遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.12.17
Byオチャッピィ

殿堂所感
今回は12月に発表された殿堂発表についての紹介記事です。これからの環境何が強いのかについても触れていきたいと思います。
まず今回の改訂で何が規制されたか見ていきます。
<バトライ刃>、<パラノーマル>、<カリヤドネ>、<ネイチャー>、<ジョットガンジョラゴン>、<海底鬼面城>、<ヘブンズフォース>の6枚です。1枚ずつ解説していきます。
殿堂入りカード
バトライ、ヘブンズフォース
パラノーマル
カリヤドネ
パーフェクトネイチャー
ジョットガンジョラゴン
海底鬼面城
以上が今回の殿堂、プレミアム殿堂になります。
続いて解除されたカードの紹介です。
殿堂解除カード
バトライ刃とモルトNEXT
ちなみに環境で戦えるかと言われたらかなり厳しいと思います。バーンメアの<Jショッカー>と<全能>がとても重いのでバーンメアが規制されたら環境で見かけるようになるかと思います。
超次元ホワイトグリーンホール
超次元ガロウズホール
ボルメテウスサファイアドラゴン
デュエプレに全く同じ効果で4枚使うことが許されているので解除されると思っていたらほんとに解除されました。キューブライゾウなどに採用されるのかなと思います。
さて、以上のことから今回の制限で被害がなかったデッキが環境上位に入ってくると思います。
具体的には旅路バーンメア、オカルトアンダケインです。赤白バイクの立ち位置に最近環境でちょくちょく見かけるようになった赤白ヴァイカ―が環境に上がってくると考えています。同じく制限の被害がなかったネバーループは、有利対面とされていたデッキが殿堂によって環境から姿を消してしまったので立ち位置はいいとは言えないと思います。
次環境は
- 赤白ヴァイカ―を受けきれる旅路バーンメア
- 旅路バーンメアよりも早く自分の動きを通せるオカルトアンダケイン
- オカルトアンダケインに豊富なメタクリで対抗できる赤白ヴァイカ―
今回は、12月に発表された殿堂発表についての紹介記事を書きました。殿堂で強くなったデッキ、弱くなったデッキ様々ありますが、環境に応じた最強デッキを皆さんも考えてみましょう。
posted 2020.12.15
Bysinigami

殿堂解説
殿堂入り
爆熱剣 バトライ刃
龍解をすればするほど展開力が増し、最近裁定変更で出来なくなりましたが、最終的には山札のドラゴンを好きなだけバトルゾーンに広げることができる、閣ループと呼ばれるループが開発されました。
コストが軽いため、様々なクリーチャーに持たせやすく、龍解条件もそこまで厳しくなかったので、長きにわたり多くの選手に愛用され続けてきました。しかし、ドラグナーデッキで猛威を振るい過ぎたためなのか、あっけなく殿堂入り。
今後の活躍についてですが、そもそも、1本でも十分すぎるほどドラゴンやヒューマノイドを展開できるので、問題なく活躍してくれると思います。
海底鬼面城
長きにわたり、手札の消費が激しいビートデッキや、たくさん手札を必要とするループデッキで愛用され続けてきました。
近年では、マーシャルループや赤青覇道で見かける機会が多く、強力な手札補充手段として人気が高いカードでしたが、マーシャルループが暴れすぎたためなのか、悲しみの殿堂入り。
これからも1枚だけなら使えますが、さすがに不安定過ぎるので、今後の活躍は厳しいと思います。
魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル
呪文版墓地ソースと謳われたカリヤドネループは安定感がとても高く、見事GP9thで優勝を勝ち取ることが出来ました。
その後も各地のエリア予選やCSで多くのプレイヤーたちに愛用され続け、輝かしい栄光を刻み続けていましたが、ループが強力過ぎたのか、あえなく殿堂入り。
理論上、1枚だけもループは可能ですが、持ち味の安定感を失ったのは深い痛手です。今後、リペアデッキが開発されることを祈ります。
凄惨なる牙 パラノーマル
条件が厳しく、登場してからはしばらく使われないカードでした。しかし、十王編突入後、<策略のエメラル>や<絶対の楯騎士>といった相性がいいカードが次々と登場した結果、ギャラクシールドと呼ばれるデッキで猛威を振るい、全国各地のCSで素晴らしい戦果を納めてきました。
しかし、運営の想定外の活躍だったためなのか、約7年の月日を得て殿堂入り。そもそも、ギャラクシールドはデッキ構築の自由度がとても高いので、今後1枚でも十分使われると思います。
ジョット・ガン・ジョラゴン
登場時から多くのプレイヤーに愛用され続けてきました。7コストと少し重いですが、召喚コストを減らす能力が搭載されていたのでとても使いやすかったですね。最初はワンショットデッキが主流でしたが、ループデッキが開発され、ジョラゴンループと呼ばれながら猛威を振るいました。
2019年全国大会日本一にも輝き、日夜開発され続ける新規Jsで強化されまくる日々でしたが、あまりに強すぎたのか、惜しまれつつ殿堂入り。
理論上、<ジョット・ガン・ジョラゴン>でもループは可能ですが、安定感に難がありますね。これからはその他のJsの切り札をサポートする感じで活躍してくれるでしょう。
生命と大地と轟破の決断
GP9thでは野菜ループやメルゲループといったループデッキで大暴れし、その後、シータミッツァイルやシータバーンメアといったデッキに搭載され、エリア予選で猛威を振るいました。
その他にもヴァイガー、ファイブスター、アナダムド等々、様々なデッキで活躍し続けましたか、汎用性が高すぎたのか、素直に殿堂入り。
一枚でも試合の勝敗を左右できるほど強力呪文なので、今後とも問題なく使われると思います。今後の活躍に注目です。
ヘブンズ・フォース
バイクデッキで猛威を振るい、<"轟轟轟"ブランド>のデッキでも圧倒的な強さを見せつけました。そのお手軽さから、ビートデッキだけではなく、稀にコントロールデッキで使用されることもありました。
しかし、ドラグナーデッキで猛威を振るい過ぎたため、まさかのプレミアム殿堂入り。残念ながらプレミアム殿堂入りなので、今後の活躍には期待できません。
あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は殿堂発表と一緒に3枚のカードが殿堂解除されたので、これからの環境にどのような影響をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。最後まで読んで頂きありがとうございました
posted 2020.12.11

11/27~12/10 販売ランキング
今回は11月27日から12月10日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<-聖霊龍騎サンブレード・NEX> | |
・このクリーチャーを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、相手は自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置いてもよい。 ・スピードアタッカー ・W・ブレイカー ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを2枚引く。 |
軽減効果と手札入れ替えで革命チェンジ先としても優秀ながら、自身が6マナ以下の多色スピードアタッカーということもあり、<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<LEG蒼き団長 ドギラゴン剣>の踏み倒し先としても強力な新カード!
種族・文明ともに汎用性の高い1枚です
![]() | 第2位 |
---|---|
<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃> | |
・革命チェンジ:光または火のコスト5以上のドラゴン ・ブロッカー ・T・ブレイカー ・自分のターンの終わりに、自分の多色クリーチャーをすべて、アンタップする。 ・ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化ではない多色クリーチャーを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
光文明版の<LEG蒼き団長 ドギラゴン剣>といえるカードで、スピードアタッカー付与効果はありませんが強力な踏み倒し効果が顕在のため、形を変えて様々なデッキで大活躍中!
踏み倒し先に<-ボルシャック・サイバーエクス>や<-聖霊龍騎サンブレード・NEX>などの自身でスピードアタッカーを持つが増えたこともあり、今までと速度が変わらず使用できる1枚です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<Cゴーゴー・ジゴッチ> | |
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からドラゴンを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、残りのカードを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
手札補充がしにくい闇文明・火文明を中心としたドラゴンデッキの幅広い万能サーチ枠として需要の上がった人気の1枚!
今年7月に発売した「最強戦略!!ドラリンパック」で再録されて入手しやすくなったことも嬉しいですね!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm