is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.12.07

By文明の利器


20231207_SEV2.jpg
テーマ紹介(機械)
大阪GP参加された方もされてない方もお疲れ様でした!
新潟⇄大阪の0泊2日の運転はやはり疲れますね笑

来年のGP会場はどこか今から戦々恐々としています...汗

さて、GPが終わり森羅鋼鉄環境の競技シーンは各地の公認CSのみとなり新弾を待つ感じになっているかとも思いますが、今回は以前書かせていただいたテーマ紹介記事の機械編となります!

次の環境でも、まだまだ戦えるアーキタイプだと思いますのでおさらいして行きましょう!


では、例の如く目次は次のとおり〜

  1. 機械とはなんぞや?
  2. 機械ナイトメアについて
  3. 機械ウィッチについて
  4. 機械ビショップについて
  5. まとめ
それでは、早速見て行きましょう!!


1.機械とはなんぞや?
こちらもブースターパック「森羅鋼鉄」より登場した新しいアーキタイプです。

自然が<ナテラの大樹>と呼ばれるアミュレットトークンを利用するのに対し機械は<プロダクトマシーン><リペアモード>と言う2種類のフォロワートークンとスペルトークンを利用します。

2種類のトークンのテキストを確認しましょう。

プロダクトマシーン
アプリのシャドウバースと基本コスト/スタッツに変化はありませんが、起動効果を1つ獲得しています。
自身をレストし、機械フォロワー3体を墓場に置くことで相手フォロワーに5点のダメージを与える事ができます。
3対1交換でコスパはかなり悪いですが、ラストワード能力を能動的に誘発できたり、<プロダクトマシーン>×3でも起動は可能で供給自体もそこまで難しいものでは無いため、どうしても場に残せないフォロワー等が存在する場合には使うこともしばしばございます。

余談ですが、次環境の狩人エルフに対しては自分の面を能動的に空けられる能力が重要になってくるかもしれないので頭の片隅に入れて貰えたらと思います。

リペアモード
こちらもアプリと異なりリーダーのみしか回復出来ない仕様になっています。
また、エボルヴの固有テキストであるクイックを持っているので相手ターンでも使用できます。

ビショップにはお互いに<リペアモード>を生成するカードが存在するので機械テーマを使用しない人もテキストは覚えておいて損は無いでしょう。

そして、自然と同様に機械テーマにも各レアリティに1枚ずつニュートラルカードが配られています。そちらも見て行きましょう〜

まずはLGの<機械神

機械神
私は良く「機械ゴット」だったり「機械カミ」とかくだらない呼び方をして遊んでいます笑

最初こそ評価はそこそこだった印象ですが、自然の人気や<母なる君>の影響でどんどん人気になって行きましたね。(何がとは言わない)

テキストも神の名に恥じぬ強力なチョイステキストを持っています。
墓場の機械カード3枚の消滅と引き換えに以下の4つから2つを選択できます。
  • フォロワーの破壊
  • アミュレットの破壊
  • 相手リーダーへ3点のダメージ
  • デッキから同名(<機械神>)以外の機械カードサーチ
フォロワー破壊>サーチ>3点ダメージ>アミュレット破壊

と言った優先順位で選択されるイメージです。

とは言え対面により各選択肢の優先順位は変わります、特にアミュレット破壊は対面を選びますが、今環境で言えば自然ドラゴンの<竜巫女の儀式>は最優先で破壊したいカードですね。

また、次環境では<破壊の絶傑・リーシェナ>や『不滅聖剣・デュランダル』採用のロイヤルなど強力なアミュレットを用いたデッキが活躍する可能性もあるためアミュレット破壊効果は重宝される可能性があります!

お次はGRの<マシンエンジェル

マシンエンジェル
先月、今月の<大会PR>!
配布期間は今月までだったと思うのでまだ持ってない方はお急ぎお近くのカードショップの公認大会or交流会へGO!!

気になる効果の方は3/3/3の標準スタッツに加え【守護】を持っています。
ファンファーレではEXエリアに<プロダクトマシーン>or<リペアモード>を生成可能でさらに、墓場の機械カードが5枚以上で起動可能になり自身をレストする事で相手フォロワーに4点のダメージを与える事ができます。

強いカードではあるのですが、デッキによっては墓場の機械カード5枚以上の達成が難しく、起動したい場面で墓場が足りない!なんてこともしばしば...
そして先ほどの<機械神>は墓場の機械カードを3枚消滅しないと効果が無いので、ここの2枚はちょっと噛み合わせ悪いですよね......

お次はSRの<メカゴブリン

メカゴブリン
個人的には非常に使いやすい2-1進化のカード
後攻2ターン目にフォロワーに当たりに行けるカードってなんか安心感ありませんか...?

効果は非常にシンプルで、進化時に場に<プロダクトマシーン>、ラストワードでEXエリアに<リペアモード>と1枚で両方のトークンを供給してくれます。

また、1枚で2枚の機械フォロワーを場に用意出来るので、あと1枚組み合わせる事でプロダクトマシーンの起動が可能です。

最後はBRの<メカニカルガンナー

メカニカルガンナー
毎回<ワンダーコック>と比較され「なんでこいつは1点回復しないんだ!」と言われてますが、みなさん、<ワンダーコック>はSR!<メカニカルガンナー>はBRです!

こちらも、<マシンエンジェル>と同様にファンファーレで好きな方のトークンを生成できます。

ラストワードの方が<ワンダーコック>と似ていてあちらは自然カードなのに対してこちらは機械カードを捨てる事で1枚ドローできます。
ワンダーコックの時にもお話したかと思いますが、結構捨てるカードが無く使えない場面もあります。
ただ、機械側は<プロダクトマシーン>のおかげで割りたいタイミングでラストワードを誘発出来るのでプロダクトマシーンの起動に巻き込むことはそこそこあります。

それでは機械テーマの各クラスの説明にGO!


機械ナイトメアについて
おそらく機械テーマの中で一番人気を誇るアーキタイプではないでしょう!?
地元のカードショップにはいつも<真紅の抗戦者・モノ>が品切れしていたイメージです。

このデッキの目標!
場に機械フォロワーを5体用意してモノを進化!
ファースト・ワン>を消滅させて盤面をめちゃくちゃ強くしちゃおう!!って感じですね。

なので、このデッキでは機械フォロワーの供給が命となり<プロダクトマシーン>が勝利の鍵を握っていると言っても過言では無いかと思います。

このデッキの注目カードはこちら↓

真紅の抗戦者・モノ
このデッキのフィニッシャーです!
2/3/2とスタッツは攻撃力が少し高いですね。

回帰する抱擁・ラティカ>と同じくかなりクセのある進化条件があります。
ラティカはカードを5枚プレイ+1コストでしたが、モノは場に機械フォロワーが5枚+1コストで進化できます。
1ターン中に5プレイを行わないといけないラティカに対して前のターンから機械フォロワーが場に残っていればその分必要枚数も減るモノは少し楽かもしれませんね。

また、自身の起動効果で墓場の機械カードを2枚消滅させれば<プロダクトマシーン>を1枚場に出せるのでモノは実質機械フォロワー2枚分で換算出来るので3枚の機械フォロワーを用意出来るように意識しましょう。

また、進化後はガラッと効果が変わります。
スタッツが5/4と凶悪になり【疾走】を得ます。
さらに、プロダクトマシーンを生成する能力を失う代わりに2コストで墓場の<ファースト・ワン>を消滅することで、自陣の機械フォロワー全てを+2/+2して【突進】を付与します!

仮に前のターンから3体の機械フォロワーが場に存在した場合にモノを出し、起動でプロダクトマシーンを生成、進化→起動までいくと4体のリーダーに攻撃が可能な+2/+2されたフォロワーに加え3/3に強化され【突進】を持ったプロダクトマシーンというこの世の終わりみたいな盤面が完成してししまいます笑

もちろん5体を1ターンでプレイして全体を強化して全て攻撃せずエンドした場合もこれを処理するのは至難の業であり半端に残せばさらなるモノが飛んで来てもう一度場を強化されそのままゲームエンドなんて展開もあり得ますね!

非常に恐ろしいカードです。
大阪GPで5ターン目に全てを揃えた機械ナイトメアに轢き殺されたのは良い思い出です笑

ファースト・ワン
モノの効果で墓場から消滅させるだけのカードでは有りません!

2つのチョイス能力があり以下から1つを選択可能です↓
  • 墓場から機械フォロワーを回収
  • 墓場からモノを蘇生
回収効果は場に必要なカードを状況に応じて供給出来るので、めちゃくちゃありがたい効果です。
機械神>なんかを使い回せるのは他の機械テーマには出来ない芸当です。

モノの蘇生については実質モノが1コストに化けさらに墓場に<ファースト・ワン>を用意出来、浮いた1コストを進化や<プロダクトマシーン>の供給に使えるので全てが噛み合っていますね!

このデッキの対処法!
とにかく場の機械フォロワーを処理しよう!
正直<プロダクトマシーン>ですら場に残したく無いですね笑
機械フォロワーを残さず戦っていれば体力が7以下にならない限りモノが出てきても突然死することはほぼ無いと思います。
めちゃくちゃに強化された盤面を返せるかはそのデッキ次第ではありますが笑


機械ウィッチについて
一言で表すと「面処理の鬼」ですかね。
とにかく場のフォロワーをこれでもかと言うくらいにちぎっては投げちぎっては投げをします。

このデッキの目標!
序中盤は<テトラ>を中心に面処理に徹して体力を守りながら<ベルフォメット>を探そう!
7ターン目以降はベルフォメットを連打!
ターンを重ねて大量パンプ! って感じですかね。

このデッキの注目カードはこちら↓

蒼の反逆者・テトラ
面処理の鬼を体現したのがこのカード
3/3/3、1コスト進化と標準オブ標準なこのカード
ファンファーレも<リペアモード>1枚生成のみです。

こちらが進化するとこれまた凶悪なカードに大変身します!

スタッツは4/4と平常運転ですが、EXエリアの機械カードが全てコスト−1になり各ターン4回まで機械カードをプレイすると1ダメージを場のフォロワーに飛ばせます。

テキストだけで見るとすごく地味なのですが、実際に相手をすると厄介この上ないです。

というのも単純にリペアモードが0コスト1点回復、1点ダメージのとんでもスペルに化けてしまうからです。
機械ウィッチはファンファーレでリペアモードor<プロダクトマシーン>の生成テキストが非常に多く1.2.3ターンと連続で供給が可能で、後攻3ターン目の最速進化でも合計でMAX3枚のリペアモードorプロダクトマシーンの供給が可能です。

また、この効果は相手ターンでも有効であり<テトラ>を処理出来ない場合クイックのタイミングでリペアモードが飛んで来て回復されながら場をめちゃくちゃされます...

そして、中盤以降にこのテトラにくっついてくるカードが<ソニック・フォー>です。

アプリと違いリーダーにダメージが飛ばないのが少し気になってましたが飛ばなくて良かったと思います笑

テキストはウィッチによくある1コスト2点のクイック付きスペルです。
このカードの厄介なところは、テトラが場に出た時に1コスト払うことで墓場からEXエリアに置かれます。
アグネスタキオン>の進化で<見習い魔女と長い夜>を回収してみたいな動きがむかーしむかしその昔にあったような無かったような気がしますが、イメージはそれに近いでしょう。

少し話がそれましたが、テトラの進化後はEXエリアの機械カードのコストを−1するのでテトラ(3コスト)+ソニックフォーをEXエリアへ(1コスト)+進化(1コスト)の計5コストで最低でも場に4点を与えつつリーダーを1回復できます。
もちろんここにリペアモードが2枚あれば追加で2点ずつ回復+ダメージを追加出来ます。

1点刻みなので器用に場の処理が可能です。

アイアロンの支配者・ベルフォメット
このデッキのフィニッシャーです!

7/5/5【突進】とちょっとスタッツは控えめな印象です。
ファンファーレ効果で山上5枚を見てその中の機械フォロワーをコスト合計が6以下になるように好きな数場に出せます。
もう少しルック出来る枚数が欲しかったなと言うのが正直なところですが、上振れた時の展開力は目を見張る物がありますね。

及第点から満点の展開例は以下↓
  1. 機械神>1体(及第点)
  2. マシンエンジェル>2体 (満点)
  3. 「マシンエンジェル」+<機械生命体>+<メカニカルガンナー>(80点)
  4. テトラ>1体+合計3コスト(8pp or 1epがあれば満点)
あくまで個人的な感想なのであくまで参考程度にお願いします。

ベルフォメット>は7ppで即投げしたいカードではありますが、テトラ等の進化や機械生命体でのドローなどを考慮すると1コスト浮かせた状態で使いたいとも思えます。

そして、こちらの能力がおそらく本体なのですが、エンドフェイズに自身以外の機械フォロワーを+1/+1してくれます!

何故、自身パンフ出来んのだ!!

と、対戦のたびにツッコんでる気がします笑

エンド時のパンプを強く使いたいので、ファンファーレの機械フォロワー展開はある程度の数が欲しくなりますね。
マシンエンジェルは4/4にテトラは進化込みで5/5になれるので魔弾ラインから逃げる事が出来るのはかなりのポイントだと思います。

このデッキの対処法!
決定打が薄いデッキなので息切れを狙うが安定だと思います。
ベルフォメット>は 1ゲームで2〜3回飛んでくるイメージですが、山上5枚ルックなのでやはりブレがあり毎回毎回強盤面を構築するのは難しいです。

しかし、ベルフォメット自身を放置すれば無限にパンプされてしまうので全てを流せないにしてもベルフォメットだけは優先して処理しましょう!

決定打と言う点で補足ですが、<造られし獣人・サフィラ>が採用されている事が多いです。
こちらは墓場のウィッチフォロワーの分だけ攻撃力が上がり、5コストを支払う事で疾走になります。
機械ウィッチは文字通りフォロワーデッキなので一見凄いダメージが懸念されますがデッキの約半分がニュートラルフォロワーでかつ、<機械神>で墓場を消滅してしまう可能性があるので終盤の終盤でないとバースト火力には程遠いです。


4.機械ビショップについて
着地点が難しいデッキです。
盤面の処理や場の展開共にこなせるデッキではありますが、盤面の処理は大振り展開は小型が中心と器用貧乏な印象が拭えずフィニッシャーを他所から連れて来る必要があります。

扱いは難しいですが、極端に不利な体面があまり無く守護の多面展開、<リペアモード>による回復やAOE等長期戦に長けた札多くコントロールが好きな人にはかなりオススメのデッキです!

このデッキの目標!
序盤は<鉄腕の修道女>や<マシンファルコン>で<リペアモード>を貯めよう!
ある程度盤面にフォロワー引きつけて<リモニウム>による大量破壊を狙おう!
相手の息切れを待って<ヘヴンリーイージス

機械ビショップの注目カードはこちら↓

欠落の聖女・リモニウム
3/3/2と体力が低いのが気になります。
進化コストも7と一見めちゃくちゃコスパの悪いカードに見えますがご安心ください!
このカードめちゃくちゃ凄いカードです。

まず、ファンファーレで<リペアモード>を1枚生成可能です。
次に進化コストについてですが、EXエリアにリペアモードを1枚消滅するとコスト− 1する事が出来ます。こちらは起動効果になっていて 1ターン何回でも起動が可能です。
最大で0コスト進化も可能です!

進化後は5/4と進化コストによっては少し見合わないスタッツに見えますが、進化時並びに起動効果は強力です。

まずは進化時ですが、相手のみ全てのフォロワーを破壊します。 うーん強い...

基本的には進化込みで大体5〜7コスト程度で使用する事がほとんどだと思います。

テミスの審判>がお互いのフォロワー全てを破壊するのに対して多少コストが増えるものの自身の場を残したまま全体破壊が可能なのは破格だと思います。

次にターン 1の起動効果も持っています。
墓場から2コスト以下の機械フォロワーを蘇生する事が可能です。
蘇生対処法は主に<マシンファルコン>や<鉄腕の修道女>の2択になるかと思います。

全破壊+最低でも<リモニウム>を含めた2面展開が可能なので5から7コストでこれを行えるのはやはり破格だと思います。

メタリックファーザー
機械ビショップにおける貴重なドローソースです

5/4/4【突進】とちょっとスタッツが低だと思いますが5コストというのは嘘です

ファンファーレで<リペアモード>を2枚生成でき何故かppを2回復します...

とどのつまり正しく書くと3/4/4【突進】になります。3+1進化と同じになるのでコストに対して高スタッツと言うことになります。

さらに、攻撃時に1枚ドローでき、EXエリアにリペアモードが5枚あると何故か2枚引けます。
自身で2枚も供給してるのに条件緩過ぎませんかね?

このデッキの対処法!
最も注意すべきはやはり<リモニウム>の全破壊です。
調子に乗って面を並べ過ぎると全て破壊されてこちらのリソースがカツカツになってしまう恐れがあるので展開は慎重に行いましょう。

こちらも決定打が薄いデッキなので焦らずゆっくり戦いましょう。
フィニッシュ手段がポジティブパッション<日野茜>なのか<ヘヴンリーイージス>なのかはたまた別の手段なのかを早めに見極め詰みの状況にならないように立ち回りましょう。
特にヘヴンリーイージスは<守護の陽光>と組み合わせて地上ダメージを1ターン完全に封殺出来るので飛び道具が無いデッキは要注意が必要ですね!


5.まとめ
以上が機械テーマの概要になります。
使ってみたいデッキはありましたか?

私のおすすめは機械ウィッチですね!
カードの揃えやすさに加えて戦い方もシンプルなため初心者にもおすすめできるデッキになっています!

次元混沌環境でも活躍が期待できる機械デッキに是非触れてみてください!

それでは今回はこの辺で、お疲れ様でした!

12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(11/1 -11/19)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は11/1から11/19での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!


販売ランキング

1位

  • 安部菜々
  • 進化:コスト1:これは進化する。
    ファンファーレ:自分のデッキの上5枚を見る。その中から、アミュレット1枚を公開して手札に加えてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

2位

  • ワンダーコック
  • ファンファーレ『ナテラの大樹』1枚を場かEXエリアに置いてよい。自分のリーダーは体力+1する。
    ラストワード手札の自然・カード1枚を捨てる:1枚引く。
    『ナテラの大樹』ニュートラル自然・アミュレットコスト1これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。起動コスト1:これを墓場に置く。

3位

4位

  • ナテラの大樹
  • これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。
    起動コスト1:これを墓場に置く。

5位

  • プロダクトマシーン
  • 起動これをアクト場の機械・フォロワー3体を墓場に置く:相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに5ダメージ。

6位

  • メカゴブリン
  • 進化コスト1:これは進化する。
    ラストワード『リペアモード』1枚をEXエリアに置く。
    『リペアモード』ニュートラル機械・スペルコスト1クイック自分のリーダーは体力+1する。

7位

8位

  • マシンエンジェル
  • ファンファーレ 『プロダクトマシーン』1枚か『リペアモード』1枚をEXエリアに置く。
    ラストワード 手札の機械・カード1枚を捨てる:1枚引く。

9位

  • 真紅の抗戦者・モノ
  • 進化コスト1:これは進化する。この能力は自分の場の機械・フォロワーが5体なら使える。
    起動 墓場の機械・カード2枚を消滅:『プロダクトマシーン』1体を出す。この能力は1ターンに1回使える。

10位

  • メカゴブリン
  • 【進化時】『プロダクトマシーン』1体を出す。
    ラストワード 『リペアモード』1枚をEXエリアに置く。
    『プロダクトマシーン』ニュートラル機械・フォロワーコスト1攻撃力1/体力1 起動 これをアクト 場の機械・フォロワー3体を墓場に置く:相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに5ダメージ。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


posted 2023.11.21

By文明の利器


20231121_SEV2.jpg
自然ロイヤル デッキ紹介
今回は、以前の記事「自然テーマ紹介」の中で取り上げた「自然ロイヤル」について詳しく解説していこうと思います!
(以前の記事をまだ、ご覧になってない方は一度目を通して頂けるとありがたいです!)


デッキレシピ
自然ロイヤル
プレイヤー:文明の利器
リーダーカード
1


デッキの回し方
1.先攻後攻の選択
古来よりどんなカードゲームでも度々論争になる問題の一つですが、「自然ロイヤル」では基本「後攻」を取るべきデッキだと思います。

私の個人主観ですが、シャドウバースエボルヴと言うゲームにおいて先攻後攻問題はそのデッキのエボルヴ枠に大きく左右されると思います。
中でも、3コスト1進化の質が一番重要だと思っていて後攻3ターン目が1ゲームの中の最初の分岐点だと考えています。
ここでのリソース獲得や盤面の切り返し、横並べその他etc...が叶うかでゲーム展開が大きく変わって来ると思います。

そして、このデッキでは<王たる光・ベイリオン>が存在します。

もはやこの一枚のためと言っても過言では無く、これを後攻3で最速進化する為に後攻を選択します。
ただ、ここは構築によって分岐が多少あると思います。
それは、<宝杖の司令官>の採用の有無です。

先3→司令官(ベイリオンサーチ)、先4→ベイリオン進化

と綺麗な動きが可能だからです。

ですが、現環境はまさに大機械自然時代で1.2ターン目から絶え間なくフォロワーが展開される中、宝杖の司令官を先攻3で安全に着地出来るか疑問が残ります。

その為、今回は不採用になっています。
※必ずしも「後攻」を獲得出来るわけでは無いので「先攻」を取らされてしまった時用に1枚忍ばせておくのはアリだと思います。

とは言えサーチも無しにマリガンのみでベイリオンを探すのは至難の業なので、後攻3で使えるように<メイドリーダー>を採用しています。

1コスト2コスト進化でベイリオンをサーチ可能です。
宝杖の司令官と異なる点として、サーチ効果が進化時のため、相手のフォロワーに当たりに行くことが可能になります。
サーチ+面処理が可能かもしれない点からメイドリーダーに軍配が上がりました。
また、後攻であれば2ターン目に引いたとしてもそのまま進化まで行けるので後攻を取る事と相性が良いです。

また、<レオニダス>も採用してあり、順当に行けばメイドリーダー、ベイリオンでEPを2つ消費しても1つ余るので後攻6で最速進化も狙えます。

以上の理由から「後攻」が良いと思います!

2.マリガン基準
これは既に答えが出ているような物ですが、全力前進で一直線に<ベイリオン>を探しにいきましょう!
引かないとゲームが始まりません。
もちろん<メイドリーダー>でもOKです!

3.各PP帯の動き
1PP
過去のロイヤルと比較しても一番アクションの多いデッキだと思います。
メイドリーダー><ワンダーコック><ブレイブマナ><輝ける剣撃
実に4種類もの1PPカードが存在します。

ワンダーコック><ブレイブマナ>はそのままプレイしても問題は無いと思います。

メイドリーダー>は後1でプレイしてしまうと、取られてしまう可能性があるため、後攻の場合にのみ後2でプレイすることをおすすめします。
先攻の場合はEPが無いので取られないことを祈って出しましょう。

輝ける剣撃>はクイックがついてるので無闇に<メカニカルガンナー>や<ワンダーコック>に打つのはやめましょう。
萌芽の化身>とか<機械生命体>など体力の少ない厄介ならやつらに向けて使いましょう

2PP
率先してプレイしたいのは<ハルバードウルフ>ですね

1PPで<ワンダーコック>か<ブレイブマナ>をプレイできていれば2-2-3のフォロワーを残しつつ2点以下のフォロワーを処理出来るのでとても偉いです。
1PPで何もプレイできてなくても、1点は出るので先1<〔ソング・フォー・ライフ〕北条加蓮>をシバけるってすごく無いですか?

3PP
ベイリオン>を進化しましょう!

4PP以降
この辺りから割と自由です。
3PPでうまく<ベイリオン>を進化できていればそこから<荒野の案内人>or2枚目のベイリオンに繋げてリソースを切らさないように動きつつ除去を絡めて行き<森の姫・ミストリナ>に繋げましょう!


採用カード解説
メイドリーダー E 2-1
9割<ベイリオン>をサーチするカードです。
上記でも触れてますが、先攻なら1ターン目、後攻なら2ターン目に展開しましょう。

1、2ターンの動きがメイドリーダーのみになると中盤に<ナテラの大樹>が不足気味になってしまうのがちょっとネックです。

ワンダーコック
ナテラの大樹>の育て屋さんその1
生やすのは場とex選択可能な点が強いです。

自然エルフとは違ってプレイ回数が必要な訳では無いので序盤は場、中盤以降は必要に応じて選択になると思います。

自然ロイヤルの場のナテラの大樹の理想枚数は2枚だと思ってます。

輝ける剣撃
ミストリナ>が存在すると打点が3倍になるエンジェルスナイプ。

ミストリナ着地までに墓場に忍ばせておきたいカード。

ブレイブマナ
ナテラの大樹>を生やす呪文。

ナチュラルマナ>や<ワイルドマナ>のように特定条件下で追加効果がある訳では無いので減らしても良い枠。

荒野の案内人
ナテラの大樹>育て屋さんその2。

自然エルフではバウンスによる使い回し、自然ドラゴンでは数少ないファンファーレ効果でのナテラの大樹生成兼リソース要員と重要度がかなり高いのですが、自然ロイヤルでは元々ロイヤルというクラスのサーチ力の高さ、<ベイリオン>と言うリソース獲得の鬼が存在してるため、上記2クラスと比べて優先度が若干低い。

ベイリオンが引けない時の保険と言うイメージ。

簒奪の絶傑・オクトリス E 3-2
進化する事で相手のカードを1枚借りる事ができます。

めちゃくちゃ相手依存のカードなので借りても旨味の無い環境だと全然光らないカードです。

が、今期は先ほども述べた通り大自然機械時代です。
少なくとも自然ミラーをした時に借りて旨味のあるカードはたくさんあります。

自然軸なのでニュートラルはもちろん、エルフであれば<萌芽の化身>や<スケアリートレント>等ドラゴンであれば<影の侵食>を借りれば相手の打点を落としながらこちらの打点を上げりるので凄いことになります。

逆に機械は借りて旨味のあるカードがあるのか!?
ってなると思いますが、あるんです!

ウィッチに対しては<機械生命体>!
ファンファーレで<リペアモード>が生成出来るので、追加の機械カードがプレイ可能で1ドローできます!
その他にも<ソニック・フォー>など軽い除去も軽れる除去もお借りできますね。

ビショップに対しては<マシンファルコン>や<メタリックファーザー>!
疾走による追加打点や突進+ドローと多種多様な選択肢のある対面です。

ナイトメアに関してですが上記2クラスとは毛色が異なり、借りて旨味があると言うよりは相手の行動を阻害するが主になるかと思います。
真紅の抗戦者・モノ>や<ファースト・ワン>を一生自身のexエリアに磔の刑に処しておくことでキルターンをズラすことが可能です。

ハルバードウルフ
序盤除去の革命児です。

こちらの場を残したまま体力1〜2をシバけ、コストが自身のレスト+出したい点数分の<ナテラの大樹>のレストなので追加PPの要求が無い点が◎

光の道筋
自然デッキのお供。

必須ですと言いたいところですが「自然ロイヤル」においては少し揺れる枠です。
理由としては、<ベイリオン>や<案内人>による自然サーチが主なリソース獲得手段であり、上記のルックの際に道筋があった場合山下に送られてしまうことと、エルフ、ドラゴンと違い<ナテラの大樹>を伐採せずレストする事が多いため1ドロー1ディスカードを多用しないためです。

とは言え全く使わない訳では無いし、引けた時には強いので入れておいても損は無いと思います。


王たる光・ベイリオンE 3-3
とりあえずこのカードを進化させる事を目標に動きましょう。

進化後は無闇に【守護】にしたりフォロワーに当たりに行ったりしてはいけません!
生きて帰って来るとめちゃくちゃ強いので余程酷い盤面やライフになっていない限りは縦置きで残しましょう!

躍動する獣戦士
ナテラの大樹>をレストするだけで何故か疾走になる猫。

素で4点あるのでまぁまぁフィニッシャーになる。

王の一閃
ベイリオン>は基本優先して除去されますが<ナテラの大樹>は大体2本くらい聳え立ってるので大体1コストで打てます。

母なる君 E 3-3
ほぼ確定除去枠。
【突進】【必殺】【指定攻撃】と欲張りハッピーセット。
ナテラの大樹>1枚で自身は蘇生されてる進化するのもまぁまぁ謎。

進化前の時点で体力4とそこそこ高く相打ちにならない場面もしばしばありますが、残ったら残ったで処理に困るカードなので積極的に場に投下して行きましょう。

久川凪
個人的な自然ロイヤルに激推しカードです!
採用してる人あんまり見ないのがちょっと残念。

1コストカードを4種12枚採用してるので無理のない運用が可能です。
注意点としては<輝ける剣撃>は1枚残しておかないと<森の姫・ミストリナ>のファンファーレで撃てなくなるので残しておきましょう。

小さくなった<機械神>のようなイメージ。
とは言えサーチ効果はなく、ほぼ破壊+2点バーンの選択になります。
輝ける剣撃><王の一閃>と除去には困らないイメージですが、いずれも⚪︎点のダメージ、なので高スタッツなフォロワーを1枚で処理するのは難しく、<母なる君>も【守護】が存在すると当たりに行けなくなるので、確定破壊枠としての採用。
また、空中打点も内蔵していて<森の姫・ミストリナ>や<躍動する獣戦士>で削りきれなかったところを押し込めます。

1ドロー1ディスカードはたまーーーーに使います。地味に<光の道筋>とシナジーしてるので探したいカードがある時などは択に入るかと。

森の姫・ミストリナ
完璧で究極なフィニッシャー。

ナテラの大樹>2枚レストするだけで攻撃力+3、リーダー体力+2。
なんと、ターン1制限なし!

10ppあれば3回くらい起動できそう。

ファンファーレで<輝ける剣撃>を0コストプレイ出来るように予め墓場に忍ばせておきましょう。

レオニダス E 1-1
ロイヤル暗黒時代を無限に支え続けた英雄。

これも入ってない人多いですが、全然強いカードなので入れて損は無いと思います。

機械神>に簡単に砕かれてしまうので、そう言う対面には2面処理のカードと割り切って使う、或いは使用しない。

有利な状況を加速させるカードというイメージ。


採用候補カード
ロイヤルセイバー・オーレリア
相手の場のカードが3枚以上で【オーラ】とスタッツ+2/+2を得る事ができます。

機械はフォロワーズラリ、自然は木が生い茂るので簡単に条件が達成出来ます。

自然ミラーで<母なる君>にシバかれる裏目が存在しますが、現環境で体力8の【オーラ】はまず処理出来ないので採用価値は十二分にあるカードです。

秘伝の抜刀者
3コスト1進化シリーズ。

進化時に5点をフォロワーに飛ばせるので面の切り返しが可能になります。
手札を捨てるデメリットがありますが<光の道筋>と組み合わせる事で帳消しになりますが、都合よく引けるかは運です...

輝ける剣撃><王の一閃>等々除去は足りてるイメージなので採用は△

宝杖の司令官
最初の方で触れた先攻時に輝くカード。

中盤以降でもフィニッシャーにアクセスが可能なので、5〜6pp帯で除去と合わせて無理のない使い方が無難。


まとめ
採用カードの解説を中心に「自然ロイヤル」についてでした!
やはり文章にして言いたいことを伝えるのは難しいですね...ただひたすらベイリオンベイリオン言ってるだけの人になっていた気がします笑

もっと「自然ロイヤル」を専門的に研究してる方々からしたら「いや違う!自然ロイはもっとこうだ!」なんて意見もあるかと思います。
1人で毎環境ほぼ全てのデッキに触れているため、知識や考えが偏ってしまうこともあるので外からの自分とは「違う」意見は大変参考になりますのでDM等々頂けたら嬉しいです。
Icon