遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.06.30
Bysinigami

爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!
新弾レビュー
新弾レビュー
■オススメカード紹介
爆龍皇 ダイナボルト

1枚目は《爆龍皇 ダイナボルト》です。Wマジボンバーで一気に2体展開することが可能となっています。
<ドラゴンズ・サイン>で踏み倒せるのが素晴らしいと思います。赤白の【ビートダウン】デッキを構築するのはいかがでしょうか?種族も恵まれているので、【ドラゴン】系統のデッキに組み込むのもオススメです。
2体踏み倒せるのはどこか<蒼き団長 ドギラゴン剣>の面影を感じますね。マスターカードなので、入手しやすく、踏み倒し先に文明指定がないので、次の環境で大活躍してくれるのではないか予想しております。今後の活躍に期待です。
マテン龍樹

2枚目は《マテン龍樹》です。マッハファイターを持ち、バトルに勝てば自身の墓地とマナゾーンのカードを総入れ替えすることができます。
総入れ替えできるので、何かしらのコンボデッキが開発されることを凄く期待しています。例えばスペースチャージと組み合わせるのはいかがでしょうか?複数体準備すれば、バトルのたびに大規模な入れ替えが起こるので、構築したいでは凄まじいアドバンテージを生み出すことができるかもしれません。
複数体並べる手段としては<キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語>とかでしょうか?マッハファイターの的も同時に用意できるので効率がいいですね。種族もドラゴンとかなり恵まれているので、今後のデッキに期待です。
ファビュラス一番ドリップ

3枚目は《ファビュラス一番ドリップ》です。一気に5枚手札を補充することができ、条件を満たせば全てのマナを起こすことができます。
<サイバー・N・ワールド>と<ボルバルザーク・エクス>の組み合わせを意味する、いわゆる【Nエクス】を1枚にまとめた感じのカードですね。手札とマナをガンガン増やしながら、戦く【ビックマナ】に採用するのがいいと思います。
万が一、山札がなくなっても《ファビュラス一番ドリップ》の能力で敗北を回避できるので気に病むことはありません。
手札を犠牲にすれば、場に留まることができる破壊耐性を持っている点も魅力の一つです。相手のSTをある程度気にすることなく攻めることができます。フィニッシャーとしても心強いです。
水の魔術師マジックス

4枚目は《水の魔術師マジックス》です。墓地から呪文を回収しつつ、条件を満たせば手札からタダで唱えることができます。
コスト範囲が狭いですが、一度に2枚まで唱えられるのが魅力です。採用候補としては、【ハンデス】や【チェンジザドンジャングル】、【ランデス】などに採用されるのではないでしょうか?<龍素記号Sr スペルサイクリカ>のように呪文主体のコントロールデッキに数枚採用するといいかもしれません。
ワナビーワラビー

5枚目は《ワナビーワラビー》です。2コストと軽いながら、GRメタとしての能力を備えた1枚となっています。
そして、ついたあだ名は「令和の<異端流し オニカマス>」。今後とも末永くGRクリーチャーは使われ続けると思うので、《ワナビーワラビー》の使用率はある程度高くなると予想しています。
アンタッチャブル搭載の《異端流し オニカマス》と比べれば、対処は楽かもしれないですが、《異端流し オニカマス》と違って登場時能力すらも発動させないのは非常に強力です。今後デッキを作るときは、ある程度《ワナビーワラビー》を想定して組んだ方がよいかもしれません。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?新殿堂が発表され、各地のCSも再開され始めています。これからの環境がどのようにうるち変わっていくか、非常に楽しみです。最後まで読んで頂きありがとうございました。posted 2020.06.27
Byらいだぁ

爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!
新弾レビュー
新弾レビュー
ついに出ました!待ちに待った最新弾です。
殿堂発表の興奮も覚めやらぬ状態ですが、とにかく新カードが強い!!早速レビューしていきましょうっっ
今回の新規カードで注目したカードを教えて下さい!
雷龍 ヴァリヴァリウス

全人類が認めた最強トップレアカード。
現代デュエマではメタクリーチャーを並べて攻撃するビートダウンが多いですが、そこに逆行して「メタクリーチャーを使わなければ強い」というデザインになっています。新しいですね。
<ダイナボルト>、<NEXT>、<ダークマスターズ>、<バーンメア>、<キングボルバルザーク>......挙げ出したら相性の良いカードは無限にありますが、とにかく最強の名がふさわしい1枚ですね。
U・S・A・CAPTEEEN

隠れたぶっとび最強カード。
<ヴァリヴァリウス>とは対象的で、隣に友達のクリーチャーを要求する代わりに自身より上のクリーチャーを踏み倒すことができます。
これ、かなり革命的ですよね?なんで自分よりデカいやつ出せんの......
殿堂はもちろん、<ダール>を失った2ブロックのバーンメアデッキで活躍間違いなしです。今のうちに集めよう!!
各種 MAX!サイクル






ハムカツ団シリーズのリメイク。その名に恥じない強さをしています。
・銀河 ギャラクシールドデッキ全てにおいて<フェアリーギフト>のような役割
・ボンバー 色からは想像もつかないルーター能力。<万軍投>とのシナジーもあるので2ブロで活躍しそう!!
・鬼札 1番地味に見えて2ブロの貴重かつ優秀な2コスハンデス。今後のコントロールでは<ジャオウガ>が必須級になりそうなので色もポイント高いですね!
・WAVE <白米>+<オリジャ>もどき。いや、マジ?すごすぎん??
ビッグマナの必須パーツになること間違いなし!
・不思樹 待ちに待った2枚目の「<ライマー・ドルイド>」ポジション。
フシギバースの繋ぎとして活躍してくれそうです!
・切札 <バーンメア>や<モモキング>に限らず、踏み倒し効果が優秀、<ウサブレラ>や<リツイーギョ>を除去りながら<ダール>投げられます。凄すぎる。
「落ち着いてテキストを読み返すと驚いてひっくり返るシリーズ」ですね...!
評価の上がったカードはありますか?
○各種革命チェンジ




<ダイナボルト>、<ヴァリヴァリウス>、<ヴェヴェロキラー>の登場で超絶強化されてます!革命チェンジ最強!!
○ 盤面に残らない妨害カード



<ヴァリヴァリウス>とのシナジーが強いです。マジボンバーのヒット率も考慮すると、ツインパクトだとなお良いですね!
○ミステリー・キューブ、幻影ミスキュー


<キング・マニフェスト>の登場て2ブロでの破壊力をさらに増した「捲り」デッキ。
<ロールモデル>にあきたらず、<ブラキオ龍樹>や<ファビュラス>まで来てるのでなかなかバカにできない強化もらってますね...!
最後に一言あれば!
はい、そんな感じでサクッとレビューでした!大会も復活ということで、溜め込んでたデッキ作りたい欲や対戦したい欲が爆発しそうです!!「全チームつくるぞ!!!」って感じですね。体がもう1つ欲しい
みなさんもダイナボルト、楽しんでくださいね!
それではまた!!
posted 2020.06.25
Bysinigami

新殿堂解説
■殿堂入り
■《熱き侵略 レッドゾーンZ》

最強のバイクカードと謳われた<熱き侵略 レッドゾーンZ>がまさかの殿堂入り!
登場してすぐに【バイク系統】のデッキの切り札として大活躍!相手の盾を1枚ピンポイントで墓地送りにする能力は非常に強力で、CSはもちろん、GPや日本一決定戦でも輝かしい実績を残し続けてきました。
近年では、新たなるコマンドクリーチャーや小型クリーチャーが高頻度で発売され続け、【バイク系統】のデッキが強化されていたのですが、余りにも強化し過ぎたのか無念の殿堂入り。
今後の活躍としては、《熱き侵略 レッドゾーンZ》以外にも多くのバイクカードが存在するので、それらと主にデュエマの環境を走り続けてくれると思います。これからも期待できる1枚です。
■《怨念怪人ギャスカ》

最速2ターンキルが可能の超速攻デッキ【零龍ギャスカ】から<怨念怪人ギャスカ>が殿堂入り!
初登場は2006年6月。しかし、「すべての手札を破棄」という規格外なデメリットを持つ《怨念怪人ギャスカ》が日の目を見ることはありませんでした。
それから約13年。2019年12月に<零龍>が登場!
最速で<手札の儀>を発動できるカードとして大注目され、1度も再録されていなかったこともあり、一時期は高騰したこともありました。
しかし、【零龍ギャスカ】のあまりにも早すぎるキルターンが問題視され殿堂入り。
今後の活躍としては、「1コスト重いギャスカ」と呼ばれる<虚像の大富豪 ラピス・ラズリ>と共に5枚体制で活躍してくれると予想しています。【零龍ギャスカ】のキルターンが少し遅くなるのは心配ですが、それでも十分早いので大丈夫でしょう。
■《腐敗勇騎ドルマークス》

強力なランデスカードの一種である<腐敗勇騎ドルマークス>が殿堂入り!
かつては<爆走戦鬼レッド・ライダーズ>と組み合わせて【レッドドルマークスランデス】として使われていましたが、十王編で<不敵怪人アンダケイン>という新しい相棒を獲得。
【アンダケインドルマークスランデス】という専用デッキが開発され、強力なランデスデッキの一つとして活躍。そのギミックは【墓地ソース】や【4cデイヤーループ】などにも使用され、話題となりました。
しかし、余りにも手軽で理不尽なランデス戦術が問題視され殿堂入り。
【アンダケインドルマークスランデス】のギミックは、《不敵怪人アンダケイン》2枚、《腐敗勇騎ドルマークス》1枚あれば完成するので、サーチカードを増やすなどのリペアが施され今後も活躍し続けてくれると予想しています。もともと4枚フルで採用されるカードではなかったので、今後も使われるでしょう。
■《MEGATOON・ドッカンデイヤー》

一度に大量のGR召喚を一気に行うことができる<MEGATOON・ドッカンデイヤー>が殿堂入り!
登場時はあまり目立った活躍はありませんでしたが、強力な効果を持つGRクリーチャーが登場していくと共にその真価を発揮。最初は【青魔導具】のサブフィニッシャーとして搭載され、その後【アクアメルゲドッカンデイヤー】というループデッキに組み込まれ、多くのGPやCSで輝かしい実績を刻み続けます。
さらに《MEGATOON・ドッカンデイヤー》の進化は止まることなく、2019年12月に<ヨミジ 丁-二式>が登場すると【4cデイヤーループ】の核として大活躍。
即効性・安定感ともに高く、メタカードの影響をほとんど寄せ付けない【4cデイヤーループ】は最強の名を欲しいままに大暴れ。攻撃力・防御力ともに最高レベルの完成度だった為、他のデッキを寄せ付けず、ミラーマッチが多発しました。
しかし、余りにも暴れ過ぎた為、今回で殿堂入り。
今後の活躍としては、1枚制限になったものの、《MEGATOON・ドッカンデイヤー》自体は大きな可能性を持っているカードので、新たなるデッキやコンボが開発されることを期待しています。
■プレミアム殿堂入り
■《マリゴルドIII》

「GR界のイメンボアロアックス」と呼ばれた<マリゴルドIII>がプレミアム殿堂入り!
登場した当初から大活躍し続け、【ネイチャーループ】や【シータミッツァイル】、【デイヤーループ】、【オーラループ】、【シータバーンメア】、【アナカラーデッドダムド】等々、様々なデッキで愛され続けていました。
呼び出すのは、<無修羅デジルムカデ>や<天災 デドダム>、<スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘>、<単騎連射 マグナム>、<音精 ラフルル>、<DROROOON・バックラスター>、<グレープ・ダール>、<MEGATOON・ドッカンデイヤー>等々、書きだしたらキリがありません!文明指定がない為、とても便利でした。
なんでも呼びだし、ループやビートダウン等々全てをこなせてしまい、超GRゾーンの関係上、1枚でも問題視されてしまったのか、今回でプレミアム殿堂入りとなってしまいました。
■《ヨミジ 丁-二式》

全GRクリーチャーの頂点と呼ばれた<ヨミジ 丁-二式>がついにプレミアム殿堂入り!
発売当初から<斬罪 シ蔑ザンド>片手に、「最強のループカード」として大暴れ。【デイヤーループ】、【オーラループ】のフィニッシャーとして環境を荒らしに荒らしまくります。
そして、今回でマリゴルドと共にプレミアム殿堂入り。禁断の類を除いて最速での規制となりました。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は殿堂発表と一緒に3枚のカードが殿堂解除されたので、これからの環境にどのような影響をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。最後まで読んで頂きありがとうございました