is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【274ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【274ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.11.22

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-シータミッツァイル.jpg
シータミッツァイル
こんにちは、オチャッピィです。
11月16日に発売したガチヤバ4!無限改造デッキセットDX!!ジョーのビックバンGRとゼーロのドラゴンオーラの新カードを使用したデッキの紹介をしていきたいと思います。

今回はジョーのビックバンGRのカードを使用したジョーカーズ軸のシータミッツァイルについて書いていきたいと思います。
10月末に登場したジョーカーズ軸のシータミッツァイルに入っていなかったカードについての紹介になります。
まずはリストです。

デッキレシピ

採用カード
オコラッタ
最近<モルトNEXT>の母数が戻ってきており、<バトガイ銀河>に対しての回答を増やすために採用しました。
バングリッド>、<オーバーロード>のジョーカーズ達成枚数が気になる人は<バイナラシャッター>に変更した方がいいと思います。
しかし、<バイナラシャッター>にしてしまうとコスト8以上のクリーチャーを場から除去することが難しくなるので注意。

無限合体ダンダルダBB
もともと<マグカジロ>が採用されていた枠。
Jトルネードで墓地からも<本日のラッキーナンバー>を使用することができ、ラッキーナンバーの打てる回数も増えるのでマグカジロではなくこちらを採用。

バリスイトーヨー|水筒の術
バリスイトーヨー>はトリガー持ちのブロッカーであり水筒の術は横を簡単に広げられるカードです。
ツインパクト両面とても強力なカードであり3枚から4枚採用していても問題ないと思います。

ドトシオールタバローチェ
ジョーカーズ持ちの呪文回収効果を持っているカードです。
自身がGR召喚持ちなので5コストGR召喚しつつ、呪文回収なので横展開も簡単にできます。
マリゴルドからも場に出すことが可能でありとても強力です。

ジョラゴンオーバーロード
僕が今回のジョーのビックバンGRの中で一番注目しているカードです。
ジョーカーズでありながらブースト効果を2コストで持っておりとても優秀な初動になります。
環境に応じて赤白ビートの母数が増えるようであれば<フェアリーライフ>をジャスミンに変更するくらいこのカードは強いです。

抜けていったカードについて
ジャスミン
赤白の母数が減ってきていると考えて2コスブーストをすべて呪文にして今回は<ジャスミン>を不採用にしました。
赤白の母数が増えると<プーンギ>の使用数が増えていくのでジャスミンを採用しましょう。

魔神轟怒万軍投
水筒の術>に枠を取られたカード
横展開性能はこちらの方が上ですが防御面やジョーカーズの枚数の達成条件などを考えるとこちらより水筒の術のほうを採用しました。
アグロ系統のデッキを少ない読みしたときにこちらを採用した方がよいのでは?と僕も思いましたがジョーカーズの枚数も考えると水筒の術のほうが優先して採用されると思います。

シャッフ
前まで採用されていたのですが枠がないのと<ラッキーナンバー>を何度も使いまわせることの2点が不採用の理由です。
確実に呪文を止めたいと思う方はシャッフを2枚くらい採用してもいいと思います。

バイナラシャッター、マグカジロ
本文で書いてある通りです。
オコラッタ>ではなく<バイナラシャッター>を採用していた時に相手の<バトガイ銀河>を処理することができずに負けてしまった試合もあったのでオコラッタのほうがいいと思います。
バイナラシャッターは環境に応じてオコラッタと使い分けてみてください。

最後に
新しいカードが増えると新しいデッキタイプや既存のデッキの強化など、僕はそんな環境がとてもいい環境だと思います。
皆さんもいろいろなカード使って自分のデッキを強化してみてください。

posted 2019.11.22

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:11/22更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
MASジョリー・ザ・ジョルネード
強化買取中!
MDGジョット・ガン・ジョラゴン
強化買取中!
WVC超戦龍覇 モルトNEXT
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR龍罠 エスカルデン|マクスカルゴ・トラップ
強化買取中!
SR無双の縛り 達閃|パシフィック・スパーク
強化買取中!
SR龍装鬼 オブザ08号|終焉の開闢
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
R天啓 CX-20
強化買取中!
U回収 TE-10
強化買取中!
SR白皇角の意志 ルーベライノ

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm


posted 2019.11.18

By◆ドラえもん


New-一押しロゴ-ドラゴンオーラ.jpg
ゼーロのドラゴンオーラ レビュー
最近寒さが増してきていますが、全国大会のエリア予選までは残り 2 週間という事もまた季節の移ろいを感じさせます。いよいよ 2019 年も終わりに近づいてきましたね。

さて、毎年この時期にはちょっと豪華な構築済みデッキが発売されるのですが、今年はというと、なんと 120 枚もカードが入っている商品になっています。

今回自分が担当させていただくのは、『ガチヤバ 4!無限改造デッキセット DX ゼーロのドラゴンオーラ』の方の新規カードについてです。(以下ドラゴンオーラ、と呼称)

今回は新規カードについてのみ紹介させていただきますが、ドラゴンオーラは再録もかなり強力。特に<kβ バライフ>のようなカードは入手が少し難しいカードで、自分も 3 枚しか持っていなかったので非常に嬉しいです。

シングルカードで揃えるのも勿論良いですが、実際に一つは購入してみることをお勧めします。スリーブも付いてきますからね。

それでは、早速本題にまいりましょう。

目次
ドラゴンオーラはこうやって改造すべし
新カードの紹介の前に、ドラゴンオーラのカードを使ってデッキを組む時に意識した方が良い事を紹介します。

それがオレガオーラは 2 種類の構築がスタンダードで、それぞれに適したオーラがそれぞれ存在している。ということです。

その構築がこれら。
(1)墓地型
→無月の大罪を中心に相手の妨害することで戦うデッキ。闇のオーラや、場から離れた時に効果が発動する GR クリーチャーと相性が良い。
(2)展開型
→自分のリソースを増やすオーラを中心に自分の場を盤石にし、数で押し切るデッキ。水のオーラや、常在効果を持っている GR クリーチャーと相性が良い。


勿論これら以外の組み方も存在しますが、まずはこのことを念頭に置いてデッキを組むと再現性の高いデッキが出来ると思います。

これから新規カードの紹介に移りますが、どちらの型と相性の良いカードなのかも同時に紹介していきます。

新カード紹介 5 種
・《卍∞ ジ・エンデザーク ∞卍》
10001.jpg

(1)墓地型と相性の良いカードです。

これまで墓地型の特徴は<大卍罪 ド・ラガンザーク 卍>による高いフィニッシュ性能でしたが、<ジ・エンデ>のおかげで自分のオーラを毎ターン使い回す事が可能になり、中盤での息切れを起こしにくくなりました。

《ジ・エンデ》は毎ターン墓地に落としておくことで真価を発揮するので、採用するなら複数枚採用したいですね。また、デッキ・場・手札のどこからでも《ジ・エンデ》を墓地に落とすことが出来る構築にしておくと使い易さが増すでしょう。

デッキからなら<伊達人形ナスロスチャ>、場からは各種「無月の大罪」、手札からは<*/弐幻ムクチューン/*>が墓地に落とす手段としてそれぞれお勧めです。

・《轢罪 エクスマ疫ナ》
10005.jpg

どちらかといえば(1)墓地型と相性が良く、場合によっては(2)展開型にも採用されるであろうカード。
.
ST、無月の大罪で実質 5 コスト、相手の全てをマイナス 2000、非常に使い勝手が良くオレガオーラデッキの痒い所に手の届くカードになっています。

衰罪 デ殺パイダー>では破壊できなかった<時空の英雄アンタッチャブル>を破壊出来たり、今流行の【赤青ジョーカーズ】の GR を殲滅出来たりと今の環境とは非常に相性が良いですね。

罪罰執行 ジョ喰ンマ>のような ST と使い分けて採用することになりそうなカードです。

・《斬罪 シ蔑ザンド》
10006.jpg

(1)墓地型と相性が良いカード。
4 コストで使えば<死神の邪剣デスライオス>、2 コストで使えば<堕魔 ドゥポイズ>で使えるので使い勝手がかなりよく、オーラ以外でのデッキで採用されることもあるかもしれませんね。

オレガオーラデッキの弱点として、<卍魔刃 キ・ルジャック>や<ア・ストラ・ゼーレ>のような大型オーラの着地まで相手の大型クリーチャーへの対処が難しい、という事がありましたが、そこをカバーしてくれそうなカードです。

・《幽鬼ブチャカティ》
10008.jpg

(2)展開型と相性の良いカードですが、実は(1)墓地型と噛み合う点もあるカード。

1 セルフハンデスも強力な効果ですが、何よりブロッカー付与がこのカードの肝です。<白皇世の意志 御嶺>にライドオンされた日には 3 ターン目にパワー25000 のブロッカーの出来上がりです。

大型オーラ着地までの時間稼ぎとしてこれ以上優秀なオーラは現時点ではないかもしれませんね。

また、攻撃時・ブロック時に自動で墓地に置かれる効果も一見デメリットに見えて墓地型となら相性の良い能力。

1 アクションついでに 1 枚墓地が増えるというだけでなく、<大卍罪 ド・ラガンザーク 卍>で《ブチャカティ》を装備、攻撃時に墓地に送った《ブチャカティ》を《ド・ラガンザーク》でもう一度装備、というコンボも可能ですね。

・《幽具リンリ》
10009.jpg

(1)墓地型と相性の良いカード、ですが特徴は展開型に通ずるものがあります。

今まで 2 コストの闇オレガオーラは基本的に無月の大罪を中心に、場には残らないけどアドバンテージを取れるカードが多かったです。

しかし、リンリは 2 ターン目にプレイする闇オーラとしては珍しく、場に残ることを前提としているカード。墓地利用との相性が良いのは勿論ですが、今までの闇のオレガオーラには出来なかった動きを可能にしてくれるかもしれないカードです。

場をコストに降臨する<ジ・エンデ>と相性が良いのは勿論ですし、墓地型のデッキに展開型のギミックをちょい足しする場合にも活躍するカードになるでしょう。

あとがき
新カードの紹介でも分かる通り、墓地型のオレガオーラが大幅強化されたセットと言えるかもしれませんね。

しかし、リンリのようなカードのおかげで墓地型と展開型のハイブリット構築も組みやすくなった、とも言えるでしょう。

改造デッキという名前だけあって、同じ【オレガオーラ】というデッキでも様々なアプローチの施せるドラゴンオーラ。自分の手でオリジナルオーラデッキを完成させてみてはいかがでしょう。

Icon