is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【505ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【505ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.05.02

By-遊々亭- ヴァンガ担当


対戦動画.jpg
【遊々亭ヴァンガード対戦動画】

こんにちは!遊々亭@ヴァンガード担当です!

今回は、4/9に撮影した対戦動画の配信をさせて頂きます!


こちらの動画では

涼さん:ギアクロニクル
VS
なめこさん:リンクジョーカー


をお届けします!



後日使用したデッキの解説記事も公開予定です!

次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2017.05.01

By蜜蝋


はじめに
皆さまどうも
具体的なスタンドパターンを書いたら思ったより長くなった蜜蝋です。
という訳で前記事の続きです。
長々とした挨拶よりは具体的スタンドパターン見せてくれよ!!
って人が多いでしょうから淡泊に行きましょう。

【前回のおさらい】:コンセプトはどのモーントギャラクシーで倒されたい?

それでは具体的スタンドパターンに入ります

重要パターンの解説
GB1:バスタード超越、アタックからCB1テキスト対象G3からの同ラインヴェーヌススタンド
21kラインで横が起きます。この時点で結構凄いことやってます。
具体的にはG3を<バスタード>の対象で起こし
ヴェーヌス>のテキストが「ブラウネームを引き継いだ超越のテキストにより横が起きたことで」誘発します。

ちなみにこのラインだけで18k→V→21kというかなり強い殴り方をしています。
横が起きていたらトリガー乗った瞬間両ラインが21kになるかもしれません。
CB1でやるので非常にエコロジーですね。

GB1:ビクトプラズマ超越、CB4でGゾーン2枚追加Vスタンド
たまに<ドグー・メカニック>を噛ませてやります。
クリティカルを捲った瞬間に凶器。
相手のダメージがすでに詰まっていたらやりましょう。

GB2:ビクトプラズマ超越、CB2でGゾーン1枚追加Vスタンド

Gガーディアン等で入ります。覚えておきましょう。
とはいえこのパターンより強いパターンはいくらでもあります。

GB3以上(バスタード2枚表):バスタード超越、バスタードを表にしてVと横スタンド

次に<バスタード>を残しながら横を3枚スタンドさせます。
ぶっちゃけこのままでも強いというかヴェーヌス>込で両ライン復活します。
例えば<ユーピター>+<ドゥンケルハイト>、G3<モーント>+<ヴェーヌス>のようなラインを組んだ際、16k、18k、V、16k、21kと殴れます。
具体的には、テキスト対象を<ユーピター><ドゥンケルハイト>ラインと<モーント>単騎 と設定し、<ヴェーヌス>が起き上がるって感じです。
この時点でやってることは<モーント><ギャラクシー>です。
モーント><ギャラクシー>と違ってどっか当たってもVが起きませんが誤差です(?)

GB3以上:フェイバリットチャンプ超越、フェイバリットチャンプのテキスト連打
最強の<モーント><ギャラクシー>です。
手札とCBがある限りどこかがスタンドし続けます。
強いラインを組んでいっぱい起こしてVも横もどばーっと起こして終わり!
ちなみに3枚表でも<ヴェーヌス>が起き上がる等の犯罪が起こることによって全ライン起きたりします。

あと、相手の手札4枚、こっちの場が起き上がるけど返しの手札が無くなる
みたいな時はノヴァなので突っ張りましょう。
そういう時、案外G3を相手が超越用に抱えていて、結果勝てるみたいな時が非常に多いです。
・・・こういう「相手のハンドを読み切ったり、ある程度割り切った攻め」
が非常に重要なので大会向けと言えるかは怪しいです。
(フリー用と前置いた理由その1)
GB1:ゾンネモーントギャラクシー
騒がれたわりに全く見ないですね(挨拶)
騒がれたので最大のブラフとして活用します。
まだGB1なのにこいつを警戒して相手が5点入れてこないみたいなことは日常茶飯事なので、いいブラフになります。

Vも横も雑に立ちますがリスクも大きく、尚且つ<フェイバリットチャンプ>や<バスタード>へ分岐できなくて潰しがきかないので、 やるならしっかり倒しきりましょう。

ちなみに100回に1回程度しか使わないせいで1回が来た時テキストをよく忘れます。
アタック時にサーチしなきゃいけない(戒め)
アタック終了後じゃないとライド出来ない(戒め)
LB5でヒールを捲ったらアウト(戒め)

その他解説
ドグー・メカニック
ドグー・チャリオッツ>かは迷ってます。
CBを回復することで、<モルゲンロート>を確認してライド飛ばした相手へ
モルゲンロート>打ち込みながら<シブリーズ>を投げたり
CB4点確保して<ビクトプラズマ>ルートを強固にしたり
単純に<モルゲンロート>がそのまま手札になることで
フェイバリットチャンプ>を強化したりします。
CB回復は正義だしノヴァのクラン特性ですね。

ドロー8枚
5点受けても問題ない(むしろ相手を倒すためのCBが貰える)のと
ドロートリガーでパーツを増やすことはそれだけ勝ちに行けるのとで増えてます。
ぶっちゃけ、ドローって書いてある10000札があったら、<レッド・ライトニング>も抜けています

本来クリティカルなのにドロー捲った等の主張に対してはこう言っときます。
クリティカル捲らなかった分の損は<フェイバリットチャンプ>で取り返す(暴力)

ヒール採用
殺しきるためのデッキなのにヒールとは何事かって言われそうですね。
ユニオール>が強すぎて1度くらいクリティカルを捲るより
CB3とか回復したほうが結果的に殺しきれるからです。

ぶっちゃけクリティカル捲らなかった分の損は<フェイバリットチャンプ>で(ry

G3ちょい多め
11kで殴れるアタッカー兼<シシルス>を水増ししています。
こっちが6点貰わなければ死なないので少しの損は多めに見て
こちらのライン形成をサポートする方に構築を向けています。

ライン大事そうだけどスケルトンの砲撃手とかディナイアルグリフォンはどうするの?
相手はルアードだからそんなもの気にしないの!!!
・・・フリー用の所以です。

終わりに
オチもつけたところでフリー用デッキの紹介をしました。

フリーで遊ぶ分にはめっちゃ楽しいです。
割り切った攻めをCS会場でやる度胸は無いって人は練習用にフリーで思う存分どうぞ(?)
豊富な手札と<ユニオール>で回復したCBから投げつけるというヤバい動きをする。
フェイバリットチャンプ>は何度やっても中毒性に溢れて非常に楽しいです。

という訳でブラウデッキの紹介をしました。
こういう組んだはいいものの友人相手やら大会会場の地雷に持ち込むにも、
中途半端なフリー用としか言えないデッキは結構あるので紹介していければな、と
紹介タイミング逃してる数々のデッキがありますし纏めて・・・おっと

それでは次回、機会があればまた会いましょう。ではでは。

posted 2017.04.26

Byタカギ



無沙汰しています第3回はブレイクライドについて書いていこうと思います。
そもそもブレイクライドとは何か
ブレイクライドとは、
【自】【リミットブレイク】(4)(あなたのダメージが4枚以上で有効):《(指定のクラン)》がこのユニットにライドした時、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+10000
し、うんたらかんたら。
といった効果を持つユニットに指定クランがライドした時に誘発する効果のことです。

超越環境では、ブレイクライドを誘発させた後に超越を行うとせっかくのブレイクライドの効果は超越したユニットには引き継がれない為、少々扱いが難しい効果になります。
しかし、超越を行わずにブレイクライドを行ったG3で殴り勝てるパターンやブレイクライドの効果を上手に使えるパターンもあるのでまだまだ活躍の場面は多くある効果です。

今回はブレイクライドを絡めた少々特殊な動きを見ていきたいと思います。

以降は発動した自動能力が複数存在する時、自動能力はプレイヤーの好きな順番で1つずつ解決できるというのがとても重要です。覚えておきましょう。


ライドを2回行えるグランブルーの場合
最初はグランブルーよりお得意のドロップゾーンからの盤面干渉です。

まずヴァンガードは<七海覇王 ナイトミスト>でドロップゾーンに<七海賢者 プレゲトーン>が2枚存在し、ダメージゾーンには4枚のカードが表で存在しています。
この盤面でライドフェイズ開始時を迎えました。ドロップゾーンの2枚の<七海賢者 プレゲトーン>の効果を発動したいと待機しています。

さてこの状況どのように効果を解決していけるのか、順番に見ていきましょう。

まず、<七海賢者 プレゲトーン>の能力について見ていきましょう。
七海賢者 プレゲトーン七海賢者 プレゲトーン
【自】【ドロップゾーン】:[【カウンターブラスト】(2)] あなたのライドフェイズ開始時、あなたの「七海」を含むグレード2以上のヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、このカードを【スタンド】でライドする。
【自】:このユニットが(V)に登場した時、ドロップゾーンから1枚まで選び、(R)にコールし、そのターンの終了時、この効果でコールされたユニットを退却させる。
まず最初に注目するのは一つ目の効果です。この効果を使えば手札からライドを行わくてもLB4の条件を満たしていれば、ナイトミストのブレイクライドが誘発します。
ちなみにこの効果はコストの支払いも含め、1つずつ、順番に解決されます。
先述の通り、発動した自動能力が複数存在する時、自動能力はプレイヤーの好きな順番で1つずつ解決できる。というルールがあります。
また他にも、自動能力が後から誘発し待機状態になった(発動した)場合も、再度プレイヤーが既に誘発し待機状態となっている(発動している)能力も含め、好きな順番で解決でき、待機状態の自動能力(発動している自動能力)が存在しなくなるまで実行し続けるという処理手順を踏みます。


以上のことにより、以下のような手順が行えます。見ていきましょう。

  1. 七海賢者 プレゲトーン>A・Bの"ライドフェイズ開始時"を誘発条件とする自動能力が発動します。なので自分の好きな順番で解決します。
  2. 七海賢者 プレゲトーン>Aからコストを支払い解決を行います。
    →"このカードを【スタンド】でライドする。"が実行されます。"<七海賢者 プレゲトーン>Aのこのユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力が発動します。
    →LB4が満たされているので、<七海覇王 ナイトミスト>の"《グランブルー》がこのユニットにライドした時"の自動能力が発動します。
  3. 七海賢者 プレゲトーン>Aの"このユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力、<七海賢者 プレゲトーン>Bの"ライドフェイズ開始時"を誘発条件とする自動能力、<七海覇王 ナイトミスト>」の"《グランブルー》がこのユニットにライドした時"の自動能力が誘発しているので好きな順番で解決します。
  4. お次に<七海賢者 プレゲトーン>Bからコストを支払い解決します。""このカードを【スタンド】でライドする。"が実行されます。"<七海賢者 プレゲトーン>Bの"このユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力が発動します。
  5. 七海賢者 プレゲトーン>Aの"このユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力、 <七海賢者 プレゲトーン>Bの"このユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力、 <七海覇王 ナイトミスト>の"《グランブルー》がこのユニットにライドした時"の自動能力から、好きな順番で解決できます。

結果として
以上の効果が発動できるようになります。
手札もソウルもない状況であっても盤面を構築できます。

ブレイクライドが2回発動するスパイクブラザーズの場合
お次はかなり特殊な解決方法です。

ヴァンガードが<神の手 グッドエンド・ドラッガー>でVのアタックが終り、ハーツが<バッドエンド・ドラッガー>だったのでグッドエンドの効果が発動しました。
神の手 グッドエンド・ドラッガー神の手 グッドエンド・ドラッガー
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1),手札から1枚選び、ソウルに置く] このユニットがヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、あなたの「バッドエンド」を含むハーツカードがあるなら、コストを払ってよい。払ったら、このユニットをGゾーンに表で置き、山札からグレード3のカードを2枚まで探し、その中から、1枚選び、ユニットのいない(R)にコールし、残りを【レスト】でライドし、その山札をシャッフルする。
ダメージは4点の状況で、デッキから<ハイブ・メイカー>を2枚選択します。
しかし、リアガードサークル5ヶ所には既にユニットが存在し空いているリアガードサークルが存在しません。

さてこの場合はどのような処理が行われるのでしょうか?

空いているリアガードサークルが存在しません。残りを【レスト】でライドとのことなので、探した<ハイブ・メイカー>2枚が、<バッドエンド・ドラッガー>1枚に対して同時にライドします。 かっこいい。

正式な手順としては、<神の手 グッドエンド・ドラッガー>の自動能力の解決時に、 "ユニットのいない(R)"が存在しない場合、1枚をコールする処理は行われません。
なので、2枚のグレード3のカードが、"残りを【レスト】でライドし"の「残り」の対象になります。
そのため、<バッドエンド・ドラッガー>に対し「残り」のカードである<ハイブ・メイカー>2枚が同時にライドし、ヴァンガードが2枚存在する状態が発生します。双闘でしょうかいいえ違います。 双闘状態以外のヴァンガードが複数枚、Vに存在することは出来ません。
なので、一方をVとして残し、もう一方をソウルに置く処理が行われます。
結果的には、ライドした2枚の<ハイブ・メイカー>のうち、1枚はヴァンガードとしてVとしてヴァンガードサークルに残ります。あぶれてしまったもう一方の<ハイブ・メイカー>はソウルに置かれます。
また先述の状況ではLB4が満たされているので<バッドエンド・ドラッガー>のLB4の自動能力は2回発動します。
ハイブ・メイカー>が2回<バッドエンド・ドラッガー>にライドしているからですね。

ちなみに、それらの処理を行った直後のタイミングにて、 誘発条件を満たした<ハイブ・メイカー>2枚の"このユニットが(V)に登場した時"を誘発条件とする自動能力が2つ誘発しているので<バッドエンド・ドラッガー>の"《スパイクブラザーズ》がこのユニットにライドした時"を誘発条件とする自動能力2回含めて自由に解決しましょう。

バッドエンド・ドラッガー>の2回分の能力によりリアガードがパワー+20000の状況で殴れるので<ウインクキラー・ミザリー><デビルダム・ケミスト>などを駆使していきましょう。

Gユニットにブレイクライド効果を付与できるグレートネイチャーの場合
最後に超越したユニットにブレイクライドの効果を付与出来るパターンです。

ヴァンガードが<特別名誉博士 シャノアール>でダメージが4点の状態でターンを開始します。
ライドフェイズで<特別名誉博士 シャソバージュ>にライドします。

さてここでも、発動した自動能力が複数存在する時、自動能力はプレイヤーの好きな順番で1つずつ解決できる。というルールに寄り添います。

今回の状況では、<特別名誉博士 シャノアール>のLB4の自動能力と、<特別名誉博士 シャソバージュ>の自動能力と任意の順番で解決することが可能となります。
なので<特別名誉博士 シャノアール>の自動能力を先に解決します。
特別名誉博士 シャソバージュ
【自】:[あなたの手札から「特別名誉博士」を含むグレード3のカードを1枚選び、捨てる] このユニットが「特別名誉博士 シャノアール」からライドして(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのGゾーンから裏の、「全智竜 キャスパリーグ」か「永世教授 ブラマナンダ」を1枚まで選び、(V)に【超越】する。【超越】したら、そのターン中、あなたは【超越】できない。
すると不思議なことに<特別名誉博士 シャノアール>のブレイクライド能力を解決する前にヴァンガードがGユニットになっています。
ここですかさず<特別名誉博士 シャノアール>の効果を発動しましょう。するとGユニットに、"あなたの《グレートネイチャー》のリアガードがヴァンガードにアタックした時"を誘発条件とする自動能力を与えることができました。
夢のブレイクライド能力を持つGユニットが完成しました。
今後もこういった能力が出てくるかもしれないので覚えておきましょう。

他にも<ミラクルポップ・エヴァ>から<祝砲竜 エンド・オブ・ステージ>にライドしVスタンドを楽しむコンボもあります。



このように少々クセのある面白い動きができますのでブレイクライドデッキ構築してみるのはいかがでしょうか?

今回はここまでです。ありがとうございました。
Icon