is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【397ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【397ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.02.14

By


WGP2018全国大会に参加してきました。 4.全国大会が終わってからの環境
全国大会結果は個人2-1 チーム1-2 でした。
大会結果は思わしくない結果に終わりましたが、デッキの選択や環境の読みは間違っていなかったのでチーム戦のデッキ構成を新たに考え直す良い機会でした。

全国大会の記事は以上になりますが+αとして現環境のチームの組み方について僕の考えを記述します。

全国大会が終わった後 VBT04 最凶!根絶者がリリースされました。
VBT03までの環境はエンフェ+オラクルの2強環境でした。当然04環境でもこのまま続くと思われていましたが実際カードがリリースされてデッキを組むとその考えは違いました。

その理由は<決闘龍 ZANBAKU>を主体とした【むらくも】が環境に躍り出たからです。
決闘龍 ZANBAKUはG3からG3へのライドを封じる効果があります。このスキルはスタンダード環境に対して大きなメタを張っていて、再ライドを前提とするゲームを否定しています。
今まで全国大会で活躍していたデッキは全て再ライドすることでアドバンテージを稼いで強力なフィニッシュ力をつけていましがそれが出来ないとなるとそのデッキパワーは大きく低下します。

現状 現環境は【むらくも】が環境トップ。
次点で【むらくも】に張り合うことができる【ゴールドパラディン】が後を追いかける形だと考えています。

【ゴールドパラディン】は意外と勝ちパターンの多さと負けパターンの少なさから個人的に好きなデッキで、どのデッキにも先攻後攻限らず理不尽なゲームでマウントをとることができるのでチームを組む際には入れたいデッキだと考えています。

ここまで考えると【むらくも】+【ゴールドパラディン】の2つはほぼ確定になるため、チームにプロテクトを入れる選択肢はなくなりました。

プロテクトも減る環境なので残りの1つの枠は【むらくも】をはじめとする『アクセル』に対して有利な【シャドウパラディン】を入れるのがベストだと考えます。

もし、このVBT04環境でチーム戦に参加するのであればよかったら参考にしてみて下さい。


長々と書き綴りましたが、僕のWGP2018の話はこれで一通り吐き出せたと思います。 ご覧いただきありがとうございました。

posted 2019.02.12

Byえせ


【Pスタン】根絶メサイア ②
前回に引き続き、Pスタンダードの『根絶メサイア』について解説していきます。
①を踏まえた前提で記述する部分もあるため、まだ読んでいない方は①を先に読む事をおすすめします。
ギヴン+αプラン
①ギヴン+創世竜 ベアリング・メサイア+アローザル・メサイア
デッキコンセプトの要であるギヴンを最も強く扱えるプランです。

創世竜 ベアリング・メサイア>はハーツ指定が無しでアタック時に後列のユニットを呪縛→解除を交互に繰り返すため、呪縛カードを0から1にする事は不可能ですが、すぐに解除能力を発動することが出来ます。
ベアリング効果→<アローザル>解除でアタックを終えた<欺く根絶者 ギヴン>をスタンドさせる事で、リソース6枚につきVとギヴンのアタック回数が増加していきます。
理想としては、手札or盤面にカードが12枚用意すればVの連続4回アタックを可能にします。
②ギヴン+終末根絶者 アヲダイエン
上記の<ベアリング>プランに比べ、最大でギヴン両面によってVのアタックは3回に限られますが、軽いコストでデリートを満たすことが可能なため、ベアリング前のターンや、確保したリソースが12枚以下の時に到達を目指すプランです。
CB管理の必要がなく、前列のパワーラインの修正も行えるため、フィニッシュ力は申し分ありません。
マリガン
例①
星輝兵 フリーズレイ・ドラゴン
ミィーガー・メサイア
星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴン
アローザル・メサイア
綻びた世界のレディーヒーラー
フリーズレイ>、<ミィーガー>、<アローザル>の3枚をキープ。ミィーガーの兼ね合いでグレード2は重ねてキープします。
例②
波動の根絶者 グレイドール
グロビュール・ドーベル
真空に咲く花 コスモリース
サクリファイス・メサイア
超絃理論の愛し子
サクリファイス>、<グロビュール>の2枚をキープ。グロビュールがマリガン前に残っていた場合は、グレード1を重ねてキープします。
最後に
山札を掘り続けて7〜4枚を目指して引き続け、手札に温存した<パラダイムシフト>を戻すのが理想的です。
叩き台では、カオス、ジンク等で山札を掘ってオルターエゴで引く等星輝兵に寄せるレシピも十分に強力でした。
閲覧ありがとうございました。

posted 2019.02.11

Byえせ


【Pスタン】根絶メサイア ①
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、『最凶!根絶者』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
最後を飾るのは、呪縛とデリートを用いる『根絶メサイア』です。今までと同様に今弾最後の記事になりますので、2部構成で記述していきます。

デッキレシピ


概要
発売前から注目されていた、Pスタンダードでの<欺く根絶者 ギヴン>を活用したコンボを主軸に構築しています。

波動する根絶者 グレイドール>の追加により、デリート条件が以前に比べ遥かに簡単になった事で、ギヴン+αプランが数多く分岐し、1つのゴールですが状況に沿って枝分かれしたプランの中から選択する事が可能となりました。

新規解説
波動する根絶者 グレイドール
グレード3からライド時限定ですが、以前とは異なり他『根絶者』カードを使用せずにデリート条件を満たすことができる優秀なユニットです。 <スターク>、<アヲダイエン>、<ベアリング>の3つのユニットの中から選択するキルターンの動きはどれも強力かつ、破壊力に長けています。
欺く根絶者 ギヴン
デリート条件はあるものの、退却コストに『根絶者』指定がないことで、驚くべき柔軟性の高さが利点のユニットです。

キルターンによっての分岐は発動ターンの変更や、<時空竜 ヘテロラウンド・ドラゴン>のような相手ターン干渉を見越し、複数枚の展開を必要とする恐れがある場合もあるため、最大枚数の採用に落ち着きました。

最後に
次回は、キルターンの動きについて解説していきます。


閲覧ありがとうございました。
Icon