is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【28ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【28ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.02.20

Byウニ


20240220sevblog1.jpg
次元混沌環境ビショップ放浪記 コントロールビショップ編
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回も前回、前々回から引き続き次元混沌発売から仙台GCSまでに弄ったビショップデッキの紹介第三弾となります。
第二弾としていますが記事としては繋がりはありませんのでこの記事から閲覧していただいて全く問題ありません。

前置きも済みましたので本題に入りましょう。
今回はコントロールビショップの紹介です。迷走を繰り返しやっぱコレや!となったアーキタイプです。何度もGPで使用を選択し何度も僕を助けてくれたデッキです。今回も僕を助けてくれるはず...!

早速デッキリストです。


デッキレシピ
コントロールビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1



続いては採用理由です。


採用理由
救世主
コントロールビショップのお供
マーウィンサーチと消滅除去をしてくれる便利札、マーウィンを採用している以上不採用はまずないので、後は枚数調整ですが全体的に枠がキツキツなので2枚です。機械ナイトメアの低コスフォロワーを消滅させるのに使いましょう。

ダークオファリング
回復カード
主な役割は<安息の領域>や<古き護り手>で食いしばった後にライフを安全圏に戻す事です。
人形エルフ相手には白オーキスで狙われたフォロワーをコンバットトリックで消す役割もあります。トリッキーな使い方が多いので注意して使いましょう。破壊コストが必要で単体で活用できない為、控えめに2枚です。

安息の領域
食いしばりカード
主に<森の姫・ミストリナ>や<真紅の抗戦者・モノ>のバーストダメージによるリーサルから逃れる為に使用します。上記のようなカードは基本的に使い切りなので2回はこのカード耐えて3回目は<古き護り手>で対処するように動く為、採用は2枚です。

守護の陽光
陽光イージスの片割れ
説明不要
一回だけ無敵ターンを作るだけなので1枚採用です。

鋼刃の暗器使い
2コスト火力
最近は序盤にタフネス2のフォロワーがよく採用されるているので良く刺さります。スペルで1:1交換してたらリソースが保たないのでフォロワーで2:1交換以上を取りに行きましょう。
刺さる相手には良く刺さりますが刺さらない相手には全く刺さらないので控えめに2枚採用、エボルヴも2枚です。

ブーストキッカー
7枚目のAOE
暗記使いでも記載しましたが、何処かで2:1交換以上のアドを取らないとリソースが保たないので極論AOEはあればあるほどいいです。
終了時のpp回復も相手に<ダークオファリング>をちらつかせられるのでとても良きです。<ジャンヌダルク>の4枚目的なカードになる為、1枚です。

射殺す輝き
分散火力スペル
割り振れる火力は相当欲しいカードではありましたが、相手ターンしか使用出来ないのは割とキツイデメリットです。
その為、非常に使い所が難しいカードではありますがカードパワーはある為、手札で嵩張る事がないように2枚採用です。

烈火の魔弾
何時もの
ベイリオン>がいるので抜けません。ベイリオンは3枚入っているので3枚です。

星導の天球儀
アミュレットサーチ
これがあるから割と無理な枚数配分でもギリギリ回る潤滑油的なカードです。サーチする対象も多く、その場その場で欲しいカードがコロコロ変わるので3枚採用です。
一番<ダークオファリング>のコストになりやすいですが、コストにしてしまうと手札の1アドが取れないので脳死でコストにしないようにしましょう。

安息の使徒
消滅除去
縦置き進行が多い昨今で取り敢えずなんでも消滅してクイックスペルを構えられるのでめっちゃ強いです。強いけど枠パンパンなんで1枚採用です。都合よく引いて都合よく使いましょう。

彩☆きっく乙女
アミュレット消滅除去
サーチできる<ベイリオン>除去札です。ベイリオンに対する恨みが強すぎますがベイリオンが強いのがいけません。消滅した方がいいフォロワーも増えてきたので2枚採用です。

古き護り手
食いしばりカード
今回は<カグヤ>も採用している為、カグヤからプレイしてダメージが出るこちらも採用、<安息の領域>と違いクイックで構えなくても食いしばれるので直接火力で倒れる事があっても踏ん張れます。<機械神>だと倒れるので注意しましょう。

冥府への道
ドロソ兼AOE
このデッキは基本枠がパンパンなので1枚で複数の役割を持てるこのようなカードが非常に有用です。一回プレイできるとガッツりリソースを蓄えたうえ、<安息の領域>、<古き護り手>との合わせ技でAOEも構えられます。サーチできるので1枚採用です。

安息の絶傑・マーウィン
フィニッシャー
説明不要レベルになったオーラファイターです。<母なる君>にぶっ倒されるので自然対面では使用に注意しましょう。ジャンプ進化する対面は最近ではウィッチぐらいなので、あんまり考えなくていいです。サーチも出来るし手札で嵩張るた終了するので2枚採用です。

ジャンヌダルク
説明不要のAOE
一枚で複数アドを取れる時に使いましょう。
ウィッチ相手にはマーウィンのタフネスを上げる目的で使いましょう。3枚採用で、エボルヴは2枚です。

破邪の光
定番の除去カード
頼もしいクイックですが、4コストを構えさせてくれるほど最近の環境は甘くないのでないと困りますが嵩張っても困るので2枚採用です。

カグヤ
ヒール兼擬似AOEとして採用
3コストのアミュレットと併用する事でズルが出来るカードです。道中盤面を取りながらボードに5/5を残して保健のアミュレットを設置できるので都合よく運用できればとんでもないリターンです。
1回プレイするとケアされるし、枠的にも1枚ぐらいしか採用できそうになかったので1枚です。

高垣楓
除去兼ヒール
以前のコントロールビショップでも記したように<安息の領域>で耐えて、面を解決してライフを戻しましょう。今回は枠の都合と<封じられし熾天使>でライフを戻す狙いは達成できるので2枚採用です。

テミスの審判
アナスタシア>は許さない

封じられし熾天使
フィニッシャー
起動したら実質勝ちです。相手の下振れを綺麗に拾う為に採用、先攻時に自然ロイヤルのミストリナ直前に展開したりします。
リーシェナ>相手もコレとオーラでボコボコに出来るのでトリオの採用が考えられるデッキには結構強く出れます。2枚入れてもしょうがないので、1枚採用です。

白翼の守護神・アイテール
ワイルドカード
こういった枚数が散らばるデッキには必須級の1枚ですね。状況に応じて<高垣楓>や<ヘヴンリーイージス>を展開しゲームを畳む準備か生き延びる選択肢を取りましょう。ワイルドカードは1枚です。

ヘヴンリーイージス
フィニッシャー
説明不要の陽光イージス
黒オーキスで死なない時に展開しましょう。

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
序盤は保健アミュレット展開や除去スペルで体力を守りましょう、中盤は体力を犠牲にリソースを伸ばし終盤の<イージス>に備えましょう。伸ばしたリソースで相手の展開に付き合い、息切れしたタイミングでイージスを投入して相手の息の根を止めましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
基本的にナイトメア、ロイヤルにはリソース目的で後攻を選択しましょう。
エルフ、ウィッチは先攻取らないと始まらない事が多いので先攻を取りましょう。
ビショップも先攻ですかね。
早いデッキには序盤の除去を意識し、遅いデッキには<マーウィン>を探しましょう。
相手のアーキタイプに合わせて、マーウィンではっ倒すのか、面に合わせてターンを稼ぎ陽光イージスを目指すのかを決めそれに合わせて進行しましょう。


最後に
如何だったでしょうか?
コントロールビショップは何回擦ってんねんってぐらい記事にしてるのでいよいよ書く事がなくなってきましたが、この混沌とする環境のなか生きるのはこのデッキしかない!ハズでしたが、ドラゴンに逆立ちしても勝てない事、ある程度全体面と戦えはしますがそれぞれの上振れムーブにはついていけずパワー不足を実感しこれでは横に迷惑が掛かると結局仙台の選択肢からは外れてしまいました...

暗闇の中、僕の中に差し込んだ一筋のビショップは相手を先に倒すというビショップでした。次回は最終回、仙台GCSで使用した「アミュレットビートビショップ」となります。4連続ビショップを書くという暴挙も次回で終わりです。

今回は以上になります。
対戦ありがとうございました。

posted 2024.02.16

Byウニ


20240216sevblog1.jpg
次元混沌環境ビショップ放浪記 童話ビショップ編
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

次元混沌発売から仙台GCSまでに弄ったビショップデッキの紹介第二弾となります。第二弾としていますが記事としては繋がりはありませんのでこの記事から閲覧していただいて全く問題ありません。
前置きも済みましたので本題に入りましょう。今回は童話ビショップの紹介です。僕も全然考えていなかったのですが、参加したcsで優勝していた為、ワンチャンあるか?と思い考えた感じです。それではデッキリストに移りましょう。


デッキレシピ
童話
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1



3×13+1の綺麗な構築ですね。
続いては採用理由です。


採用理由
アンドロメダ
バグカード
用途は<ダンプティ>の爆発から自陣を守ること以外にもクイック避けとして使用出来るので雑切りは御法度です。
なんもなくてテンポロスするぐらいなら渋々でプレイする事もありますがそれ以外はダンプティとセットで出しましょう。

歌劇姫・フェリア
童話カウンター
実質1コス2点火力です。2点分の働きが出来ればOKなので<ブリキの兵隊>が盤面や手札、エクストラゾーンに無ければ雑にプレイしましょう。

鷹富士茄子
クールデレマスでもお馴染み、アグロのお供です。
6ターン目に直ダメ3点が出る事を忘れなずに覚えておきましょう。エボルヴは1枚

悪魔のエピタフ
スタッツの暴力
アグロのお供その2です。守護ビショでも使ってたしビショップの殴るデッキには一生入ってるのかもしれません。エボルヴは1枚です。

爆砕の傭兵・フィーナ
2コスの便利屋
テンポの5ルックも強いですが、このデッキでは<アンドロメダ>を探せる貴重なカードです。また、人形エルフの<スクナ>を簡単にとれる優秀なカードです。1コストのカードしかとれないので、<ロイド>や<ヴィクトリア>といった0コストのカードは取れません、勘違いしないようにしましょう。

ラビッティアアドミニスター
神羅鋼鉄からの新規童話カード
性能は微妙にも程がありますが、後述の<ブラックビショップ>の対応範囲を増やす為なくなく採用しました。かなり疑問が残る1枚なので調査枠ですね。

ハンプティダンプティ
デッキの代名詞
説明不要、ドロメダダンプティヒャッホイ!!

不思議の探求者・アリス
童話コンセプトカード
こちらも説明不要の一枚
ブラックビショップ>の採用と<アリスの冒険>が不採用である為、エボルヴは2枚

ブリキの兵隊
童話フィニッシャー
童話の移動放題、消滅には気をつけて用法要領守ってぶっ放しましょう。

ブラックビショップ
神羅鋼鉄からの新規童話カード
足の生えた<三月ウサギのお茶会>です。進化突進での面取りやリソースを伸ばすことが主な役割です。<ハンプティダンプティ>を捲っても既に進化してる為ハズレとなります。その点はお茶会と違う点ですね。<アリス>を捲ったときも同じです。童話カウンターが欲しい時は当たりになります。逆にお茶会が当たりになりますが、お茶会から捲るカードも同上でハズレとなるので少し面倒ですね。捲り散らかして<ブリキ>をぶつけましょう。エボルヴは2枚です。

三月ウサギのお茶会
童話リソースカード
このデッキはハンプティでハンドが空っぽになりやすので、このカードを盤面に置くことか<アリス>でEXにカードを置いてリソースを確保します。EPの有無でプレイしたいターンがズレるので進化しないと当たりになるカードが少ない場合は敢えて1ターンずらしてプレイすることを意識しましょう。

翼の王子
童話リアニメイト
墓場から童話カードをEXに戻せます。基本時には<アリス>か<ブリキ>をEXに戻します。童話カウンターを乗せる効果は任意であること、置くことを忘れやすいので気をつけましょう。エボルヴは1枚です。

ホワイトスワン・オデット
ガチャの当たりカード
5pp払って出すと微妙ですが、ガチャから降ってくるとメチャクチャしてくれます。スタッツが環境的に取りにくい体力6で場持ちが良く、倒しても2回復とバフをしてくれるので処理側にかなり負荷を強います。ガチャカードも増えているので、捲る期待値を最大にしたいのMAX採用です。

断罪者・シルヴィア
サブフィニッシャー
非童話ですが、直ダメ値が高過ぎること、アクセラレート効果が優秀でありトップしても腐りにくい為、最後の一枚として採用されました。
リソースが何もないところからうっかり勝つので非常に優秀なカードになります。

