遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.07.21
Bysinigami

赤単パズル
今回はまつたけさん製【赤単パズル】対戦記事&解説記事です。フリー対戦全3戦の記録、ぜひ最後までお楽しみください。
デッキレシピ
一戦目 VS 青魔導具
先手は赤単側。2ターン目に<勇愛の天秤>を唱え、<バグル・パズル>を墓地に落とす。青魔導具側は後手ながらも、2ターン目に<卍 新世壊 卍>をしっかりセット。ささやかな遅れも許されない。
赤単側は《バグル・パズル》を2体召喚し、ターンエンド。対する青魔導具側は<堕呪 ウキドゥ>を唱え、《卍 新世壊 卍》のカウントを進めていく。
赤単側は《バグル・パズル》を追加で2体召喚。前のターンに召喚した《バグル・パズル》でシールドブレイクを行う。
ここで、ST<堕呪 シュノドゥ>が発動。赤単側の追撃を封じつつ、《卍 新世壊 卍》のカウントを進めた。
ターンが回ってきた青魔導具側は、魔導具呪文を3枚プレイし、《卍 新世壊 卍》を組み上げる。しかし、十分に手札が整っておらず、門が開くことなくターンエンド。
赤単側はトップデックの<凶戦士ブレイズ・クロー>をそのまま召喚し、総攻撃!
ダイレクトアタックには届かなかったものの、STは踏まなかった。次のターンには十分仕留めきれる。
しかし、それを許す青魔導具側でない。さらに魔導具呪文を追加で唱え、十分手札を整えると<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>を発動!
<卍 ギ・ルーギリン 卍|卍獄ブレイン>に添えて、<凶鬼卍号 メラヴォルガル>を3体呼び出し、赤単側の盾を次々と砕いていく。
絶体絶命の赤単側だが、残念ながらSTに恵まれることはなかった。青魔導具側が追加ターンに突入すると、静かにダイレクトアタックが決まるのであった。
二戦目 VS 5c蒼龍
先手は赤単側。2ターン目に<勇愛の天秤>を唱え、<バグル・パズル>を墓地に落とす。続く3ターン目には赤単側は《バグル・パズル》を2体召喚し、ターンエンド。対する5c側は初動のマナ加速カードが引けていない模様。仕方なく、<青守銀 シルト|解体事変>をクリーチャー面でプレイし、盾を増やしつつお茶を濁す。
赤単側は怯むことなく、<凶戦士ブレイズ・クロー>、《バグル・パズル》、<"罰怒"ブランド>を立て続けに召喚し、総攻撃を開始する。
しかし、5c側は<コクーン・シャナバガン>、<謎帥の艦隊>をSTでプレイし、猛攻を紙一重で防ぎきる。
そして、返しのターンに<獅子王の遺跡>でマナを伸ばし、《青守銀 シルト|解体事変》で《バグル・パズル》を殴り返す。
赤単側は《凶戦士ブレイズ・クロー》を召喚し、残った戦力で再び総攻撃を試みるも、最初の攻撃で<テック団の波壊Go!>を踏んでしまい、不本意ながらもターンエンド。
5c側は<偽りの王 ヴィルヘルム>を召喚するのみでターンエンド。多少のランデスでは赤単側にとって致命傷ではない。
赤単側は《凶戦士ブレイズ・クロー》、《バグル・パズル》、《"罰怒"ブランド》を立て続けに召喚し、総攻撃!
絶体絶命の5c側。盾が全て吹き飛ぶも、ギリギリで<怒流牙 サイゾウミスト>を挟み込む。そこから、ST<蒼龍の大地>をプレイし、<古代楽園モアイランド>を叩き出す!
《蒼龍の大地》の能力で《古代楽園モアイランド》はバトルを行い、赤単側の盾を3枚マナ送りに。返しのターンに《古代楽園モアイランド》で殴り返しを行い、再びバトルが発生し、赤単側の残りの盾も全てマナに叩き込む。
そして、最後に《偽りの王 ヴィルヘルム》が鮮やかに大逆転ダイレクトアタックを決め、試合に幕を下ろした。
三戦目 VS 赤青覇道
先手は赤単側。しかし、先に動き出したのは赤青側。2ターン目に<ワナビーワラビー>を召喚する。赤単側は3ターン目に<バグル・パズル>を召喚しターンエンド。対する赤青側は<十・二・神・騎>を盾に張り付け、<海底鬼面城>も追加で張り付ける。
赤単側は《バグル・パズル》を2体召喚し、<"罰怒"ブランド>を召喚。総攻撃時に<終末の時計 ザ・クロック>がトリガーするも、返しのターンに赤青側は有効なプレイをできない。
そのまま、赤単側のターンが再び回ってくると、迷うことなく総攻撃を選択。赤青側にこれを防ぎきる術はなく、赤単側の勝利で試合に幕を下ろした。
採用カード解説
凶戦士ブレイズ・クロー / 螺神兵ボロック
バグル・パズル
爆殺!! 覇亜怒楽苦 / デモニオの鬼宝
"轟轟轟"ブランド
"罰怒"ブランド
勇愛の天秤
デッキの回し方
デッキの回し方は、序盤からガンガン攻めるだけなのでとてもシンプルです。序盤、<勇愛の天秤>で<バグル・パズル>を捨てておきましょう。ひとまず<"罰怒"ブランド>を着地させることを目標にすることがオススメです。《"罰怒"ブランド》が生き残れば、後続が次々をSAへと変化するので、非常に強力な強みとなります。手札切れを起こしても、<勇愛の天秤>で補充すれば完璧です。
デッキの最大の長所は、その速度とパワーラインにあります。《バグル・パズル》のパワーラインが3000と高いので、殴り返しや除去に強く出れます。万が一、除去されても、《バグル・パズル》は実質1コストなので再展開しやすいです。
弱点は相手のSTやブロッカーです。速攻デッキの宿命として、踏むタイミングや枚数にもよりますが、相手のSTやブロッカーで試合の結果に大きな差が出るのは事実です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?【赤単パズル】は、斬新で画期的なデッキ尚且つ、その強さは折り紙付きです。よかったら、皆さんも是非組んでみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。posted 2020.07.14
Bysinigami

ラッカチェンジザ解説
今回は新発売十王編第二弾で登場した新たなるキングマスターカード、<爆龍皇 ダイナボルト>を使用した【ラッカチェンジザ】を紹介していきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
ラッカチェンジザとは?
<龍装艦 チェンジザ|六奇怪の四 -土を割る逆瀧->を主軸にしたビートダウンデッキ。攻撃力が高く、<時の法皇 ミラダンテXII>や<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>といったカードを採用しているため、フィニッシュ精度も極めて高い。問題点を挙げるとするならば、高レアリティなカードを贅沢に使用しているため、構築費用がかなり高いというところだろうか・・・。デッキレシピ
クリーチャー
計24枚
採用カード解説
奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ
踏み倒しメタとして相手にプレッシャーを与える1枚。刺さらない対面でも、とりあえず、小型アタッカーとして必要最低限の仕事はしてくれます。
●呪文面
呪文封じとしてフィニッシュの精度を底上げしてくれる1枚。おまけの1枚引く効果は、手札補充が乏しいこのデッキにおいてこれ以上ないぐらいありがたい話です。
コッコ・ルピア
"必駆"蛮触礼亞 / ドラゴンズ・サイン
踏み倒しメタに弱そうな感じがしなくもないですが、案外<"必駆"蛮触礼亞>のバトルや<煌龍 サッヴァーク>の登場時能力で除去できるので、そこまで気になりません。どちらかと言えば、<正義の煌き オーリリア>や<奇天烈 シャッフ>などの呪文メタのほうが怖いです。
青寂の精霊龍 カーネル
龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜
コスト5以下の呪文を唱えることができる1枚。このデッキには強い呪文しか入っていないので当然強いです。いや、最強です!攻撃時にも呪文を唱えることができるので、盤面を一気に広げることができます。
●呪文面
相手の行動を大幅に抑え込むことができる呪文。自分の盾が1枚でもあれば、とりあえずターンが返ってくるので希望を繋ぐことができます。自身の盾の枚数が少ないと感じたら、あらかじめ、<煌龍 サッヴァーク>のドラゴンWブレイカーで増やしておくことが大切です。
煌龍 サッヴァーク
DOOOPPLER・マクーレ
勝利龍装 クラッシュ"覇道"
時の法皇 ミラダンテXII
爆龍皇 ダイナボルト
デッキの回し方
<コッコ・ルピア>や各種踏み倒し呪文を駆使し、序盤からフィニッシャーたちを携えて、積極的に攻めるのがこのデッキの基本的な戦術となります。個々のカードパワーが高いので、相手のデッキの防御力が多少高くても、無理なく押し通すことが可能です。万が一、先に攻め込まれても、ST<ドラゴンズ・サイン>で<煌龍 サッヴァーク>や<青寂の精霊龍 カーネル>を踏み倒せば、攻撃を2面受けきることができるので安心です。<爆龍皇 ダイナボルト>を踏み倒して、<龍装艦 チェンジザ|六奇怪の四 -土を割る逆瀧->などを無理やり呼び起こすのもいいですね。
弱点はハンデスと呪文メタですね。完全にというわけではありませんが、デッキの出力がかなり低下してしまいます。ご注意ください。
あとがき
いかがでしたでしょうか?かなり強くてオススメのデッキなので、みなさんぜひ使ってみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。posted 2020.07.10

爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!
販売ランキング
販売ランキング
今回は6月27日に発売した最新弾「爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!」の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<R護天!銀河MAX> | |
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) ・次のうちいずれか1つを選ぶ。バトルゾーンに自分の光のクリーチャーと水のクリーチャーがそれぞれ1体以上あれば、両方選んでもよい。 ▶自分の手札を1枚表向きにして、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 ▶相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 |
今弾から登場した各チームのMAX呪文サイクルで、光/水文明が持つ特色を合わせたような1枚。
クリーチャーバウンスとして優秀な防御札としても使いつつ、チーム銀河の持つ「ギャラクシールド」と非常に相性の良いシールド追加効果も持ち、攻防を備えた優秀なカード!
ギャラクシールド以外でも、単純な防御札として色の相性も良く、幅広いデッキで活躍が見込める1枚です!
![]() | 第2位 |
---|---|
<KGM爆龍皇 ダイナボルト> | |
・スピードアタッカー ・W・ブレイカー ・W・マジボンバー 6(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見る。コスト6以下のクリーチャーを2体まで、その山札の2枚または自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。見た山札の残りを好きな順序で山札の一番上に戻す) |
「7コスト以下」の「光のドラゴン」と種族・コストともに優秀で、<Rドラゴンズ・サイン>から踏み倒すことが可能!
また、マジボンバーには文明や進化指定などもないため、様々なカードと組み合わせることができる勇主なカードです!
![]() | 第1位 |
---|---|
<KGMキング・マニフェスト> | |
・バズレンダ[無色(3)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(3)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、その【BR】能力を1回と、追加で[無色(3)]支払った回数、使う) 【BR】自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚してもよい。呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 ・マッハファイター ・W・ブレイカー |
<Uホーガン・ブラスター>のような効果をもっていますが、クリーチャーを出す効果は「召喚」扱いになるため、踏み倒しメタにかからずに<-引き裂かれし永劫、エムラクール>などの強力な効果を持つゼニスを召喚できるなど非常に相性の良い1枚!
<VRつぶやきブルーバード>などと合わせれば複数の踏み倒しを行えるため、大きなアドバンテージを稼げる強力なカードです!
今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm