遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.01.14
ByLeO

【オリジナル構築】5c Balamord
冒頭のあいさつ
どうもLeOです。今回は「終末王龍大戦」に収録された新カードBalamordを使ったデッキを紹介しようと思います。このデッキに収録されているカードは比較的入手しやすく、組みやすい部類のデッキですのでご一読ください!
デッキレシピ
デッキ概要
このデッキのフィニッシャーである<Balamord>を軸に
これらから早期にBalamordを着地させることに特化させたデッキです。Gストライクなども多く入っていることから相手の攻撃をいなせることも強みになっています
主な動き方・勝ち方
概要にもあるとおりフィニッシャーである<Balamord>を早めに出すことが主な動きになります。動き方は以下となります。
この動きを行うことができれば5ターン目にBalamordを立てることができます。
- 2ターン目)2コストブースト→3ターン目)<獅子王の遺跡>のマナ武装で3ブースト
- 2ターン目)2コストブースト→3ターン目)2コストブースト、または<デドダム>でマナ加速→4ターン目)<ヒャクメ-4>を召喚
出たターンブロックされず、ワールドブレイカーであり、攻撃時全ハンデスできる効果を持ちます。
強力な効果を持っていますが、このカード1体だけだとゲームを決めることができないのも事実です。
むしろ5cコントロールなどは盾から<灰燼と天門の儀式>をトリガーさせてハンデスしたクリーチャーをリアニメイトなど逆転される恐れがあります。
なので対面ごとに2体目のBalamordを着地まで見据えて2ターンかけてBalamordを2体出して詰めるテクニックもあります
カード紹介
新世界王の権威、新世界王の思想、新世界王の闘気/Volzeos-Balamord



このデッキにおけるフィニッシャーのカードです。3種揃うことができればマナからも召喚できるためマナにおいても腐らない点が◯
また自身が多色でありながら手札からマナに置いた時アンタップすることができるため3ターン獅子王でもマナ武装が達成できるようになったのは大きいです。
ゲームプランにおいては上記で説明しましたが、枚数として全種類最大枚数入れることをおすすめします。
40枚のデッキに12枚という枠を割くことに躊躇されるかもしれませんが、早期着地を目的としているこのデッキにおいてパーツが足らないことによる着地できないことは避けたいのと獅子王による最大値を担保するためにもこの枚数にした方が良いです
地龍神の魔陣
3枚見て手札に加えるか、マナに置くというもので<ゴンパドゥ>か<フェアリーライフ>か選べるみたいな感じの効果ですね。
序盤はブースト枠として、中盤から交換にかけては手札に持ってくるなどしてゲム全体で腐りづらいカードですね。
またGストライク持ちでBalamordの相性が良いです。
初動2コストのブースト枠は<Reライフ>とこちらが優先して入れるべきだと思います。
禁時王秘伝エンドオブランド
ゲーム中盤このデッキに対して<ガイアッシュ>、アルモモ等で牽制してくるのクリーチャーに対してこの呪文を当ててBalamordの動きを守ります。
また<とこしえの超人>などのメタクリーチャーも厄介なのでこれらの除去札として重宝されます。
またBalamordが5色の文明を持っているディスペクターなのでアタックチャンスとして使うことができます。
この呪文によって5以下の呪文を唱えられなくできるのでゲーム終盤にも使える万能カードです。
奇天烈シャッフ
シャッフは呪文系のループを止めたり、<デドダム>、<地龍神>をプレイするための青マナ単色として採用しました。
またミラーにおいては獅子王を止めたり、9を宣言してポン置きしてきた相手のBalamordの動きを止めたりと幅広い使い方もできます。
この辺りは環境によって入れ替えするのも良いと思います!
最後に
今回は5c Balamordのデッキを紹介しました。このデッキレアリティを気にしなければ比較的集めやすいカード等で構成されています。
ディスペクターの最終兵器と言わんばかりのカードBalamordを合体させてみなさん遊んでみてください!!
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2022.01.14

12/31~1/13 販売ランキング
今回は12月31日から1月13日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<Rロスト・Re:ソウル> | |
・G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) ・相手は自身の手札をすべて捨てる。 |
手札破壊カードとしては<-残虐覇王デスカール|ロスト・ソウル>が使われていましたが、そちらと違いG・ストライクで防御札として機能する点が非常に強力!
<SR龍風混成 ザーディクリカ>と合わせて5cデッキを支える人気カードです!
![]() | 第2位 |
---|---|
<U妖精 アジサイ-2> | |
・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、もう1枚を手札に加える。 ・ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない) |
<KGM禁断竜王 Vol-Val-8>や<KGM新世界王の権威|Volzeos-Balamord(上)>、<SR砕慄接続 グレイトフル・ベン>といった強力な効果を持つディスペクターが増えていることと、最新弾で登場した強力な効果を持つ<U地龍神の魔陣>と文明が同じということで使いやすさが急上昇!
能力のマナブーストに加え、次のターンのマナチャージとササゲール効果を使用すれば4マナ軽減できるということで、大型クリーチャーの多いディスペクター関連デッキには是非とも採用したい1枚です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<KGM新世界王の闘気|Volzeos-Balamord(下)> | |
・G・ストライク ・このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。 ・自分の手札またはマナゾーンに3種のキング・セル《新世界王の権威》《新世界王の思想》《新世界王の闘気》が揃っていれば、合体させ、コストを支払ってこのキング・クリーチャーを召喚してもよい。 ・エクストラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く) ・スピードアタッカー ・ワールド・ブレイカー ・このクリーチャーは、出たターンの間、ブロックされない。 ・このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札をすべて捨てる。 ・自分が「G・ストライク」を使った時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置き、相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。 |
<KGM新世界王の闘気|Volzeos-Balamord(下)>、<KGM新世界王の思想|Volzeos-Balamord(中)>、<KGM新世界王の権威|Volzeos-Balamord(上)>と3枚揃うことで非常に強力な効果を持つクリーチャーが召喚できるため基本的には3枚1セットで使われますが、カード単体でもG・ストライクで防御札にもなりつつ、アンタップで置ける多色マナとして評価されこのカードのみを採用したデッキが増加中!
闇・自然を用意できることで<-天災 デドダム>や<U地龍神の魔陣>などの初動と相性がよく、デッキを潤滑に回せる貴重なマナとして使われています!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2022.01.14
Bysinigami

【アドバンス構築】5cコントロール
今回は新発売「王来篇 第4弾 終末王龍大戦」の新規をカード採用した【5cコントロール】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
5cコントロールとは?
5文明全てを使用したコントロールデッキ。歴史が長く、数多くのGPやCSで実績を残し続けている。デッキレシピ
超次元ゾーン
計8枚
採用カード解説
フェアリー・ミラクル
天災 デドダム
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
除去札兼マナ回収札。マナ加速も同時に行うので便利です。
●呪文面
初動マナ加速呪文。"墓地退化"が流行しているので多めに3枚採用しました。
ドンドン火噴くナウ
ドラゴンズ・サイン
Dの博才 サイバーダイス・ベガス
ロスト・Re:ソウル
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」
相手の呪文を封じることができる切り札。相手を確実に仕留めることができます。
●呪文面
手札を増やしながら呪文を唱えられるので便利ですね。<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>との兼ね合いも考えると、<覚醒連結 XXDDZ>よりこちらを優先したいと思います。
龍風混成 ザーディクリカ
除去耐性が搭載されており、手札補充と除去効果が毎ターン発動するので、永続的にアドバンテージ差を生み出すことができます。
最終龍覇 グレンモルト
毎ターン、各種5文明のウェポンを好きに選んで装備させることができるので、このカードに出来ないことはありません。
攻守はもちろん、除去から墓地回収、マナ回収まで出来ます。完全無欠といっていいでしょう。
現在のデュエルマスターズの中で最も最強に近いカードの一つです。
時の法皇 ミラダンテXII
超次元解説
覇闘将龍剣 ガイオウバーン / 熱血剣 グリージーホーン
獄龍刃 ディアボロス
始原塊 ジュダイナ / 邪帝斧 ボアロアックス
銀河剣 プロトハート / 銀河大剣 ガイハート
始まりの龍装具 ビギニング・スタート
基本的な回し方
まずは<フェアリー・ミラクル>、<天災 デドダム>、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>、<「未来から来る、だからミラクル」>で、マナと手札を潤沢にしましょう。あとは<ロスト・Re:ソウル>と<最終龍覇 グレンモルト>で相手の手札と盤面を破壊し、<時の法皇 ミラダンテXII>と<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ>で相手のSTをケアして殴れは100点満点です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?環境最強デッキです。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。