is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【413ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【413ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.11.20

By


【涼】The Answer of Truth デッキ紹介(2) ジェネシス
こんにちは、涼です。
今回はThe Answer of Truthのカードを使った【ジェネシス】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:ジェネシス
プレイヤー:涼


デッキの解説
ジェネシスの解説です。
ジェネシスのギフトは<フォース>。特にフォースらしいところはないですがオラクルとの差別化を図ってのフォースなのかなって思いました。
ジェネシスの特徴といえばソウルチャージとソウルブラストでのアドバンテージの確保が主ですが今回のVRの<神託の女王 ヒミコ>もそれを受け継いでいます。
しかしながら現状のジェネシスのプールではヒミコに寄せるとデッキ全体がコンボパーツが多く、早いデッキに対して非常に不利で本来フォースの有利対面であるアクセルに対しても不利です。
その為今回のデッキは神託の女王 ヒミコよりも<月夜の戦神 アルテミス>に寄せたアルテミスのデッキになります。

採用カード
採用カードですが、今回はアルテミスのデッキなので各種アルテミスが4枚確定で、ジェネシス屈指のパワーカードである<星河の女神 プレイオネ>、<星夜の強弓 ウリクセス>はどの型でも必須になります。
戦巫女 サホヒメ>は唯一のRで使えるリソース確保源ですが、パワーが9000しかない上にソウルブラスト2があまりにもコストが重いので1度使えたらいい程度の2枚だけ採用しました。効果がV/Rなら4枚入れても良かったのですがR限で9000しかないパワーは心許無く採用枚数を抑えることなりました。
G1に関しては消去法での採用になりました。<ヒミコ>に乗るパターンもあるので<戦巫女 ミヒカリヒメ>、<猫の魔女 クミン>はその為にも確定枠になります。山切れで勝つプランよりもアルテミスで殴り勝つことを目指しているので<蛙の魔女 メリッサ>の枚数をおさえています。
新規カード解説
星河の女神 プレイオネ
今弾のジェネシスの中でお気に入りの1枚で、効果は簡単で登場時に山上3枚を見て1枚をソウルにいれて残りは山上に戻します。
山上操作は<月夜の戦神 アルテミス>とは非常に相性が良く、捲ったトリガーを神装ゲージ持ちユニットに共有することができます。
引トリガーの順番を変えて2枚目のトリガーに期待したり、トリガー以外の2枚が山上に残った場合は<星夜の強弓 ウリクセス>、<戦巫女 サホヒメ>でずらすことができます。
猫の魔女 クミン>で使いまわして無理やりトリガーを探しに行ったりもできるので汎用性が高い1枚だと感じました。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.11.16

By


【涼】The Answer of Truth デッキ紹介(1) グレートネイチャー
こんにちは、涼です。
今回はThe Answer of Truthのカードを使った【グレートネイチャー】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:グレートネイチャー
プレイヤー:涼
グレード3
8


デッキの解説
グレートネイチャーの解説です。
グレートネイチャーのギフトは<アクセル>、Gスタン時代からの<ぐるぐるダックビル>や<特別名誉助手 みけさぶろー>などを展開して殴りきるビートダウンデッキの面影が伺えます。

今弾のグレートネイチャーもビートダウンで<バイナキュラス・タイガー>や<タンク・マウス>、はむすけ達を展開して速攻勝利を目指します。
グレートネイチャーが他アクセルと違うのはCBをアタックのコストにしたりするのではなく全て手札に還元できることです。
ゴールドパラディンは盤面を増やせても手札を直接増やすのは条件がありました。
アクセルで手札が減らないのは素直に強く、増えたアクセルサークルにユニットを配置しやすく、相手のアタックも耐えやすくなっています。

採用カード
最近組むデッキが4×12+1+1になりつつありますが今回のデッキもそれです。
カードプールを見た中で使いたいカードを上から4枚ずつ採用しました。
今回のグレートネイチャーははむすけ達を採用したのでまず12枚確定です。
次にはむすけと相性の良い<学園の狩人 レオパルド>が4枚確定。
メインアタッカーに<バイナキュラス・タイガー>が4枚確定。これと共に配置したい<バーコード・ゼブラ>が4枚確定。さらにゼブラのパワーを上げる<モノキュラス・タイガー>、リソースを稼ぐ<タンク・マウス>を4枚ずついれるとあっという間に32枚決まってしまいました。残った1枠はG1はむすけの能力を使いやすくする為にG1から選ぶことになりますが、消去法でガード値の付いている<シルバー・ウルフ>になりました。
トリガーはアクセルと相性の良い前トリガーを選択したら50枚決まりました。

新規カード解説
鉛筆従士 はむすけ
今弾のグレートネイチャーのプールを見て1番使いたいと思ったカードです。
純粋に書いていることが強いのでG3の<鉛筆英雄 はむすけ>を採用しないにしてもこのカードは採用するスペックがあります。

まず上の効果、G3はむすけがVの時単体で12000になる効果。
G3はむすけからリクルートされた時に増殖したアクセルサークルに置かれれば22000、通常サークルにいればフォースV以外に単騎で届く数値で前でも後ろでも仕事をします。

そして下の効果。
ターン終了時にソウルに入れることで山札から<G2はむすけ>をサーチします。はい、めちゃくちゃ強いです。

1つ目 効果発動がターン終了時。つまり、殴った後、もしくはブーストした後に使えることです。ダメトリが乗っても乗らなくても関係無しにデメリットなく2パンすることができます。

2つ目 コストでソウルに入るため、リアにアタックされて次のアタッカーがいないということが起きなくなります。また、かげろうの<バーサーク・ドラゴン>の様なユニットに焼かれるということもおきなくなります。

3つ目 サーチ先がG2はむすけであること、簡単にいうとG1の段階でG1はむすけを持っているとライド事故を防ぐことができます。また、山札を圧縮するのでトリガーが捲りやすくなります。

簡単に書くとこの3つですが、使用すると強みが解るカードだと思います。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.11.15

Byえせ


【Pスタン】ノキエルギーゼ
こんにちは、えせです。
前回に続きULTRARARE MIRACLE COLLECTIONに収録されたエンジェルフェザーを採用したデッキレシピを紹介します。

デッキレシピ
デッキ名:ノキエルギーゼ
プレイヤー:えせ


新規カード解説
真紅の奇跡 メタトロン
スタンダードでは<メタトロン>は驚異の1点回復で猛威を奮っていますが、Pスタンではメタトロン→<ラファエル>で2点回復し、擬似的な5ドライブを可能にしています。
同時にプロテクトも獲得するため、弱点の1つであったギーゼ降臨後に<魂を狩る者 バラム>や<暁天剣聖 グルグウィント・ヘリオス>等ガード制限に苦しめられることが無くなりました。

強力な効果の反面、デッキ内のリソース稼ぎの手段が<G3ノキエル>に依存しているため、最初にメタトロンにライドしてしまうとリソースを増やせず、そのまま負ける事は多々あります。

団結の守護天使 ザラキエル
Pスタンでは超越ルールの変更を活用し、<旧紅の小獅子 キルフ>や<精彩を放つ成星 トロワ>を用いた先行スペリオルライドから相手のグレード関係なく超越するデッキが存在します。手札にあれば<G1>、<G2>ノキエルでダメージに置くことができ、山札にあれば<サリエル>でサーチする事で相手のスペリオルライドに対応する事ができます。
サニースマイル・エンジェル
ギーゼ降臨後はVが30000と強固な壁ですが、GGが発動できなくなります。
トリガーの上昇数値も変化し30000を超えるのも容易になってきているので、1枚で50000まで防御可能になるため必須です。

最後に
次回はPスタンのゴールドパラディンを解説したいと思います。
質問等ありましたらTwitter(@eseumagonnnnnnn)までどうぞ。
閲覧ありがとうございました!
Icon