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
アリス>、<ブラックビショップ>、<お茶会>でリソースを広げて<ダンプティ>で盤面を<ブリキ>でライフを取るデッキになります。デッキとしてはビートバーンです。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
基本的には相手のクラスが得意とする方の先攻後攻を選択しましょう。EPも上手く使え、アグロである事から比較的にどちらでも動きやすいです。
マリガン基準としては<アリス>や<お茶会>、<ブラックビショップ>が絡んでおり、1、2、3の動きが明確であればキープします。重要度は動きが明確であるかどうかなので、キー的なカードであるアリスやお茶会などがなくてもビート出来てそうならキープしてしまいましょう。多少は今引き期待で強気なムーブが必要です。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
アリスの冒険
童話サーチカード
2ターン目にアミュレットプレイして勝てるビートデッキはもうなくなったみたいです。安定感は落ちてしまいますが、その分リソース札は追加されてますし捲りの上振れもあるので不採用としました。

ムニャール
扱いやすい疾走札
捲りの当たりとして<ラビッティアアドミニスター>で火力が飛ばせるようにしていますが、扱いやすいこちらの方がいいかもしれません。調整枠だと思いますのでご自由に入れ替えて試していただければと思います。


最後に
今回は童話ビショップの紹介となりました。如何でしたでしょうか、古いデッキですので既知の部分が多いですが、しっかりと強化をもらっており地味にやりおります。以前使用していた方が復帰するデッキとしてはとても良い選択なのかなと思いました。

そして今回も機械メアの機械神に心を破壊された為、仙台の使用候補としては微妙だなとなり選択肢から外れてしまいました。次回は何時もの「コントロールビショップ」の紹介を予定しております。やはり僕にはこれしか無いと縋ったアーキタイプです。


今回は以上になります。
対戦ありがとうございました。

posted 2024.02.14

Byウニ


20240214sevblog1.jpg
次元混沌環境ビショップ放浪記 守護ビショ編
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回から全4編成で次元混沌発売から仙台GCSまでに弄ったビショップデッキの紹介をしていきます。ビショップを握り人形や自然、機械にリーシェナと渡り合うために右往左往した記録になります。こんなデッキもあるんだなぁといった感じで見てもらえると幸いです。
今回は次元混沌で追加された守護フォロワーを採用した守護ビショップの紹介です。早速デッキリストです。


デッキレシピ
守護ビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10



3×13+1の綺麗な構築ですね。
続いては採用理由です。


採用理由
ベルエンジェル
ドロソと火力
ことのデッキは全然カードが引けないので、少しでも山を回せ守護と書いてあり進化時に火力が飛ぶこのカードはとても偉いです。
スネークプリースト>も選択肢にはありましたが、ドローは偉大です。エボルヴは2枚です。

悪魔のエピタフ
悪魔のスタッツと必殺
このデッキはビートして勝つデッキなのでスタッツも高く、必殺で1:1交換を無理やり成立させるこのカードは非常にデッキにマッチしています。童話ビショップなどで採用されていた時と一緒ですね。手コストはこのデッキでは痛いですが、<アメシストレオ>を捨てて<聖騎士・ヘクター>の対象にしたり地味にやることは多いです。エボルヴは2枚です。

アメシストレオ
フィニッシャー
このデッキのカワイイフィニッシャーです。<聖騎士・ヘクター>から射出することで最大8ダメージを出すことができ、道中でも<ルビーファルコン>と一緒にダメージソースとして大活躍します。守護は書いていませんがこちらも必須のカードです。

イビルアルミラージ
期待の新人その1
次元混沌で追加された2コスト守護です。以前のカード評価でもコイツは結構やりおると評価しましたが使ってみてちゃんと強かったので一安心しました。最低限のスタッツと守護を持ちランダムですが必殺も持つためコイツも無理やり1:1交換を成立させます。墓地を増やす効果は<聖騎士・ヘクター>の起動コストを確保する上でも有用で実にデッキとシナジーのあるカードです。

烈火の魔弾
ベイリオン>にタコられるので入れました。

バイヴカハ
十特ナイフ
ベルエンジェル>の部分でも触れましたがこのデッキはマジでカードが引けないので少しでも動きの再現性を増すために採用しました。概ね3ルックと進化後の1枚EXに置く効果を使用しますが、リーサルまでの道筋がある場合や逆にリーサルをズラす為に使用するなど用途は様々です。最新のカードという訳でもないし皆さんその便利さは承知だと思います。エボルヴは2枚です。

ルビーファルコン
コンセプトカード
守護ビショップといったらコレと<グランドナイト・ウィルバート>でしょう。5ターン目に<アメシストレオ>と同時に展開することで想像だにしない打点を生み出すことが出来ます。進化後も2点火力ととても使いやすいです。エボルヴは2枚です。

機構二輪の天使
期待の新人その2
ファンファーレで<ミスティックアーティファクト>を展開する為、盤面展開とドローを両立してくれる凄いやつです。盤面に触れないのが玉に瑕ですが<グランドナイト・ウィルバート>から捲れると脅威の3面展開です。
また、4ターン目機構二輪、5ターン目<アメシスト><ルビーファルコン>で11点のダメージを出すことが出来ます。コレは本当にバカになりません。こちらもカード評価でやりおる判定したカードなのでカード評価も当たってホクホクです。

グランドナイト・ウィルバート
コンセプトカード
守護ビショップといえばウィルバート、ウィルバートと言えば守護ビショップです。これまではどんな強い捲りをしても2面しか展開できませんでしたが、機構二輪の登場で夢の3面展開を手に入れました。面展開することは<聖騎士・ヘクター>の出力を上げることにも貢献しますし、たとて面を処られても<聖騎士・ヘクター>の起動コストになってくれます。

聖なる槍使い
パワカ
ファンファーレで3点、進化で4点出せるのは最早<カースエンチャンター>です。言い過ぎました。
しかしそれぐらい場面に触る能力は高く、ピンチの時もしっかりと場面を解決してくれます。<グランドナイト・ウィルバート>の当たりとしても欠かせないカードですね。

高垣楓
除去
困った時はコレです。
消滅させる事も現環境では非常に有用で<機械神>が使いまわされることを防いだり、墓場に人形が足りなかったりします。偶にですがライフ回復効果を意図的に狙うのはこのデッキでは難しいですがうっかり発動する事もあるのでどうせ発動しないやと忘れずに覚えておきましょう。

テミスの審判
アナスタシア>が強すぎるので入れました。

聖騎士・ヘクター
フィニッシャー
実に優秀なフィニッシャーです。盤面展開をしながら全体バフをかけ自身もビショップフォロワー全てに突進を与える為、相手の守護はほぼ無意味、自身も守護のため守りもしっかりやったくれます。こんなストレートにフィニッシャーっぽいカードはビショップではイージス以来だったので使って感動しました。
蘇生するカードを用意するには自引きするしかない部分が玉に瑕ですが、十分なパワーを持った切り札です。

白翼の守護神・アイテール
ワイルドカード
こんなにも3×13+1の1が似合うカードもないんじゃないでしょうか?
ビショップフォロワー全ての4枚目として活用できます。基本は<グランドナイト・ウィルバート>や<聖騎士・ヘクター>をサーチしますが場合によっては<ルビーファルコン>なども選択肢に上がることは覚えておきましょう。柔軟に使ってこそのワイルドカードです。

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
序盤からフォロワーを展開し、<アメシストレオ>や<ルビーファルコン>を駆使してビートしましょう。
中盤は<機構二輪の天使>や<バイヴカハ>でリソース回復に努めるか<グランドナイト・ウィルバート>で更に場面を強固にしていきましょう。
終盤は<聖騎士・ヘクター>のワンショットか<白翼の守護神・アイテール>を駆使して柔軟にリーサルを狙いっていきましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
マリガンは簡単に2、3コストが繋がるようならキープ、それ以外はマリガンと言った形で判断できます。
ロイヤルなら<魔弾>を探すか魔弾がなくても必殺でトレードできそうかどうかで判断しましょう。
エルフなら<テミス>+序盤のカード、もしくはドローソースがあり後々テミスを探しに行けるかどうかで判断しましょう。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
輝く熾天使・ラピス
こちらも<ウィルバート>の当たりカードとしては優秀ですがファンファーレで何もしないのが想像より気になってしまい不採用となりました。出ただけでなんか出来るって偉いですね。

ダイヤモンドマスター
最初は採用していたのですが、機構二輪の方が使いやすく枠を明け渡す形に。
このカードでしかリーサルが取れないパターンがあるのですが昨今はあまり構える環境では無いので不採用に。


最後に
今回は守護ビショップの紹介となりました、如何でしたでしょうか。
それなりに使い心地も良く好感触ではありましたが、機械ナイトメアとリーシェナに心を破壊された為、仙台使用候補からは外れてしまいましたが十分ゲームを楽しめるデッキにはなっていると思います。
これを叩き台にご自身の使いやすいように調査して遊んで頂ければ本望です。

次回は童話ビショップを予定しております。


対戦ありがとうございました。
Icon