is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【434ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【434ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.07.06

Byぐんぐにーる


【ぐんぐにーる】The Destructive Roar 新弾レビュー
お久しぶりです!
最近忙しくて中々更新ができなくてすみませんでした。
今回は6月29日発売の[ The Destructive Roar]の個人的に気になるカードについて記事にしたいと思います。

気になるカード
VR
餓竜 ギガレックス
スタンダード環境初のバーンテキストがEB一発目で収録されるとは思ってなかったので、正直かなり驚きました。 メインVになるカードです。
たちかぜは個人的に最後の決め手が欠けている印象だったのですが、<ギガレックス>の登場によって変わりました。

将軍ザイフリート
スパイクを使う理由は<将軍ザイフリート>だと思います。<アクセルギフト>をうまく使って全力でヒットする状況を作りましょう。

マシニング・スパークヘラクレス
メガコロニーの効果が自身をレストする効果が多いため噛み合っていて、現状<ヘラクレス>は必須級です。
高レアリティのため集めるのが大変ですが、それに見合う価値がありますので組む方はゲットしましょう。

RRR
暴君デスレックス
たちかぜは退却されると発動するテキストが多くて噛み合っていますし、効果も強力なので必須級だと思います。
正直退却させる能力だけでも採用されるレベルだと思ったのに、さらにパンプ効果までついてるのは驚きました。

ジャガーノート・マキシマム
スパイクブラザーズは山札からコールする効果持つカードが多いので、とても使いやすく強力です。特にVRの<将軍ザイフリート>と相性がいいので、デッキを組む際のG3はこの2種類にします。

マシニング・スターグビートル
登場時にレスト状態でコールし2アド稼げる効果ですが、<ヘラクレス>の効果を使用すればそのターン中に手札消費1枚でアタッカーを揃えることが出来るので、噛み合っています。
ちなみにメガコロニーは強いのですが、僕は虫が嫌いなので組みません。。。

RR
ユナイト・アタッカー
完璧なロマンカードになります。
昔はこういうカードはあまり好ましくなかったのですが、最近考え方が変わったのかロマンカードでデッキを考えるのが好きになりました。
レシピがうまく纏まり、時間があればブログに書く予定です。

デスワーデン・アントリオン
最初はロマンカードだと思ったのですが、普通にメガコロニーの構築にはいりました。
序盤に使うのもいいと思いますし、終盤でも強いですが使い方が難しいので、練習でカバーしましょう。

ソニックノア
武装ゲージを置けて、尚且つ効果も強力でたちかぜのクラン特性と噛み合っているので必須級のカードです。たちかぜを組むなら揃えておきたいカードです。

R
翼竜スカイプテラ
こちらもたちかぜ必須級のカードです。退却をして発動する効果が多いため噛み合っています。
単純な1アドですが積み重ねていけば勝ちに繋がります。またリアの位置も変えることが可能なためとても使いやすいです。


次に今回僕が組んだたちかぜのデッキレシピを紹介します。

デッキレシピ
デッキ名:たちかぜ
プレイヤー:ぐんぐにーる
グレード3
8


個人的にたちかぜは現状使うカードが決まっていて、レシピが結構同じになるかと思います。
自由枠はグレード1の<ビームプテラ>だと思うので、後は自分の使いやすいレシピに少しずつ変えていくのがいいと思います。

簡単でしたがこれで終わりになります。 閲覧ありがとうございました。

posted 2018.07.05

Byタカギ


The Destructive Roarのコラム
ご無沙汰しています。タカギです。
さて、スタンダード環境初のエクストラブースター「The Destructive Roar」の発売ということで今回も皆さまと一緒に確認していけたらと思っています。

「The Destructive Roar」でオススメのカード、気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
VR 餓竜ギガレックス
たちかぜからのVRの1枚です。
新規の能力である武装ゲージをリアガードに配ったりパワーパンプと相手が4点以下なら1点のダメージを与えることが出来ます。

武装ゲージに関してですが
  • 武装ゲージを持つユニットが退却した場合効果処理が終わったタイミングで武装ゲージはドロップゾーンに置かれる。
  • 呪縛された場合も同じように効果処理が終わるとドロップゾーンに置かれます。
  • 武装ゲージの内容は武装ゲージのオーナーのみチェックできます。
  • 武装ゲージを持つユニットが支配されても支配したファイターは武装ゲージの確認は出来ません。また武装ゲージはオーナーの所有物のままです。
  • 武装ゲージの枚数は上限は無くそれぞれのユニットが所有する武装ゲージは順番を入れ替えても問題はありません。
といった点に注意しましょう。

また、"そのターン中、あなたの前列にいるリアガード3枚のパワー+5000し"という効果はこの起動能力の効果の解決時に前列に存在するリアガードにのみ適用され、そのターン中前列のユニットにパワーパンプする能力ではないので注意しましょう。<素朴な魅力 ワカナ>と同じような感覚です。

RRR ジャガーノート・マキシマム
今回のスパイクでよく見る能力を持つ新生ジャガーノートです。
単騎でVに届き更にインターセプトを持っていませんが相手としてはリアガードに置いたまま相手にターンを渡したくはないので避雷針の役割があります。
基本的にG2単騎で届かないのも魅力的です。

RR 突撃竜ブライトプス / ソニックノア
ソニックノア>で武装ゲージを付与し<ブライトプス>で付与した武装ゲージを手札に加えることが出来るという動きが出来ます。
これにより<アクセル>クランとは思えない手札量を稼ぐことが可能となり安定性が大きく変わります。

R ファントム・ブラック
手札からのノーマルユニットコールに制限をかけます。
つまるところはPスタンダードの<ゾーア>と一緒に使いましょう。

C チアガールフラニィ
ソウルに入り山札を増やしカウンターを回復するという欲張りセットです。
現状スタンダード環境での使用率は高くありませんが、後に評価が上がりそうな1枚です。

「The Destructive Roar」には3クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
スパイクブラザーズを組みました。
ロイヤルパラディン、かげろうとは違ったアプローチの仕方で展開はほどほどに抑えておいても一流の要求値が生まれます。

「The Destructive Roar」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
既に大型大会等でたちかぜが入賞しており猛威を奮っています。
ロイヤルパラディンやかげろうに対して強く出られない<アクセル>クランというイメージがなくなるほどの新規カード達ですが、ロイヤルパラディンやかげろうに新規パックにて強化がされることが既に発表されており、今後の動向が楽しみです。

最後に「The Destructive Roar」で1番好きなカードを教えてください!
サベイジ・キング
武装ゲージの移動能力や自身で武装ゲージの枚数によりパワーパンプできる自己完結した能力を持っています。
またここまで欲張りな能力なのに<アクセル>のギフトもしっかりと持っています。
今後も武装ゲージを活躍させるカードが出てくるほど注目されるカードだと思います。

新ヴァンガードにおいて2つめのパックですが注目のカードが多く今後どうなっているのか楽しみです。
今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2018.07.04

By


【涼】The Destructive Roar デッキ紹介(2) たちかぜ
こんにちは、涼です。
今回はThe Destructive Roarのカードを使った【たちかぜ】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:たちかぜ
プレイヤー:涼
グレード3
9


デッキの解説
たちかぜのデッキの解説です。
たちかぜは新能力『武装ゲージ』という他クランには無い新しい効果を得ました。
デザインとしてはジェネシスのソウルに似ており、効果で溜まったゲージをリソースやパワー、バーンに置き換えて戦うシステムで複数の選択肢から選んで行くプレイング重視のデッキになります。

武装ゲージは基本的に貯めるカードと吐き出すカードに分かれており、2枚1組として使うため査定が違います。<アルフレッド・アーリー>が<ブラスター・ブレード>を必要とする分2アドを取るのと同じですね。
その分、片方を引かないと機能しないことも多くデッキの安定感は他デッキに比べてやや劣ります。
退却させる<デスレックス>や<メガレックス>、武装ゲージを移動させる<サベイジ・レイダー>、<サベイジ・キング>などがいることからアタックする順番も重要になってくるので注意が必要です。
また、フォース対面での後攻は非常に厳しくV単騎で相手に届くカードがなく先行後攻が重要になります。

新規カード解説
餓竜ギガレックス
メインVです。
スタンダード環境初のバーン効果を持ちますがこのカードの強さはもう一つの武装ゲージを貯める効果にあります。
上記でも記載しましたがたちかぜは武装ゲージの選択肢から最善手を取って行って戦います。その為全体にゲージをばら撒くこのカードはバーン効果を使用しなくても<餓竜ギガレックス> 、<暴君 デスレックス>のパワーパンプ、<突撃竜ブライトプス>のリソースの還元に貢献することができます。
また、自身にばら撒いたゲージ分パワーが上がるので<騎士王アルフレッド>、<将軍 ザイフリート>と同じくゲーム中V裏を必要としないのは強力です。
しかし、フォース対面では後攻2ターン目に単騎でVに届くカードがない為必然的にV裏に配置しないといけません。その場合は、<翼竜 スカイプテラ>、<烈爪竜ラサレイトレックス>を一時的に配置し、次のターンに退却させて損失なくV裏を開けます。この2枚のどちらかを持っていない場合は無理にV裏を置かないことも多いです。

暴君デスレックス / 餓竜メガレックス
アタッカーの要です。ヒット時に誘発する<ソニックノア>を除けばユニットを任意タイミングで退却させることができるのはこの2枚になります。
要求値を主に出したい時は<デスレックス>。
リソースを増やしたい時は<メガレックス>と使い分けることができれば理想的な動きになります。
メガレックスは自身の武装ゲージの枚数5000パンプ。
デスレックスは退却した武装ゲージの枚数10000パンプされるので、似てるようですが効果は全然違うので覚えておきましょう。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza
Icon