is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【312ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【312ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.03.23

Byえせ


【Pスタン】時翔型 ギアクロニクル
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、『The Astral Force』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、たった一枚で大幅な強化を得た『ギアクロ』です。

デッキレシピ

概要
約一年ほど前に発売された<時空竜ヒストリービルド・ドラゴン>により、ギアクロの代名詞である、<チクタク><メラム>ギミックをスタンダードの基礎パワーを乗り越えながら行えるようになりました。
しかし、いくら強力な連パンを行えるといっても、現代のインフレしたカードパワーに自慢の連パンも容易に守られてしまうのが現実です。
ですが、今回の追加によって強力な連パンをそのままに、6点まで詰め切れるレシピとなりました。

新規解説
歌舞優楽の時空巨兵
登場時、手札一枚をコストに『このターン相手は、手札からガードをコールする場合二枚以上でしかコールできなくなります。』スタンダードではありふれたガード制限効果ですが、Pスタンにおいてはクラン特性である、『時翔』を用いた連パンで一体辺りのパワーは低いですが、攻撃回数で物理的にガードできない理不尽を押し付けることが可能です。

また、時翔で毎ターン無理なくガード制限を付与できる点もゲームメイクにおいてノイズとならず、ストレスなく回すことができます。

クロノトゥース・ティガー
スタンダードとは異なり『双闘』、『超越』といったシステムがあるため先にグレード3にライドすれば有利となるゲームではないので、スキップする度に手札+1枚を確保できる破格の効果を持ちます。

スチームスカラー イルカブ
基本的に、超越後はCBを<ヒストリーメーカー・ドラゴン>で使い回すので効果発動の余裕はありませんが、序盤戦に於いてはフォースの基礎パワー+ドライブ増加効果を持つ優秀な優秀なアタッカーです。
お互いがグレード3にライドして超越が可能となった場合、一枚で超越コストに変換されるので、サポートカードに早変わりしてくれます。

総括
ヴァンガードのルール上連パンを行いながら、リソース確保、除去と3つの行動を並行して行えるチクタクギミックが強力な事に変わりはなく、ここから来月には『ギフト』持ちのクロノジェット名称が追加されるので、目が離せません。

閲覧ありがとうございました。

posted 2020.03.20

By-遊々亭- ヴァンガ担当


スプリングキャンペーン ロゴ1.jpg
遊々亭Springキャンペーン2020 FINAL Days 開催!!

2020spBlog.jpg
こんにちは、遊々亭@ヴァンガード担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、春のサプライズをお届けします!

遊々亭Springキャンペーンのお知らせです!

遊々亭Springキャンペーン FINAL Daysのお得な注目ポイント!
  • なんと次回のお買い物でご利用頂けるノーマル(5%OFF)割引券が、1/15の確率でSR(10%OFF)割引券に、1/25の確率でUR(15%OFF)割引券に変化!
    FINAL Daysの期間はノーマル(5%OFF)割引券が、1/10の確率でSR(10%OFF)割引券に、1/15の確率でUR(15%OFF)割引券に変化!
強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!


3月6日から3月22日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!

期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

セール用特集-VG-後半.jpg

エクストラブースター収録カードを買取強化中!
スタンダードからPスタンダードまで幅広く買取強化中です!
ぜひチェックしてみてください!

キャンペーンページはこちら!



対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員遊々亭オリジナルグッズ もれなくプレゼント

遊々亭オリジナルの「プレイマット」「デッキケース」「スリーブ60枚セット」「スコアノート」「ボールペン」の中からいずれか1点をお送りさせて頂きます!

遊々亭オリジナルプレイマット
playmat.jpg

遊々亭オリジナルデッキケース
deckcase.jpg

遊々亭オリジナルカードスリーブ
sleeve.jpg

遊々亭オリジナルスコアノート
scorenote.jpg

遊々亭オリジナルボールペン
pen.jpg



(※上記の賞品からいずれか1点をランダムでお送りさせて頂きます。 プレゼント内容は賞品の発送をもって代えさせて頂きます。)

SpringCP Twitterキャンペーン

SpringCP Twitterキャンペーンを開催中!!
遊々亭取り扱いタイトルから選ばれた7つのタイトルのTwitterアカウントでTwitterキャンペーンを開催中です!
今回はこちら!!

RE.jpg



【松阪牛・神戸牛・米沢牛 選べるカタログギフト 】になります!お客様の特別な日に商品を取り寄せることが可能なカタログギフトになっておりますのでご用途によって内容を選んでいただくことが可能です!
下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!

カタログの詳細に関してはこちらをご覧ください!

ブランド和牛の百貨店 肉贈

対象タイトルのTwitterアカウントはこちら!
bnr_game_re.pngbnr_game_ygo.pngbnr_game_dm.pngbnr_game_bs.png
bnr_game_dcd.pngbnr_game_yrd.pngbnr_game_digi.png



さらにSR、URお買い物割引券を封入!
遊々亭グッズ【割引券10%、15%】.jpg



間中、次回のお買い物でご利用頂ける特別な割引券各種の封入をさせて頂きました!
最終三日間に関しては封入確率をアップさせていただきます!
ご購入の際、SR割引券は1/151/10、UR割引券は1/251/15の確率で封入させていただきます!
(お買い物の際、SR割引券は10%OFF、UR割引券は15%OFFとなります)



今年の春もお得感満載の遊々亭でお買い物を楽しもう!





遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2020.03.19

Byタカギ


破滅のメサイア
ご無沙汰しております。タカギです。
今回は自分の好きなクランでもあるリンクジョーカーのデッキレシピと解説となります。
最後までご覧いただけると幸いです。

では早速デッキレシピから見ていきましょう。

デッキレシピ
グレード4
3


メサイアの混合デッキとしては<メサイア>が初回G3ライド時の場合、メサイア効果の下の効果がソウルにG3を要求します。なので、初回ライドは出来れば避けたい効果になっています。そこで根絶者を混ぜてG環境にもあったいわゆる根絶メサイアという構築が多く見受けられます。
根絶メサイアは色々な所で紹介されているので、根絶メサイアではなく救世の光 破滅の理から遊星骸とメサイアを合わせたデッキの紹介となります。


なぜ遊星骸を混ぜた構築を紹介するのかと言いますと、先日発売されたThe Astral Forceではエンジェルフェザーのダメージチェック、ジェネシスの星域生成による星神によるドライブチェック、ギアクロニクルの疑似超越によるドライブ数の増加と一気にトリガーチェックのタイミングを増やすクランの強化が来ました。

エラッタが入りましたが<リヴィエール>の再ライドによるドライブ数の増加もありトリガーを多く当てれば更に強いというデッキタイプが一定数存在します。

次のエクストラブースターであるThe Next Stageでもクロノドラゴン・ネクステージの姿が確認できています。なのでネクステージらしいネクステージをパージしてクロノジェットでアタックする効果があるのでは?とも予想されています。そして、ギアクロニクルには<スチームスカラーイルカブ>というとても強いドライブ増加のユニットが存在するのでギアクロニクルというクランは今後もドライブチェック数の増加により圧をかけられるクランに仕上がると思います。

なのでトリガーチェックが重要になってくるデッキタイプのクランが増えるほど遊星骸のトリガー効果の反転という悪魔の効果変更はかなり有用になってきます。
上記のようなデッキタイプには遊星骸を有用に絡めて行き、それ以外に対してはメサイア軸の動きで圧をかけていく。そんな構築になっています。メサイア軸で攻めて行こうとして途中で息切れを起こしても遊星骸へシフトして行くという戦術も取れるので柔軟性は高いと思います。

それでは各カードについて簡単に述べていこうと思います。

各カード解説
遊星骸神 ブラントリンガー / 遊星骸王者 ブラント
遊星骸のメインユニットです。
ブラント>では相手のターン終了時まで、相手のクリティカルをVのクリティカル-1にする効果に、治を1点ダメージにする効果に変えます。

ブラントのコストはCB1SB1を要求します。後述しますがSB1が少々厄介です。
しかし、相手からのヴァンガードのアタックを無効化出来るかもしれないクリティカルの減少や相手にダメージを与えかつ相手の有効治を許さないという効果は強力です。


ブラントリンガー>はG4のユニットです。なので一度ブラントリンガーになってしまうと二度とメサイアに乗ることは出来なくなるので注意が必要です。

ブラントリンガーはCB1でブラントのトリガー効果の反転に加えて引トリガーをハンデス効果に変更、前トリガーのパワー増加を後列に変更します。ブラントとは違いスタンダードに置ける全てのトリガー効果に触る事が可能となります。引、前トリガーの変更は相手の戦術を著しく変更する事が出来るのでメサイアをメインに据えなくて良いと判断した場合は早めにブラントリンガーにライドしておきたいです。

ハーモニクス・メサイア
希望の光メサイアです。 アタック時に上の効果でデッキから好きなカードを呪縛状態で盤面に置けます。事実上の万能サーチ効果になります。これによりデッキから必要なカードを持ってくることが出来ます。なのでメサイア関連のカードを一枚は持ってこれます。これによって多少メサイア関連のパーツが少ない構築においてもメサイアの動きが出来るようになっています。

下の効果はアタックしたバトル終了時にソウルにG3以上があるとCBと1枚捨てることにより呪縛カードを好きなだけ解呪しその数だけドロー、更に前列のR2枚をパワー+15000します。基本的に呪縛カードは2枚以上確保出来ることが多いので単純な手札交換効果になることは少ないです。解呪も行うのでアタック数の増加や前列の呪縛が出来ていなくても前列のRのパワーラインの底上げが可能です。パワーラインをメサイアで上げることが出来るので<フォースⅠ>、<>共に有効に使えることができます。

重力井戸のレディバトラー / デスティニー・ディーラー
メサイアデッキの要です。
レディバトラー>はランダム要素が絡みますが1枚捨てるだけで呪縛カードと新たな手札を確保出来ます。枚数を少し削り3枚にしていますがメサイアのサーチがあるので問題なく用意できる範囲かと思います。

デスティニー・ディーラー>はメサイアメインに据えない場合でも序盤なら呪縛してユニットを起き次のターンからバトルに参加するという遅さもそこまで気にならないので序盤に引き込んだらどっちにシフトする予定でも使って問題のない効果になっています。
メサイアでサーチ出来るとはいえ序盤に引き込んでおきたいのでここは4枚入れてもいいかもしれません。


この2枚ですが2枚ともSBを要求してきます。リンクジョーカーでは爆発的にソウルを加速する手段がないため計画的にソウルを運用していかないとソウル不足になります。
先述しましたが、正直<ブラント>はSB1を必要とし、そのSB1が響くパターンもあります。しかし今回の構築においてはソウルの確保が出来るユニットもそれなりに入れているので上手く立ち回ればソウルが足りないという状況は回避できると思います。
また、メサイアはソウルにG3以上を必要とするので間違ってG3をSBしないように気を付けましょう。

轟脚のブラストモンク
V/Rで使える前後列の指定もない万能除去ユニットです。
除去効果としては他にも候補があるのですがこのブラストモンクはSCを行えます。
デッキの上から1枚をソウルに置けます。つまり初回G3ライドでもソウルにG3以上さえ入ってしまえばメサイアの下の効果が使えます。G3ライドターンに<ブラストモンク>からアタックしてSCに願いをこめるのは少々博打なので避けたいですが、自身が後攻であれば相手のG2のRがある状態でG2ターンを迎えれる事になりますのでそのタイミングでブラストモンクの効果でSCの結果を見てからG3ライド先を決めるというのが一般的かと思います。
後攻を取った場合、かつ相手がG2ライドターンに横にG2を置いていた時という限定的な状況にはなりますが狙って大きな損をする動きではないので条件を満たしていれば狙いに行くのもいいと思います。

星骸者 レタラク
遊星骸王の補助ユニットです。
トリガー以外もトリガーのようなパワー上昇へと変更できる効果とインターセプト時にVの名称指定有となりますが相手の山札の上を確認、気に入らなければそれをバインド出来ます。
トリガー反転が有効な状態では相手の山札の上がトリガーならそのまま放置、違った場合はバインドしてずらす、トリガー反転が有効でなければ逆の動きをしていきます。
なおトリガー反転が有効な状態の時に相手の山札の上がノーマルユニットの場合でも相手はそのカードを確認出来ていません。なので無理に次の未確認のカードに託すのではなくあえてそのまま残して置いて相手に警戒させるといった行動も可能です。

またドライブチェックの終わった後でも相手のダメージチェックの最初のカードの確認が出来るので無理にVアタック前にインターセプトしていく必要はないかと思います。


星骸者カイラル>に関してですが、<レタラク>の上の効果に合わせてデッキ内の星骸カードの枚数を多くしたいのです。しかし、カイラルの効果を使うとデッキ枚数の減少が加速します。他のカードでのデッキ消費があったり長期戦になることもあるので今回、カイラルは使わず他のカードを入れています。

星骸者 ギクルス
ガーデンでコールしてアタックがヒットしていないとCB1で空いているRに移動出来ます。ドロップゾーンに行くことなく有効に後列ブースターを確保できますが終盤にカウンターが足りないこともあるので使うタイミングは多くないかと思います。序盤にカウンターの余裕があれば使って大丈夫かと思います。

下の効果ではFVをSBすることにより相手の山札の上を見てバインドもできます。
序盤から攻めて行きたいときに相手のダメージチェックが怖いという時にも確認が可能です。終盤においてもダメージ反転が有効になっていたら輝く一枚ですのでどのタイミングで引いても嬉しい効果です。


ライド順としては基本的にはG1ライドは<デスティニー・ディーラー>を優先して呪縛カードを置くことにより盤面を増やします。G2ライドは手札に来たG3のカードと相手のデッキにより柔軟に乗っていきます。メサイアメインの場合はメサイア関連のパーツのライドを避け、遊星骸をメインの場合はメサイア関連のパーツにライドする流れです。
ブラストモンクと他のG2がある場合は、メサイアの場合はRに置きSCを狙いに行き遊星骸の場合はVにライドしていく方向性がいいと思います。


万能サーチがあることにより他のデッキタイプとの混合がしやすいのも現状のメサイアの魅力です。6月のリンクジョーカー強化があるので今回あらかじめ作っておき6月の新弾を見てどういった方向性で組み替えるか?と悩んで楽しめるデッキかと思います。なのでここで一度リンクジョーカーデッキを作ってみるのも面白いのではないでしょうか?


今回は以上なります。ありがとうございました。
Icon