is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【338ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【338ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.06.22

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
6/8~6/21 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は6月8日から6月21日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
SR無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース
・超無限進化:自分のクリーチャー1体以上の上に置く。
・T・ブレイカー
・メガメテオバーン10:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを10枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。
3位には<SR無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース>がランクイン!
かつて白緑メタリカのフィニッシャーとして活躍していた1枚ですが、最近では「卍 デ・スザーク 卍」のデッキに採用され始めており、無月の門で召喚したデスザークを2体重ねて進化することで、下のカードと合わせて進化元が10枚になるため、勝利条件が容易に達成できます!
墓地肥やしでこのカードを落とし、<Rルソー・モンテス|法と契約の秤>で進化する流れが強力です!

第2位
Cブレイン・タッチ
・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
・相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
・カードを1枚引く。
2位には<Cブレイン・タッチ>がランクイン!
効果は分かりやすく1ドロー1ハンデスと、場面を選ばず使えることから青黒デッキでの採用率が高い1枚ですね!
この呪文も多色であるため、マナ基盤としても優秀です。

第1位
Rルソー・モンテス|法と契約の秤
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
・コスト7以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
1位は<Rルソー・モンテス|法と契約の秤>となりました!
クリーチャーとしても墓地肥やし兼ハンデスと優秀ですが、このカードの強みは呪文としての効果が非常に強力!
Rインフェルノ・ゲート>、<-インフェルノ・サイン(スーパーデッキ仕様)>、<R狂気と凶器の墓場>、<R戒王の封>といった各種リアニメイト呪文と違い、進化クリーチャーも出せる点が非常に強力!
コスト7以下という制限はありますが、今後も注目度の高い1枚です!



今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm

posted 2018.06.15

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:6/14更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

革命・革命ファイナルシリーズ 買取強化中!
革命・革命ファイナルシリーズ 買取ページはこちら!
革命・革命ファイナルシリーズの人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR時の秘術師 ミラクルスター
強化買取中!
SR剛撃古龍テラネスク
強化買取中!
Cブレイン・タッチ
革命・革命ファイナルシリーズ 買取強化中!
革命・革命ファイナルシリーズ 買取ページはこちら!
革命・革命ファイナルシリーズの人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
LEG蒼き団長 ドギラゴン剣
強化買取中!
VR絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
強化買取中!
U原始 トゥリオ
革命・革命ファイナルシリーズ 買取強化中!
革命・革命ファイナルシリーズ 買取ページはこちら!
革命・革命ファイナルシリーズの人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SRメガ・マグマ・ドラゴン
強化買取中!
SRガチャンコ ガチロボ
強化買取中!
R一族 ミア・ダママ

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm


posted 2018.06.08

Byロマサイ


New-一押しロゴ-デッキ講座.jpg
ループデッキの作り方講座
どうも、ロマサイです。
今回はデッキ紹介ではなく、デッキの作り方紹介をしていきます。
デッキの作り方にも色々あると思いますが、今回は『ループ方法が分かった状態からそれを40枚(もしくは48枚)のループデッキにするまで』に焦点を当てて解説していきます。

フィニッシュループの開拓と確認
まずはフィニッシュループに必要なパーツを把握します。
ここで言うフィニッシュループとは、『そのループを繰り返すことで勝利するループ』と考えます。

ここではジャバランガループを例にとって説明していきます。
ジャバランガループで有名と思われる3つのフィニッシュループは以下のようになります。(ザビミラ2枚とスターインザラブ1枚で他にループルートがあったらすみません。勉強不足です。)

①ザビミラ1枚ループ
初期条件
場:ヴォルグ、ジャバランガ、ザビミラ
効果待機:ザビミラ2回

手順
.ザビミラ効果、ヴォルグとジャバとザビミラを破壊し、ヴォルグ1枚出す
.ジャバ効果、ジャバとザビミラを蘇生

②ザビミラ2枚ループ
初期条件
場:ヴォルグ、ジャバランガ、ザビミラA、ザビミラB
効果待機:ザビミラB

手順
.ザビミラB効果、ヴォルグとジャバとザビミラAを破壊してヴォルグ1枚出す
.ジャバ効果、ジャバとザビミラAを蘇生
AとBが入れ替わった状態で初期条件に戻る。

③ザビミラ1枚スター1枚ループ
初期条件
場:ヴォルグ、ジャバランガ、ザビミラ、スターインザラブ
効果待機:ザビミラ、スター

手順
.スター効果、ヴォルグとジャバとザビミラを破壊
.ザビミラ効果、スターを破壊してヴォルグ1枚出す
.ジャバ効果、ジャバとザビミラとスターを蘇生


ここで、最も必要パーツが少ない①より、ヴォルグ1枚、ジャバランガ1枚、ザビミラ1枚を入れることが確定しました。
ヴォルグ2枚目、ザビミラ2枚目、ジャバランガ2枚目、スターインザラブ等については、盾落ちマナ落ちボトム落ちケアや、フィニッシュループへの至り易さ等を確かめてから考えましょう。

【フィニッシュループへ至るルートの開拓】
次に、フィニッシュループの初期条件に至るまでのルートを開拓していきます。
下にそのルートの一例を示しておきます。

条件
場:サソリムカデ
墓地:ドゥポイズ、ジャバランガ、ムカデ2枚、ザビミラ2枚
超次元:ヴォルグ1枚
効果待機:ムカデの出た時効果

手順
.ムカデ効果、ムカデ2枚蘇生
.ムカデ効果、ジャバランガとドゥポイズを蘇生
.ドゥポイズ効果、ジャバランガとドゥポイズを破壊
.ムカデ効果、ジャバランガとドゥポイズを蘇生
.ジャバランガ効果、ザビミラBを蘇生
.ザビミラB効果、ドゥポイズとサソリムカデを破壊してヴォルグ2枚を出す
.ドゥポイズ効果、ヴォルグとジャバランガを破壊
.ジャバランガ効果、ジャバランガとザビミラAを蘇生
.ザビミラA効果、ヴォルグとジャバランガとザビミラBを破壊してヴォルグ1枚を出す
.ジャバランガ効果、ジャバランガと、ザビミラBを蘇生
ザビミラ2枚ループの初期条件となる。


これは、僕がループデッキを作っていて(使っていて)最も楽しい部分です。恐らく多くのルーパーは僕と同様にこれにのめり込んでループデッキが好きになったのではないでしょうか。
ループデッキの種類によってそのルート数はピンキリですが、これを完璧に行えている人は殆ど居ないと思っています。
そもそも全てのルートを最適化したことを証明出来たら大したものです。
このルートはデッキを回している過程で思い付くことがあるので、気になった事があれば小まめにメモに残しておきましょう。

【ループパーツを揃える為のループの開拓と確認】
これは猿ループでいうところの無限ブースト、ジャバランガループでいうところの無限墓地肥やしのようなものです。
こちらは少ないパーツで行う必要があるのであまり種類は多くなりませんが、それでも見落としがあるかもしれないのでたまに考えると良いかもしれません。
ジャバランガループでは、この段階で<ドゥポイズ>4枚、<ジャバランガ>4枚、<サソリムカデ>4枚を入れたくなると思います。(後の微調整で変更の可能性は有り)

【特別な条件におけるループルートの開拓と確認】
ここでは、相手が<オリオティス>、<エンターテイナー>、<マグナム>、<ローズキャッスル>等の妨害系カードを使ってきた場合に、逆にそれらを利用して使えるループルートを考えていきます。
あまり使いませんが、その僅かな怠慢で落とす対戦が無いようにしたいものです。

【補助パーツ】
デッキの基盤が出来たので、後はその補助パーツを入れていきます。
青黒ジャバランガループでは、この段階で<エマジェン>、<サイバーチューン>系を入れることになるでしょう。

【メタ】
多くのループデッキは踏み倒しメタに弱かったりハンデスに弱かったりなどの弱点を抱えています。
そこで、それらを対策するためのカードを採用するかどうかを判断する必要があります。
ここで気を回し過ぎると元々の自分の動きが弱くなってしまうこともある為、丁度良いバランスを考える必要があります。

【実際に1人回しをしてみてループルートの取捨選択を行う】
今までは出来る事をひたすら広げてきました。今度は広げたものを纏めていきます。
実際に対戦で勝つ為には、優先度の低いループを諦めてそのパーツを抜くという選択をしなければなりません。
せっかく考えたループルートもお蔵入りになってしまう場合がありますが、そのループルートは今後の環境の変化やカードプールの増加によって日の目を見る事があるかもしれないので大切に保存しておきましょう。

【あとは回して練習】
ここまできたら対人練習で微調整していきましょう。
よく分からないループデッキの調整相手をしてくれる友達はとても貴重なので感謝を忘れずに。

【最後に】
デッキの作り方なんて人それぞれで気分次第です。
今回はかなりきっちりした順序でのデッキの作り方を説明しましたが、このやり方が合わない人もいると思います。
そればかりは自身の性格次第なので、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
Icon