is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【74ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【74ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.01.24

Bysinigami


16DMコラム紹介.jpg
エキサイティングデュエパデッキ 新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2024年1月20日発売「エキサイティング・デュエパ・デッキ」レビュー記事です。最後までよろしくお願いいたします!

■エキサイティング・デュエパ・デッキとは?
デュエパーティー専用の構築済みデッキ。60種60枚のハイランダー構築。

今回は4種類のデッキが同時発売された。

■注目カード
友情地龍 ルピア・ターン

ドラゴン基盤の新しい初動枠。<メンデルスゾーン>や<ボルシャック・栄光・ルピア>と比べ、加速枚数は少ないですが、封印を剥がしたり、マナ回収行える、器用な1枚です。

山札を固定できるので、ドロー先や<爆銀王剣 バトガイ刃斗>等の踏み倒し先を指定出来るのが魅力ですね。初動の9枚目以降として、<オールイン・チャージャー>や<お清めシャラップ>と枠を争う形になると思います。

魔弾 マッド・ゲンド・チェスター

蘇生札。コスト8以下まで蘇生させることができます。

文明指定なく進化クリーチャーまで幅広く蘇生させることができますね。また、除去札としての1面もあるので、汎用性も抜群です。

条件を満たせば両方の効果を使用できるので、とってもお得です。コントロールデッキの受け札として、採用したい1枚ですね。

アカシック・B/「バブルの泡に溺れるのヨ!」

ツインパクト。相手の攻撃を抑制することができます。

プレイヤーだけではなく、クリーチャーへの攻撃も制限するので、相手のマッハファイターも無力化出来る点が魅力。呪文面も受け札として運用できるので、無駄の少ない1枚ですね。

ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」

ツインパクト。4体以上の差が発生した場合、コストを支払ずに踏み倒すことができます。

仮に4体以上の差が発生しない場合でも、スマッシュ・バーストやS・トリガーが搭載されているので、お得に相手の盤面を処理することができます。自軍のクリーチャーも戻せるので、ループやコンボも狙えそうですね。

アカシック・ゼット

シータ基盤のドラゴン。相手の行動を大きく制限することができます。

地封龍 ギャイア>や<SR頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ’22>と異なり、呪文とクリーチャーの両方に介入できる点が非常に優秀です。詰め札として、【モルトnext】に採用すると輝くかもしれません。

■あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は新規だけではなく、再録も多いので有難いですね。よかったらぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2024.01.19

By-遊々亭- デュエマ担当


16DM超強化買取.jpg
買取強化カード紹介!! 【更新日:1/19更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です!
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!



遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2024.01.18

Byyoku


16DMデッキ紹介.jpg
【オリジナル構築】赤青マジック

こんにちは、yokuです。

今回は新弾の「竜皇神爆輝」が発売されたことで強化された「赤青マジック」のデッキ紹介をしていきます。

3ターンキルを狙いながら相手のメタを簡単に越えてくる新しい構築の「赤青マジック」となっていますので、ぜひご覧下さい!

デッキレシピ

こちらがデッキリストです。

2ターン目に2コストのマジック・クリーチャーを召喚して、3ターン目から手札交換をしつつ<芸魔隠狐 カラクリバーシ>で革命チェンジを狙っていく構築になっています。

そのため、2コストのマジック・クリーチャーは合計10枚。3コストの手札交換カードが10枚となっています。

新弾により新規で採用されたカード
イシカワ・ハンドシーカー / ♪聞くだけで 才能バレる このチューン
今回のコンセプトである、2ターン目にマジック・クリーチャーを用意することと、3ターン目に手札交換をすることの両方をこなすことができる1枚です。
また、「メガ・ラスト・バースト」を持っているので除去されても最低限手札交換はできますし、革命チェンジしながら手札交換をすることもできます。
「赤青マジック」の再現性を上げてくれる1枚となっています。

氷柱と炎弧の決断
氷柱と炎弧の決断>の特に強い点は、攻撃ブロック不可・手札交換・盤面展開の3つの中から2つを自由に選択することが出来ます。
自分の手札や相手の盤面によって柔軟に効果を選択でき、「赤青マジック」のデッキパワーを底上げしてくれました。
また、墓地に呪文が2枚あると「S・トリガー」を得るので、受け専用のカード採用することなく受け札を増やせる点も強力です。

赤青マジックの特徴
赤青マジックの特徴は主に2つあると考えています。
  • 3ターンキルが狙いやすい事。
  • 相手のメタを越えやすいこと。
3ターンキルが狙いやすい事
3ターンキルが出来ることのメリットは、もちろんですが相手の準備が整う前にゲームを決めきることが出来る点です。
相手視点では、3ターンキルをされるとなると先手を取っても2・3ターン目。後手を取ると2ターン目にしかカードをプレイできないことになります。
今回のデッキでは初動となる2コストクリーチャーを増やした事に加え、3ターン目には盤面0からの革命チェンジも狙えます。
この短いターンの間にメタカードなどが無ければ「赤青マジック」の独壇場となり、早期にゲームを終わらせることができます。

相手のメタを越えやすいこと
「赤青マジック」が強いのは3ターンキルが出来ることに加えて、"メタを越える"ことが得意なところが真の強さであると考えています。
「赤青マジック」に対する主な対策は、踏み倒しメタ・ブロッカー・「S・トリガー」などの受け札になります。
踏み倒しメタは、<歌舞音愛 ヒメカット|蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて><強瀾怒闘 キューブリック><Napo獅子-Vi無粋|オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い>で除去できますし、ブロッカーは《歌舞音愛 ヒメカット|蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて》《強瀾怒闘 キューブリック》<コールドフレイム><ボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>でバウンスしたりブロックできなくすることで突破できます。
そして、クリーチャーでの受け札は<単騎連射 マグナム>。呪文での受け札は<機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」>で封殺することが可能です。また、<同期の妖精|ド浮きの動悸>を場に出すことでG・ストライクや1枚分の除去札は《同期の妖精/ド浮きの動悸》が代わりに受けてくれます。

このように3ターンキルという速さで走り切ることができつつ、相手の対策カードを越えることが出来るのが「赤青マジック」というデッキになっています。

採用・採用候補カード解説
「赤青マジック」は環境に応じて採用するカードを数枚変えることで様々な対面に対応することができます。
そこで、今の環境を見て採用したカードと環境によって採用候補となるカードを解説していきます。

歌舞音愛 ヒメカット / ♪蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて
最近は<キャディ・ビートル>を出されたり、あえて場に出すクリーチャーを抑えることで<飛翔龍 5000VT>を上手く使えない状況がよくあります。このような状況下でも、複数面除去ができる<歌舞音愛 ヒメカット|蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて>が注目されています。
また、2コストのマジック・クリーチャーということもあり最大枚数採用しています。

強瀾怒闘 キューブリック
出た時に1体バウンスができるSAです。
これだけでも十分強いのですが、これに加えて4マナ時に手札から火と水のカードを1枚ずつ捨てると0コストで召喚することができます。
なので、マナを払って手札交換してから0コストで出すのも良し。相手のブロッカーやメタを複数立てられた時に除去札+<強瀾怒闘 キューブリック>するも良し。多色なのが欠点ですが、欠点を補うほどの効果を持っているので現在は2枚採用しています。

飛翔龍 5000VT
先程少し触れましたが、最近は<飛翔龍 5000VT>が強すぎるあまりにどのデッキも《飛翔龍 5000VT》の対策しているので、有効に働く場面が減りました。
とはいえ《飛翔龍 5000VT》の刺さる場面を往々にしてありますので、<強瀾怒闘 キューブリック>や<ボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>と枚数調整をするのはありです。

ストリーミング・シェイパー
氷柱と炎弧の決断>の5枚目となるカードです。
単色であることを除くと基本的に《氷柱と炎弧の決断》の方が強いので、もっと手札を増やしたいと思った時は採用候補に挙がります。

デッキの回し方
理想的なプランとしては、2ターン目に2コストのマジック・クリーチャーを召喚。3ターン目に手札交換をして<芸魔隠狐 カラクリバーシ>に革命チェンジしながら<芸魔王将 カクメイジン>へと繋げていきます。

もし2ターン目に何もできなかったとしても、別のプランがあります。
1つは<灼熱の演奏 テスタ・ロッサ>があれば、手札交換しながらすぐに《芸魔隠狐 カラクリバーシ》に革命チェンジができるので、2コストのマジック・クリーチャーが無くても3ターンキルが可能になります。
盤面が0の状況からでも打点を作れるプランなので、相手の意表を突くこともできる強いプランとなっています。

2つ目は3ターン目に手札交換からスタートして、4~5ターン目にゲームを決めに行くプランです。
このプランはゲームを決めるターンが少し後ろに寄ってしまうものの、しっかりと、手札や盤面を整えてから攻撃することができるので、攻撃の途中でパーツが引けずにターンを返してしまうことが少なくなります。
わざわざ無理をして3キルをしなくてもいい対面の場合は初めからこのプランを取るのも有効です。

さいごに
いかがでしたでしょうか。

3キルあり・相手の妨害を軽々突破・数枚差し替えることで環境に対して柔軟に戦える「赤青マジック」は今、かなりおすすめのデッキです。
今回の<イシカワ・ハンドシーカー|聞くだけで 才能バレる このチューン>と<氷柱と炎弧の決断>のように今後も更なる強化も期待できますし、1つデッキを持っておくと環境に応じて構築を調整するだけで長い間使い続けることもできますので「赤青マジック」を持っていない方は組んでみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

Icon