is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【323ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【323ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.09.28

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!
販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は9月22日に発売した最新弾「双極篇 拡張パック第3弾 †ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
Uタイク・タイソンズ
・Jチェンジ4(このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーと自分のマナゾーンにあるコスト4以下のジョーカーズ1体を入れ替えてもよい)
・このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
3位には<Uタイク・タイソンズ>がランクイン!
コスト2と軽く、Jチェンジによる早期のコスト踏み倒しとマナ加速が非常にかみ合う1枚!
Uタイク・タイソンズ>同士を入れ替えてのマナ加速や、3ターン目に<U天体かんそ君>と入れ替えて山札操作したりと大活躍中!
ジョーカーズには低コストにも優秀なカードが多く、Jチェンジによってマナゾーンに触れるようになったことは大きな追い風ですね!

第2位
VRこたつむり
・自分のマナゾーンに火のクリーチャーが4体以上あれば、このクリーチャーに「パワーアタッカー+4000」と「W・ブレイカー」を与える。
・相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、プレイヤーを攻撃できない。
・このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーは次の自分のターンのはじめにアンタップしない。
2位には<VRこたつむり>がランクイン!
低コストで強力な効果を得られる代わりにデメリットを持つカードですが、このカードの最大の特徴は相手クリーチャーに疑似的な召喚酔いを付与する効果!
R“龍装”チュリス>や<MAS“轟轟轟”ブランド>といった人気の高いスピードアタッカーを1ターン止められる点が評価されております!

場に残る事が重要なため、いざという場面で攻撃に移りましょう!

第1位
R堅珠ノ正裁Z
・サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、この呪文をコストを支払わずに唱える)
・次の自分のターンのはじめまで、相手は、自身のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを自身の山札の下に置く。
・この呪文を自分の手札から唱えた時、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
1位は<R堅珠ノ正裁Z>となりました!
R奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>や<SR絶対の畏れ 防鎧>が持つコスト踏み倒しメタの能力を1ターンだけ発動する効果ですね!
クリーチャーは破壊されると効力が切れますが、呪文は防ぎにくく、発動すれば確実に効果を得られる点がいいですね!

今回の目玉である<MDG煌世主 サッヴァーク†>と合わせて使いたいですね!



今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm

posted 2018.09.27

ByLeO


New-一押しロゴ-QX-LeO.jpg
†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!
新弾レビュー
こんにちは。LeOです。最近はツインパクトのカードを使ったデッキが増えたりと双極篇収録のカードを使ったデッキが多くなってきましたね。
今回は9月22日発売の双極篇 拡張パック第3弾 「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」のカード紹介をしたいと思います。

新能力に関しての感想を聞かせてください!
今回収録される弾の登場の新能力はいくつかあります。
その中の一つ私が注目している能力について紹介したいと思います。

ラスト・バースト
ラストバーストを持つクリーチャーが破壊されたとき、そのクリーチャーの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい。

上記の効果はそれぞれの文明のクリーチャーに付与されている新能力です。
破壊された時という条件ですが、元々ブロッカーやガードマン持ちのラストバースト付きのクリーチャーがいてラストバーストを使いやすいようにできていると思います。
またラストバースト付きのクリーチャーで相手のタップしているクリーチャーに攻撃して自壊して効果を使うといった使い方もできるかと思われます。

今回の新規カードor再録カードで注目したカードを教えて下さい!
無双の縛り達閃/パシフィック・スパーク
今回の弾の新能力ラスト・バーストのカードの一種です。
ブロッカーがついていてこのクリチャーの4500というパワー以上の相手のクリーチャーがアタックしてきた際にブロックすることで呪文面を使うことができます。
また相手のターン中1体しか場に出せないという<アイアン・マンハッタン>と同様の効果であり、強さはジョラゴン・ジョーカーズで実証されているといっても過言ではないのでしょうか。
呪文面は相手のクリーチャーをすべてタップという効果で、4500以上のクリーチャーの攻撃をブロック。相手のクリーチャーを全タップと1ターンをしのぐことができるというハイスペック。今後もコントロール系統のデッキで使われるのではないでしょうか。

DB"ファンク"C-軍
こちらも前回の弾から追加された能力G・G・G持ちのクリーチャーです。
手札が1枚以下の時ビートジョッキーのコストを最大5少なくする能力です。
またこのクリーチャーのもう一つの能力で他のビートジョッキーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引くことができる。というドロソの役割を持っていて今まで攻め一辺倒だったビートジョッキーのデッキに溜める動きができる利点が増えたのは嬉しいですね。
手札を1枚の状態で軽減+ドロソを生かしてビートジョッキーを連鎖してバトルゾーンに大量展開を狙うことができます。
2ターン目<一番隊 チュチュリス>3ターン目<ダチッコ・チュリス>で3ターン目に出すこともでき、安定した横並びのプランも取れるようになったのではないでしょうか。

ドンジャグルS7
今回の弾から登場の緑ジョーカーズ。最近のジョーカーズと言えばジョラゴンを軸にした型が目立ちまずが、今回から登場の緑ジョーカーズも注目です。
今までジョーカーズは自身へのマナの干渉ができませんでしたが、今回の弾でマナからクリーチャーを回収する<ソーナンデス>や登場時7000以下のクリーチャーを1体マナゾーンから場に出す効果があるこのドンジャグルS7によってマナへの干渉ができるようになったのはうれしいですね。
またドンジャグルS7がバトル時+6000のマッハファイターでボードアドバンテージを稼ぐこともでき、相手のクリーチャーがアタックするときこのクリーチャーへ攻撃しなければならないという効果もあり、受けの面でも心強いカードになっています。
以前、私も赤ジョーカーズのデッキを紹介させていただきましたが、新しいジョーカーズの可能性がさらに広がったといえると思います。

評価の上がったカードはありますか?
時の秘術師ミラクルスター
初版はロージアダンテ全盛期の頃で価格も少し高かったのですが、ロージア殿堂後もツインパクトの登場でまだまだ優秀なカードとして値段がなかなか下がりませんでしたが、今回のUGC枠として再録されたのは嬉しい限りですね。
ツインパクトのカードが増えるだけこのカードの価値があるので持っていて損はないカードだと思います。

お気に入りのイラストや、好みの能力のカードを教えて下さい!
水文明の魔道具

今回初めて水文明の魔道具が登場しました。
闇文明の魔道具のイラストはハサミ(<ドゥシーザ>)や絵画(<ヴォガイガ>)などでしたが、水文明の魔道具は船(<卍堕呪ゾグジグス>)やイカリ(<堕呪ンカヴァイ>)など船やその道具と言ったのがモチーフなのでしょうか。
水文明といったイラストでおもしろいですね。

最後に一言あれば!
今回の弾は色々な新しい能力も多く、殿堂構築、2ブロック構築ともに新しいデッキが環境に登場してくるのではないでしょうか。
2ブロック構築と言えば10月はDMGP7th。11月はエリア代表決定戦と大きなイベントが立て続けにあります。このタイミングの新弾は新しい、面白い、強力なデッキを練れる最大のチャンスですのでこの機会を生かして楽しみたいですね!

それでは!

posted 2018.09.27

ByLeO


New-一押しロゴ-QX-LeO.jpg
†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!
新弾レビュー
こんにちは。LeOです。最近はツインパクトのカードを使ったデッキが増えたりと双極篇収録のカードを使ったデッキが多くなってきましたね。
今回は9月22日発売の双極篇 拡張パック第3弾 「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」のカード紹介をしたいと思います。

新能力に関しての感想を聞かせてください!
今回収録される弾の登場の新能力はいくつかあります。
その中の一つ私が注目している能力について紹介したいと思います。

ラスト・バースト
ラストバーストを持つクリーチャーが破壊されたとき、そのクリーチャーの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい。

上記の効果はそれぞれの文明のクリーチャーに付与されている新能力です。
破壊された時という条件ですが、元々ブロッカーやガードマン持ちのラストバースト付きのクリーチャーがいてラストバーストを使いやすいようにできていると思います。
またラストバースト付きのクリーチャーで相手のタップしているクリーチャーに攻撃して自壊して効果を使うといった使い方もできるかと思われます。

今回の新規カードor再録カードで注目したカードを教えて下さい!
無双の縛り達閃/パシフィック・スパーク
今回の弾の新能力ラスト・バーストのカードの一種です。
ブロッカーがついていてこのクリチャーの4500というパワー以上の相手のクリーチャーがアタックしてきた際にブロックすることで呪文面を使うことができます。
また相手のターン中1体しか場に出せないという<アイアン・マンハッタン>と同様の効果であり、強さはジョラゴン・ジョーカーズで実証されているといっても過言ではないのでしょうか。
呪文面は相手のクリーチャーをすべてタップという効果で、4500以上のクリーチャーの攻撃をブロック。相手のクリーチャーを全タップと1ターンをしのぐことができるというハイスペック。今後もコントロール系統のデッキで使われるのではないでしょうか。

DB"ファンク"C-軍
こちらも前回の弾から追加された能力G・G・G持ちのクリーチャーです。
手札が1枚以下の時ビートジョッキーのコストを最大5少なくする能力です。
またこのクリーチャーのもう一つの能力で他のビートジョッキーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引くことができる。というドロソの役割を持っていて今まで攻め一辺倒だったビートジョッキーのデッキに溜める動きができる利点が増えたのは嬉しいですね。
手札を1枚の状態で軽減+ドロソを生かしてビートジョッキーを連鎖してバトルゾーンに大量展開を狙うことができます。
2ターン目<一番隊 チュチュリス>3ターン目<ダチッコ・チュリス>で3ターン目に出すこともでき、安定した横並びのプランも取れるようになったのではないでしょうか。

ドンジャグルS7
今回の弾から登場の緑ジョーカーズ。最近のジョーカーズと言えばジョラゴンを軸にした型が目立ちまずが、今回から登場の緑ジョーカーズも注目です。
今までジョーカーズは自身へのマナの干渉ができませんでしたが、今回の弾でマナからクリーチャーを回収する<ソーナンデス>や登場時7000以下のクリーチャーを1体マナゾーンから場に出す効果があるこのドンジャグルS7によってマナへの干渉ができるようになったのはうれしいですね。
またドンジャグルS7がバトル時+6000のマッハファイターでボードアドバンテージを稼ぐこともでき、相手のクリーチャーがアタックするときこのクリーチャーへ攻撃しなければならないという効果もあり、受けの面でも心強いカードになっています。
以前、私も赤ジョーカーズのデッキを紹介させていただきましたが、新しいジョーカーズの可能性がさらに広がったといえると思います。

評価の上がったカードはありますか?
時の秘術師ミラクルスター
初版はロージアダンテ全盛期の頃で価格も少し高かったのですが、ロージア殿堂後もツインパクトの登場でまだまだ優秀なカードとして値段がなかなか下がりませんでしたが、今回のUGC枠として再録されたのは嬉しい限りですね。
ツインパクトのカードが増えるだけこのカードの価値があるので持っていて損はないカードだと思います。

お気に入りのイラストや、好みの能力のカードを教えて下さい!
水文明の魔道具

今回初めて水文明の魔道具が登場しました。
闇文明の魔道具のイラストはハサミ(<ドゥシーザ>)や絵画(<ヴォガイガ>)などでしたが、水文明の魔道具は船(<卍堕呪ゾグジグス>)やイカリ(<堕呪ンカヴァイ>)など船やその道具と言ったのがモチーフなのでしょうか。
水文明といったイラストでおもしろいですね。

最後に一言あれば!
今回の弾は色々な新しい能力も多く、殿堂構築、2ブロック構築ともに新しいデッキが環境に登場してくるのではないでしょうか。
2ブロック構築と言えば10月はDMGP7th。11月はエリア代表決定戦と大きなイベントが立て続けにあります。このタイミングの新弾は新しい、面白い、強力なデッキを練れる最大のチャンスですのでこの機会を生かして楽しみたいですね!

それでは!

Icon