is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.01.22

Byバルディッシュ


20210122_225180.jpg
初音ミク デッキ紹介
どうも。バルディッシュです。

某ウイルスの影響で、様々な影響が出てますね...(´;ω;`)
プレメモの大会もその影響を受けた、一つのコンテンツです。
今回は、その影響で中止、延期になったプレメモニューイヤー2021、地区大会で使う予定だったデッキの紹介をします(´・_・`)

※No.で紹介しておらず、自分の呼び名でカード紹介してます。
どのカードか分からなければ、リンクが貼ってあるので、そちらを確認して頂ければと思いますm(_ _)m

まずデッキ内容はこちら!!

デッキレシピ
イベント
15
EXカード
15

http://prememo.net/decks/detail/206193

ミクミクミクミクです!!!!
ご覧の通り、ほぼミクで作られてます。
コンセプトは、<蘇生ミク>で<カウンターミク>を置きつつ盤面を揃えていき、<蘇生ミク>に<みくみく>をプレイして、<2種>の<連パン>で3連パンして6点入れて勝つというデッキになります。(残りの一点は後述)

マリガン基準は、<蘇生ミク>、EXに触れるカードの2種(<寝坊ミク>or<るんミク>)どちらかがあるかです。
STミク>、<4ソースミク>があるとなお良し!
7-2ミク>も、<ハジメテノオト>もあるので、比較的到達しやすいとは思います。

1ターン目
寝坊ミク>プレイで、<場出しミク>を取ります。
場出しミク>プレイで、2ドローします。
場出しミク>の効果で、<蘇生ミク>を降臨させます。
序盤はこれだけで結構十分感ありますが、<STミク>も出せると、<タップミク>、<活動ミク>を呼べるので、かなり強力な動きになります。
ご存知の通り、<タップミク>はいつの時代でも最強カードです。
このカードに泣かされたプレイヤーは少なくないはずです...(´・_・`)

2ターン目
場出しミク>の効果で、<6コスミク>、<ドローミク>、<セッションミク>のどれかを出しつつ、<蘇生ミク>で場を整えていきます。
6コス連パンミクがあると、早くから圧をかけられます。
このターンに<6コスミク>を出せていれば、イベントを使えば2ドロー2ディスという動きが可能になるので、必要なパーツを揃えに行くのがより早くなります(「・ω・)_

3.4ターン目
ここでもう詰めに行きます。
セッションミク>、<蘇生ミク>のアプローチは基本的に通したくないはずなので、基本的に適当なミクが1点入れてくれてます。
もし入ってない場合は、EXの<バーンMEIKO>を降臨させておきましょう。
相手の2体が退場するだけで効果を起動出来るのは中々のパワーカードですね。
この1点と、<みくみく>を使用した<蘇生ミク>で3パンすれば残りの6点が入ります。
アプ禁・ダメ禁札は、<カウンターミク>でケアしましょう。
万一ここで決められなかった場合、次のターンも同じことをすれば大丈夫です。



大まかな回し方はこんな感じなので、ここからは、いくつかの採用カードについて説明します。

採用カード
活動ミク
活動ミク
昔から<STミク>で出せる万能ミク
消失>、<千本桜>を使用するだけで、キャラが1枚起きるので、アプローチし終えている<蘇生ミク>を起こすだけでかなり強いです。
サポートにいる、休息状態にして効果を使用する<屈託ミク>、<るんミク>などを休息にされても、イベントを使えば活動状態に出来たりと、かなりの汎用性のあるカードです。

サンタミク
サンタミク
保険のカードです。
みくみく>やら<6コスミク>やら、ピン投のカードやらが落ちて困る場合があるので、それのケアとして入れています。

修復ミク
修復ミク.jpg
唯一と言っていいデッキ回復手段のカードです。
ミクはデッキを掘るスピードがかなり早いので、デッキがすぐなくなります。
デッキ切れで負けることがあった為、採用しました。

ミクメイコ
7-2ミク>で拾えるMEIKOネームなのが一番ポイント高いです。
バーンMEIKO>で使うMEIKOネームがないことが多々あるので採用しました。
コストアップ効果も、初春デッキに有効です。

電子の妖精
densi.jpg
ミラー意識ですね。
ミラーだと<6コスミク>がいない方がアプローチできなくなってしまいますし
お互いに<6コスミク>がいる時に、1枚でも多くのイベントをアプローチ中に打てるカードが欲しかったっていう理由かつ、ミラー以外で腐らないカードが良いという理由から、採用しました。

SPiCa
spica.jpg
これもミラーでかなり輝くカードです。
コストアップも付いてるので、初春や天然で攻めるデッキに対してもかなりぶっ刺さります。
1枚入れているだけで、相手視点、2枚目あるかも?と警戒させられるのもかなりの強みです。

歌に形はないけれど
utani.jpg
アプローチ中に活動出来るこのカードもかなりの強さです。
屈託ミク>で我慢付与したミクを活動状態にするのもシンプルに強いですし、<6コスミク>と組み合わせれば、一気に2体を活動状態に出来ます。
キスショットなどのショット系のデッキに突き刺さるカードです。

フレンダKAITO
EX自由登場の1以下焼きはマジで強すぎます。
6ドロー初春>に特にぶっ刺さりなので、3枚と多めの採用になってます。

自由登場MEIKO
ただMEIKOネームってのが強い。
-50-50もシンプルに強い。
っていう本当にシンプルな理由だけです。
なので、3枚と気持ち多めです。

僕のレシピ的に、気になるカードは大体こんな感じですかね??


ミクは昔から使ってたので、強化はかなり嬉しかったです(´ω`)
大会しばらくないのがかなり残念ですが...
現環境でトップクラスに強いぐらいのパワーはあるので、良かったら使ってみてください( ・ω・)/

次はKAITOの記事を書く予定です!


それでは。

posted 2021.01.20

By御坂


20210120_225180.jpg
「俺妹」シリーズの既存カードについて
あけましておめでとうございます。御坂です。
今年も宜しくお願い致します。

今回は新年一発目の記事なので新年の抱負と、その次に3月発売予定のスリーブDX「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」の追加前の現状について紹介したいと思います。

新年の抱負
抱負、と言っても大した目標はないですが、今年もこれまでと変わらず、プレメモのモチベを適度に保っていければと思っています。
1月発売のガルパン、3月の俺妹と持っているタイトルに立て続けに追加が来るので、当分モチベが枯れることはないと思います。
その後の未発表分のタイトル諸々も期待したいですね。
ごくごく個人的な希望としては今年15周年イヤーの大人気麻雀作品の追加が欲しいです!

反面、イベント関係については先日残念な発表がありましたが、いずれ状況が好転する時が必ず来ると思うので、まずは全国大会に出場することを目標としたいと思います。
また、今年は公式で主催されているおうちでプレメモなどのオンラインイベントにも積極的に参加したいですね。
以前環境を整えたのはいいですが、結局数回しかオンラインで遊んでいないので......笑

俺妹について
まず、俺妹には大きく分けて2種類のデッキタイプが存在します。
黒猫軸とあやせ軸です。

デッキレシピ
黒猫軸

https://t.co/q7iXwqL1H4

P-017 黒猫>から大型の黒猫を場出しして、退場時バーンを狙っていくデッキです。
発売時点では退場時バーンがほぼほぼ決まりましたが、現代では自由登場圧殺がやりやすくなっていたり、我慢持ちキャラでの解決も容易なのでそのまま使うには少し難しい部分もある印象です。追加分に期待です。
黒猫軸は展開のスムーズさ、リカバリーのしやすさが利点ですね。
優秀なサーチ札の<01-111 初めてのアキハバラ>、全サーチの<P-016 高坂 桐乃>があるので、盤面の再現性は高いです。
個人的には黒猫軸の方が好きです。(キャラとしても好きということもありますが)

デッキレシピ2
あやせ軸
イベント
13

https://t.co/uaBmIA1RiI

03-020 新垣 あやせ>を軸として試合を進めます。
盤面を拒絶しつつ、妨害されたらハンデスとそれぞれで圧力をかけていきます。
P-018 新垣 あやせ>がアプ禁効果を持っているので、黒猫軸に比べ少しだけ防御は優れている印象です。
P-018 新垣 あやせを生かすために意識的にあやせ名称のカードを多めに採用しないといけない点は欠点ですね。
現代のデッキと比べると大変地味ですが、使って(使われて)分かる嫌らしさと強さがあるデッキです。

カード紹介
主要なカードについて解説します。

P-014 高坂 桐乃 & 黒猫
俺妹を代表するカードです。
登場しただけで2バウンス1拒絶かつアクティブ持ち、退場時には2ドローと登場コストが重いこと以外弱点がありません。
発売当時はこのカードを対策取るためにサポートエリアに1枚もキャラを置かないプレイングがあったりなかったりしたそうな。

P-016 高坂 桐乃
こちらも俺妹を代表する1枚です。全サーチが強いのは強いのはもちろんですが、ついでに3ソースな点も高評価ですね。
マリガンはこれがあれば大体キープです。

01-073 高坂 京介
便利なアプ禁自由登場。プレ1です。
ポプテピピックに同じ効果のカードがあるので、今回の追加と同時に制限解除されないか密かに期待しています。

01-009 高坂 桐乃
キャラを登場させるごとに1枚ずつ活動状態にできます。
地味ながら強い1枚ですね。
自由登場1枚で2面ずらすことが可能になるのでなるべく早めに置きましょう。

P-020 田村 麻奈実&高坂 京介
ヒット時1ドローに加え、出し直し効果が攻めでも受けでも使え便利です。
攻めでは<P-017 黒猫>や<03-019 新垣 あやせ>を出し直して打点計算をずらしたいですね。
受けでもシンプルに妨害面の増加に使えたり突破を回避出来たりと万能です。

P-021 沙織・バジーナ
数字で牽制、山回復、コストパンプの1枚3役を成します。
痒いところに手が届きすぎるカードです。

03-025 黒猫 / 02-009 黒猫
個人的に好きなセットです。
今回の追加が来たら真っ先に抜けそうですが、隙を見て採用したいですね......笑

おわりに
俺妹は(実質)追加弾ということもあり、既に持っている人でないとデッキを組むのが難しい部分もありますが、少しでも興味を持って貰えたら幸いです。

今年もよろしくお願いします。

以上、宜しくお願い致します。

posted 2021.01.19

By紀田


20210119225180.jpg
「俺ガイル」シリーズの既存カードについて
どうも紀田です。
今回は、今後発売予定の「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」について、雪乃デッキレシピを紹介しつつ採用されていたカードについて触れていきたく思います。
2014年に初めて発売されてから、追加のブースターが2015年に発売、そして2018年にスリーブ追加と多くの強化を受けていますね。
思えばこのデッキと初めて対戦してからはや6年以上が経ちます。
この頃は主に「魔法使いの夜」有珠軸および「偽物語」戦場ヶ原軸を使用して雪乃軸に挑戦していましたが、どうデッキを調整してもぼこぼこにされ続けていました笑。
追加パック発売後はあの花で戦ったり、スリーブ追加後は...ゆゆゆとかだったかな確か。発売以降、追加が来るたびに汎用カードの値段が跳ね上がっている印象を受けます。

デッキレシピ
ガイル

雪乃下雪乃軸になります。
スリーブ追加後、小町軸も流行りましたが、僕はやはりこのデッキが一番だと思っています。

注目カードについて
01-007 雪ノ下雪乃
今も昔も最強のカード、雪ノ下雪乃といえばこれですね。けいおんの〈拒絶〉というカードをもじって拒絶雪乃やST雪乃と呼ばれます。
当時としては破格であった拒絶効果を、アプローチするだけで2枚にかけることができ、さらに選択したキャラはテキストを使用することも不可能になります。
基本的には、メインエリアのキャラを対象とすることが多かったですが、中には<04-052 鹿目まどか&暁美 ほむら>のような<屈託>効果を持つキャラを止めるといった小器用な真似もできる、言葉通り最強なカードです。
こちらのカードと<01-024 雪ノ下 雪乃>および<02-016 雪ノ下 雪乃>と組み合わせることで、相手の妨害をかいくぐりながら勝ちを目指していきましょう。
主に<01-009 青春を彩る彼女たち>や<02-086 戸塚 彩加>といったカードでコストを踏み倒すことが多かったですが、最近では3ソースカードも増えてきたので、普通に登場させることも苦ではなくなってきましたね。新弾発売後の活躍にも期待がかかります。

01-008 雪ノ下雪乃
メインエリアとサポートエリアにキャラがいる状態で登場した場合、3枚引いて2枚をデッキの上に戻す。MTGのカードをもじってブレスト雪乃と呼ばれます。手札消費0で雪乃ネームのキャラを盤面を埋められるだけでなく、手札に有用なカードを引き込みつつ、<01-113 ようこそ、奉仕部へ>といったサーチのヒット率を上げ、さらには<02-091 比企谷 八幡>といったブレイクを仕込むことができます。
拒絶デッキに共通して言えることではありますが、基本的に詰将棋のようなものであるため、ある特定のパーツを引き込むことが何よりも肝要です。そのためこのカードや<02-002 雪ノ下 雪乃>といったキャラを圧殺しつつ再登場を繰り返すことで、手札および盤面を完成させましょう。

P-016 戸塚彩加
こちらも非常に小器用なカードです。暇な時のドローに加えて、序盤から終盤まで雑に使えるキャラ休息効果を持っていますが、何よりもアプローチ自分で使用できる、アクティブおよび退場しないを付与する効果に着目したいですね。前述のとおり、基本的には<01-007 雪ノ下 雪乃>を用いて攻めていくデッキになります。この系統のデッキは殴るキャラ数が増えること=相手に与える点数が増えることであるため、少しでもアプローチをできるキャラ増やすことが勝利への最も有力な道筋となります。
このカードや<01-061 由比ヶ浜 結衣>といった連パン付与カードによって無理やり点数を与えていきましょう。また、おまけ程度についている退場しない効果ですが、<01-007 雪ノ下 雪乃>のスペックが40/30と非常に頼りないため、アクティブを付与したいカードが無い際は、雑にこちらに使っていくのも手の一つです。

P-010 雪ノ下雪乃
スリーブによって追加された唯一の雪乃になります。6/3のスペックの割には比較的地味目な効果になります。上の効果は、今の環境だと<01-017 御坂美琴&白井黒子>や<06-003 キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード>などの誘発を止めることができるため、これからの活躍に期待したいですね。 下の効果につきましては、前述のスペック問題を解決してくれることに加えて、使用コストを下げることができるため、<01-003 雪ノ下 雪乃>などと組み合わせて相手の高コストキャラを除去しましょう。

01-027 雪ノ下雪乃
最後に紹介するのはこのカード。デッキには1枚しか採用されていませんが非常に強力なカードです。
手札にある「比企谷八幡」の使用コストを-1する、というシンプルな効果ではありますが、このデッキの根幹をなすといっても過言ではありません。デッキに採用されている比企谷八幡の多くは1コストであるため、このカードが無かった場合を考えると悪夢と言っても過言ではありません。
このカードのおかげで、比企谷八幡を数多く並べることができる、そして<01-117 俺は俺のやり方で>や<01-009 青春を彩る彼女たち>をストレスなく打つことができますね。
本音を言えば2枚採用したいぐらいですが、枠が非常にきついことに加え、1ソースであるデメリットもキツい上にサーチの強いタイトルであるため、当時は1枚採用としていました。

まとめ
というわけで、今回は追加前プールにて採用されていたカード紹介をさせていただきました。
今見ても一線級の非常に強力なカードが多いため、今からでも追加弾の発売が楽しみですね。
それでは今回はこの辺で失礼します。

Let's Precious Go Memories!
Icon