is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【462ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【462ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.01.23

Byタカギ


ご無沙汰しています。タカギです。
新年初の記事となります。相変わらず自分の書きたいように書いていきますので、今年もよろしくお願いします。

さて結構遅くなってしまったご挨拶もほどほどにして、The GALAXY STAR GATEの発売ということで前回はズー支部のパックということでだんまりしていましたがスターゲートということで黙っていれません。今回もいつもの形式で書いていきますのでお付き合いしていただけると幸いです。
「The GALAXY STAR GATE」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
ミィーガー・メサイア
ゴールドパラディンっぽい効果にメサイアっぽい効果を足して2で割らないカードです。

一つ目の効果はアタック終了時誘発タイプです。<ディナイアル>で焼かれたら発動できない書き方です。コストとしてまずはCBをします。後の恩恵を考えると仕方ない消費です。さらにコストとして自身を呪縛します。メサイアに置いてはこれはコストではありませんGユニットの効果と合わせて連パンしろと書いてあります。さらに2つのコストを支払うと山札から3枚見て1枚呪縛カードとして置きます。呪縛カードとして置くので表にする必要がありますがゴールドパラディンの如くリアガードを増やしてきました。

さらに2つ目の効果でパワーが上がります。大きな数値ではないですが1枚でも自分の呪縛カードがあれば単騎で11000になりVに要求がとれます。
ちなみにこの効果はGB2であなたの呪縛カード枚数参照です。メサイアの初回超越はVがアタックしないとGB2は達成できず単騎Vへのアタッカーとしての仕事はGB2を達成してからになります。またあなたの呪縛カード参照の効果なので相手の呪縛カードも間違えてカウントしないようにしましょう。

走破する根絶者 バヰルド
パワーが結構綺麗に調節できます。相手がデリートされていて効果持ちの4000ブースターしか居ない場合でも「グレイ」を含むG3以上がいれば単騎11000からブースターの4000が乗り15000の素敵なラインが完成します。
また初回の<アヲダヰヱン>超越の時も相性が良く「グレイ」を含むG3以上がいれば2000追加、アヲダヰヱンのコストで1退却してるので2000追加、アヲダヰヱンの効果で前列2000追加これにより単騎15000のナイスな要求値を出せるようになります。

次元ロボ ダイバレスト
次元ロボと書いてありますが特に指定が無いのでギャロップでもなんでも使えます。
効果はVアタック時に確定ドローができます。ディメポにはそれなりにVスタンドの効果を持つカードがあり<ローレル>の存在も大きいです。この効果GBがなくローレルと合わせると序盤からえぐいことができます。大体全力で守られそうですが。

メテオカイザー ドガンティタン / ザール・ブラウグランツ
アクフォとエンフェに配られてたのがノヴァに配られました。しかもトリガーは名称持ちという欲張りカードです。
ノヴァは呪縛されると本当に出来ることがなくここまで配られてしまえばかなりリンクに対して戦えるようになりました。
逆に言えばリンクは今までノヴァに対し呪縛だけしといて<ビクトプラズマ>には注意しておこうという動きでしたが今回ここまで呪縛対策をされているのでそれを見越して動けるようにしたいです。

「The GALAXY STAR GATE」発売により評価が上がったカード、テーマ
フェイバリットチャンプ ビクトール
以前からノヴァの切り札として手札を投げ一気にゲームエンドまで持っていく1枚ですが効果でGゾーンの表の数を参照します。なのでGゾーンの表の枚数が貯まっている最終盤面でしか本領を発揮できませんでした。
しかし今回の初回超越要員である<ウイニングチャンプ ビクトール>が登場し話が変わりました。初回超越から複数枚Gゾーンの表のカードを作り出せます。これにより2超越目から<フェイバリットチャンプ ビクトール>を思いっきり使えるようになりました。

イニグマン・カーム
回収できる完全ガードなのですが条件で超爆能力を持つヴァンガードという指定があり少々微妙な立ち位置でした。しかし今回初回からの選択肢に超爆能力を持つ<天を射抜く超神機 エクスギャロップ>が登場し超強力なパワーで相手の手札を消費させつつ自身は完全ガードを回収し相手の攻撃に備えるという強い動きが可能となりました。
45000以上なら、【カウンターチャージ】(1)という1文も魅力的で基本的に色んな効果でVにパワーを振れるのでコストの軽さも良いです。

「The GALAXY STAR GATE」には3クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
とりあえず既に所持しているリンクジョーカーのメサイアを強化しました。前回のクランブースターほど多くの選択肢がもらえてないのですが1枚1枚のカードがとても強く素晴らしいデッキになっています。

今回登場した「星葬のゼロスドラゴン スターク」について一言ください!
星葬のゼロスドラゴン スターク
メギド>、<ドラクマ>、<ゾーア>と来てドラクマは圧倒的なハンデスと焼きを行うといっても基本的にリアガードに依存しているカードばかりでした。 メギドはどこまで理想の盤面を築き連続攻撃を当ててゲームエンドまで持っていくか、ドラクマは相手のリソースを枯らして攻撃を当てて仕留めるか、ゾーアは相手の公開手札から判断しリアガードの攻撃を当てるかと基本的にリアガードと協力してアタックする効果でした。しかし、<スターク>はV単騎で解決できるカードです。Vのみでも36000もあるVが3回アタックしてくるので今までのゼロスドラゴンとは違ったアプローチの仕方をしています。

ローレル>と相性が悪いメサイア系統の呪縛したリアガードの連パンが狙えないなど若干かみ合っていない部分は確かにありますがタイミング次第では大活躍する強力なゼロスドラゴンだと思います。

最後に「The GALAXY STAR GATE」で一番好きなカードを教えてください!
抗戦の星輝兵 ポロニウム
編み込みサイドテールってポイント高いと思うんです。星輝兵のサイバロイドらしく目元も隠れており素敵なデザインです。
効果としてはカオスにはそこまで苦にならない呪縛カード枚数指定のあるシールド値の増加にカオス名称があればグルグのような後列からのインターセプトを持っています。
現状のG1激戦区には厳しい一枚ですが<コロニーメイカー>のサーチ先としてオシャレに1枚入れるのも素敵かもしれませんね。


今回は以上となります。
ズー支部に続きスターゲート支部のパックの発売となりましたが皆さんはどのデッキを組むのでしょうか?次元ロボ、ギャロップ、ビクトール、ブラウ、メサイア、カオス、根絶者などなど......どれも大きな一歩を踏み出せたと思います。自分の持っているデッキを強化したり新しくデッキを組んでみるのもいいと思います。

posted 2018.01.19

By


こんにちは、涼です。
今回から The GALAXY STAR GATE のカードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
初回の今回は【ディメンションポリス-ギャロップ】について記述していきます。

デッキレシピ】
ディメンションポリス-ギャロップ
プレイヤー:涼


デッキの解説
新ギャロップ2種類によって爆発的に強化されたギャロップデッキです。
メインVもそうですが、リソースを取ることができるカードが2種類追加されたのが大きいです。
グランホーガン>は実質ノーコストで手札を増やすことができ、<ダイバレスト>は序盤からも使うことができながら、超越後の<天を射抜く超神機 エクスギャロップ>のターンでは2枚ドローすることができます。
また、Vのパワーがクロスライドしてる数値と同じ13000あるので相手ターン中の硬さも強みの一つです。
Gガーディアンの効果に対して細かい連続攻撃に弱かった部分が改善されるようになりました。
今回の構築は<オペレーターガール リンカ>を入れませんでしたが、高パワーのVスタンドは点が詰まっていないと初めにノーガードされることが多く、点が詰まっている時はスタークに乗ることが多かったので捲って強いクリティカルを優先しました。

新規カード解説
勝利を呼ぶ英機 グランギャロップ
効果はシンプルで常時13000の超越ボーナスで12000パンプすることで超爆40000を簡単に達成することができます。
デメリットがついてますが超越してない時限定のデメリットなので然程気にならないです。

天を射抜く超神機 エクスギャロップ
超爆40000でドライブ+1、80000でVスタンドの効果を得ます。
上記のストライダーの<グランギャロップ>で40000は簡単に満たすことができますが、80000という数値は初回超越で満たすことはほぼできないので諦めます。
しかし、2超越目から話が変わります。
まずGB3の効果でGゾーンの表の枚数で10000パンプされるので70000のパワーが確定です。ここにリアガードによるパンプやトリガー、Gガーディアンなどが加わると簡単に80000を越えることが可能になります。
パワー80000のユニットが2回殴ってきたら普通に止まりませんよ...

