is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【211ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【211ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

LYCEE超強化買取.jpg
Lycee Overture
買取強化カード紹介!!(11/28更新)


こんにちは!カードショップ-遊々亭-Lycee Overture担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!


SSP/SP/SSR/KSR 強化買取中!
"SSP/SP/SSR/KSR"超強化買取!
買取ページはこちらから!
SRのカードを買取強化中です!
強化買取中!
SSRソル(箔押し)
強化買取中!
SP立華 かなで(サイン入り)
強化買取中!
SPシルヴィア・ル・クルスクラウン・ソルティレージュ・シスア(サイン入り)
P 強化買取中!
"P"超強化買取!
買取ページはこちらから!
Pのカードを買取強化中です!
強化買取中!
P城ヶ崎 絢華
強化買取中!
P在原 七海
強化買取中!
Pクオン

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


posted 2019.11.22

Bykoyu@TWINT


【デッキレシピ】雪花輪廻桜【koyu@TWINT】
どうも、koyu@TWINTです。
今回の記事は前回と同じく、このカード。
こちらを使用したデッキですが今回はちょっと変わった構築となります。

デッキレシピ
雪花輪廻桜 デッキ
EX1
3
3枚


キーカード
輪廻転生
雪と月で組むのが普通ですが<>を投入するため構築制限がかかります。 そのため、月をなんらかの手段で発生させる必要があります。
今回は上記のカードによって<輪廻転生>を使用します。
花の小型アタッカーを出してテンポを早め、絶妙なタイミングでリセット。
再度小型アタッカーを追加するのが基本となります。
花の小型アタッカーを得た代わりに月の発生がやりにくくなった<輪廻転生>といった感じです。
(まあ、初めて輪廻転生デッキ組むんですけどね!)
初見では普通の雪花に見えるのもいいですね。

小春希 杉浦 小春
4コストに対してAP3/DP1と貧弱に見えますが効果を使用すれば実質2ハンドキャラです。
また、AFに置けるので初手でも出していけるカードとなります。
月2コストを発生させるのがかなり強いので初手にあるなら出していきたいです。

本命チョコ
これ1枚で<輪廻転生>のほとんどのコスト支払いができます......が装備制限のため最低でも1枚はホワルバ2のキャラを出す必要があります。
ホワルバキャラの選択については後述。

序盤
基本的に<>は必要です。これで1ハンドアタッカーはおかしいんですよねえ!
サーチ後に<小春>、<ゴールデン><タイム>のどちらかを出せればOKです。
デッキの都合上、花がかなり少なくなっているのでコストの発生は気を付けましょう。

あとは<輪廻転生>を意識させつつ小型ビートしていく感じになります。
(相手が気づいていなくて展開しているならチャンスです)
理亜>は<輪廻転生>を打つ都合で消えてしまってもいいため、すべて引ききっても大丈夫です。
防御用のキャラが貧弱なのでいつ<輪廻転生>を使うかが重要です。

花の小型アタッカーの強さとは別に、桜でゴミ箱から<輪廻転生>を打てるのも通常の雪月と違うところですね。

ちなみに、雪月デッキの通常コストで<輪廻転生>を使用するより、1枚多く手札を使う羽目になります。

通常の輪廻の場合
輪廻自身+使用コストの手札3枚+輪廻のテキストで消費する自キャラまたは手札(1枚)で5枚です。

輪廻のコスト

輪廻のコスト

輪廻のコスト

輪廻のテキストで消費
このデッキの場合
輪廻自身+ホワルバ2キャラの登場(2枚)、本命チョコ(2枚)、残り1コスト(1枚)で6枚となります。

輪廻で破棄

キャラのコスト

効果使用

チョコのコスト

残りコスト
輪廻転生>のテキストの自キャラ破棄は登場したホワルバ2のキャラでいいです。
本命チョコ>ではなく<小春>でも同じです。
小春>ならばアタッカー展開をしつつ出しておけるため、<小春>の方が重要度が高いです。

手札消費が多くなってしまうため、絶好のゴールデンタイムをこの手でつかんで渾身のポーカーフェイスを決めて仕掛けましょう。
(ゴールデンタイムラバー感)

破棄用のキャラがいるなら、輪廻2枚を月コストとして使用するのも同じ手札消費となるのでダブついたら意識しましょう。

その他のカード
ターミナルの管理人 シンシア・マルグリット
任意で<輪廻転生>を回避できるキャラです。
輪廻転生>を打つ場合の最重要カードですが、スペックがあまり高くないのと、割と手札が厳しくなるので手札に余裕がある時に登場したいです。

リースリット&フィアッカ
かわいいんだよなあ......
少ない消費で出せるアタッカー兼ブロッカーです。<輪廻転生>ではかなり使い勝手がよいです。

ニワカ親友 早坂 親志
1コストで出せるホワルバ2のキャラの選択ですが、AP2/DP2を重く見てこちらの採用となります。
効果はありません。バニラです。
雪菜の弟 小木曽 孝宏>は、<学園のアイドル 小木曽 雪菜>がいなければ下位互換です。
真面目でおせっかい焼き 杉浦 小春>は、効果の対象にしたいキャラがほぼいないので不採用です。
一応DMG2あるので選択肢としてはありです。

一番の親友 飯塚 武也
2コストで出せるホワルバ2のキャラの選択です。
「サイドステップ」を持っているので<二位一体攻撃>の列調整ができ、SPが2もあるので採用です。
学園のアイドル 小木曽 雪菜>は展開を意識すればカードを引けるのですが、花の小型アタッカーを出したい都合で非優先と考えました。
小春の親友 矢田 美穂子>は、<輪廻転生>を打つのにキャラを増やす意味がないので不採用です。

脚本兼主演女優 和泉 千晶
アタッカーが出ていない場合のアタッカーとしての採用です。
輪廻転生>を打たないゲームになると判断したら出していくことになります。

花の小型アタッカー
とりあえずこの2枚は確定です。
タマモ七変幻 キャスター/玉藻の前>は、<妹のぬくもり 千歳 佐奈>でもいいかもしれません。

以上となります。
こちらもプールの増加によってはもっとスマートに使用できるようになるかもしれません。
混色って楽しいんだよねえ!

どうでもいいですけど輪廻桜って語感いいよね......
小春......春に桜に輪廻......廻り廻る......

さて、2回にわたって<不思議な少女 玉樹 桜>のデッキを紹介しました。
この子は可能性の塊なので次弾以降も色々できると思います。楽しみですね。
次回ですが、記事を書いている時点では新弾の発売日が発表されていないのでいつになるかわかりません。
何かネタを思いついたらふらりと書くと思います。
それではまた、いずれ。

posted 2019.11.21

Byらじお


【デッキレシピ】サガプラ限定構築花雪【らじお】
どうも、らじおです。
サガプラ発売からしばらく経ちましたが、大会でもちらほらサガプラでのご新規さんを見かけたりするようになりました。
せっかくなのでレビューの際にもそこそこ触ってたサガプラ限定構築の花雪について今回は書こうと思います。
レビューの方も併せて確認していただけると分かりやすいかもしれません。

デッキレシピ
サガプラ限定構築花雪 デッキ
コンセプト
このデッキは小型キャラによる攻撃を優秀なイベントで補助していくデッキです。複色カードもイベントを使いやすくするカードが揃っています。
ショッピング>でAFキャラを守ったり、<二位一体攻撃>で相手のキーカードを除去して、相手より多くの打点を入れ続けましょう。
ですが、このデッキの三列のAFから出せる打点は3点パンチャー×3列分の9点が最大で、AFキャラのDMGを増やしたり、「アグレッシブ」で打点を追加したりできない分、常にAFキャラ3体が攻撃できる状況を絶やさないようにしなければなりません。
攻撃できるからと言ってバシバシ相打ちしていくわけではなく、キャラが6体揃ったら極力キャラが減らないように意識して動きましょう。

マリガン基準
基準となるのは<SR桜>があることだけです。
Rアーデルハイト>や<Rヒカリ>も最終的に必要なカードであり、手札にあった方がうれしいですが、この2人をうまく使うために毎ターンイベントを使用するには、<SR桜>が必要不可欠です。
上記3種の複色カードがキーカードなので、ゲーム中もこれらを探していくことになります。

理想のゲーム展開
まずは<SR桜>を含めてAFキャラを3体展開していくのが目標です。
キーパーツが手札になければ、シンプルにAP3/DP1の小型を展開してもいいですが、<Rアーデルハイト>、<R暦>、<SR理亜>などのドローカードを絡めて探していきたいですね。
191120 rise1.jpg
このようにAFを展開し終えたらDFを揃えていきます。
DFキャラは<Rヒカリ>以外誰が必須ということもありませんが、出来るだけ手札消費が少ないカードを出すことで盤面の完成が早まります。
なので<Rニコル>、<ST桜>などを左右に、中央に<Rヒカリ>などのSP3の「サポーター」持ちを展開したいですね。
191120 rise3.jpg
こうして6体キャラを出したら<Rヒカリ>の効果でイベントのコストを払えるようになるので、イベントを使って有利な盤面を保持していきます。
サポートを駆使して相手の攻撃を止めつつ、攻撃が通る列の攻撃をしっかり通していきましょう。
序盤のドロー、イベントのコストに支払うデッキ破棄で有利な状況でもデッキの枚数ではあまり差が付いてないことが多いので、相手とのデッキ差には常に注意しましょう。

採用カード評価
SR桜・Rアーデルハイト・Rヒカリ
サガプラ花雪の動きを支えるためのカードです。
これらを盤面に揃えるのが最優先となるので、<SR桜>や<Rアーデルハイト>はDFに出すこともあります。
Rアーデルハイト>に関しては相手のデッキによっては能力値修正が不要な場合もあり、出さなくてもいい場合もありますが、単純に強いカードではあるので出せるなら出します。

SR理亜
AFキャラとして使えるのですが、能力で消えてしまうため、3列で常に攻撃し続けたいこのデッキとしてはあまり積極的に出したくはありません。
3種の複色カードがない場合にそれらを探すためにプレイするカードと考えましょう。そう考えると破棄されるデメリットも複色カードを出すための場が空いたとも言えますね。
また、DFキャラとして使えば低いSPながら花の高SPと合わせて2ターンしっかり守れるので、相手のAFに合わせるのもありですね。

SRシルヴィア
相手のドロソ、コスト発生メタです。
このキャラを出しておけば相手のドロソに除去を合わせずともそれほど損せず、打点のことのみを考えて除去を使いやすくなります。
相手の軽いドロソに除去を撃てるほどハンドが増えやすいデッキではないため、打点で負けないで済むようドロソを無視することを肯定してくれるこのカードの存在はありがたいですね。
このカードに引っかからないようにアドバンテージを稼ぐデッキもあるので過信は禁物です。

R東雲・R七瀬
AF枠です。
R東雲>は相手のDMGを上げる効果を防げるので、序盤デッキを削りがちなこのデッキとしては優先して採用するべきと考えました。
R七瀬>もDFのサポーターがないキャラを使いやすくしてくれるので、サガプラ限定で言うなら月宙や月花のような、ある程度のAPがないと攻められないデッキを想定するなら増やそうと思っています。

R思川・R花咲・Pシルヴィア
DF枠です。
R思川>はSPアップで中央DFの「サポーター」のSPを上げて確実に2列止めるような盤面を組むために多目です。
R花咲>はAPとDPを上げる効果で攻めやすくはなりますが、大抵<ショッピング>と<Rアーデルハイト>で間に合うとは思うので優先度は高くはありません。DMGが下がることが致命的でもあるので、SP3「サポーター」の水増しというのが主ですね。
Pシルヴィア>はAFとしてもDFとしても使えるという幅の広さ、かつDFとしてはこのデッキでは貴重なDP3なのでデッキの安定感に貢献してくれますね。

Rニコル・ST桜
軽く盤面を埋めるカードです。
どちらがどう優れてるとかはあまりないので、とりあえず左右のDFを埋めたい時に手札のコストと相談して使うことになると思います。

R暦・R命
雪のEX2が足りないので入れています。他の候補は<R桜>になるかと思います。
R暦>は軽いAFですが、それ相応にスペックが低いです。こちらのAFと相打ちを狙ってくる日相手とかに使っていきたいですね。
R命>は一回ダウンしない効果を使える軽いDF要員です。極力この効果を使わずに済むように盤面を作りたいですが、日の移動を絡めた攻撃は防ぎづらかったので採用しました。

二位一体攻撃
除去です。
このイベントを使いやすくするためにも6体埋まった盤面を維持したいですね。
相手が一点回復するのと、対応除去や移動で失敗するかもということには注意しましょう。

ショッピング
AFを守るカードとして使うのが多いと思います。
相手も<ショッピング>を打たれるのを分かって損しないように防御してくるので、あまり過信せず効率よく<ショッピング>を使えなさそうなときは<二位一体攻撃>を使うというように、毎ターンどのようにイベントを使うか考えていきたいですね。

歌姫
相手キャラを行動済みにするシンプルな効果です。
最終ターンに相手を回復させず打点を取れるので1枚は採用したいですね。

天使の奇跡
味方全てのAPを上げます。
少し手札消費は重めですが、AFが2体以上DPで止められてしまっている場合はうまく使えると思います。
これを使うより「サポーター」を使った方がよさそうなことが多く、使う機会があまりないため1枚のみの採用です。

おわりに
ということで、今回はサガプラ花雪のレシピでした。
サガプラ限定構築の中ではシンプルで遊びやすいデッキになってると思います。
記事を書いてる間に神姫スリーブの新規プロモの公開や、ブレブレ、アクアプラスのスリーブの告知などが行われてました。こちらも注目していきたいですね。
それでは今回は以上です。長めのサガプラ環境を楽しんでいきましょう。
Icon