is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【93ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【93ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.08.04

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:8/4更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
VIC飛翔龍 5000VT
強化買取中!
VICボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」
強化買取中!
SRヴァルキリアス・武者・ムサシ「弐天」
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR電磁魔天イエス・ザナドゥ
強化買取中!
R邪侵入
強化買取中!
Rコッコ・武・ルピア
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR禁断の轟速 ブラックゾーン
強化買取中!
KGMCRYMAX ジャオウガ
強化買取中!
VRキユリのASMラジオ

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2023.08.03

ByLeO


New-一押しロゴ-オリジナル-アビスメクレイド.jpg
【オリジナル構築】アビスメクレイド
こんにちはLeOです。
今回は今期のテーマ能力のメクレイドという能力のうち闇文明のアビスに注目して紹介していこうと思います!
メクレイドについてやジャガイストについては私の他の記事にて触れているのでそちらも参考にしていただけると幸いです。

【デッキ紹介】
呪文
6
4枚
2枚
ツインパクトカード
6


【初動カード】
ド:ノラテップ

1ターンに1回アビスの使うコストを1軽減することができるカードです。
使うコストが軽減できるためクリーチャーの軽減だけでなく<邪招待>や<「力が欲しいか?」>などのアビス種族を持っている呪文の軽減も可能です。

邪侵入

アビス種族は持っていませんが墓地肥やしながら4コスト以下のアビスをバトルゾーンに出せる呪文です。このデッキは中盤に強いハンデスや、リソース回復できるクリーチャーが多いためバリューが豊富です。

セリヴィエット=エリー

出た時、お互い1枚ハンデスするクリーチャーで自分がアビスを召喚する時このクリーチャーを破壊することで2軽減できるカードです。
上記カードで動き出し基本的にメクレイド、ハンデスをしながら盤面を広げながらこちらが優位になるようにゲームを運んでいきます。

【メクレイドカード】
邪幽 ジャガイスト

このデッキにおけるキーカード。 手札を2枚捨てるとメクレイド5します。また、自身が山札からクリーチャーを出すと1ターンに1度出たクリーチャー以下のアビスクリーチャーを墓地からリアニメイトできます。
ジャガイストのメクレイドするために手札を捨てたアビスも出すことが出来るかもしれないので、手札を捨てて墓地から出せるかどうか考えることができる奥が深い能力です。

「力が欲しいか?」

クリーチャーの方は<フットレス=トレース>とリソース札としての運用が可能なこちらですが、呪文面はメクレイド5ができます。
ド:ノラテップ>と合わせれば最速3ターン目に先述したジャガイストなど5コスト以下のアビスを召喚できます。
クリーチャー面、呪文面互いに4コストなのでどちらでプレイするかプレイングが問われる1枚だと思います。

ノラディ:ド:スルーザ

出た時、または選ばれたときランダムでハンデスします。
そして攻撃時墓地のカードを4枚山札の下に送ることでメクレイド8できます。
墓地を4枚山札に戻す必要があるため<ジャガイスト>と相性が悪いようにも見えますが、アビスのデッキの性質上山札が減っていくためそれをリカバリーする意味でも能力が発揮します。
しかも山札に戻すカードはこちらが選べるので今後メクレイドする際のカードを戻し、後続のメクレイドに繋ぐといったプレイも可能にしています。
またこちらはアビスラッシュを持っているためジャガイスト能力で手札を捨てても自身の能力で墓地から出すことも出来ます。

邪闘 シス

こちらは出た時相手のクリーチャーを選んでパワーをマイナス∞できる<ゲンムエンペラー>の除去もできるクリーチャーです。
こちらも攻撃時Wメクレイド5と6枚見て5以下のアビスを2枚使うことができます。

ジャガイストは山札からクリーチャーを出すとターンに1回墓地から山札から出したクリーチャー以下のクリーチャーを墓地から場に出せるのでさらに盤面を並べられます。
こちらもスルーザ同様アビスラッシュ持っているため自身の能力で墓地から場に出せます。
【ハンデスカード】
謀遠 テレスコ=テレス

最近赤黒軸でよくみるキーカードですが、相手ターン中にハンデスでき、相手をハンデスすると1ドローできます。
メクレイド5したときの当たり枠の1つです。ハンデスとリソースが同時にできる点で相手とリソース差が付くのが◎です。

深淵の壊炉 マーダン=ロウ

出た時相手の手札からクリーチャーを墓地に送ることができ、シビルカウント3で相手の墓地のカードを1枚山札に送ることができ、かつそのクリーチャーのcipを使うことができます。
このデッキはクリーチャーの展開がメインなのでシビルカウントのクリーチャーをとても相性が良いです!

【その他】
深淵の怖豪 キャッシュ=キャラッシュ

出た時自身のクリーチャーかマナゾーンを墓地に置くと2ドローする能力をもつクリーチャーですが、攻撃時メクレイドするクリーチャーを出して攻撃中のクリーチャーを破壊することでアタックキャンセルしつつドローができます。
ジャガイスト>がいると5以下のクリーチャーが墓地からリアニメイトできます。
相手のシールドをブレイクしないで済むためトリガーケアしながら盤面を広げリソースも増やせます。

【デッキの回し方】
初動→中盤でメクレイドで盤面を広げしつつハンデスをしながら相手の妨害をしていきましょう。
テレスコ>で相手ターンの初めにハンデスできるため手札0枚の状況をつくれれば1枚ブレイクをしつつターン初めの1ドローしかプレイ出来ない状況を作ってじわじわ追い込んだり、盤面を広げたこちらのアビスクリーチャーで押し込むのもよいでしょう。

【このデッキの楽しい所】
このデッキというよりメクレイドを積極的にするデッキはメクレイドした後の残りのカードを山札の下に送ります。
よって山札が固定されていきます。そのため山札が1周すれば非公開ゾーンである場所がシールドだけになるのでシールドトリガーがあるか確認できます。
また、今後メクレイドするときの山札のカードが分かるようになるのでただの興奮デッキではなく記憶力もいります。
最初は山札から使う楽しいデッキですが、ここはメクレイドした方が良いか一旦やめておくかなどプレイヤーの力量も問われます。
そういう楽しさもあるデッキなので練習しながら自分なりの正解のプレイというものを見つけていってみてください。

【最後に】
今回は今期のキーワード能力の1つメクレイドを用いたアビスのデッキを紹介しました。
アビスは今後の環境の一角を担うポテンシャルがあるデッキです。ジャシン帝軸のデッキの入賞はありますが、今後の環境次第でジャガイスト型のデッキも登場する機会があるかもしれないので先取りするのもよいでしょう
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2023.07.31

Byyoku


New-一押しロゴ-オリジナル-アウトレイジメクレイド.jpg
【オリジナル構築】アウトレイジメクレイド
こんにちは、yokuです。
今回は7月22日(土)に発売された「大感謝祭 ビクトリーBEST」に収録されたカードを使用したデッキの紹介&解説を行っていきたいと思います。


1.アウトレイジ・メクレイドの特徴
アウトレイジメクレイドは現在<無弦皇 ジャッキー>と<戦慄の魔女 アリス|神にも届く旋律>の2種類が持つ能力で、無弦皇 ジャッキーは「アウトレイジ・メクレイド∞」、戦慄の魔女 アリス / 神にも届く旋律は「アウトレイジ・メクレイド8」を持っており、どちらもかなり高コストのカードを踏み倒すことが出来ます。
無弦皇 ジャッキーは唯一「メクレイド∞」を持っているので、3枚の中から好きなアウトレイジを1枚コスト制限なく使うことが出来ます。
戦慄の魔女 アリス / 神にも届く旋律も唯一「ストライク・バック」から「メクレイド」ができ、「ストライク・バック」のおかげで相手の攻撃に合わせて「メクレイド」をすることが出来ます。
「シールド・トリガー」は必ずシールドに埋まっている必要がありますが、「ストライク・バック」であれば、手札に抱えるだけで良いので、手札交換が得意なアウトレイジにとって相性の良いカードとなっています。


2.アウトレイジ・メクレイドデッキのキーカード解説
飛翔龍 5000VT
飛翔龍 5000VT>は相手と自分のクリーチャーの数だけ召喚コストが下がります。
アウトレイジデッキは、手札交換を持つクリーチャーで手札を整えつつ盤面を並べていく為、飛翔龍 5000VTを探しつつ飛翔龍 5000VTの召喚コストを能動的に下げることが出来ます。
従来のアウトレイジデッキは、墓地にカードを溜めることで召喚コストを下げていましたが、最近は様々な出来に墓地をリセットするカードが採用されていたり、<一なる部隊 イワシン>の殿堂もあり、墓地利用デッキは下火になってきています。
そんな中、「メクレイド」は盤面を広げることが出来できるので、飛翔龍 5000VTの着地を手助けしてくれます。
そして、飛翔龍 5000VTは次の相手ターン中はパワー5000以下のクリーチャーを出せないようにするので、踏み倒しなどですり抜けなどもできなくすることが出来ます。
また、「ジャストダイバー」を持っているので、安全にターンが帰ってきますし、<弾丸超邪 クロスファイア>などで「スピードアタッカー」を与えると、選べない「トリプルブレイカー」にもなります。


3.デッキ紹介
アウトレイジ・メクレイド


ゲームの序盤は、手札交換を持つクリーチャーで手札を整えつつ盤面を広げていきます。相手が早期に殴ってくるデッキであれば、<戦慄の魔女 アリス|神にも届く旋律>。そうでない場合は、<飛翔龍 5000VT>や<弾丸超邪 クロスファイア>、<強瀾怒闘 キューブリック>などの低コスト、または0コストで場に出せるクリーチャーを中心に集めていきます。
相手が積極的にシールドを殴ってくる場合は、戦慄の魔女 アリス / 神にも届く旋律の「ストライクバック:アウトレイジ」で<終末の時計 ザ・クロック>などを踏み倒して、攻撃を受けつつ盤面を広げていきます。
相手がコンテロールデッキなどでの場合は、飛翔龍 5000VTや弾丸超邪 クロスファイア、強瀾怒闘 キューブリックを一気に展開して弾丸超邪 クロスファイアの攻撃時に飛翔龍 5000VTに「スピードアタッカー」を付与して1ターンで一気にダイレクトアタックを目指します。


終わりに
いかがだったでしょうか。

「大感謝祭 ビクトリーBEST」には「アウトレイジ」だけでなく、「サムライ」や「ハンター」、「ゴッド」などの様々な種族の新規カードや再録がありますで、いろいろなデッキを組んで楽しんでみて下さい!
ここまで読んでいただきありがとうございました。

Icon