is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【303ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【303ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.01.04

Byでちん


どうも、いつもお世話になっております。でちんです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、本記事ですが、ゆずソフト以降のカードを使ったデッキレシピの紹介となっております。
最初は忍者の記事を執筆しようかと思ったのですが、色々な意味で大先輩の楓月さんより、


「......なあ、分かってるよな?オレより先に<>の記事書いたら、なあ?わかってるよな?」(意訳)

とのお言葉を賜りましたので、別のレシピを考えてみました。

......実は日単アグレッシブとかも考えたのですが、タマーMAXさんの記事
にちょっと手を加えた程度の物になってしまったので、お蔵入りとさせて頂きました。

それでは、以下レシピとなります。

今回の弾で主軸にしたい注目のカードとデッキレシピをお願いします!
主軸としたいカード
LO-0588 妹のぬくもり 千歳 佐奈 LO-0642 獣亭給仕 稲叢 莉音
どちらも単体で完結している、止まりづらい軽量アタッカーです。
ゆずでの収穫は色々ありますが、この二種のような、EX2の止まりづらい軽量アタッカーが増えた事が挙げられるでしょう

デッキレシピ
MIX花単 デッキ
でちん

理想の初手・デッキ運用等を教えてください!
先攻の場合
先攻を取れた場合でしたら、2コストDMG3のキャラ×3が理想的な初手(マリガン基準)かと思います。
先に攻めると書いて「先攻」です。ガンガン攻めていきましょう。
裏目としては、返しに<輪廻転生>で盤面を全て吹き飛ばされた後、
2コストDMG3を2体並べられるとしんどいですが、今のところケアする必要はあんまり無いかと思います。 (とは言っても環境は移り変わるものなので、2コストDMG3のキャラを左右AFに2体が『より安全』ではあります。)

MIX構築の花単は、FGO花単と比べ、気軽にDPをパンプできない代わりに、
自身の能力でDPを3までパンプ出来る<稲叢莉音>や、
相打ちをしてしまってもハンドアドバンテージを失いにくい<千歳佐奈(妹のぬくもり)>等、
ダウンしにくいorダウンしてもリソースの消費を抑えられる低コストアタッカーを、多数搭載出来ております。

個人的には、気軽に振っていける<千歳佐奈(妹のぬくもり)>が、今で一番ありがたいカードですね。

それでも攻撃が通りにくくなってしまった場合は、少々重いですが<マーリン>を中央に配置することにより、
こちらの攻撃を無理やり通しつつ、場合によってはDFを鉄壁にすることも出来ます。

後攻の場合
後攻になってしまった場合は、2コストAP3のキャラを2~3体、
そして<清姫(恋の追跡者)>を用意出来ればベターかと思います。
相手のアタッカーと2コストAP3のキャラで即相打ちが取れる場合は、
DFにAP3のキャラをブロッカーとして出しつつ、AFは2体程展開してエンド。
返しの相手が相打ちを嫌ってDPパンプ手段を用意してきた場合は、<清姫>を追加することにより、
相手の計算を狂わせることが出来ます。

相手が<酒呑>のようなDP3のキャラを出してきたとしても、<清姫>のDP-2をケアする方法はそうそう無いので、
後攻になってしまった場合、<清姫>を掘りにいって、受けの戦いをするのもアリかと思います。 (まあ、<清姫>は先手だろうが後手だろうが関係なく強いカードなので......特に、対月だと是非握っておきたいカードです。)

初手以降の展開について
以降の戦い方として

先攻の場合
基本的にはペースを握りやすいはずなので、軽量アタッカーで攻め切るのが良いでしょう。
伏見真姫奈>が「アグレッシブ」を持っている&DP0なので、終盤のゴリ押しにも対応しています。

後攻の場合
受けつつ攻める必要があるので、逐一状況判断を怠らないようにしつつ、
リラックス>等のカードで相手の詰め手をずらし、<伏見真姫奈>等で詰めを狙うのがよいでしょう。
先手と違い、盤面の形成を相手に合わせる必要があるので、色々な相手と戦ってみて、
自分にとってベストな盤面を探れられれば、より良い戦いが出来ると思います。

......と、言ったところでしょうか。

先手後手共通のポイントですが、<アイリスフィール>や<上坂芽羽耶>のような受けに強いカードも多めに積んでいるので、
相手の攻撃をサポート込みで通さないようにしつつ、無理やり相手が攻撃を通そうとしてきても、
各々のテキスト能力で逃げられるようにしておくと、より一層ペースをつかみやすいと思います。 (単純に相手が出してきたファッティに合わせて、2~3回チャンプブロックするだけでも十分強いです。)

あと、<羊のお兄さん>に関してはちょっと懐疑的だったのですが、
実際に触ってみると結構なパワーを持っていると感じました。コストが重いので、気軽には出せませんが......

また、<散髪>は4枚としてますが、これは地域差やメタの移り変わりによって減らしていいと思います。
まあ、<散髪>が0枚だと忍者に対してどうにもならない、いわゆる"ハメゲー"をされるので、こればっかりは必要経費ですね......
詰めで困る場面が多かった場合、<SR佐久夜>を追加or入れ替えてみるのも良いかもしれません

最後に一言!
というわけで、東京フェスタでFGO花単を握ったものの、4-1-1という毒にも薬にもならない結果だったので、
ゆずを混じえた花単を考えてみました。

限定構築のデッキは如何に「強い型」を組めるかというところを突き詰めていく楽しさがありますが、
MIX構築の場合は、自由度が高いと言えば聞こえは良いものの、構築に幅広い知識や経験が要求され、
かつ、「勝てるデッキ」を考える難しさ/楽しさがあると思います。

限築のデッキは高いカードパワーを主軸にしたゲームメイクが出来るので、プレイしているときの楽しさが大きいですが、
MIX構築のデッキは、どんなデッキにすれば勝ち残れるだろう?と考えながら、デッキを組むのが楽しいですね。

......ちなみに、ゆず限定花単も組んでみましたが、正直言って「修羅の道」だったので、記憶から消し去りました。
僕よりセンスのある人がきっと組んでくれると思います。

さて、今回はこんなところでしょうか。

新年一発目の記事としてはあまり奇をてらったものではありませんので、
スタンダードに読みやすい記事になっていれば幸いです。

それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

posted 2017.12.29

Byらじお


星空が美しい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。らじおです。
ゆずソフト発売から発売イベント、クリスマスフェスタ、同じ遊々亭ブロガーの大先輩楓月さんの優勝と色んな出来事がありましたね。
僕がフェスタで使ったデッキは残念ながらゆずソフトのカードを1枚も使っていなかったので、発売イベントで使ってその後もちょこちょこいじっているスターターを中心としたゆず限定デッキを紹介していこうと思います。

今回の弾で主軸にしたい注目のカードはどのカードですか?
LO-0715 憑依 矢来 美羽
構築制限に加え宙と日のコストを要求する分3コストでAP5/DP4/SP1という超高スペック、更に能力でAFキャラ限定ながらもAP、DP、DMGのどれにでも+1できます。月の<天刀ムラマサ=オボロ>が今も活躍していることを考えるとかなり強力な1枚です。

LO-0713 ハロウィンコスプレ 因幡 めぐる
これもまた構築制限カード。手札が1枚以下ならデッキ1枚破棄で味方フィールドならどこへでも移動できます。いつでも宣言できる能力なので自分が参加しているバトル中に使うとどんな強力なアタッカーの攻撃でもデッキ1枚でバトル中断出来てしまいます。手札の制限はありますが、それを乗り越えれば最強の防御手段ですね。

デッキレシピをお願いします!
ゆずソフト限定日タッチ宙 デッキ
らじお
EX1
8

理想の初手・デッキ運用等を教えてください!
理想の初手
先攻
後攻
とにかくまずは初手に<ST矢来>を展開したいですね。<ST矢来>はこのデッキの他のキャラに比べて高いスペックのため、相手もなかなか相討ちキャラを合わせることはできませんが、配置制限やコストの厳しさから後になればなるほど出しづらいキャラです。<ST矢来>がなければマリガンでもいいと思っています。

STガイヤール>は手札をうまく使いきれない場合3ハンドで2点とぱっとしないスペックになってしまいます。他の手札を見てうまく手札1枚以下にして強い展開ができるならキープしてもいいかもしれません。全力で展開してしまうと<R輪廻転生>でリセットをかけられる裏目も生まれたので「アグレッシブ」で月や雪が落ちたのが見えた場合は少し警戒してプレイしましょう。

後攻の場合これらに加えて「リカバリー」持ちの<Rガイヤール>、<SRガイヤール>もキープ基準に加えられます。特に<SRガイヤール>は「リカバリー」で「アグレッシブ」を得るので後攻分を取り返したり、DFに登場させて相手の攻撃を止めながらバトル中に<Pエリナ>を移動させることで疑似的に<STめぐる>のような動きが可能です。

また、3体目のキャラクターとして、<STめぐる>や<SRエリナ>を登場させると先攻の相手からのダメージを抑えることもできるので、AFがしっかり展開できるときはキープしてもいいでしょう。

初手以降の展開について
初手以降の展開ですが、高スペックの<ST矢来>や<STガイヤール>の攻撃を通しつつ、
  • 2コストAFキャラを追加し続けることで相手のリソースを縛っていく
  • 相手の打点を<STめぐる>や<SRエリナ>で軽減し続ける
のどちらかまたは両方を意識していくと、打点を入れることに関してハイスペックなこちらの強みも活きてくるでしょう。手札1枚以下の時発動する能力が多いので、時にはキャラが沸かない時に<ST矢来>の能力を使ったり、<STめぐる>の能力に余計に手札からコストを支払うことが必要な難しい場面があると思いますが、僕はセオリー通り序盤は無駄な手札を使わず、中盤以降は多少手札を使っても打点を稼ぎに行くを意識してプレイしてます。

理想のボードはどうなりますか?
171229 rise 1.jpg
ST矢来>さえいればある程度どんな動きをしてもそれらしく動けるのがこのデッキのいいところですが、<STめぐる>と<SRエリナ>がいるとDFのSP2を移動でいろんな場所で活かしつつ、かつ相手の打点を軽減していくことができるのでおいしいですね。

最後に一言!
ということではじめてのデッキ紹介記事でしたがいかがでしたか。STで強化された色のことなんてみんな知ってるよ!と思われるかもしれませんが、この2色を使うと言うだけで宙を濃い目にしてもっと高スペックなカードで攻めるのを中心にしたり、移動持ちを増やして<R茉子>を活かしたりとまだまだ色んなデッキを組めます。僕はリセオーバーチュアではあまり混色を触ってこなかったので、色の配分を考えたりもドローから色がかみ合わない展開も久しぶりでちょっと楽しかったです。

STのカードがデッキの中心なのも組みやすい要素かなと思いますので、ゆずソフトからこのゲームを始めると言う方にとりあえず触ってもらう用だったり、現在開催中のゆずソフト発売記念大会に出るためのデッキとして作っておいてもらったりして頂けると嬉しいですね。

それではお読み頂きありがとうございました。
寒い日が続きますが、寒い冬もリセで乗り切りましょう。

こんにちは!カードショップ-遊々亭-リセ・オーバーチュア担当です!

今回の販売ランキングは12/22~12/29の間で「ゆずソフト1.0」の人気だったカードの紹介です!!
それでは早速いってみましょう!

Lycee Overture 販売ランキング 「ゆずソフト1.0」 TOP5
第5位
SR千歳 佐奈

デッキの破棄は必要ですが、手札に戻ってくる能力は低コストのAFキャラとして非常に優秀!

新たな移動テキスト!「リカバリー」も各所で役に立ちます!

第3位
SR兼元 灯里

サポートでDPを上げられるカード。サポート後に未行動になる所も見逃せません!

第2位
SR綾地 寧々

コストを発生させる<C心の欠片>を持ってこれるカード!<SRシールダー/マシュ・キリエライト>のように便利です!

第1位
SR常陸 茉子

C神の鞭>とのコンボが有名!文句なしのトップSRカード!!


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


Icon