星葬のゼロスドラゴン スターク
上で80000で2回殴ってきました。
次の超越です。
超越ボーナスで50000のユニットが3回殴ってきます。ここに<グランスカウト>が合わさると100000が3回殴ってきます。

止まるわけないんですよ...

ディメンションポリスのスタークは本当にやばいと思っています。
完全ガードの見えてる枚数で勝負が決まってしまいますからね。

デッキの動き
超越してからVに殴ればいいので序盤はリアガードの殲滅を優先します。
超越後は特に変わった動きもなく、<オペレーターガール レイカ>、<次元ロボ ダイバレスト>で<天を射抜く超神機 エクスギャロップ>に効果を付与してVスタンドで多重ドローをしながら点を詰めていきます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.01.19

ByKENS


こんにちはKEN'Sです。今回は"The GALAXY STAR GATE(ザ・ギャラクシースターゲート)"発売までの企画として"次元ロボ"についていろいろ取り上げさせていただきました。1部,2部をご覧いただいた方ありがとうございます。まだという方は是非そちらもどうぞ。
今回は新規について取り上げていきましょう。デッキ構築の参考になればと思います。

新規カード
早速、収録される新規カードから特に気になったものを中心に紹介していきます。

G4 次元ロボ戦闘指揮官 マグナダイバード
このユニットは新たな次元ロボのGユニットです。
現状、カイザー軸においてはGゾーンに余裕がないので主に新規のネクサス軸において採用が見込めるユニットです。ですがカイザー軸においても問題なく運用できます。
スキルは相手がガーディアンをコールした時にコストを支払うとトップ3枚を見てすべてが次元ロボならG3を手札に加えてそのガーディアンを退却させる効果になります。
完ガの効果は無効には出来ませんがGガーディアンもぶち抜けるヤバいやつです。CBが足りないときの保険的な意味でも十分採用が見込めるユニットではないでしょうか?

G3 超次元ロボ ダイネクサス
新たなるG3次元ロボです。効果としてはカイザーの持つ派手さとは打って変わって堅実なハイスペックユニットとなった印象です。
G3にインターセプトとシールド10000を与える効果を持っているので手札でG3が腐ってしまうことを避けることができます。
また、超越ボーナスは大変強力でデッキにG3を戻しながらリアガードを展開し且つパワーも増強できます。
ダイジェット>などと組み合わせれば一気にG3ユニットを戻せるのでタイミングを見て使っていきたいです。ちなみに超越ボーナスには超越先の次元ロボ指定がないのでギャロップや<スターク>にのっても効果が使用できるので便利です。

G2 次元ロボ ダイポール
新しいタイプの10000ユニットです。
コストに関しては他のクランと変わりませんが強くいえることといえば、次元ロボデッキにおいてはG3の採用枚数が多いので失敗する確率が極端に低いということです。(G1・2はその分事故しやすい?気にすんな!)
スキルも自身とほかのユニットのパワーを上げます。
是非こいつは<ダイアース>で並べていきたいユニットですね。

G1 次元ロボ ダイサポーター
次元ロボ指定の超越サポートユニットです。
G3がたくさん入ってるのに必要なのか?という意見もありそうですがネクサスをVにしている場合ですとG3のガード値が上がるためにこちらを使った方が効率的な場合が多いと思います。
どちらの軸にも1・2枚採用でも十分活躍できるユニットなので入れてみてはどうでしょう?<ダイブレイブ>などを効果でソウルに戻すなんてことも可能なので臨機応変でいきましょう。

G1 次元ロボ ダイカッター
なんだか、今回一番ガン○ムっぽいユニットGガンとかにいそうですよね(笑)それだけ!
でもだから入れる!それでいいんです!!

G1 次元ロボ ダイマグネル
次元ロボ名称の新たなる完全ガードです。
通常の効果に加えソウルの次元ロボの枚数だけパワーを上げることができる効果の双方を持っています。ある意味次元ロボ対策です。自分たちのことくらい自分たちで解決できないといけませんからね!
採用枚数はやはり4枚が固いと思います。"抵抗"を付加する<グランモンク>でもいいのですがデッキの中身を次元ロボで染める必要があるからです。

G0 次元ロボパイロット マシュー
新しいFV候補です。
手札補強とカウンターチャージ効果を持っています。<ダイホーク>に比べてまじめにアドバンテージをとりにいっているユニットです。堅実に安定性を求めるならダイホークよりこっちです。
効果を使うときは「こいっ!ロボぉー!」と叫びましょう。そうすれば成功率3倍ですよ(当社比)

再注目カード
新規が出るとやはり気になる既存カード達です。次元ロボ自体本格強化はブレイクライド環境でしたので何とも古参クランですね。
そんな中でのお勧めはなんといっても『超次元ロボ ダイヤード』です!
gp
誰だ!今「何このユニットいるの?」と思ったやつ、正直に出てきなさい。
ダイヤード>はリミットブレイク4でリアガードをソウルインすることで別のG3次元ロボにスぺリオルライドすることができるユニットです。
ダイライオン>と組み合わせてリミットブレイクを解除し、そのダイライオンをコストに<ダイネクサス>へのスペリオルライドを行えます。
ダイホーク>がいればそのまま超越まで持っていけますのでディスアドバンテージもさほど気にならないかと思います。スペリオルライドからスペリオルストライド!を決められます。
また、おまけ程度にパワー15000以上になるとクリティカルが+1される効果もあります。ダイライオンがいない場合やダイホークの効果が使えないような場面ではこちらの効果を使って攻めるのもありです。

ネクサス軸の構築ポイント
新規を加えて構築のポイントはやはり各グレード配分です。
ネクサス軸で構築する場合は<ダイネクサス>でデッキにG3を戻せることからそこまで大量に投入をしなくても大丈夫です。
しかし、カイザー軸とは違い<ダイバズーカ>が採用できないので(ダイカイザーを入れないor採用枚数が少ない場合)ただただG2枠を圧迫する要因となりますので注意しましょう。
ですが、今回の新規を多く採用する場合ですと"G3をトリガーしなきゃいけない"というよりも"G3をトリガー出来たらいいなぁ"くらいのモチベでいけます。
なので、採用枚数は8~10枚くらいが丁度いいのではないでしょうか?自分に合った枚数を見つけるのも面白いかもしれません。
FVに関してはやはり<次元ロボ ダイホーク>が良いのではないでしょうか?新規を入れて試してみても良いかもしれません。
ネクサス軸に関しては近いうちにデッキレシピも紹介したいと思いますので興味を持っていただけた方はそちらも是非ご覧ください。

カイザー軸の構築のポイント
カイザー軸に関しては前の記事で取り上げたので詳しくはそちらをご覧ください。新規を投入する上ではやはりG1枠が重要ではないでしょうか。
ダイカッター>や<ダイサポーター>などを採用して<ダイブレイブ>などの効果を使い回したり、ソウル不足を防いだりと枚数は少なくても採用することで安定度を高めることができます。

ゼロスドラゴンの採用について
今回のデッキ構築においてはやはり注目点は<星葬のゼロスドラゴン スターク>を採用するのか否かではないでしょうか。
率直に採用はすべきだと思います。
まあ、実際にスタークの効果自体はある意味では汎用効果でありVの連続攻撃が弱いわけがないので採用は全く問題ないと思います。
他クランと違いスタークを失敗してもブレイクライドなどを利用して、再度フィニッシュまで持っていけるスペックはあるので安心感が違います。是非、幸運にもゼロスドラゴンを手に入れた方は使ってみてはいかがでしょうか?

終わりに
ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました。
以前からあるテーマであり根強い人気の『次元ロボ』ですが今回の強化はそんな中で既存の型を継承しながら新たに超越ボーナスやGBを得とくし、さらにはゼロスドラゴンと今回大変に強化されました。
格好いいロボを並べて圧巻の舞台を演出しましょう!!楽しみすぎて夜も眠れません!!
それではみなさん、またお会いしましょう!KENSでした!バイバイッ
Icon