is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【240ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【240ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.02.19

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(11)【ギアクロニクル -クロノジェット】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【ギアクロニクル -クロノジェット】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
4


デッキの解説
ギアクロニクルの解説です。
既存のクロノジェット軸に新規カード3種類を入れた構築になっています。

新規G4の<時空竜タイムリーパー・ドラゴン>の登場によって先攻3ターン目でも動く事が可能になりました。

以前は<時空獣メタリカ・フェニックス>でトリプルドライブをしてターンを返すだけでしたが、タイムリーパー・ドラゴンは連続攻撃及び盤面の作り直しが可能です。

序盤にスキルでコールした<スチームメイデンリッブル>、<クロノトゥース・ティガー>をG2に変えればリソースを確保しながら追加のリッブル、ティガーをコールできるサークルを空けます。

スチームレポーターアブム>をコールすれば返しのターンを作りやすく、<スチームガンナーザイード>をコールしてリッブルを捨てれば5回攻撃が出来ます。

3ターン目の動きでテンポをとり、4ターン目の<クロノドラゴン・ネクステージ>に繋げます。


新規カードの解説
ロストギアドッグ エイト
ブランウェン>互換である<スチームブレス・ドラゴン>を抜いて採用した新規G1。

スチームブレスは手札にG3がなくても山札の上5枚にG3があれば手札に加えられるのに対してこのカードは手札にG4があれば確定で<クロノジェット・ドラゴン>を手札に加えられます。

どちらも一長一短ですが、不確定サーチのスチームブレス・ドラゴンをG3を探す為に盤面に置くと<スチームメイデンリッブル>や<クロノトゥース・ティガー>をコールするサークルが無くなってしまうので、コールするのに無駄のない<ロストギアドッグエイト>を優先して採用しました。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.02.18

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(10)【むらくも-シラユキ】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【むらくも-シラユキ】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
8


デッキの解説
むらくものシラユキ軸の解説です。
新規3種類の登場で1つのテーマとしてデッキを組む事が可能になりました。
新規G3の<幻夢の六花シラユキ>は山札とドロップゾーンで<夢幻の風花シラユキ>としても扱うので、既存の<忍妖ジャコツガール>や<忍妖レイニィマダム>、夢幻の風花シラユキで手札に加えて、乗り直しやガーディアンに使う事が可能です。

2ターン目に<氷牙姫ツララヒメ>にライドできれば夢幻の風花シラユキをコールしてフォース相手にも後攻で殴り返す事が出来る様になったので序盤でも無理なく3パン出来ます。

見習い妖怪ササメユキ>や忍妖ジャコツガールでソウルをためてシラユキのスキルで攻守共に相手のパワーを下げてゲームを有利に進めます。
新規カードの解説
幻夢の六花 シラユキ
新シラユキ。
G登場時に相手のユニット1枚のパワーを−30000するスキルは<黒衣の考究ハミエル>のようなガード制限ユニットに対して有効です。<夢幻の風花シラユキ>と違いターン中ではなくバトル中なので、スタンド系のユニットには使い分ける必要がありますが、それがシラユキデッキの強みでもあります。

アタックがヒットしなかった時に相手のパワーを下げるスキルはSBではなくCBなので、ソウルを守りに使ってからもパワーダウンが出来るのは高評価です。
V時には、ドロップからシラユキを空いているサークルにコール出来るので、<忍妖レイニィマダム>からアタックして置けば連続攻撃に繋がります。

セントラル・アレスター>や<番傘の忍鬼スケロック>と組み合わせて相手のVのパワーを下げた状態で連続攻撃します。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.02.18

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(9)【たちかぜ-ギガノブレイザー】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【たちかぜ-ギガノブレイザー】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
たちかぜの<ギガノブレイザー>軸の解説です。
既存のたちかぜと言えば<轟剣竜アンガーブレーダー>を軸にしていたデッキが有名ですが、アンガーブレーダー軸は<掃討竜スイーパーアクロカント>を武装ゲージで強化して高パワーのユニットをスタンドさせた連続攻撃を得意としたデッキでした。

それに対してギガノブレイザー軸は<連隊竜レジオドン>、<激走竜ブルースプリント>を<餓竜メガレックス>や<恐喝竜スピノイクストート>で退却してアクセルサークル上で連続攻撃をするデッキです。

光戦竜ギガノブレイザーのスキルで毎ターンリソースを取りつつ、前列パンプでダメトリを越える動きはシンプルに強力です。
ギガノブレイザーでリソースが増えるので、アクセルIを取ることが多いのが他アクセルと明確に違います。

リソースを失わずに出来る5回以上の攻撃で相手を追い詰めます。


新規カードの解説
光戦竜 ギガノブレイザー
メインV。
起動能力で2枚引いて手札から2枚コールするスキルはシンプルに強力です。
コールしたユニットに武装ゲージを付ける事が出来るので<餓竜メガレックス>や<掃討竜スイーパーアクロカント>に付けると打点上昇に繋がり次の動きに繋がります。

ただし、このデッキは連続攻撃に使うパーツが強制で武装ゲージを付けてしまうので、何も考えずに武装ゲージを付けてしまうとデッキアウトになりやすいので注意が必要です。

上のスキルで武装ゲージを3枚以上置くと前列にパンプされるのでそこを含めてゲージを置く際には配慮します。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon