遊々亭攻略ブログ
ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.01.18
Byもっさ

大会レポート(21)
アルセウスVSTAR+カプ・コケコVMAX
アルセウスVSTAR+カプ・コケコVMAX
今回は40人規模の大会に参加して、ベスト4になった際の大会レポート記事になります。
使用したのは、シティリーグで同じ型が複数会場でとんでもない高アベレージをたたき出していた<アルセウスVSTAR>+<カプ・コケコVMAX>のデッキになります。
使用動機はそのまま、「結果を出していたから」でした。
今回の使用前の懸念点としては、「アルセウスVSTAR」によくある「後攻であったときの遅れの取り返し方が難しい」点と、個人的には<ミュウVMAX>との相性が悪いと思っていた点がありました。
それでは以下レシピとレポートになります。
デッキレシピ
アルセウスVSTAR+カプ・コケコVMAX
プレイヤー:もっさ
ポケモン
計14枚
戦績
予選
- 1戦目 <ヒスイヌメルゴンVSTAR>(ロストゾーン軸)後攻 〇
- 2戦目 <れんげきウーラオスVMAX> 後攻 〇
- 3戦目 <ミュウVMAX>(<ダブルターボエネルギー>4枚型) 後攻 〇
- 4戦目 <ルギアVSTAR>+<エーフィVMAX> 先攻 ×
- 5戦目 ミュウVMAX(「ダブルターボエネルギー」4枚型) 後攻 ×
- 6戦目 <はくばバドレックスVMAX> 後攻 〇
決勝トーナメント
使用前の懸念点について・大会レポート
前述の懸念点について触れると、一つ目の「後攻の不安さ」については今大会ほとんどのマッチが後攻でした。それでも先後の差でサイド2枚先取は基本されてしまうものの、<頂への雪道>+<マリィ>によって、その後逆転する試合展開が出来ました。そして、二つ目の懸念「ミュウVMAX」戦について。
とはいえ、<ドラピオンV>を入れたところで解決するかというと、それは否です。「ドラピオンV」でサイド2枚取られてしまうので、サイドを2枚先攻されてから「ドラピオンV」で3枚取り返してもその「ドラピオンV」が取られて残り2枚になってしまうので依然難しい試合になると言えるでしょう。
「ミュウVMAX」側の「頂への雪道」+「ツツジ」に対応できるかもかなり怪しいです。
結論対「ミュウVMAX」は少し厳しいのかなという印象でした。
最後に、今回の一戦目を例に<カプ・コケコVMAX>のようなサイド差によってワザのパワーが大きく変わるデッキに対して気を付けると良いプレイングについて一つ挙げようと思います。
この試合は後攻だったので、お相手にサイドを2枚先取されてしまい、こちらの場に残っているのは「カプ・コケコVMAX」2体でした。
お相手のデッキにスタジアムは3枚でしたが、「頂への雪道」+「マリィ」をスタジアム張り替え+<かがやくゲッコウガ>の特性【かくしふだ】で超えられてしまいます。
「ダイショック」で相手の「ヒスイヌメルゴンVSTAR」に麻痺を通すのを2体に行わなければならないという状況下でしたが、それも2体目の「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で超えられてしまい、その後相手のポケモンを倒して、サイドがこちら残り2枚、お相手1枚という状況になりました。
そこでお相手が選択した行動は「かがやくゲッコウガ」を場に出して番を返すことでした。次のターンの動きから攻撃しようと思えば「ヒスイヌメルゴンVSTAR」は攻撃できる手札であったと推測されるのですが、おそらくお相手は「こちらの残りサイドを同数にしたかった」のです。
お相手はこのまま「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で攻撃してしまうと、「カプ・コケコVMAX」に麻痺にされてしまい、先に攻撃したにもかかわらず、負けてしまいます。そこで、一度サイドをこちらに取ってもらってから「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で2回攻撃して勝つというプランにしてきました。
ただ、今回は裏目の一つである<ボスの指令>によってこちらの勝利となりました。
おわりに
いかがだったでしょうか。レギュレーション変更後、<アルセウスVSTAR>の使用が再び増加することがありえると考えています。
理由としては、シンプルで強いVSTARパワーと、エネルギーを加速するシンプルに強いワザ、そして様々なアタッカーと組み合わせることができるためです。
今回のデッキも一部カードを変更すれば、レギュレーション変更後も使用可能なデッキタイプですので、是非試してみてください。
それでは。
posted 2023.01.12
Byもっさ

大会レポート(20) ミュウVMAX+頂への雪道
今回は、12月30日に参加してきた自主大会(60人規模)で優勝することができましたので、そのレポート記事となります。
使用したデッキは<ミュウVMAX>と<ダブルターボエネルギー>、<頂への雪道>を混ぜたデッキになります。
使用動機としては、「ミュウVMAXが強いという事は勿論、得意としている<アルセウスVSTAR>軸のデッキの増加や、<カミツレのきらめき>軸へのミュウVMAXミラーの優位性、後攻からの「頂への雪道」+<マリィ>・<ジャッジマン>という様々なデッキに対する一貫したプランの存在が挙げられます。
今回は特に最後の後攻でも一貫したプランがあることがとても有効でした。
また、レギュレーション変更後においても、<クイックボール>を<ネストボール>に、「マリィ」を「ジャッジマン」にすれば基本そのまま使うことができるのがとても良いです。
レギュレーション変更後にも見かけるデッキになると思います。
使用デッキと戦績
ミュウVMAX+頂への雪道
プレイヤー:もっさ
グッズ
計34枚
今回使用したリストはCL京都ベスト8の選手のリストを参考にしました。
そのリストから<いれかえカート>を1枚<ポケモンいれかえ>に変更したものになります。
というのも<カプコケコVMAX>が流行していたので、上手く「サイコジャンプ」が出来れば問題ないかもしれませんが、「カプコケコVMAX」単騎で「ダイショック」を打たれてバトル場の<ミュウVMAX>が麻痺になるシーンがもし生じた時に、有効な入れ替え札が0枚になってしまうのを嫌って採用しました。
また、回復は主にロストゾーン軸のデッキに対して意識がされていますが、このデッキは<カミツレのきらめき>軸の「ミュウVMAX」デッキとは異なり、<ゲノセクトV>を絞ったプレイングが難しく、盤面に多くの「ゲノセクトV」を展開した上での相手に対するハンド干渉が前提となっています。要するに「ゲノセクトV」が沢山並んでいるからこそ<マリィ>や<ジャッジマン>が打てて、<頂への雪道>を自分から貼ることが可能になっているのです。よって「いれかえカート」を採用したとて、多く並んでしまった「ゲノセクトV」はロストゾーン軸のデッキに対して狙われ放題となります。
ですからあまり回復を利用したプランは考慮せず、最初からフル展開してハンド干渉による相手の遅れを狙うことが主となります。入れ替え札2枚とも「ポケモンいれかえ」にしても良いかもしれません。
戦績
- vs<ミュウVMAX>(<カミツレのきらめき>型) 後攻 〇
- vs<アルセウスVSTAR>+<そらをとぶピカチュウVMAX>(<ドラピオンV>あり) 後攻 〇
- vs<レジギガス> 後攻 〇
- vs<エルフーンVSTAR>+<プテラVSTAR> 先攻 〇
- vsアルセウスVSTAR+そらをとぶピカチュウVMAX(ドラピオンVあり) 後攻 〇
抜粋した大会レポート
戦績にある通り、後攻で勝利したマッチがかなり多く、<レジギガス>や<エルフーンVSTAR>といった構築上不利だと思われるマッチも突破しています。全てのマッチにおいてお相手が手札事故をおこしてイージーに勝利したという試合は無かったものの、手札干渉を続けたことで相手に「あと一枚足りない」という状況を作り続けた結果勝利につながったと考えています。
今回は初戦のミラーマッチをレポートしていきます。
初戦のミュウVMAXミラーについて
今回も相手が初手から<バトルVIPパス>3枚をプレイし、盤面を展開し、<ミュウV>に手貼りをし、<頂への雪道>をプレイして番を返されました。順当に行くとサイドを2枚とられる展開です。
後攻1ターン目にこちらの手札には<ロストスイーパー>がありましたが、ポケモンを並べることができたのと、お相手が初ターンで<ロストシティ>を切っていたことから、【フュージョンシステム】はできませんが、「頂への雪道」を割らずに番を返しました。
そうすることでお相手はサイドを取るために自分で貼ったスタジアムを割るか別のスタジアムに張り替える必要が生じます。そこで「ロストスイーパー」や別のスタジアムを消費してもらえると、こちらの「頂への雪道」+<マリィ>や<ツツジ>の通りがよくなりますし、あわよくば<森の封印石>のVSTARパワーを使ってくれるかもしれません。
実際はスタジアムを割って<ボスの指令>からこちらの「ミュウV」を取られてサイド2枚を先取されます。
ただ、お相手の盤面には「ミュウVMAX」2体と、<ゲノセクトV>4枚の盤面でした。こちらはサイドを3-3で取って勝つことを狙います。
「テクノバスター」を使うにはポケモンを入れ替える必要があるので、焦らず「頂への雪道」+<ジャッジマン>、「頂への雪道」+「ツツジ」を通して勝利しました。
その中で良かったことが「ロストスイーパー」の温存でした。少し前述した通り、「森の封印石」のVSTARパワーが残っていると、「ツツジ」をしたところで解決されてしまうことが多いです。よって、手札干渉しても終盤までVSTARパワーが残っていた場合、最低でも「ゲノセクトV」に貼られた「森の封印石」を割っておく必要があります。今回は「ツツジ」のターンに相手の「森の封印石」を2枚「ロストスイーパー」で割ってから「ツツジ」を打つことに成功したため、勝利できました。
おわりに
いかがだったでしょうか。今回のデッキはレギュレーション変更後も使用可能なデッキタイプですので、是非試してみてください。
それでは。
posted 2022.12.28

販売ランキング【VSTARユニバース編】
今回は、12月に発売した「VSTARユニバース」でよく売れたカードを『SAR』『AR』それぞれランキング形式でご紹介致します!!
それではどうぞ!
販売ランキング SAR TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<SARリーフィアVSTAR> | |
【特性】 アイビースター 自分の番に使える。相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。] 草草無 リーフガード 180 次の相手の番、このポケモンが受けるワザのダメージは「-30」される。 |
![]() | 第2位 |
---|---|
<SARミュウツーVSTAR> | |
超無 サイコパージ 90× 自分の場のポケモンについている超エネルギーを3枚までトラッシュし、その枚数×90ダメージ。 超無 スターレイド 相手の「ポケモンV」全員に、それぞれ120ダメージ。このワザのダメージは弱点・抵抗力を計算しない。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。] |
![]() | 第1位 |
---|---|
<SARリザードンVSTAR> | |
炎炎無 ばくれつファイヤー 130+ このポケモンにダメカンがのっているなら、100ダメージ追加。 炎炎炎無 スターブレイズ 320 このポケモンについているエネルギーを2個選び、トラッシュする。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。] |
販売ランキング AR TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<ARラティアス> | |
【特性】 レッドアシスト 自分の番に1回使える。自分の手札から超エネルギーを1枚選び、自分の「ラティオス」につける。 炎超無 ダイナバリア 70 次の相手の番、このポケモンは「ポケモンVMAX」からワザのダメージを受けない。 |
![]() | 第2位 |
---|---|
<ARマナフィ> | |
【特性】 なみのヴェール このポケモンがいるかぎり、自分のベンチポケモン全員は、相手のワザのダメージを受けない。 水 みずかけ 20 |
![]() | 第1位 |
---|---|
<ARミュウ> | |
【特性】 ふしぎなしっぽ このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。自分の山札を上から6枚見る。その中からグッズを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。残りのカードは山札にもどして切る。 超無 サイコショット 30 |
今回の販売ランキングは以上になります。 では( ̄ー ̄)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ポケモンカード担当Twitter】 @yuyuteiPokemon