is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【213ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【213ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.11.13

ByタマーMAX


【デッキレシピ】花月カミナル【タマーMAX】
皆様、サガプラ環境楽しんでいますでしょうか。
私は、思っていたよりSR達が面白かったのでデッキ構築を結構楽しめました。
その中で、結構面白く組めたデッキを紹介したいと思います。

デッキレシピ
花月カミナル デッキ
EX1
6


基本的なコンセプト
191112 rise 1.jpg
上記のような盤面を作りDMG3のアタッカー達のDPを3〜5にして殴るというのが基本的なコンセプトとなります。
とにかくAF3面で殴りたい為、DMG3以上のアタッカーを30枚積んでいる構築にしています。

重要カード紹介
SRカミナル
最重要カードです。
このカードを上手く使ってあげようというのがコンセプトなのでとにかく場に出していきたいです。
R奈月>の効果で相手のブロックをけん制したら、相手のAFにアイテムを貼っていくという動きでハンドアドバンテージを作っていきたいです。

R天ヶ瀬奈月
最重要カードです。
このカードでAFのDP3に固定した後にDPアップの効果を宣言する事でDP3〜5のAFを作ったりします。
けん制になってしまう事が多く、能力宣言はあんまりしません。

SR河嶋桃
重要カードです。
SRカミナル>をサーチできます。
また月の大洗のカードもサーチできる為コストフィルターとしても使うことができます。

SR不知火祈
重要カードです。
R奈月>をサーチする手段がない為、AFにおいたこのキャラクターをアタッカーとして運用した後に、<SRカミナル>でコストを払って<R奈月>に変換する場合もあると思います。
終盤での詰めもかなり優秀です。

SRエリザベートバートリー〔ブレイブ〕
このデッキのメインアタッカー。
R奈月>がいる状況だとDP5になります。

R卯花之佐久夜姫
DP4になって殴ることができます。

U東雲希
DP4になって殴ることができます。

不倶戴天・マキトリソウ
これらのアイテムを相手の中央AFなどに<SRカミナル>で軽減しながら貼ってやる事で自分のくらうダメージを減らしていきます。

マリガン
SRカミナル>もしくは<SR河嶋>を探しにいきます。
序盤の動き
先攻2ターン目もしくは後攻1ターン目の<SRカミナル>の着地を狙っていきます。
展開の一例を挙げてみましょう。

先攻
AFを1〜2体展開していきます。2ターン目の<SRカミナル>の着地が最優先なのでコストが厳しそうな場合は1体でいきます。
先攻1ターン目
191112 rise 2.jpg
先攻2ターン目
191112 rise 3.jpg
後攻
1ターン目に<SRカミナル>の着地を狙います。AFはDPが上がるキャラクターを選んでいきたいです。
191112 rise 4.jpg
SRカミナルやSR河嶋がない場合
SRカミナル>がなくてテンションが下がっているのでAFにDMG3を3体ならべて殴る姿勢を相手に見せましょう。

中盤
SRカミナル>のテキストを駆使して、アイテムを貼ったり相打ちからAFを追加して殴ります。ぶっちゃけそれ以外やる事がないです。

終盤
上記三種を使って相手のデッキを削っていきます。<SR不知火祈>を絡めると結構色々できて楽しいです。

伏見 真姫奈の場合
191112 rise 5.jpg
紬 ヴェンダースの場合
191112 rise 6.jpg
191112 rise 7.jpg
久遠 三日の場合
191112 rise 12.jpg
191112 rise 8.jpg
例えばこんな場面。
191112 rise 13.jpg
191112 rise 9.jpg
三日>の効果で敵DFを行動済みにする事でパンチを通すことが出来ます。
終わりに
というわけで花月カミナルデッキの紹介になりました。
SRカミナル>をしっかり使う構築にできたと思います。細かい部分はやりながら覚えてみるといいかもしれません。
かなり楽しいデッキに仕上がったので、皆さんも是非遊んでみて下さい。

それではノシ

posted 2019.11.08

Byカツラギエース


ビジュアルアーツ 2.0 -サガプラネッツ Edition- カードレビュー 月宙属性編
皆様こんにちは!カツラギエースです。
今回はサガプラネッツの月宙カードをレビューしていこうと思います。
蘇生ギミックやスペック操作、限築の場合はさらに高DMGが特徴となりますね。それでは見ていきましょう。

サガプラ月宙について
メルトリリス>が収録された辺りからデッキタイプとしては存在した、ゴミ箱からキャラを蘇生させるカードを使用して相手のキャラを一方落ちさせることに特化したデッキです。
今弾では<SR不知火 祈>、<カルマルカの儀式>などですね。また、構築制限の<R七緒>や<R祈>はDMGが5もあり、打点面で他のサガプラ構築制限デッキより抜き出ているデッキとなります。

月と宙のSRカードレビュー
LO-2032 理想の黒髪ロング 城ヶ崎 絢華
メルトリリス>の相互互換的カードですが、やはりEX2あるのとDPが4あること、「ステップ」持ちなので縦にも移動できるのが大きいですね。
宣言能力の方は効果登場を使わないターンでも使用することができ、バトル中にも宣言できるのがポイントです。

LO-2033 素直じゃない 朱鷺坂 七緒
月宙だけでなく、月単でも初手で安定して出せる超強力アタッカーです。発動条件が緩く、<SR友利奈緒>との相性も抜群。
このカード自体が<輪廻転生>相手に強いのですが、<輪廻転生>側がデッキに入れても強いのが注目ですね。
ただ今までの輪廻の場合、雪属性が濃い目の構築が主流でしたので、月を濃くしたりするなどデッキの中身が変わりそうです。

LO-2034 凄腕くの一 不知火 祈
条件付きの手札宣言<邪竜召喚>を内臓したキャラですね。
こちらもEX2なので手軽にデッキに積めるのが魅力です。
場に出した場合は<コレット>と同じような感じになりますが、場に出してから能力宣言する場合はさらにハンド消費が増えますし、パンチャーとしては平凡なので場に出す際は慎重に。

LO-2037 近衛騎士 エロイナ・ディ・カバリェロ・イスタ
フルネーム覚えてもらいにくそうですね...書類に自分の名前書くの大変そう。
個人的にこのカードの一番のメリットって配置制限が無いことだと思いますね。
今までの宙のDMG4のAP4/DP3のカードはAF限定配置の「オーダーステップ」持ちが多くて、蘇生カードとの相性が良くありませんでした。
宙単でも活躍できると思いますが、素のDPはあくまで3というところと、デッキ2点破棄がタイミング次第では痛いところに注意ですね。

混色カードについて
LO-2063 鈴ヶ丘の雪女 不知火 祈
AP5と破格のDMG5に加えてボーナス1点破棄を持つ非常に攻撃的なカード。
バトル中に突然手札のキャラが飛び出たりするので、相手としては非常に攻撃を受けづらいカードです。
配置制限があるのと、「オーダーステップ」が無いのはデッキコンセプト的に少々マイナスですね。

LO-2098 似た者同士 朱鷺坂 七緒
こちらもDMG5あり、向こうのチャンプブロックがこちらに取って非常に大きなメリットになる能力ですね。
こちらも配置制限と移動ができないのはやはり少々残念...。しかしどちらもDMGが高いので仕方ないところではあります。

LO-2137 カルマルカの儀式
月のキャラも登場できますが、2コスト以下限定になった<冥界のサンタクロース>。
神姫との出会い>より軽いキャラを出す機会が多い場合は積極的に採用したいですね。

その他カードレビュー
LO-2069 ブラックモード 羽音々 翼
登場時限定とはいえ、相手のスペックを-2できるのは大きいと思います。
SPも2あり、盤面次第では数ターン仕事もできますね。

LO-2100 幽霊部 玖音 彩乃
対ウィニーにおいて力を発揮するカード。
ただ相手のDP値によっては意外と突破されるため、なんらかのAP上昇手段を用意したうえで置きたいところですね。

LO-2105 ゴーストダンス あずま 夜
登場時に味方キャラを行動済みにすると1ドローして、実質2ハンドでこのスペックのキャラが登場することになります。
タイミングは選びますが、コストの色拘束が緩く、採用はしやすいカードだと思いますね。

LO-2107 精霊 コノハサクヤ
自身以外が相手の効果によって破棄された際に、相手キャラを1体破棄するという少々変わったテキストを持っています。
使用代償は宙2+星2と単色カードですが、相手の除去対応で<コノハサクヤ>を墓地から登場させて相手のキャラを破棄させるといった使い方が強力です。
このカードがゴミ箱に存在すると、相手は除去を撃ちづらくなります。

カツラギエースさんありがとうございました!
↓ビジュアルアーツ 2.0 -サガプラネッツ Edition-シングルカード販売ページはこちら!↓
191107 rise.jpg

posted 2019.11.08

By緋色


ビジュアルアーツ 2.0 -サガプラネッツ Edition- カードレビュー SR編【緋色】
どうも僕です。

verサガプラネッツが発売され、シングルフェスタ大阪、リセフェスタ東京が行われ、と早くも多くのイベントが過ぎてしまい、あっという間の二~三週間でしたね。
今回はどちらの大会でも、シングル、mixともに活躍を見せたSRのカードたちについて、紹介していきます。

SRカードについて
僧間理亜
読むにわかりやすい効果で、単純に登場させて3ターン生き残ると手札が1枚増える、という効果を持つ3点アタッカーが雪に登場しました。
もちろん2コストの3点アタッカー、退場時には手札が1枚増えるおまけつき、と考えても強力なカードですが、真価を発揮するのはその他のカードと組み合わせた時、といえるでしょう。
3枚目のカードを取り終えたターンに<輪廻転生>を唱えることで退場のリスクを最小限に抑えたり、2枚取り終えたタイミングで<土岐のぞみ>の効果や<SRエリナ>の「エンゲージ」等で破棄するキャラとして選ぶことで、実質的に手札消費0で最大効率を叩くことができる、など上手い使い方がまだまだ探せば見つかるでしょう。
カードの効率としては非常に高いカードなので、混色、単色、シングルどのデッキタイプでも活躍できる一枚となるでしょう。

玉樹桜
上述した<理亜>同様、かなり高い効率で3点攻撃できる雪花のキャラです。
イベントを二枚回収するため、単体でも実質手札1枚消費のキャラとしてパフォーマンスが高く、先ほど紹介したように<土岐のぞみ>などの対象としても優秀な一枚、といえるでしょう。
宣言効果も非常に優秀で、ごみ箱のイベントカードを実質的に手札として使用できる効果を持っています。
雪属性の特色といえる除去カードを連打していき、ゲームを圧倒していきましょう!
カートン特典のSP>は僕が募集していますのでよろしくお願いします(

城ヶ崎絢華
月宙属性期待の一枚です。
AP4/DP4「ステップ」というだけでもだいぶ高めのスペックですが、2つの能力修正効果を持つことでかなり大きな制圧力を誇るキャラ、といえるでしょう。
シングルでも強力なのは勿論ですが、やはり注目すべきはMix宙月ですね。
昔ながら、ではありますが<神姫との出会い>をはじめとしたリアニメイトデッキで非常に強力な一枚、といえるでしょう。
城ヶ崎絢華>本人を登場させることで、AP5/DP6およびAP6/DP5という圧倒的なスペックを持たせることができる、等フェスタ東京でも活躍した、今後に期待ができるアーキタイプの軸になりうる一枚ですね。

朱鷺坂七緒
初期コストは5コストと高いものの、最大4枚までドローする効果を持ち、「サイドステップ」をもつことでダメージレースでも引き離されづらくなる、とかみ合わせの良い効果を持つ一枚が月属性に登場しました。
自分のキャラが二体以下、もしくは自分のキャラのほうが少ない場合、という効果と5コストという重いコストのかみ合わせも良い感じで、無理なく狙っていける条件だと思います。
単体で強いことはさることながら、星コストを呼び出しコストに含むことで、混色でも使いやすい一枚といえるでしょう。

不知火祈
EX2の2コスト3点アタッカー、というだけでも月属性待望、といえるスペックなのにリアニメイト効果を持つ、非常に優秀な一枚です。
手札誘発の効果は勿論、登場させても裏目の少ない効果を持つことで、積極的に登場させてダメージレースを担える一枚、といえるでしょう。
構築に制限を含まないため、どんな月属性デッキにも入る一枚...だと思います。

カミナル
月花属性の混色カードは登場時にキャラ一枚を登場させることで実質的に手札効率を1枚浮かせる効果と、キャラの登場以外にほとんどの宣言に使用できるコスト発生効果、と一枚で高いパフォーマンスを誇るキャラです。
サポーター宣言のコスト等にも使用していけるため、自身一枚でも完結している点が非常に評価が高いです。
月花というデッキ、まだまだ底が知れていない感のあるデッキなので今後とも研究のしがあるデッキですし、そのキーカードになりうるカードとして、将来的に期待できる一枚、ともいえるでしょう。

シルヴィア
花属性の新たなAP3/DP1はドローやコスト発生をメタする、優秀なメタカードです。
環境に君臨する[ヤマト][Mix雪単]に特にクリティカルに刺さり、登場してしまえば今までの相性を覆す、といえるほどの活躍を見せてくれるでしょう。
構築制限などないため、花属性絡みの混色では特に多くの採用が見込まれそうな一枚ですね。

エロイナ
単騎でAP6/DP5、味方をタップすることでAP+2、とスペックの鬼といわんばかりのカードです。
特別シナジーのあるカード、が多々あるわけではないですが単体での突破力はかなり高く、数値的な裏目がかなり少ない安定した一枚、といえるでしょう。
先述の月宙に採用する形でも、単体でのスペックが高くリアニメイトに裏目が少ないため優秀な一枚といえるでしょう。

朝比奈晴
宙日の制限カードは両属性のいいとこどりと言わんばかりに、SP下げ効果と移動効果を兼ね備えた、これまた優秀な一枚です。
特に移動効果は非常に強力で、宙属性の横移動が苦手なキャラをずらす、ということが可能となり、SP下げや高DMGで多角的な攻め方ができる、非常な強力なデッキに仕上がっています。
Mixではもちろん、Sp単でもAF登場制限の4/0キャラをDFへ下げることで相打ちを連打していく、という強力な動きも出来て、一枚でデッキの中心となれるカード、といえるでしょう。

妃玲奈
実質手札2枚で4/1サイドステップ。ついに来た、と言わんばかりの手札効率。
更に呼び出しコストに星を含むことや、登場時2枚ドローから、単色でのEX整理は勿論混色での優秀な手札整理役としても活躍が見込めるでしょう。
登場してからもサイドステップ持ちのDMG3と、手札整理要因以上の活躍を見せてくれること間違いなしでしょう。

栗生茜
アグレッシブ2点と、条件付きのAP5キャラです。
織田信長>もここまで来たかという感じ...

純粋に詰め間際のアグレッシブとして使うのは勿論ですが、APが5まで上がるため、<アマテラス>を彷彿させる優秀なブロッカーとしても活躍できます。
[ヤマト]の<ハク>など、移動できないDP4以下のキャラは多く存在するため、かなり効果的なブロッカーとしての側面を持っています。
裏目を引いた場合にもあくまでも手札2枚のキャラ、と割り切りやすい点もとても良いですね。

美鳩夏乃
DMG3の「ステップ」というちょっと優秀なスペックと、オンリーワンの除去効果を兼ね備えたキャラです。
相手キャラが戦闘に参加している場合しか除去効果にはなりませんが、相手キャラ1体と味方キャラ2体をトレードする、という内容となっています。
verサガプラネッツにて<遠藤沙弥>など優秀な実質手札1枚キャラが増えたため、比較的使いやすいトレードとなるでしょう。
環境に中型~大型キャラが増えてきたとき、特に役立ってくれること間違いなしでしょう。

おわりに
さて、混色向けカードや混色でも無理なく採用できるカードが多々あり、普段の新弾に比べてもパワーの高いカードが多かったように思います。
GP大阪や、グランプリファイナルもこの環境で行われる、ということでいつも以上に新しいデッキの発見が楽しみな環境になりますね。
僕自身、GP大阪やフェスタ東京に向けて頑張らなくてはいけない立場ですし、今まで以上に楽しいシーズンにできたら、と思います。

それでは良いカードゲームライフを!
Icon