is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.02.19

By-遊々亭- デュエマ担当


16DM販売ランキング.jpg
デュエルマスターズ 販売ランキング!(1/16 - 1/31)
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は1月16日から1月31日の販売ランキングを公開したいと思います。

販売ランキング

1位

  • 邪脳の魔法陣
  • {GS} G・ストライク
    シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
    このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、コスト4以下の、クリーチャーではないカードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使ってもよい。
    このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。


2位

  • 魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断
  • 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)自分のエレメントにすべての文明が揃っていれば、かわりにすべてを1回ずつ使ってもよい。
    ・自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    ・カードを2枚引く。
    ・相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
    ・相手のコスト6以下のエレメントを1つ選び、破壊する。
    ・自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。


3位

  • 魔誕の猛将ダイダロス
  • W・ブレイカー
    ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
    自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「ガードマン」を与える。
    このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。


4位

  • 邪尾の魔法陣
  • {GS} G・ストライク
    シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
    このタマシードが出た時、カードを1枚引く。その後、コスト3以下のコマンドを1つ、自分の手札またはマナゾーンから出してもよい。
    このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。


5位

  • 邪爪の魔法陣
  • GS} G・ストライク
    シンカライズ
    このタマシードが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ・プレイヤー1人の墓地のカードを好きな枚数選ぶ。その持ち主は、それらのカードをシャッフルし、山札の下に置く。
    ・コスト4以下のエレメントを1つ、またはマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の山札の下に置く。そのカードの持ち主は、自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。


6位

  • 邪眼の魔法陣
  • {GS} G・ストライク
    シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
    このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それをシールド化するか、手札に加えるか、あるいは、マナゾーンに置く。
    このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。


7位

  • 魔誕人形ランラン
  • S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
    このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ・相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。
    ・相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。


8位

  • 陽炎の精霊メルキウス
  • ブロッカー
    ジャストダイバー
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな枚数の呪文を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
    各ターンに一度、自分が唱える呪文に「ハイパーエナジー」を与えてもよい。(その呪文を唱える時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、その呪文のコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
    各ターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。


9位

  • 霊淵 ゴツンマ=ダンマ
  • ・相手のカードはマナゾーンにタップして置かれる。
    ・ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ・W・ブレイカー
    ・このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札を2枚選び、捨てる。


10位

  • 完璧妖精マリニャンX
  • ・このクリーチャーを、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
    ・マッハファイター
    ・W・ブレイカー
    ・相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、自分のスノーフェアリーが5つ以上あれば、かわりにその能力はトリガーしない。


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM

posted 2025.02.18

Byyoku


【デッキ紹介】スノーフェアリー【アセビと異世界フェアリーたち】
こんにちはyokuです。

今回は2月15日(土)発売のデュエパ・デッキ「アセビと異世界フェアリーたち」の新カードを使ったデッキを紹介していこうと思います。
オリジナル環境で見かけることのあるスノーフェアリーですが、「アセビと異世界フェアリーたち」の登場でデッキにどのような変化があったのか実際に見ていきましょう!


デッキレシピ
スノーフェアリー

ツインパクトカード
8


コンセプト紹介
こちらのデッキのコンセプトは<妖精のイザナイ オーロラ>の「光臨」や<龍后妖精エリカッチュX>の「メクレイド」を活かしてどんどんスノーフェアリーを並べていき、<完璧妖精マリニャンX>や<世界樹妖精カルミア・ディダノス>へと繋げていきます。
また、<完璧妖精サエポヨX>と<執着妖精クロッカス>の能力を使って、マナから召喚していくことで盤面展開をサポートしていきます。


メインカード紹介
完璧妖精サエポヨX
2→4のマナカーブを作る初動でありながら、「ハイパー化」することで1体マナから召喚することが出来ます。
「ハイパー化」するとき、<妖精のイザナイ オーロラ>をタップすることで相手のシールドを攻撃することなく、召喚したターン中に「光臨」を使うことができます。

執着妖精クロッカス
完璧妖精サエポヨX>と同じく1体マナから召喚することができる能力を持っています。<完璧妖精サエポヨX>と大きく違うのが、マナから召喚すると1マナブーストできるので、マナを減らすことなく盤面展開が出来る点です。
また、自分のスノーフェアリーが5つ以上あれば自分のクリーチャーのパワーが6000増えて「パワードブレイカー」を付与されるので<飛翔龍 5000VT>で更地にされることのない強固な盤面を形成することが出来ます。

妖精のイザナイ オーロラ
「光臨」でコスト6以下のスノーフェアリーを踏み倒すことが出来ます。
山札を見て場に出すクリーチャーを選べるので状況に応じて最適なスノーフェアリーを出していきます。
例えば、さらに盤面展開したいときは<龍后妖精エリカッチュX>、すでに十分盤面展開できたら<完璧妖精マリニャンX>、盤面除去をしたいときは<プリンセス・パーティ -シラハの絆->などです。
「ドリームメイト」に採用されている<森夢のイザナイ メイ様>と違って、「革命チェンジ」が無かったり、コストが4と少し重かったりするので<妖精のイザナイ オーロラ>に頼り過ぎないことも重要です。

完璧妖精マリニャンX
自分のスノーフェアリーが5つあれば相手のクリーチャーが出た時の能力がトリガーしなくなるという強力なロック能力を持っています。
スノーフェアリーデッキは盤面展開に長けたデッキですのでスノーフェアリーを5つ並べるのは比較的容易です。
このロックが決まると数ターンもらえたり、相手が<完璧妖精マリニャンX>を除去するためにリソースを吐いてくれたりするので、まずは<完璧妖精マリニャンX>を含めたスノーフェアリーを5体用意することを目指します。

世界樹妖精カルミア・ディダノス
このデッキの最終的なゴール地点です。
「ダブル・シンパシー:スノーフェアリー」を持っているので、盤面にスノーフェアリーが5体いれば3コストで召喚することが出来ます。
理想的な動きとしては<完璧妖精マリニャンX>で時間を稼いで<世界樹妖精カルミア・ディダノス>へ繋ぎます。
世界樹妖精カルミア・ディダノス>がいれば自分のスノーフェアリーは「ブロッカー」を持ち、ターン終了時にアンタップし、選ばれなくなるのでかなり強固な盤面を作ることが出来ます。
また、バトルは<世界樹妖精カルミア・ディダノス>が肩代わりしてくれるので自分のスノーフェアリーはパワー50000未満のクリーチャーにはバトルで負けなくなります。


回し方
ゲーム序盤は<完璧妖精サエポヨX>や<天体妖精エスメル|「お茶はいかがですか?」>からスタートして2→4のマナカーブを目指します。
完璧妖精サエポヨX>もしくは<爆翠月 コハク>などの能動的にタップできるクリーチャーがあれば<妖精のイザナイ オーロラ>による「光臨」を使って盤面展開を目指します。
もし、これらが無い場合は<執着妖精クロッカス>や<ヨビニオン・マルル>を使って盤面を広げていきます。
こうしてまずは場面を広げていきながら<完璧妖精マリニャンX>によるロックを目指していきます。
スノーフェアリーは手札を抱えにくいデッキですが、これをカバーするために<完璧妖精サエポヨX>と<執着妖精クロッカス>のマナから召喚できる能力を使ってゲームを作っていきます。ですので、火文明が<龍后妖精エリカッチュX>のみですがマナから召喚をすれば自身から火文明を生み出せるので、案外召喚できてしまいます。
そしてゲーム終盤は<世界樹妖精カルミア・ディダノス>や<同期の妖精|ド浮きの動悸>を使って他のスノーフェアリーを守りながら詰めていきます。
採用候補カード
怪盗妖精カサブランカ|「信じていたのに裏切られるなんて!」
今回は2→4軸のマナカーブだったので不採用になったのですが、3→5軸のマナカーブで組む場合は優先して採用したいカードになっています。
色と多色カードが増えがちなスノーフェアリーですが、<怪盗妖精カサブランカ / 「信じていたのに裏切られるなんて!」>がいれば、マナの染色とアンタップイン効果のおかげでデッキの回しやすさをサポートしてくれます。

清浄のカルマ インカ|オキヨメ・水晶チャージャー
メタクリーチャー枠です。手札以外からクリーチャーを出せなくする能力を持っているので、相手の「ヨビ二オン」や「メクレイド」などを封殺することが出来ます。
このほかにも墓地やマナからの踏み倒しなど、相手の「シールドトリガー」からの逆転を阻止できたり、呪文面では墓地リセット効果を持っているので、相手の墓地メタや自分の山札回復に使えたりします。
大会のようなどんなデッキと対戦するのか分からない場合などは1~2枚ほど採用しておきたいクリーチャーです。

飛翔龍 5000VT
盤面展開が得意なスノーフェアリーと相性抜群なクリーチャーです。
主な仕事は相手のメタクリーチャー除去なので、様々なメタクリーチャーの飛び交う大会などでは2~3枚ほど採用しておきたいクリーチャーです。

最後に
いかがでしたでしょうか。

「アセビと異世界フェアリーたち」では合計10種類の新カードが登場しました。
デュエパ・デッキではありますが、どれも通常のオリジナル環境でも通用するカードばかりなので、今回のデュエパ・デッキで環境がどう動いていくのかとても楽しみです。
今回紹介したリストはかなり扱いやすいと思いますので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!


ここまで読んでいただきありがとうございました。

posted 2025.02.14

Bysinigami


【大会レポート】月下の死神公開記念イベント 2
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は2月開催「月下の死神公開記念イベント」(アドバンスレギュレーション)に参加してきたので、その記録をまとめていきたいと思います。


月下の死神公開記念イベントとは?
デュエルマスターズ新作アニメ『Duel Masters LOST ~月下の死神~』公開記念イベント。フォーマットはアドバンス。

筆者は愛機のモルトNEXTで今大会で何枚プロモを獲得できるか挑戦中です。

環境考察
前回参加した大会では、【ドリームメイト】、【魔導具バクオンソ】、【赤黒ドルマゲドン】、【ガイアッシュ覇道】がベスト4でした。【モルトnext】や【零龍】、【マーシャル系統】の母数が多く、人気が高かったです。

強力なメタカードである<とこしえの超人>で、【零龍】、【バクオンソ】、【モルトnext】を牽制できる、【ドリームメイト】はかなり美味しい立ち位置ですね。他にも<とこしえの超人>を採用できるデッキは存在しますが、【ドリームメイト】は序盤から<トレジャー・マップ>で回収できるため配置できる可能性は高いです。
【赤黒ドルマゲドン】の<悪夢神バロム・ナイトメア>から【ガイアッシュ覇道】の各種ドラグナーまで、とにかく幅広く<とこしえの超人>が刺さるので、本当に隙が無いですね。また、オリジナル環境とアドバンス環境を比較した場合、天敵カードである、<飛翔龍 5000VT>との遭遇率が、低くなる点も追い風です。


デッキレシピ
モルトNEXT

呪文
6


主要カード解説
炎龍覇 グレンアイラ|「助けて、モルト!!」
ツインパクトカード。5コストでどんなドラグナーでも踏み倒せるのでとても優秀です。<超戦龍覇 モルトNEXT>や<夢双龍覇 モルトDREAM>を叩きつけましょう。
クリーチャー面も<禁断 -封印されしX->の封印を剝がしつつ、<将龍剣 ガイアール>との組み合わせで、2面処理出来るので、非常に優秀だと思います。

超戦龍覇 モルトNEXT
本日の主役。<爆炎龍覇 モルトSAGA>と比較した場合、<爆銀王剣 バトガイ刃斗>の試行回数が多い、<超戦龍覇 モルトNEXT>や<夢双龍覇 モルトDREAM>が優先的に採用されます。
頂上連結 ロッド・ゾージア5t>のプレイ回数を底上げする意味もありますね。<王道の革命 ドギラゴン>からも、5→7の動きでテンポよく繋がるので、非常に合理的です。



上記以外の主要カードやデッキの回し方につきましては前回記事に載せていますので良ければそちらも見てください。

第二回大会参加者 16名
一回戦ドリームメイト
筆者の後手で試合スタート。先手の相手選手は、2ターン目に<お目覚めメイ様>から<森夢のイザナイ メイ様>に革命チェンジ。ターン終了時、<森夢のイザナイ メイ様>の光臨効果で山札から<激烈元気モーニンジョー>を踏み倒し、<料理猫のプワソン>→<料理長のラビシェフ>へと、淀みなく展開を続けます。

次のターンに、手札から<配膳犬のトレス>を召喚されたので、以後、ハイパー化により、盾を刻まなくても、毎ターン<森夢のイザナイ メイ様>の光臨が確約されました。滞ることなく、展開され続けますが、筆者は初動札に恵まれなかったので、何一つ抗うことができません。

その後、問題なく<お目覚めメイ様>の特殊条件が達成されました。初戦完敗です。
二回戦バクオンソ
先手は筆者ですが、先制攻撃は相手選手です。<"必駆"蛮触礼亞>から<頂上混成 BAKUONSOOO8th>が着地し、盾を破壊。<頂上混成 BAKUONSOOO8th>の効果で、<ポクタマたま>2体がGRゾーンから飛び出し、<ポクタマたま>の攻撃から、<ジェイ-SHOCKER>が捲れました。
しかし、ここで筆者のST<炎龍覇 グレンアイラ>が起爆。<猛烈将龍 ガイバーン>との組み合わせで、<ポクタマたま>と<ジェイ-SHOCKER>を1体ずつ破壊し、何とかターンを返して貰えました。
次は筆者の番です。序盤のマナ加速だけは淀みなく行っていたので、切り札の<超戦龍覇 モルトNEXT>を召喚。<爆銀王剣 バトガイ刃斗>から2体目の<超戦龍覇 モルトNEXT>を踏み倒し、<闘将銀河城 ハートバーン>を押し付けます。
順調でしたが、ST<光鎧龍ホーリーグレイス>と<終止の時計 ザ・ミュート>を同時に踏み抜いてしまったため、筆者のターンは強制終了。
再び攻守が入れ替わり、今度は相手選手の<"必駆"蛮触礼亞>から<頂上電融 クライアッシュ"覇星"'22>が吐き出されます。
相手選手の後続は<爆熱王DX バトガイ銀河>で塞き止めたつもりでしたが、<頂上電融 クライアッシュ"覇星"'22>は種族ドラゴンなので、影響がないですね。先ほどのSTクリーチャーとGRゾーンの残骸を加えれば、十分ダイレクトアタックに届く打点数です。

今更、相手選手の盾より先にクリーチャーに向けて攻撃するべきだったと、後悔しますが、手遅れです。絶対絶命ですが、最後の最後に<革命の絆>の革命0トリガーが成功し、<禁断 -封印されしX->の《禁断解放》が成立。まだ試合は終わりません。

この瞬間、相手選手には、<頂上電融 クライアッシュ"覇星"'22>の能力を宣言し、ターンを強制終了させることにより、《禁断解放》を不成立にする選択肢がありましたが、あえて見逃してきました。自軍を犠牲にしてても、盾から除去札を踏ませ、<伝説の禁断 ドキンダムX>を除去するという勝ち筋を見据えた、ギリギリのアクションです。

筆者も察しますが、対抗策がありません。お互い祈り合う中、筆者は最後の一斉攻撃を決行しますが、相手選手の盾に除去札は埋まっていませんでした。なんとか1勝です。

三回戦デーモンコマンド
筆者の後手で試合開始。<メンデルスゾーン>から<「助けて、モルト!!」>へと繋げ、<夢双龍覇 モルトDREAM>が着地。<爆銀王剣 バトガイ刃斗>と<闘将銀河城 ハートバーン>に加え、<蒼き団長 ドギラゴン剣>を絡ませ、最大火力を押し付けます。

しかし、ダイレクトアタックの瞬間、<悪夢神バロム・ナイトメア>が割り込み、筆者の盤面は全滅。続く、相手ターン、<超光喜 エルボロム>がプレイされ、ハイパー化が発動。呪文<ルシファー>が踏み倒され、<偽りの羅刹 アガサ・エルキュール>が着地します。
悪夢神バロム・ナイトメア>がハイパー化の素材としてタップし続けている以上、筆者のクリーチャーも全てタップ状態で召喚しなければなりません。仕方なく、<超戦龍覇 モルトNEXT>から<熱血龍 リトルビッグホーン>をプレイし、《禁断解放》を起動させます。

次のターンからの立て直しを狙いますが、ここで<偽りの羅刹 アガサ・エルキュール>の効果が誘発され、<聖魔連結王 ドルファディロム>が光臨。筆者の<伝説の禁断 ドキンダムX>が吹き飛び、敗北してしまいました。 ここまで、火文明のカードが一切見えていなかったので、想定外でした。無念です。
四回戦トリーヴァ清永
最終戦も筆者の後手で試合スタート。お互い、序盤のマナ加速は順調です。

筆者は<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>からの追撃を目論見ますが、山札の1番上は<炎龍覇 グレンアイラ>でした。打点が伸びず、攻守が切り替わります。

相手選手は<スターゲイズ・ゲート>から切り札である<五輪の求道者 清永>をプレイ。山札から、<蒼狼の豊穣 ワクムテラス>、<奇石 ミクセル>、<天体妖精エスメル>が踏み倒されますが、筆者も相手選手も、火力が全然足りませんね。再び攻守交代です。
「助けて、モルト!!」>から、<夢双龍覇 モルトDREAM>が着地。<奇石 ミクセル>の効果を<無敵剣 プロト・ギガハート>で弾きつつ、<熱血剣 グリージーホーン>と<爆銀王剣 バトガイ刃斗>の組み合わせで、物量差を広げに行きます。

その後、山札から<頂上連結 ロッド・ゾージア5th>、<超戦龍覇 モルトNEXT>、<闘将銀河城 ハートバーン>を踏み倒し、大量の打点を確保することができました。<頂上連結 ロッド・ゾージア5th>の効果により、相手の踏み倒し回数が制限されている、今が攻め時ですね。一斉攻撃で無事最終戦を勝ち抜きました。

あとがき
最終結果は2勝2敗でした。とても厳しかったです。2大会連続で【ドリームメイト】に敗北しているので、トラウマですね。その影響で、2回戦は動揺が隠せず、プレイングミスを誘発してしまいました。むやみやたらに相手選手の盾を攻撃するのではなく、先に物量差を埋め、<頂上連結 ロッド・ゾージア5th>で相手の行動回数を制限しながら、詰めていくべきでしたね。

最終戦では反省を思い出し、しっかり物量差を埋めつつ、<頂上連結 ロッド・ゾージア5th>で詰めていくことができたので、良かったです。これからも一試合一試合、大切にしていきたいですね。

【ドリームメイト】については、何かしらの対抗策が必須だと思います。<「オレの勝利だオフコース!」>や<偽りの希望 鬼丸「終斗」>といった、軽量除去カードの採用を検討していきたいですね。
良かったら皆さんもぜひ試行錯誤してみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。
Icon