is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【62ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【62ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.05.17

By-遊々亭- デュエマ担当


16DM販売ランキング.jpg
5/2~5/16 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は5月2日から5月16日の販売ランキングを公開したいと思います。

第3位



第2位

  • 光開の精霊サイフォゲート
  • 2位には前回から引き続き、<R光開の精霊サイフォゲート>がランクイン!
    シンプルながら強力で、【巨大天門】を始めとしたブロッカーデッキの評価を大きく押し上げた1枚!
    踏み倒しに対応するクリーチャーも非常に多く、ファンデッキでも人気のカードです!



第1位

  • 百威と族絆の決断
  • 1位は<VR百威と族絆の決断>となりました!
    最新弾で登場したパーフェクト呪文で、踏み倒し効果に注目が行きがちですが対象を取らない除去にマナ加速兼防御札と、どの状況で使用してもアドバンテージに繋がる優秀な1枚!
    Sトリガーとなる条件も現在人気のデッキタイプ相手には達成も容易なため、デッキ問わず使用できる汎用カードとして注目を浴びております!




遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM

posted 2024.05.17

Byすずの音


16DMデッキ紹介.jpg
【アドバンス構築】DMGP2024.1st 使用デッキ紹介 ラッカライオネル
みなさまこんにちは。
新社会人として働き始めてたすずの音です。

遅くなりましたが、今回はGPで使用した<ペトローバ>入りのラッカライオネルを紹介していきます。GPの戦績はアドバンス7-2、オリジナル6-2と予選は抜けれなかったのですがポテンシャルは十分あるかなと思います。
前回オリジナルフォーマットのラッカライオネルを紹介したので、今回はアドバンスのラッカライオネルを紹介します。
ラッカライオネルの基本的な動きは前回の記事で紹介しておりますので、併せてご覧ください!

デッキレシピ
呪文
7
タマシード
5
超次元ゾーン
2


外部ゾーンに関しては、レッドゾーンバスターを最低2枚採用して頂ければ後は自由に好きなカードを入れてください!


ペトローバ型の強み
新弾で登場した<ペトローバ>を採用して居ますが、一度テキストを確認しておきましょう。

獲銀月 ペトローバ
コスト3 パワー3500
・ブロッカー
・このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
・ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。

・W・ブレイカー
・このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。その後、自分のシールドの数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。


注目していただきたいのはハイパー化後のテキストなのですが、基本的にシールドが5枚ある状況だとアタック時に5コストの進化クリーチャーを踏み倒すことができますし、<ライオネル>、<キラスター>の進化条件が光のクリーチャーなため、アタック中の<ペトローバ>にも乗せられるという訳です。
そのため、<エヴォルピア>を4ターン目に引いていなくても大量展開できるようになりデッキの再現性が大幅に上がったという訳です。

基本的な回し方
ラッカライオネルは4ターン目に大量展開を目指すデッキなのですが、この形は大きく分けて2つのルートがあります。
  1. 3ターン目にドローソースを唱え、4ターン目に<エヴォルピア>を起点に大量展開を目指す。
  2. 3ターン目に<ペトローバ>を着地させ、4ターン目に<イザナギテラス>や<シャッフ>といったクリーチャーを出し、ペトローバをハイパー化させる。その後アタック時に大量展開を狙う。
このデッキの難しい所は1.と2.のルートのどちらを目指すかによってマナチャージするカードが1ターン目から変わってくることです。
基本的な考え方としては、2ターン目までエヴォルピアが手札にあるなら1.を、無くてペトローバがあるなら2.を狙うという考えで良いと思います。
実際に回してみると手札管理が難しくも、面白いデッキだと感じられると思います!

最後に
今回はアドバイスのGPで実際に使用したペトローバを採用したラッカライオネルの紹介でした。実際の動きは、公式のテキストカバレージでも出てますので、そちらもぜひご覧ください!
もし足りないカード等あればカード名をクリックすればすぐ買えちゃうのでぜひそちらも併せてご活用ください!

また次の記事でお会いしましょう。

posted 2024.05.15

Bysinigami


16DMデッキ紹介.jpg
【オリジナル構築】オボロティガウォック
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は環境オススメデッキとして「オボロティガウォック」を解説させて頂きます。最後までよろしくお願いいたします!

オボロティガウォックとは?
月光電人オボロカゲロウ>と<絶海の虎将 ティガウォック>を主軸としたコントロールデッキ。高い防御力と幅広い対応力が最大の魅力。

デッキレシピ


採用カード解説
月光電人オボロカゲロウ / 絶海の虎将 ティガウォック
デッキの基盤。無論、8枚体制です。<月光電人オボロカゲロウ>で手札を入れ替えつつ、コストが軽減された<絶海の虎将 ティガウォック>を召喚してドローするのが、最も基本的な戦術です。

とこしえの超人
強力なメタカード。余ったマナでプレイでき、受け札や<∞龍 ゲンムエンペラー>の召喚コストにもなります。

天災 デドダム
潤滑油。デッキの再現性を底上げしてくれる、便利な1枚です。

切札勝太&カツキング -熱血の物語-
受け札。バウンスとマッハファイターでありとあらゆるメタカードを貫通できるので、天下無敵です。

天使と悪魔の墳墓
強力なランデス呪文。特に種族デッキには効果抜群です。STが搭載されているので受け札にもなります。

龍素記号Xf クローチェ・フオーコ
山札回復手段。相手の墓地戦術も妨害できます。

一王二命三眼槍
手札誘発系の受け札。たくさん手札が増えるので、簡単に抱えておくことができますね。

少ない闇や火を確保してくれるので、色基盤としても優秀です。

流星のガイアッシュ・カイザー
防御札。<一王二命三眼槍>同様、手札に抱えながら、タイミングを合わせて踏み倒すのが基本的な使い方です。

飛翔龍 5000VT
青い<メガ・マグマ・ドラゴン>。相手の行動を大きく制限できる、非常に強力なメタカードです。

月光電人オボロカゲロウ>&<絶海の虎将 ティガウォック>のメインエンジンで盤面を横展開すれば、簡単にプレイすることができますね。

切札勝太&カツキング -熱血の物語->で使いまわし、相手に圧力を掛け続けましょう。

禁呪と聖句の決断
決断系列呪文。3つの効果から、2つを選択し、使用します。

除去や盾追加も非常に強力ですが、何と言っても、ブロッカーを踏み倒す効果が1番魅力的ですね。<∞龍 ゲンムエンペラー>や<砕慄接続 グレイトフル・ベン>といった、切り札を一気に踏み倒しましょう。

頂上縫合 ドギラディス勝3rd
禁呪と聖句の決断>へのアクセス札。<切札勝太&カツキング -熱血の物語->や<流星のガイアッシュ・カイザー>からの革命チェンジで使用します。

呪文を回収できるので、<禁呪と聖句の決断>を何度も使いまわしましょう。

砕慄接続 グレイトフル・ベン
大型ブロッカー。マナ回収兼墓地回収の役割があります。

毎ターンマナからクリーチャーを召喚できるので、後続が枯渇することはないですね。

∞龍 ゲンムエンペラー
切り札。<∞龍 ゲンムエンペラー>の着地が最終目標です。

基本的には<禁呪と聖句の決断>で踏み倒すことになりますが、多面展開からの素出しもよく行います。

蒼き団長 ドギラゴン剣
いつもの団長。<切札勝太&カツキング -熱血の物語->との革命チェンジからの、多面除去が非常に強力です。

時の法皇 ミラダンテXII
相手の行動を著しく制限することができます。<切札勝太&カツキング -熱血の物語->で何度も使いまわしましょう。

回し方
天災 デドダム>でマナを伸ばしつつ、<月光電人オボロカゲロウ>と<絶海の虎将 ティガウォック>で手札を増やします。

禁呪と聖句の決断>経由で、<∞龍 ゲンムエンペラー>にアクセスできれば完璧ですね。∞ブレイカーで相手の盾を全て破壊できるので、一気に勝負を決めにいきましょう。

あとがき
いかがでしょうか?とても楽しいデッキなので、良かったらぜひ組んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon