is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【262ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【262ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.03.28

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-白赤バイク-0328.jpg
白赤バイク
こんにちは、オチャッピィです。
今回は新弾の十王篇拡張パック第1弾 切札x鬼札 キングウォーズ!!!の新カードについて紹介していきたいと思います。
今回新しく出てくるカードの中で特に<GOOOSOKU・ザボンバ>に注目をしています。


効果は出たときにデッキトップを見て任意でそれをボトムに送れます。攻撃時にトップを見て3コス以下を手札か山上から出すことができるスピードアタッカー持ちのコマンドです。
情報が出てきたとき皆さんも赤白バイクに入るといっていました。
その通り赤白バイクの大強化といってもいいと思います
なぜなら、赤白バイクというデッキタイプは2ターン目に<ヘブンズフォース>から侵略元になるカードを場に出して侵略して攻撃しますがその際に相手を妨害するメタを置けずに攻撃することになります。しかし今回GOOOSOKU・ザボンバの登場によりメタを置きながらの攻撃が可能になりました。

デッキレシピ
サンプルリストです。

赤白バイク

ツインパクトカード
3
禁断の鼓動
1
採用理由
レッドゾーン、レッドゾーンZ、ブランキ―、GOOOSOKU・ザボンバ、ヘブンズ・フォース
コンセプトなので特に採用理由はありません

ホーリー
受けとしての採用。不採用でもよかったのですが今回受けを採用したいと考えていたので4枚採用

プーンギ、ミクセル、ウサブレラ
3コス以下のメタクリーチャー
ウサブレラを1枚<単騎>に変えてもいいかもしれません

ドキンダムX
侵略先を10枚採用しているので今回採用しました。
もし抜くなら、<単騎>か<キルホール>の採用でいいと思います

ターボ3
前に寄せてる構築なのでリソース回復のために採用
今回の構築であれば採用していいと思います

キルホール
ブラックボックスで<スタースクリーム>が出てきたので採用
侵略元にも使えるので3枚して4コスバイクの採用枚数を抑えています

グッドルッキン・ブラボー、鋼ド級 ダテンクウェールB、ドドド・ドーピードープ
2点GR、早いデッキなので確定枠だと思います

ソニー・ソニック・魔神轟怒ブランド
自身の効果でスピードアタッカーなれるため採用
MANGANO-CASTLE!>を採用していないのでスピードアタッカーを持てるカードを採用しました。

全能ゼンノー
自由枠になるカード
環境に応じて<ポクタマ>でもいいと思います

次元
STARSCREAM -ALT MODE-
唯一侵略できるサイキック
1枚だと侵略した際に次元に戻っていなく使うことができない可能性もあるので2枚採用

その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ
マッハファイター持ちのサイキック
2回使う可能性があるので2枚採用

道玄坂マングース、ココ・ユユ
パワーの高いザビの花
今回<キルホール>しか採用をしていないのでザビの花ではなくこちらを採用

時空の英雄アンタッチャブル
選ばれないアタッカー
覚醒することはほぼありませんが選ばれないので強いので採用

時空の喧嘩屋キル
侵略咲のパワーが高く覚醒する可能性が高いので採用

エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>
キルホール>から出てくるスレイヤー持ち
スレイヤー持ちを採用して困ることはないので採用


今回赤白バイクの構築を考えてみました。
最初は<リリアング>を入れて<サプライズ>を採用することを考えましたが枠の関係で今回はこの形になりました。
新弾が出てからまた新しいデッキが出てくると思いますがこのデッキも十分強いデッキなので皆さんもよければ使ってみてください

posted 2020.03.24

ByLeO


New-一押しロゴ-キリフダッシュ-LeO.jpg
スタートデッキ ジョーのキリフダッシュ
から見た新能力について
こんにちは。LeOです。

今回は十王編一発目ということでスタートデッキの「ジョーのキリフダッシュ」のカードを見ながらキリフダッシュについて考察していきたいと思います。

キリフダッシュについて
勝熱龍モモキング
S・AとマッハファイターをもつWブレイカーです。バトルを勝つと1ドローとアンタップができます。マッハファイターでバトルをしたうえでもう一度攻撃ができる強力なクリーチャーです。
しかし、コストが8コストと高コストな訳ですが、今回の目玉の能力キリフダッシュによって条件付きで5コストで召喚できます。
キリフダッシュの能力ですが、自分のクリーチャーが攻撃をしてシールドをブレイクしたときに指定された文明とコストを支払ってクリーチャーなら召喚、呪文なら唱えることができます。
モモキング>は火/自然 5 なので自分のクリーチャーの攻撃でブレイク後、5マナの火/自然をタップして召喚できる訳なので実質3コスト軽減というわけですね!

今までのゲームと変わり、クリーチャーの召喚等は基本的に攻撃前にプレイしていたわけですが、今後ゲームプランニングとしてはアタック後にもプレイするカードがあるわけなので、アタック前カードをあえてプレイせず、ブレイクしてキリフダッシュを使い突然のビックアクションみたいなゲームの幅が広くなるわけですね。
スタートデッキのカードレビュー
キリフダッシュについて学んだことで個人的に今回のスタートデッキのカードをレビューをしていきたいと思います。

勝熱龍モモキング(☆☆☆☆)
先ほども紹介したカードですが、序盤ではマッハファイター&アンタップにより盤面を2体とったりできる。
そして、終盤はWブレイカーにより打点を増やしたりできる序盤から終盤まで色々な場面で使えるパワーカードだと思います。

熊四駆 ベアシガラ(☆☆☆☆)
キリフダッシュ4で召喚できる2マナブースト&クリーチャーを回収できるカードな訳ですが、キリフダッシュを使うデッキとしてやはりビート寄りのデッキとして使うのがメインかと思います。ビートのデッキはゲームプランの速さの代償として自分のリソースの低さが目立ってしまうことがあります。
しかし、このカードを使うことで、後続のアタッカーを回収することでリソースを補うことができるのが良い点です。
またこのカード自体がパワー8000でWブレイカーという点も単体で強力なクリーチャーというのも〇ですね。

飛べ!イカロソくん(☆☆☆)
キリフダッシュを持つカードではないですが、キリフダッシュととても相性の良いカードです。キリフダッシュを起動するのに最低限必要なものは攻撃できるクリーチャーとキリフダッシュ発動するためのアンタップマナです。
これを2つ両方満たせるカードです。盤面0体からいきなり奇襲ができるのは強みですね。

モモダチパワー!!!(☆☆☆)
キリフダッシュ1で6000以下のクリーチャーを破壊できる優秀な除去呪文です。キリフダッシュで唱えることで、自ターン殴りかえしてくるクリーチャーを対象にしたり、キリフダッシュ系統のデッキに対してのメタとして役割がありそうな<ミクセル>などの小型メタクリーチャーを除去できることが他のキリフダッシュ系統のデッキと相性の良い呪文だと思います。
トリガーがついている点も◎

キリフダッシュと相性の良いカード
タイク・タイソンズ
キリフダッシュを使用際、マナを使用するためJチェンジをする<タイソン>とタイソンの離れたとき効果で+2マナ使えるようになるのは良い点です。タイソンがマナにいくため自然のキリフダッシュ持ちのクリーチャーと相性がなおよいと思います。

フェアリー・ギフト
クリーチャーのキリフダッシュは召喚扱いなので、召喚コストを下げる効果と相性が良いです。<フェアリーギフト>は実質2コスト下げられるためキリフダッシュと併せて超高速で召喚できるのが良いですね。
フェアリーギフトを唱えてそのまま攻撃するという今までにないの使い方ができるのは面白いですね。

ジョリー・ザ・ジョルネード
キリフダッシュを持つクリーチャーはジョーカーズですので、高コストのクリーチャーが早期に出してコスト10以上を戻して、<ジョリー・ザ・ジョルネード>をマスターJトルネードできるでしょう。また手札に戻したキリフダッシュのクリーチャーを再度展開できるのでとても相性が良いカードだと思います。

最後に
十王編も始まり、キリフダッシュ、鬼タイムなど色々なギミックが増えてきました。
特にこれらのギミックは攻撃のタイミングや駆け引きがあって面白いです。皆さんも新しいデュエルマスターズを楽しんでいきましょう!
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2020.03.23

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
3/6~3/19 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は3月6日から3月19日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
R-foil九番目の旧王
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
・次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-12000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
▶このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。
3位には<R-foil九番目の旧王>がランクイン!
大型を1体もしくは小型を一掃という使い分けが出来る防御札としては<Rテック団の波壊Go!>と似たような効果!
最近使われているGRクリーチャーはコストが高くパワーが低いクリーチャーが多いため、それらの除去として人気の1枚です!

第2位
U音奏 プーンギ
・相手の呪文を唱えるコストは1多くなる。
・自分のターン中、相手が呪文を唱えた時、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
2位には<U音奏 プーンギ>がランクイン!
ツインパクトカードの登場で呪文を使わないというデッキはほとんどなくなったため、それらのメタとして超天篇初期から人気の1枚!
GRクリーチャーが出た時のアドバンテージが大きいため、今後も殿堂・2ブロック問わず採用率の高いクリーチャーです!

第1位
-ガガガン・ジョーカーズ
・自分の山札の上から3枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。
1位は<-ガガガン・ジョーカーズ>となりました!
カードを見る枚数は少ないですが、ジョーカーズ種族を持ちつつ、クリーチャーサーチ効果に文明や種族の制限がないため、サーチ範囲が広いことが特徴!
デッキのキーカードと相談しながら採用したい1枚です!



次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
Icon