is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【42ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.02.05

Byバルディッシュ


20210205_225180.jpg
ゆゆゆ 東郷 デッキ紹介
どうも。バルディッシュです。

今回の記事は、真・バルディッシュ東郷です(´ω`)
次回 、KAITOの記事書きます!
って前回の記事で書いたんですが、KAITOはしばしお待ちください...

今デッキの調整中なので...(´;ω;`)


昨年12月の交流会でも使用した東郷なので、紹介していきます!!!!
デッキ内容はこちらです。

デッキレシピ
イベント
12
マジック
4枚
百鬼夜行
4枚
交通事故
4枚

http://prememo.net/decks/detail/204114

無効そのっち>が復活しているのです...
このデッキのコンセプトは、唐突の10パン!!!!!みたいなのコンセプトにしています。
これは全国大会で優勝した時のレシピでも結構やってた事なんですが、それを更に特化したような構築になっています。
現環境、<寝坊>系統のカードが、全タイトルに収録されているので、普通は場出しキャラでアプローチしまくる!!!なんて事は出来ないんですが、東郷は結構出来ます。
本来、東郷は<寝坊>系統のカードは全く刺さらないので、使用してくる人がいないってのが大きいです。
なので初見殺し感満載のデッキ内容となっております。
ただ、初見殺しとは言いましたが、<寝坊>系統を打たれればいつも通りの東郷の動きをすればいいだけなので、普通に強いです(´ω`)

回し方について
マリガン基準等は、前までの東郷となんら変わりません。(詳しくは前回の記事参照)
いつも通りの動きをしつつ、手札に<無効そのっち>複数と<パンプ友奈>を抱えておきます。
相手の<寝坊>系統がキャラの場合、そのキャラがいないターンに一気に畳み掛けます。
※相手のキャラはメインエリアに5体いる想定で、相手のキャラはAからEで表現します。
自分のキャラは、拒絶東郷、6コス東郷、Lv4東郷C、東郷D、天然そのっちで表します。
※妨害不可を<拒絶>と表現します。
Lv5の<拒絶東郷>の効果で自身は、C.D.Eに妨害されないを付与し、この東郷に<釣り出し東郷>にレベルアップさせ、捨て札から別の<拒絶東郷>にレベルアップさせます。
この時に、Aを完全拒絶させます。
再度<拒絶東郷>の効果でLv5の<6コス東郷>はC.D.Eに妨害されないを付与させ、東郷Dをレベルアップさせ、Bを完全拒絶させます。
入れ替え東郷>で、<拒絶東郷>から<拒絶東郷>に入れ替えて、再度この効果を、Lv4東郷Cに使い、同じくC.D.Eに妨害されないを付与します。
ここで、<パンプ友奈>の出番です。
EXから<水着友奈>をサーチ
和服わっしー>or<ドローそのっち>で、<水着東郷>も取ります。
活動わっしー>も必要ですが、<焼鳥そのっち>もあるのでどこかのタイミングで取れているはずです。
この状態でアプローチへ入ります。
全面拒絶が入っている東郷が3体いますので、とりあえずその東郷でアプローチしに行きます。
この時、相手は自由登場やダメ禁などを使わないと防げないわけですが、自由登場はコストが1以下なら<和服わっしー>、2以上なら<6コス東郷>とかなりのケアが効きます。
なので、相手の自由登場次第で、何を使うか決めます。
活動わっしー>にレベルアップさせれば、アプローチ中に拒絶も可能なので、何が来ても基本大丈夫ですが、このわっしーは出来るだけまだ出したくないのです。
2枚あれば出して大丈夫ですが、まず1枚想定の動きを説明します。
相手の自由登場が出てきた場合、明らかにそのキャラを複数持っている場合は、<6コス東郷>か<和服わっしー>で寝かせます。
そんなになさそうならとりあえず受けさせます。(相手、自由登場消費1かつこの時、相手はキャラを1体圧殺している)
続きは受けられた想定で書きます。
この後、<6コス東郷>でアプローチします。再び自由登場がきた場合、<6コス東郷>効果で自由登場を寝かせます。この時、<6コス東郷>の過剰コストで<無効そのっち>を出します<拒絶東郷>を圧殺します)(相手自由登場消費2 1点通る)
無効そのっち>でアプローチします。Cに妨害され、そのっち退場(通った方が美味しいので、退場の想定で書きます)
天然そのっち>でアプローチします。(この時相手のC.D.Eが天然3を妨害出来るキャラでなければなお良しですが、妨害される前提で書きます)
Dで妨害される(この時点で相手活動キャラEのみ)
Lv4東郷Cでアプローチし、3枚目の自由登場が出てきたらこの東郷に<活動わっしー>をレベルアップさせ、相手の自由登場を拒絶にし、空いた枠(<無効そのっち>がいればその枠)と天然そのっちの枠に、水着友奈、水着東郷を場出しします。
そして<拒絶東郷>の効果で、3枚目の自由登場を拒絶します。
Lv5になった東郷Cのアプローチで2点目が通る
連パン東郷>の効果使用し、<6コス東郷>を活動状態にし<無効そのっち>を出します。
無効そのっち>からアプローチし3点目が通る。
水着友奈でアプローチし、Eに妨害される。
水着東郷でアプローチし、4点目が通る。
東郷Dでアプローチし、5点目が通る。
連パンで起こした<6コス東郷>でアプローチし、6点目が通る。
自由登場樹>があれば、<無効そのっち>を圧殺し、<リセット東郷>で再び<無効そのっち>で更なる追撃も可能なので、ガン回りすれば、1ターンで7点入れる事も出来るわけです。
しかも、相手が自由登場を3枚持っててこれですから、なかったら速攻で終わります。

アプローチまとめ
アプローチをまとめると下記のようになります。
拒絶東郷> 1回
6コス東郷> 2回
Lv4東郷C 1回
東郷D 1回
天然そのっち> 1回
無効そのっち> 2回
水着東郷> 1回
水着友奈> 1回

合計10回です。
このアプローチ数に加えて、拒絶と休息にしてくる効果が複数あるわけですから、とんでもないです...(´ω`)
休息効果、拒絶もパンチ数とカウントすると、この10回のアプローチ+<和服わっしー>、<6コス東郷>、<活動わっしー>&<拒絶東郷>で拒絶が合計3回分、加わるので、
10+1+1+3=15
実質15パンみたいな感じになります。

和服わっしー 6コス東郷 活動わっしー 拒絶東郷


これを聞くと5体起きてたところで大丈夫!ってなりますよね??(´ω`)
全盛期はこれに加えて、<無効そのっち>がその名の通り、テキストも消してくるわけですから極悪すぎますよね...(´;ω;`)
テキスト無効がなくてもアプローチは出来ますし、登場ではテキスト無効可能なので、無効そのっちはまだ全然やれる子だと思います(´ω`)イェイ

とまぁこんな感じの動きが出来るわけです。

昨年12月の交流会でも、このデッキを使用し、ましろ色シンフォニーの愛理軸を10パンして倒しました(´ω`)

10パンを意識しなくても、<百鬼夜行>っていう最強の守りカードもあるので、普通に普段の東郷の動きをしているだけでも強いので、ぜひ使ってみて下さい!!!!


それでは。

posted 2021.02.02

Byろこどる


20210202_225180.jpg
ミク&MEIKO軸デッキ紹介
皆さんこんにちは。ろこどるです。

連載記事を書き始めたところでご無沙汰してしまいすみません。。
本職の方が少し落ち着いてきましたので、ぼちぼち記事を書いていきたいと思っています。
間が空いてしまうこともあるかと思いますが、気長にお付き合いいただけますと幸いです。

今回は連載記事の続きではなく、最近触っているデッキの解説をしていきたいと思います。
ご紹介させていただくタイトルは、先日カスタムスリーブが発売されました。
「初音ミク」シリーズです。
その中でも、「初音ミク」と「MEIKO」の2キャラを軸にしたデッキとなります。

デッキレシピ
VTuber
キャラクター
51
イベント
12

http://prememo.net/decks/detail/204496

デッキコンセプト
ミクで足回りを整えつつ、MEIKOで攻守を固めていくデッキです。

序盤の動き
このデッキで優先的に出していきたいのが、<P-076 MEIKO>です。

P-076 MEIKO


単独で優秀なアタッカーで、相手ターンでもイベントカードが発動していれば100/100になるため、このカードが盤面にいるだけで相手はうかつにアプローチできなくなります。

P-065 MEIKO>で初めに出すカードは、基本的に<02-072 MEIKO>です。
02-072 MEIKO>を出す事により、5コスト帯のMEIKOをコスト踏み倒しで出す事ができます。
ただ、初手に<P-076 MEIKO>がない場合は、<P-076 MEIKO>を出しておきましょう。

初ターンのEX回収は、手札の状況次第で調整が必要です。
  • 初手にミクが多くきた場合
    →<P-046 初音 ミク>を回収。合わせて<P-057 初音 ミク>を回収すると、<P-046 初音 ミク>の起動コストになったり、相手の数値が高かったりする時にアプローチしやすくなります。
  • 初手にミクが全く来ない場合
    →<P-055 MEIKO>を回収。
  • 初手にアタッカーなど展開に必要なカードがない場合
    →<P-062 巡音 ルカ>を回収。手札を2枚入れ替えることができます。手札に3ソースがない場合は、合わせて<P-073 巡音 ルカ>を回収しておきましょう。
中盤の動き
P-045 初音 ミク>と<02-072 MEIKO>で盤面を固めていきましょう。

P-045 初音 ミク 02-072 MEIKO


また、<03-002 初音 ミク>のミクは早めに<電子の妖精>で回収して場に出すよう意識してください。
※このカードが盤面にいるだけで、相手の動きがだいぶ制限されます。
各カードの効果誘発のために電子の妖精を起動する際は、次ターンの防御札や展開札を優先的に回収し、余裕がある時は<P-037 初音 ミク>を回収して捨て札に落としておきましょう。

終盤の動き
後半戦では、<03-061 MEIKO>をサポートエリアに出しておき、相手を牽制します。

03-061 MEIKO


今回のデッキレシピでは最大で連パンを3回することができますので、1ターンで対象に取れない&妨害されないアプローチを4回行うことができます。
  1. P-066 MEIKO>がいる状態で、<03-061 MEIKO>の数値をどちらか100まで上げる。
    →対象に取れない状態となります。
  2. 03-061 MEIKO>の効果を起動し、妨害されないを付与
  3. P-021 初音 ミク>で<03-061 MEIKO>をメインエリアへ移動
  4. 03-061 MEIKO>通常アプローチ→1点目
  5. 01-017 初音 ミク>で<03-061 MEIKO>を活動状態にし、もう一度アプローチ→2点目
  6. 電子の妖精>でデッキから<01-017 初音 ミク>を回収
  7. 01-017 初音 ミク>をコストに<03-002 初音 ミク>の効果を起動
    03-061 MEIKO>を活動状態にし、もう一度アプローチ→3点目
  8. P-045 初音 ミク>でアプローチし、<01-017 初音 ミク>をサポートエリアに場出し
  9. 01-017 初音 ミク>で<03-061 MEIKO>を活動状態にし、もう一度アプローチ→4点目
8.は<P-045 初音 ミク>のアプローチを止められると1点減ってしまいますので、勝負を決めに行く判断をする際は要注意です。
次のターンも安定して耐えられる場合は、無理をせず様子を見ましょう。
03-061 MEIKO>を2.の状態にするためには、最低でも優先権を2回使うor優先権1発目に数値上げイベントを使う必要がありますので、警戒心の強い相手だと優先権の返し1回目にアプローチ禁止のカードを使わせることができます。
そのため、<03-061 MEIKO>は基本的にサポートエリアに置いておき、2.の状態になった場合のみメインエリアへ移動させましょう。

デッキの弱点や改善点
  • 妨害されないアプローチや、無敵状態で多くのアプローチをしてくるデッキ
    →高い数値や<01-069 MEIKO>の効果を生かせなくなってしまうため、<01-011 初音 ミク>や<01-104 Ievan Polkka>、<P-069 初音 ミク>でごまかしていきましょう。
    私の秘密>や<高梨 太郎>を使われてしまった場合は諦めてください(?)
  • イベントカードの使用を制限してくるデッキ
    →前述の通り、<01-011 初音 ミク>や<P-069 初音 ミク>でごまかしつつ、割り切りましょう。
    EXの自由登場を抱え込むのもひとつの手ですね。
  • デッキ切れを起こしやすい
    →特にミラーなど、ゆっくり戦っていくタイプのデッキ相手では起こりやすいです。
    デッキ回復を入れれば良いだけの話ではありますが、枠を作るのが難しいのと、個人的に最適解が思いつかないため、今回のレシピでは<P-024 初音 ミク>のみ採用してます。
    候補としては、<02-108 歌に形はないけれど>や<01-119 みずのなか>を好みで入れると良いかと思います。
    ※<01-013 初音 ミク>もありますが、MEIKOを回収できないためあまり推奨はできません。
終わりに
昨今の情勢と本職の忙しさもあり、昨年はプレメモをする機会が少なかったですが、初音ミクは初弾から集めていたこともあり、触る機会も多かったので記事を書きました。
ちょうどこの記事を書いているタイミングで俺ガイルのリストが公開されましたので、次は俺ガイルの新弾レビューをかけたらと思っています。
※連載記事の方もぼちぼち書いていきます。。。

早く情勢が落ち着いて、大きい公式大会ができるようになってほしいですね。
おうちでプレメモもぼちぼち参加したいと思います。

それではまた次回。

posted 2021.01.29

By御坂


20210129_225180.jpg
ガルパン 聖グロリアーナ女学院軸 デッキ紹介
こんにちは。御坂です。

今回は本日発売された、「きゃらスリーブコレクションデラックス『ガールズ&パンツァー 最終章』」から、聖グロリアーナ女学院(ダージリン)軸デッキを紹介します。
前回のサンダース大学付属高校(ケイ軸)に続くガルパンのスリーブですが、こうなってくると残りの発売されていない高校も楽しみになってきますね。
個人的には黒森峰女学園(まほ軸)を密かに期待しています。

デッキレシピについて
令和ダージリン
キャラクター
20
サポート
4

https://t.co/rIQo3bV9IW

やりたいこと
妨害不可かつ対象にならない状態の<P-049 ダージリン>で7回アプローチします。

P-049 ダージリン
回し方
1ターン目は初動でこれくらい並べたいですね。
20210129_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
どんなに最低でも<P-049 ダージリン>だけは何とかして置きたいです。
そこにサポートもつけられれば完璧です。
このデッキは連パン系カード以外はほぼデッキを回すカードで組んでいるので、大体は揃えられる印象ですね。
初手で余りにも(3枚以上)連パンイベントが重なってしまったらコストに切っても良いですが、可能な限りキープしていきましょう。
当然ですが、<勝利のキス>より<ティータイム>を優先して抱えるように意識してください。

2ターン目から<P-049 ダージリン>に<03-082 オレンジペコ>の効果を付与し、「使用コストが自分の手札の枚数以上のキャラには妨害されない」かつ「手札の枚数以下の使用コストの値を持つ相手のキャラには妨害されない」状態(妨害不可)にして、アプローチしていきましょう。

このターンで勝てる!という状況以外で、連パンイベントを使うのは控えたほうが良いですね。
余計なリソースを相手に与えすぎてしまうと、正直受けがそこまで強くないこのデッキでは先に殴りきられてしまうこともあるので......

何回か回してみた感じとして、2ターン目に1点、その次のターンの相手の攻めをギリギリでかわすようにしてポイントリソースを貰い<戦車道、始めます!>で一気にカードを集め、3ターン目に6点(1パン+連パンイベント5枚)で勝ち切る形が多かったです。

また、注意点としては<勝利のキス>の休息コストで寝かせる対象が足りなくなることがたまにあるので、勝ち切れるターンにはサポートエリアにキャラを並べて休息コストを確保することも意識したいですね。

採用カードについて
P-049 ダージリン
このデッキはほぼこのカードでしか殴らないです。
序盤は手札が少なめなので、<03-082 オレンジペコ>とのコンボが成立できずとも、たまに妨害不可の形になったりしますね。
対象にならない効果は相手ターンでも輝くので、攻守ともに要の一枚です。

P-048 ダージリン
殴って1アド、ダージリンを切って1アドを得れるアド製造機。
ここも我慢を持っているので早めに置きたいです。

03-082 オレンジペコ
妨害不可を作ることにも使えつつ、詰め切るターンでの山堀りにも使えるので意識して抱えましょう。

P-053 オレンジペコ
便利すぎる自由登場。
各種ケイからでも拾えるのが偉すぎます。

03-083 カルパッチョ
サポートエリアに置いて休息コストの面数を確保したり、ポイントに落ちた連パンイベントを拾ったり。
思った以上に使い道がある一枚です。

環境に合わせて採用したほうが良いカード
現在の構築は自分の動きを最優先するためにメタカードを採用していませんが、不利なデッキが環境に存在するようになったら採用したいカードを紹介します。

03-028 アリーナ
物語シリーズの<02-031 面白い話をしてあげる>を意識しています。
面白い話で3コストを宣言されると<P-049 ダージリン>の動きが止まってしまうので、使用コストを変更しすり抜けられるようにしたいですね。
この他にも使用コストを変更できるカードはありますが、一番使いやすいのはこれだとと思います。

01-056 角谷 杏
EXデッキによく採用されている「同じターンの間に2回以上アプローチしているキャラは、アプローチでポイントを与えることができない。」効果を持ったカードを出された時の対策として。
この系統の連パンメタはEXデッキの枠の関係もあり、1枚しか採用されていないことが多いので、いったん対処してしまえば後続が続きづらいカードと思いますが対処できないと致命的になるため、これは環境に問わず採用しても良いかもしれませんね。

04-096 ハバネロクラブ
10133.jpg
グランベルムやポプテピピックの<止血>互換の対応に。

おわりに
いかがでしたでしょうか。
地区予選が延期されてしまいましたが、もし予定通り開催されていれば私はこのデッキを使用していたと思います。

このデッキはやることがほぼ一本道なので、緊張した試合が続く地区予選では迷うポイントが少なくデッキを回せるのは利点の一つだと思っています。

便利な支援持ちのカードが増えたので、ケイ軸も再考の余地があるかもしれませんね。
同日発売のアンチョビ軸も少し考えていますが、なかなかまとまらず難しいです......笑

以上、宜しくお願い致します。
Icon