遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.05.08

デュエルマスターズ 販売ランキング!(4/16 - 4/30)
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!
今回は4月16日から4月30日の販売ランキングを公開したいと思います。
販売ランキング
1位
- <C奇跡妖精サートゥル>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターンに一度、自分の水、闇、または火のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
2位
- <C奇跡妖精メルクリ>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターンに一度、自分の光、水、または闇のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
3位
- <C奇跡妖精マルス>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターンに一度、自分の闇、火、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
4位
- <VR貴布人 テブルカッケ=エディ>
- スレイヤー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。
5位
- <U洗打の妖精>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
相手のクリーチャーが出た時、それが相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーなら、持ち主の手札に戻してもよい。
6位
- <C奇跡妖精ヴェヌス>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターンに一度、自分の光、水、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
7位
- <R至高の邪騎 スベルニル>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーから進化できるコスト5以下の、NEOクリーチャーまたは進化クリーチャーを1体、自分の墓地からこのクリーチャーの上に置いてもよい。
8位
- <SR邪龍 ジャジーブラッド>
- G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。そのクリーチャー以下のコストの相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
これが進化クリーチャーなら、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与え、それらはすべてブロックされない。
9位
- <C奇跡妖精ユピ>
- {GS} G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターンに一度、自分の光、火、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
10位
- <Rソウルスカーレット アカネ>
- S・トリガー
このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM
posted 2025.05.08
Bysinigami

【デッキ紹介】青緑ジャイアント
今回は「王道W 第1弾 邪神vs邪神~ソウル・オブ・ジ・アビス~」の新規カードを採用した【青緑ジャイアント】(オリジナル)を解説させて頂きます。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
青緑ジャイアント
クリーチャー
計39枚
回し方
物量差から発生する過剰打点で押し込むのが最終目標です。<チアスペース アカネ>や<チアスカーレット アカネ>から各種ゴルファンタジスタに変換しつつ、盤面を制圧していきましょう。採用カード
とこしえの超人
メタカード。相手の蘇生札から、メクレイドまで幅広く阻害することができます。洗打の妖精
新弾のメタカード。相手の踏み倒しを牽制することができます。従来のメタカードと異なり、ジャストダイバーが搭載されているので、同型や【ドリームメイト】のマッハファイターに除去されないという強みがあります。
デスキャッチ・ビートル
新弾のメタカードその2。こちらは呪文を牽制できます。特に【天門】には強力ですね。<ヘブンズ・ゲート>から出てきたクリーチャーを仕留めましょう。また、相手のデッキに呪文が少ない場合でも、ガードマンで、同型や【ドリームメイト】のマッハファイターから、味方を庇います。
爆翠月 アカネ
早期に着地できるジャイアント。相手の初動を潰しながら、各種切り札の<超重竜 ゴルファンタジスタ>や<銀河竜 ゴルファンタジスタ>へと変換できるので、非常に強力です。アシステスト・シネラリア
3→5の動きで<チアスペース アカネ>へと繋ぎます。軽減、セイバー、ドロー全てが最強です。フェアリー・ギフト
<アシステスト・シネラリア>や<爆翠月 アカネ> が引けなかった場合の救済札。無理やり軽減を生み出すことができます。ソウルスカーレット アカネ
受け札。相手のクリーチャーをマナに飛ばします。<雷炎翔鎧バルピアレスク>や<水晶の王 ゴスペル>をマナに飛ばすことができれば、相手は戻すことができず、替えが利かなくなるので、非常に効果的です。その後、残った本体から、各種ゴルファンタジスタへ革命チェンジしたり、マナから後続を展開したりすることができるので、反撃の起点となりますね。
チアスペース アカネ
相手のクリーチャーを減らしながらマナと手札を増やすことが出来ます。何度も使いまわすのが、このデッキの基本戦術です。チアスカーレット アカネ
山札やマナに埋まった、切り札を救出します。超重竜 ゴルファンタジスタ
切り札。一気にマナや手札、盤面を増やすことができるので、キルターンが早くなります。相手のブロッカーも無力化できるので、そのまま押し切りましょう。完璧妖精マリニャンX
詰め札。相手のクリーチャーを無力化することができます。たくさん展開できるので、条件達成も簡単ですね。マナから召喚できるため、序盤は埋めて起き、終盤に添えるのが理想的です。銀河竜 ゴルファンタジスタ
相手のクリーチャーの行動を塞き止めることができます。止まったところに各種マッハファイターで突撃しましょう。終の怒流牙 ドルゲユキムラ
マナ回収札。終盤に切り札を確保します。進化クリーチャーなので、奇襲打点としても優秀ですね。十四番龍 アクロスラピュタズ Par青天井
新弾のSR。マッハファイターで除去を飛ばしつつ、マナから<超重竜 ゴルファンタジスタ>や<銀河竜 ゴルファンタジスタ>を呼び出しましょう。デッキの理想的な動き
序盤1~3ターン目
<洗打の妖精>や<デスキャッチ・ビートル>といった、メタカードで相手の行動を牽制し、<アシステスト・シネラリア>のドローで後続を確保。中盤4~6ターン目
<アシステスト・シネラリア>の軽減効果で、<チアスペース アカネ>や<チアスカーレット アカネ>を早期に召喚。マナや手札を補充しつつ、マッハファイターで相手クリーチャーを除去しながら、<銀河竜 ゴルファンタジスタ>や<超重竜 ゴルファンタジスタ>
へと革命チェンジ。終盤6ターン目以降
<銀河竜 ゴルファンタジスタ>で相手の攻撃を塞き止め、<超重竜 ゴルファンタジスタ>の終極宣言でマナと手札を2倍へ。各種マッハファイターで相手の盤面を破壊しながら、物量差を広げて行き、<とこしえの超人>と<アシステスト・シネラリア>で相手の蘇生札や除去札を無効化しつつ、一斉攻撃を行います。あとがき
いかがでしたでしょうか?全国大会でも大活躍したデッキタイプなので、非常にオススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
posted 2025.05.02
Byyoku

【デッキ紹介】青緑ジャイアント
今回は4月19日(土)発売の王道W 第1弾 邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~で登場した新カードを採用したデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは新カードを搭載した「青緑ジャイアント」です。
新しいメタクリーチャーの登場と新シリーズ「王道W」の新能力である「G-NEO進化」や「NEO進化」持ちのクリーチャーを採用することで強化された「青緑ジャイアント」をご紹介していきたいと思います。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。
デッキコンセプト
まずは簡単に「青緑ジャイアント」とはどんなデッキなのかをご紹介したいと思います。「青緑ジャイアント」は<とこしえの超人>や<キャディ・ビートル><デスマッチ・ビートル>などの種族に「ジャイアント」を持つメタクリーチャーを使って相手の動きを妨害し、<チアスカーレット アカネ>や<チアスペース アカネ>などの「マッハファイター」を起点に「革命チェンジ」で<超重竜 ゴルファンタジスタ>や<銀河竜 ゴルファンタジスタ>へと繋げていき、盤面を制圧していくことを目指していくデッキです。
そして「ジャイアント」は種族サポートがとても手厚いことが大きな特徴で、<同期の妖精|ド浮きの動悸>と<アシステスト・シネラリア>を4枚ずつ自然に採用ですることができます。
<同期の妖精|ド浮きの動悸>と<アシステスト・シネラリア>がいることで、自分のメタクリーチャーや<超重竜 ゴルファンタジスタ>などを守ることが出来るので、強固な盤面を作ることが可能です。
新カード紹介
洗打の妖精
「ジャストダイバー」持ちのメタクリーチャーです。メタクリーチャーは相手からすると真っ先に除去したくなりますが、「ジャストダイバー」のおかげで場持ちがとても良くなっています。
ゲーム序盤は場持ちの良いメタクリーチャーですが、ゲーム終盤では進化元として運用すると、進化先に「ジャストダイバー」が引き継がれるので「ジャストダイバー」持ちの進化クリーチャーを作ることが出来るようになります。
また、種族に「ジャイアント」と「スノーフェアリー」を持っているので、<完璧妖精マリニャンX>の「スノーフェアリー」を5つ用意する際の条件達成に役立ってくれます。
笑栄の妖精
進化して出る時、もしくは進化元として出る時にシールドを1枚増やせる「シールドトリガー」持ちの「NEOクリーチャー」です。シールドを増やすときの条件が進化元と進化先のどちらでも良いので能力発動の条件はとても簡単です。「青緑ジャイアント」は「ガードストライク」や「シールドトリガー」が意外と多いので、シールドが1枚増えることで相手の打点が複数止まる可能性はかなり高いです。
また、「NEOクリーチャー」なので、進化クリーチャーとして出すことで実質「スピードアタッカー」として運用も可能で、攻守共に優れた1枚となっております。
回転の精霊ナイッショエル
出た時に相手のクリーチャーを全てタップして次の相手ターン開始時にアンタップをできなくする能力を持った「NEOクリーチャー」です。相手のクリーチャーが全てタップすることで相手は「ハイパーエナジー」を上手く使えなくなったり、自分のターンになったら攻撃先があることで「革命チェンジ」や<チアスカーレット アカネ>の「メクレイド」を行うことで盤面展開をしていくことができます。
「NEOクリーチャー」なので進化クリーチャーとして場に出すと即時打点になってくれるのはもちろんなのですが、なんと進化クリーチャーとして場に出す時コストが2少なくなるので、追加の打点を用意しやすくなっています。
また、<輝跡!シャイニングロード・マンティス|輝跡の大地>と一緒に採用することで、<回転の精霊ナイッショエル>をマナから出して実質<閃光の守護者ホーリー>のような使い方もできます。
竜社長 ゴルファウンデーション
登場時に3ドローと攻撃時に手札から3体踏み倒しができるという豪快な能力を持った「G-NEOクリーチャー」です。登場時に3ドローできるので自分自身で攻撃時の踏み倒し先を用意でき、「G-NEOクリーチャー」なので進化クリーチャーとして場に出すことですぐに攻撃を仕掛けることが可能です。
<竜社長 ゴルファウンデーション>は攻撃しながらの盤面展開も強力ですが、「G-NEOクリーチャー」なので進化元を用意して出すことで除去耐性体制持ちの打点としての運用もとても優秀です。
デッキリスト
青緑ジャイアント
クリーチャー
計33枚
採用カード
チアスカーレット アカネ
最近は<爆翠月 アカネ>に枠を譲りがちな<チアスカーレット アカネ>ですが、今回ご紹介するリストでは「ジャイアント・メクレイド8」の出力が上がっているので<チアスカーレット アカネ>をしっかりと4枚採用しました。<輝跡!シャイニングロード・マンティス|輝跡の大地>と合わせて採用することでメクレイドの出し先が山上3枚と実質マナのカード全てが対象になるので<チアスカーレット アカネ>のメクレイドを強く使いたいときは一緒に採用してみて下さい。
完璧妖精マリニャンX
<洗打の妖精>の登場で従来の構築よりも<完璧妖精マリニャンX>の条件である「スノーフェアリー」を5つ用意することがかなり達成しやすくなりました。「スノーフェアリー」が5体揃いそうになった時や5コスト「マッハファイター」が急に欲しくなった時に自身の能力でいつでもマナから召喚することができるので、とても使い勝手の良いクリーチャーとなっています。
デッキに1枚入れておくだけで様々なタイミングで活躍してくれるのでぜひ一度採用して試してください!
輝跡!シャイニングロード・マンティス|輝跡の大地
<笑栄の妖精>や<回転の精霊ナイッショエル>のように<輝跡!シャイニングロード・マンティス|輝跡の大地>の「シールドトリガー」でマナから出したときに受け札として活躍してくれるクリーチャーと相性が良いため採用しました。<輝跡!シャイニングロード・マンティス|輝跡の大地>を採用することで受け札が増えるだけでなく、マナに触りやすくなるのでマナ埋めなどのプレイが多少簡単になることもポイントです。
新カードを採用することでの強化ポイント
新カード紹介で解説した4枚がデッキに採用されることで具体的にどんな戦術が新たに取れるようになったのかを解説していきたいと思います。それは、低コストの「ジャストダイバー」持ちクリーチャーと「G-NEO進化」や「NEO進化」持ちのクリーチャーにより、除去がされにくい追加打点を用意しやすくなったことです。
新弾発売前では「青緑ジャイアント」の追加打点は基本的に<終の怒流牙 ドルゲユキムラ>しかなく、多くても2枚ほどの採用が基本でした。
理由としては「進化クリーチャー」なので進化元が必要だったり、「Gゼロ」を持っているものの条件達成のためにまずは盤面を並べないといけなかったりするからです。
また、「ジャストダイバー」持ちクリーチャーとしてよく採用されているのが<五番龍 レイクポーチャー ParZero>なのですが、コストが5なので「ジャストダイバー」持ち進化クリーチャーを用意するとなった時にマナの枚数がかなり必要になってしまいます。
新弾で登場した「G-NEO進化」や「NEO進化」持ちのクリーチャーは状況に応じて進化元を用意するかどうかを選択できるので、まだリーサルを狙わないときはわざわざ進化しなくても良いし、リーサルを狙う時は召喚酔いのクリーチャーから進化することで追加打点になれる点がとても優秀です。
また、<洗打の妖精>がコスト2の「ジャストダイバー」持ちクリーチャーということで「ジャストダイバー」持ち進化クリーチャーを今までよりも少ないコストで用意できるようになったのも強化ポイントとなっています。
最後に
いかがでしたでしょうか。「青緑ジャイアント」といえば全国大会2024では1位と2位という好成績を残しており、大会でも「青緑ジャイアント」を見かけることが増えたように感じます。
そして今年の新シリーズ「王道W」では「ジャイアント」の強化も決まっていますので、今後の「青緑ジャイアント」がどのように進化していくのか気になるところです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!