遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.11.18
Bysinigami

第11回大垣書店びわ湖 2ブロックCS
参加レポート&デッキ紹介
参加レポート&デッキ紹介
今回は11月8日開催「第11回大垣書店びわ湖2ブロックCS」に参加してきたので、その記録をまとめていきたいと思います。
デッキレシピ
選択理由
新たに<ゴースト・タッチ>が使用できるようになったため、引き続き【2ブロックドロマーハンデス】を選択しました。一回戦VSシータネイチャーヴァイカー
筆者の初期手札に<ワナビーワラビー>が3枚もあるので、とりあえず、全て盤面に送り出しました。GRを封じられた相手選手は<イニシャッフチブ>や<ウマキン☆プロジェクト>で攻撃を仕掛けてきますが、捌き切れないことはありません。
相手の攻撃を捌きつつ、こちら側の盤面をしっかり固めてから<ファイナル・ストップ>を唱えて総攻撃を行った結果、無事勝利を収めることができました。
二回戦VSラッカビビッドロー
当然、相手選手がその遅れを待ってくれるはずもなく、<貪欲な若魔導士 ミノミー>や<ロスト・ウォーターゲイト>、<ブレイン・ブック>を唱えながら手札を充実させていきます。
一応、ハンデスを仕掛けますが、<「祝え!この物語の終幕を!」>や<メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ>で手札を増やしてくるので、想像以上に効き目がありません。
防戦一方の試合展開となり、なんとか耐えながらチャンスを待ちましたが、最終的には耐えきれず、筆者の敗北という形で試合は幕を下ろしました。
三回戦VS青白ギャラクシールド
さらに、相手選手が《Wave ウェイブ》で《ファイナル・ストップ》を使いまわしながら、プレッシャーを掛け返してきました。筆者のデッキはかなり呪文軸に構築されているため、出力が大幅にダウンします。
あっという間に盤面の戦力差も広がっていき、最終的にはそのまま押し切られる形で敗北してしまいました。
四回戦VSネイチャージャオウガ
とりあえず、墓地の<ファイナル・ストップ>を<Wave ウェイブ>で使いまわしながら相手選手にプレッシャーを掛け続けます。相手選手のデッキはかなり呪文軸に構築されているようなので、想像以上の効き目があるようです。
ゆっくり相手選手の手札も枯らしながら、盤面を固めていきます。かなり有利な状況で試合が展開し、最終的にその天秤が元に戻ることはなく、筆者が《ファイナル・ストップ》を絡ませながら総攻撃を行った結果、無事勝利を収めることに成功しました。
五回戦VS黒緑オーラ
一応、デッキの全てがオレガオーラで構成されているということはなく、何枚か《ワナビーワラビー》を除去できそうな呪文やクリーチャーも確認できましたが、使わせる隙を与えず、全てハンデスで叩き落とします。
かなり一方的な試合展開で進み、ほとんど相手に何もさせることなく、勝利を収めることに成功しました。
その後、予選の順位が発表されましたが、残念ながら筆者は予選落ちでした。
反省点
【2ブロックドロマーハンデス】で参加しましたが、少しデッキの出力が足りない感じがしました。二戦目と三戦目で敗北してしまいましたが、大型クリーチャーで盤面を制圧させると、かなり分が悪く、そのまま押し切られてしまいます。
前回の2ブロックCSでも同じような展開で負けた試合が複数あったため、反省を活かせず、またしても苦い思いを味わう結果となってしまいました。
次の2ブロックCSではもう少しデッキの出力を底上げして行きたいと思います。ハンデスを改良して底上げするのか?もしくは、違うデッキタイプにのりかえるのか?次回までに細かく検討していきます。
あとがき
いかがでしたでしょうか?最終的には三勝二敗予選落ちという結果でしたが、次こそは本戦目指して頑張りたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2020.11.17
Byオチャッピィ

赤緑モモキング
今回は新弾のモモキングを使用した赤緑キリフダッシュについて紹介していきたいと思います。新弾で登場したモモキングの登場で最速3ターン目にモモキングを出すことも可能になったので注目のデッキの1つです。早速リスト解説です。
デッキレシピ
クリーチャー
計36枚
採用理由
ジョジョジョ・ジョーカーズ
タイク・タイソンズ
ヤッタレマン
モモダチ モンキッド
勝熱龍主 モモキング
スピードアタッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からジョーカーズを1枚相手に見せ、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
このクリーチャーがシールドをブレイクした時、このターン中、自分が次に使う「キリフダッシュ」能力のコストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは1以下にはならない。
<勝熱龍主 モモキング>の一番下の効果を使って<勝熱英雄モモキング>のキリフダッシュを使うと4コスト、<熊四駆 ベアシガラ>のキリフダッシュを使うと2コストになります。とても強力な効果でキリフダッシュが出るたびに強化されるカードなので今のうちに4枚持っておくことをおすすめします。
ドンドド・ドラ息子
熊四駆 ベアシガラ
ツルーマン将軍
勝熱英雄モモキング
バークアステカA
アイアン・マンハッタン
2ブロにする際に<ジョジョジョ・ジョーカーズ>と<ドンドド・ドラ息子>と<アイアン・マンハッタン>が使えないので<モモダチパワー>4枚、<ガガガンジョーカーズ>4枚、<超もみ人>2枚に変えると2ブロの大会でも使えるデッキになります。
今回は新弾のモモキングを使用した赤緑キリフダッシュについて紹介しました。12月に発売されるパックでもキリフダッシュが強化されることは間違いないので今のうちから組んで使いこなしましょう。少し変えると2ブロで使えたり、超次元やGRを使わないのでオリジナルレギュレーションでも使えます。今後さらに強化されていく赤緑キリフダッシュに注目です。
posted 2020.11.13

10/30~11/12 販売ランキング
今回は10月30日から11月12日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<R月から来た科学のウラガワ> | |
・ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) ・スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する) ・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 ・オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
踏み倒しなども行いやすい6マナというコストに加え、パワー8500のWブレイカーでブロッカーと安定したスペックに、コスト4以下の呪文を踏み倒し効果にオシオキムーンで呪文回収と、非常にバランスの取れたカード!
強力な効果を持つカードではありませんが、安定した活躍が見込める1枚です!
![]() | 第2位 |
---|---|
<KGM鬼ヶ大王 ジャオウガ> | |
・スピードアタッカー ・W・ブレイカー ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
シールドをすべて回収できるため、鬼札王国の持つ能力「鬼タイム」「鬼エンド」の能力を発動させやすくなる新カードで、防御面に難があったため使いにくかった1枚ですが、DMRP-16の新カードである「一王二命三眼槍」の公開で需要の上がった1枚です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<R凰翔竜機ワルキューレ・ルピア> | |
・革命チェンジ:ファイアー・バードまたはドラゴン(自分のファイアー・バードまたはドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) ・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) ・自分のファイアー・バードすべてに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) ・自分のドラゴンすべてに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい) |
低コストから革命チェンジで出すことによって<VIC爆熱剣 バトライ刃|爆熱天守 バトライ閣|爆熱DX バトライ武神>の条件を満たしつつ、ブロッカー付与などの効果もあり安定した1枚!
また、自身からも各種革命チェンジに繋げられる「5マナのドラゴン」という点も優れております!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm