is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【205ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【205ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.05.25

Bysinigami


New-一押しロゴ-魂の章-名場面BEST-sinigami.jpg
魂の章 名場面BEST 新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2021年5月22日発売「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

注目カード
切札勝太&カツキング -熱血の物語-
手札補充とSAがついているドラゴン。<蒼き団長 ドギラゴン剣>や<時の法皇 ミラダンテXII>を探しながら、タイムラグなしでチェンジできますね。実質<絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート>です。

見れる枚数が多く、除去効果も搭載されているので、もしかしたら、殿堂入りの《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》より強いかもしれません。唯一の不満点は、コマンドを持っていないことぐらいですかね?

白騎士の聖霊王アルカディアス/完全決闘
ツインパクトカードの新規はワクワクしますね。クリーチャー面は<聖霊王アルカディアス>とほぼ大差ないです。火力が底上げされましたね。

呪文面は盾を全て復元し、1ターンの間一切攻撃を受け付けない呪文となっています。少し重いですが、「白単裁キ」などで運用してあげると面白いかもしれません。

「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」
超次元呪文。出せる範囲がかなり広く、<ガイアール・カイザー>や<激天下!シャチホコ・カイザー>といったサイキッククリーチャーはもちろん、<熱血星龍 ガイギンガ>などのドラグハートクリーチャーを直接叩き出したりすることもできます。

G0を持っているので、条件を満たせば1ターンに複数枚連打することもできますね。一気に並べてサイキックリンクを完成させましょう。

滅亡の光
アタックチャンス呪文。ゴッド、フェニックス、クリエイター以外のクリーチャーをすべて破壊し、2回攻撃を与えることができます。

強力な呪文ですが、かなり種族がマニアックですね。クリエイターは7種類しかいません。墓地退化で<世紀末ヘヴィ・デス・メタル>に退化させてみる、もしくは、<ヘブンズ・ゲート>で<世紀末ゼンアク>を踏み倒すのがオススメです。

「殺した人間の名くらい、おぼえているよ!!」
ST付きの除去呪文。破壊されたクリーチャーと同じ名前のクリーチャーは、行動が封じられるだけではなく、プレイも許されません。

同じ名前のクリーチャーを4枚入れることは珍しい話ではないので、戦況を変えることができる呪文だと思っています。特に注目したいのはGRですね。同じ名前で出せなかった場合、そのターン中はGR召喚が行えないことになります。

評価の上がったカード
レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ / コンダマ/魂フエミドロ
ツインパクトの新規カードが複数枚発行されたので評価を上げました。

零龍
闇王ゼーロ>の登場で条件が満たしやすくなりましたね。今まで以上に色々なデッキに搭載されるかもしれません。

あとがき
いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2021.05.24

ByLeO


New-一押しロゴ-魂の章-名場面BEST-LeO.jpg
魂の章 名場面BEST 新弾レビュー
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。
今回は「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」の新弾レビューしていこうと思います。
様々な再録内容、漫画やアニメのイラストがカード化されデュエルマスターズの漫画やアニメが好きな方だと興味深い収録内容だと思います!

カードレビュー
革命の絆
火/光の新規革命0トリガー。自身がブロッカーということもあり最低1打点受け止められるカードです。
既存だと<ボルシャック・ドギラゴン>や<ミラクル・ミラダンテ>が有名です。しかしこれらはそれぞれ、火のクリーチャー、光のクリーチャー単体からでしか進化できない点がありました。
そのためこれら2種を採用した火光のカウンター寄りのデッキを作成したとして互いの失火できない単色のクリーチャーがトップからめくれた際に革命0トリガーが不発に終わるリスクがありました。
それらをこのカードはスロットを入れ替えることでそのような不発のデメリットを軽減する働きができるようになりました。
またこのカード自体がNEOクリーチャーということもあり、既存のボルドギからボルドギがめくれて負けるなんてことがこのクリーチャーだと起きないのは良い点ですね。

闇王ゼーロ
新規の闇のリアニメイトできる呪文。8コストを支払う代わりに手札の闇のカード3枚を捨て場の闇のクリーチャー3体と破壊すると手札から撃てる代替コストが魅力的なポイントです。
捨てるカードからのリアニメイトも可能なうえ戦略のD・H アツトなどの闇のルーターから上手く手札をまわすことで大型の闇クリーチャーを出すのが強力そうです。

「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」
G・0で火の7コスト以下のクリーチャーを出せる呪文。条件としては相手の盾との差が4枚少ないといけないという中々難しいものですが、その点手札に複数枚持っていれば何枚も唱えられます。
また超次元ゾーンからだせるクリーチャーはサイキッククリーチャーと書かれていないため<熱血星龍 ガイギンガ>のようなドラグハートクリーチャーも出せる点が汎用的なカードだと思います。

評価の上がったカード
禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX
革命の絆新規の火のコマンドの革命0トリガーのため<ボルシャック・ドギラゴン>の他に封印を外せるカード。
単体でも受けられますが、禁断開放をすることで相手の盤面を全体に封印をつけて確実に打点を受けられる点もしやすくなった点は評価できます。

滅亡の起源 零無/零龍
闇王ゼーロの登場は零無の各種の儀と相性が良く評価しました。
  • 大体コストで3体破壊→破壊の儀
  • 大体コストで手札を捨てることで自身の手札が0枚に→手札の儀
  • 闇のクリーチャーをリアニメイト→復活の儀
  • 墓地を8枚肥しやすい(大体コストとこの呪文-リアニメイトクリーチャー1体+復活の儀=8枚)→墓地の儀
鬼ヶ大王 ジャオウガ、百鬼の邪王門
「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」>の条件を達成するために<ジャオウガ>はとても条件達成させやすいカードまた。自身の盾を0枚にすることで<百鬼の邪王門>などの打点増強なんかも相性が良さそうで評価を上げました。
この2種のカードは元々相性が良かったですが、シャッフ6宣言で完全に止まるという点がありました。
今回7コストの呪文である「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」の登場でコストの違う打点形成のできる呪文が登場してこの系統のデッキの構築の幅が広がったと言えます。

最後に
今回はレビュー記事を執筆しました。再録されるカードも魅力的なものが多いですが新規カードも注目できるものが多いので皆さんも色々遊んでみてはいかがでしょうか。
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2021.05.19

Byらいだぁ


New-一押しロゴ-5cコントロール.jpg
最強!!5cコントロール
こんにちは!らいだぁです

20周年イヤーということで、某電子書籍キャンペーンで勝舞編を購入して一気読みしました。
デュエル・マスターズ、、、、、、、好きだ。

さてみなさん、王来篇楽しんでますか???

僕は毎日デッキ作りが捗りまくってます!!すごい、すごいんだ王星伝説超動!!

大会環境では最近と〜〜にかく5Cコンが強い。もともと人気テーマだったこともあってCS母数もすごいことになってますよね。

他人事のように言ってますが僕自身、今期のリモートCSはほぼ5Cで参加してます。安定感が段違いなんすよね??

何より楽しい。強い。カッコイイ。赤い。最高のデッキだぁ、、、

そんなわけで今回は、王来編1弾で超絶強化された「5Cコントロール」について解説していきます。

自分は現在オリジナル(ゲーム外カード禁止フォーマット)中心で大会に参加しているので、オリジナルフォーマットのお話になります。最終モルトは大好きなカードだけど、今回はお休み!!

5Cコントロールを強化してくれた新弾のカード
とこしえの超人
丸っと環境を変えた最新メタカード。GRや超次元の無いオリジナル環境でも「アナカラーデッドダムド」「ジョー星ゼロルピア」などなどあらゆるデッキの踏み倒しを抑制してくれます。

「よそのデッキが採用してるおかげで環境が動いているなら、自分が採用する必要はないんじゃないの??」と思うこともありますがダムドや赤単系のカウンターにフィニッシュシーンで必要なので最低限2以上は採用しています。

フェアリーReライフ
時代を変えた初動。
早いデッキに踏ませることを考えるなら実は<フェアリー・ライフ>の方が有効だったりします。
刻んでもらって1マナ伸びたら実質ETってことです。
ただ、後ろに寄せたデッキ同士のマッチングの際にはこちらの方が有効になります。シビアな打点での殴り合いの際にはG・ストライクが有効です。

ザーディクリカ
必須枠その1、このデッキの主役。王来篇の<ウマキン>枠。
呪文を使って踏み倒す→いま使った呪文を墓地から唱えてさらに踏み倒すの動きが強力。
エンド時の破壊、ドロー、EXライフ、3色とまさに隙なしの究極コントロールクリーチャー。

ドンドン火噴くナウ
必須枠その2、実質<デドダム>。かわいいデドダム。赤いデドダム。かわいい。
5年くらいお世話になりそうなパワーカード。初手置きよし手打ちよし踏ませてよしの最強カード。

ドルファディロム
もはや5Cの顔と化した最新フィニッシャー。
デドダム><ザーディクリカ><ドルファディロム>で6点パンチ仕掛けることも多々あります。

そりゃこんだけパワカもらったら強くもなるわな、、、と思う人もいるかもしれません。

ぶっちゃけると王来篇は3色レインボーカードが大量に増え続けているので、「多色は全部強化、色は増やし得」の5Cコンは伸びしろ満点なわけです。

それでは「現代5C」をご紹介!!

実際に今オリジナルのCSで使っているリスト

デッキレシピ
5Cコントロール

ツインパクトカード
5


メインギミック解説
①<ミラクル>&<デドダム>で安定の初動。アド!!強い!

②デドダム、<火噴くナウ>でマナと墓地をブースト→<襲来鬼札王国>の蘇生が強い!!攻めこまれてもディスペクターを蘇生してカウンター!!

③<ネバー>+<ザーディクリカ>が強い!→<ダークマスターズ>採用で4ターンメガハンデスが強い!!!

3つ合わさって最強の3倍。おバカっぽいけど本当にそんな感じのデッキ。

俗に言う「5C蒼龍」や「オボロティガウォック」とは違った再現性を追求した形。

3、4、5ターン目に使いたいカードがはっきりしているので、プレイがブレづらいのが強み。
プレイがブレなくて再現性が高いと、コントロールにありがちな時間との勝負も自然に克服できるようになります。
ビッグマナは友達と遊ぶ時もサクっと回してドカンと勝ったほうが楽しいよね!!

今回の主役は「ザーディクリカ」
そこに並ぶキーカードは<襲来、鬼札王国!>と<ナウ・オア・ネバー>。
どちらも強力なトリガーであるとともに<ザーディクリカ>を踏み倒せます。そしてザーディクリカで唱えられる。
この3枚を軸に、丁寧に相手をコントロールしていきましょう。

簡単なプレイング解説
1ターン目
自然を含む多色をチャージ!!
場合によって変わることもありますが、まず間違いなく初手は緑チャージがいいです。

2ターン目
闇を含む多色をチャージ!!
ここで5色揃ってれば儲け物。水欲しさに<ザーディクリカ>や<火噴くナウ>をチャージすることもありますが、マナに触りづらい構築なのでなるべくザーディクリカを置くことは避けましょう。

3ターン目
緑単をチャージ、<フェアリー・ミラクル>or<天災デドダム>をプレイ!!
先手でここまで決まればかなり勝ちです。いや冗談ではなく

4ターン目以降
ネバー>+<ザーディクリカ>or<ダークマスターズ>が揃えばプレイ。
なるべく早くザーディクリカをバトルゾーンに並べることを目標に動きましょう。1度立ってしまえば相手の<とこしえ>、<デドダム>やメタクリーチャーたちは勝手に消えていきます。

打点とハンドが揃ったら<ドルファディロム>でフィニッシュ!!

墓地に鬼札王国で蘇生する用の<ザーディクリカ><ホーリーエンド
手札に<サイゾウミスト>、デッドブラッキオが1枚以上揃ったら突撃!!

大概何かしら踏んで止まりますが、シールドで得たリソースだけではもはや返すことはままなりません。

大体の試合こんな感じです。ウソみたいだけど、ウソみたいに強い。それが令和5C

まとめると、、、
  1. ブースト
  2. ザーディクリカ着地
  3. 盤面掃除、ハンデス
  4. ドルファディロムでパンチ。相手は倒れる。
やばそうなデッキにはとこしえとハンデス、<ドギラゴン閃>をはじめとした速攻デッキには豊富な防御パターンで対抗しましょう!!

採用候補のカード
現在使用しているリストでは、改造する際に

デブラ>、<>、<とこしえ>、<Reライフ

以上の7枚を「自由枠」としていろいろなカードを試していました。
周りの環境に合わせて好きなだけカードを入れ替えられる対応力の高さも5Cの良さですね!!

メタ(対策)カード
対ループ、ソリティア

・<DGパルテノン
ジョー星>と<ヤドネ>対策
緑をしっかりとれている前提。

・<リツイーギョ
緑でジョー星見れる。パルテノン同様ビートにもある程度有効。

いずれも<とこしえ>4で練習してなおキツかったら採用してください。必要なタイミングで、<デドダム>や<火噴く>で掘り切ってから投げればいいことが多いので2枚ずつ増やすのがオススメ。

対ドギラゴン閃、青魔導具、5cコントロール(同型)

・<希望のジョー星
積むデッキは積む。同型ではドルファディロムと組み合わせて全呪文ロック&全面処理できます

対ダムド、朱雀、ハンデス系デッキ

・<パーフェクトダークネス
ただつよ。<ダークマスターズ>だけでハンデスが足りないと感じた時に採用していました。
コンセプト上どこまで行っても「コスト5」が足を引っ張るので<シャッフ>がいるうちは優先度低め。

マナに触れるカード

・<バングリッドX7
テンポロスせずにボードを取れるのでアグロに有効


・<ドンジャングルS7
鬼札蘇生圏内のコストかつビートをほぼ完封


・<蒼龍の大地
強い。コストが8だから<シャッフ>に宣言されづらい
蒼龍採用時に積んでいたピン刺しフィニッシャー


・<地封龍 ギャイア
さらにマナに触れる。デッドダムドは止まらないけどデドダムウマキンが止まるので横にとこしえが立ってればほぼ積み


・<VANベートーベン
ダムド、同型などの遅めのデッキに対する強力なフィニッシャー
5Cやダムド対面の際は相手がテック団非採用ならほぼどかされないのも魅力。

S・トリガー 呪文
奇天烈シャッフ>を絡めたビートダウンが流行しているのでコストが5に寄りすぎると何もできず殴りきられてしまいます。さらに増やすなら5、6コストは避けたいところ


・<オリオティス・ジャッジ
周りがノヴァだらけならアリ


・<獅子王の遺跡
結局はマナをガツンと伸ばすのがいと版効果的。
ミラクルデドダム獅子王の基盤、異端に見えてかなりパワフルです


・<アポカリプス・デイ
多色クリーチャーも飛ばせる
場に出さざるをえなかったホールーエンドや<サイゾウミスト>を墓地にしまえる


・<テック団の波壊Go!>、<SSS
定番の全体ストップトリガー


・<アルカディア・スパーク>、<龍幻のトラップ・スパーク
確定除去とスパークの択はエラい


・<爆殺!! 覇悪怒楽苦
い つ も の

クリーチャー

・<闇鎧亜ジャック・アルカディアス> 刻んでくる相手にはめっぽう強い
2ターン目に置くカードとしての色も優秀
シャッフ>、フィールドに触れる点も優秀


・<サイバー・I・チョイス
何でも撃てちゃう。場合によってはホーリーエンド着地で無理やりスパークも。入れるなら2

その他

・<サイバーダイス・ベガス
とても強い。「ジョー星ゼロルピ」が多い時はジョー星を剥がす為にも採用していました。

改造後のリスト例 パターン1
ツインパクトカード
4

ダムド><鬼羅Star>に少し寄せた型。<鬼丸「覇」>や<ドラゴ大王>、<モアイランド>が使いたい人もこのタイプがオススメ。
デッドブラッキオ>非採用なためコスト8 以上の多色クリーチャーに対応しづらい点に注意。<ギガンディダノス>とか立つとかなりヤバめ。

改造後のリスト例 パターン2
ツインパクトカード
4

ドギラゴン閃>に寄せた型。
どれだけ踏ませてもマナが伸びきらないと<サイゾウ>が絡まないので<獅子王>採用。
その分トップが弱めなので<ザーディクリカ>や<ドルファディロム>はマナに置くかよく考えてプレイしましょう。

終わりに
いかがでしたか??
5CコントロールはまさにDMの気持ちいいとこどりの夢のようなデッキです。可能性は無限大!!

王来編では年間通してプッシュされそうなので、今後も長く生き残るアーキタイプだと思われます。

「最近復帰したよ!遊び始めたよ!!」という人も「ガチ勢だけどあまりビッグマナは好みじゃない」という人も、ぜひ1度触れてみてくださいね!!

それではまた!!

Icon