is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【137ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【137ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.08.31

Bysinigami


New-一押しロゴ-超CS-sinigami.jpg
【オリジナル構築】超CS IV in 京都 参加レポート&デッキ紹介

こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は8月27日開催「超CS IV in 京都」(オリジナルレギュレーション)に参加してきたので、その記録をまとめていきたいと思います。

デッキレシピ


選択理由
調整期間は三週間。新殿堂が発表された直後から開始しました。

最初の一週間は【5cネバー】、【マッドデッドウッド】を練習していましたが、【ゼーロベン】や【アナカラーハンデス】、【カリヤドネループ】、【ガイアハザード退化】など、不利対面の母数が増加したので、ここで断念。

二週間目は環境的に通りがいい、【赤緑ボルシャック】、【赤青アポロ】、【赤単我我我】を練習します。そして、【赤青アポロ】は揃えるパーツの多さ、【赤緑ボルシャック】は2つと比べ、ワンテンポ遅い点が問題視されました。

最終的に速度が早く、要求値が低い【赤単我我我】を選択。最後の一週間はリストを煮詰めつつ、細かいプレイングや裁定を確認しながら、最終調整を行いました。

超CS IV in 京都
一回戦 4c邪王門
筆者の先手で初期手札は100点満点です。

"罰怒"ブランド>を主軸に展開し、3ターン目にダイレクトアタック宣言を行いますが、<百鬼の邪王門>を3枚宣言されてしまいました。

切札勝太&カツキング -熱血の物語->を中心に3体が蘇生されてしまい、筆者の盤面は壊滅。返しのターンに、<蒼き団長 ドギラゴン剣>が絡んだカウンター攻撃に耐え切れず、そのまま敗北してしまいました。

二回戦 青白ギャラクシールド
筆者の後手ですが、初期手札は完璧です。

我我我ガイアール・ブランド>を主軸に3ターン目に総攻撃を行いますが、大量のSTを踏んでしまい、ダイレクトアタック宣言ができませんでした。気力を振り絞り、諦めずにもう一度総攻撃を行いますが、相手の防御が硬すぎるため、攻撃が全然通りません。

いつの間にか大量のブロッカーを並べられ、筆者の戦力は底を尽きてしまいました。その後、数ターンかけて<光霊姫アレフティナ>の特殊勝利条件が達成され、2連敗です。

三回戦 赤単我我我
先手ですが、ミラーマッチは筆者の苦手分野なので汗が止まりません。また、筆者は【ゼーロベン】や【アナカラーハンデス】などのコントロール対面を重く見て、メタ枠に<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>を採用していますが、相手選手は同型対決や【アポロ】、【キラスター】などのビート体面に注視し、<こたつむり>が採用されています。

序版から殴り合いの展開が繰り広げられますが、この差は深く、ワンテンポ遅れる筆者はどうしても試合のスピードについていくことができません。そのまま、殴り切られて敗北してしまいました。

反省点
久しぶりの大型大会なので、いつも以上に時間や気合を注ぎましたが、三連敗という結果でした。

「<"罰怒"ブランド>と<我我我ガイアール・ブランド>のどちらか1枚を引ければいい」という、要求値の低さと圧倒的速度に惚れ込みましたが、超CSでは少し火力不足でしたね。

環境的にもそんなにゲームスピードが早くないので、もしかしたら、多少速度を落としてでも、火力の高い【赤緑ボルシャック】、【赤青アポロ】あたりを選択するべきだったかもしれません。

あとがき
いかがでしたでしょうか?結果は残念でしたが、トラブルやプレイングミスなく大型大会に参加できたこと、とても嬉しく思っています。調整期間も当日も、とても充実して楽しかったです!

次は別の大型大会に再チャレンジしてみたいですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.08.19

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:8/19更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SRジョギラゴン&ジョニー -Jの旅路-
強化買取中!
SRガヨウ神
強化買取中!
SRメガ・マナロック・ドラゴン
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
VR「大蛇」の鬼 ジャドク丸
強化買取中!
SR不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン
強化買取中!
SR砕慄接続 グレイトフル・ベン
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR龍風混成 ザーディクリカ
強化買取中!
-天災 デドダム(20th黒トレジャー)
強化買取中!
RDisジルコン

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2022.08.18

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-終焉-らいだぁ.jpg
クロニクル・ダークサイド・デッキ「終焉」 新弾レビュー
皆さんこんにちは、オチャッピィです。

今回は8月6日に発売されたクロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」の新弾レビューを紹介していきたいと思います。今回のデッキのテーマデッキの名前にもなっている<終焉の禁断 ドルマゲドンX>です。
『ドルマゲドン』は、昔は<ドルハカバ>や<デッドゾーン>などの墓地から場に出せるクリーチャーを使って戦っていく環境デッキでした。しかし、今となっては環境で戦っていくパワーがなくなってしまったデッキになっています。
そんな『ドルマゲドン』ですが、今回の新規カードでどれほど強化されたのか紹介していきたいと思います。

時空の禁断 レッドゾーンX/終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR
今回のデッキの目玉です。効果は以下の通りです。

進化:闇のクリーチャー1体の上に置く。
P侵略:自分の闇の、コスト5以上の、サイキックではないコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをその上に置いてもよい。
W・ブレイカー
このクリーチャーを、進化ではないクリーチャーの上に置いた時、自分の手札を1枚捨てる。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-9000 する。
メテオバーン覚醒:自分のターンのはじめに、このクリーチャーの下にあるカードをすべて墓地に置き、その後、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
・相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
・相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く)


自分の闇の、コスト5以上の、サイキックではないコマンドが攻撃する時なので簡単に場に出すことができます。進化させたときに手札を墓地に捨てることで相手のクリーチャーを-9000することができるので2面除去することができます。1ターン場に残るとアタック時に2ハンデスか相手のクリーチャーを1面封印することができます。今後アドバンス環境で活躍すること間違いなしです。<レッドゾーンX>と『レッドゾーンBSR』で20コストになるので<ラストストーム>を場に出すことができるのでラストストームを採用しても面白いかもしれませんね。

終断γ ドルブロ / ボーンおどり・チャージャー
元々あったカード2種類がツインパクトになりました。効果は以下の通りです。

S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
ブロッカー
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。

自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
チャージャー


トリガーを持っていながら初動になるブーストになるので、デッキの空き枠を作ることができます。<ボーンおどり・チャージャー>は<ドルハカバ>を墓地へ落とすことができるのでうれしいツインパクト化ですね。

D2V3 終断のレッドトロン / フォビドゥン・ハンド
こちらは完全新規カード。効果は以下の通りです。

このクリーチャーを召喚する時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとその選んだクリーチャーをバトルさせる。

S・トリガー
相手の、パワー9999以下のクリーチャーを1体破壊する。
自分のフィールドがあれば、相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。


上面では手札を捨てる効果を使えば3マナで出すことができます。3ターン目に封印を早期に剥がすことができれば『ドルマゲドン』を開放できる試合も多くなるので注目しています。
下面はフィールドがあれば2面止めることができます。これはD2フィールドで<パルテノン>のようなDGフィールドにも反応するのでオリジナルで使っても面白そうですね。

超次元バサラ・ホール
続いて新規の超次元ホールです。効果は以下の通りです。

自分の闇または火のコマンドがあり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える」
相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれに封印を1つ付ける。(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)
闇または火の、コスト9以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。

条件持ちでシールドトリガーを得ることもできます。何より相手のクリーチャーを封印してからサイキッククリーチャーを場に出すことができるので相手の<とこしえの超人>が場にいたとしても自分のサイキッククリーチャーを出すことができます。闇または火の9コスト以下であれば場に出せるので、出せる範囲は広いかと思います。殿堂後に活躍しそうな1枚です。


Dの終断 ドルマゲドン・エリア
最後に新規D2フィールドを紹介します。効果は以下の通りです。

自分のコマンドすべてに「スレイヤー」を与える。
(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
Dスイッチ:自分のターンの終わりに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、闇または火の、コスト6以下のコマンドを1体、自分の墓地または超次元ゾーンからコストを支払わずに召喚する。

D2フィールドは他のD2フィールドが出た時に墓地に置かなければなりません。なので、このカードのDスイッチはエンド時に効果を使えるのは強力です。エンド時に召喚扱いで場に出せるので<ドルマゲドン>の封印を剥がせるのはもちろん相手の<テスタロッサ>や<ガリュザーク>を無視して場に出すことができます。このカードで<勝利のリュウセイ・カイザー>や<勝利のヴォルグ・サンダー>のような相手の動きを止めるようなクリーチャーを場に出してあげたいです。

このデッキと相性のいいカード
爆霊魔 タイガニトロ
マナ武装 5:自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、相手は自身の手札から1枚選び、残りを捨てる。

3コストのチャージャーからつなげると<タイガニトロ>を場に出したターンのエンド時にハンデス効果を使うことができます。今の環境1枚のカードパワーを押しつけるのではなく複数枚のカードのコンボで勝つデッキが多いので『タイガニトロ』の刺さりがいいので採用はありかと思います。

S級不死 デッドゾーン
進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略 [不死]-闇のコマンド(自分の闇のコマンドが攻撃する時、自分の手札または墓地にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-9000する。

デッドゾーン>は<イーヴィル>や<ドルハカバ>に侵略することで相手のクリーチャーを除去しながら攻撃することができます。コスト5以上のコマンドを出した際に『ドルマゲドン』を剝がしますが、その際に『デッドゾーン』が墓地に行くとそのまま墓地から侵略に使えたりできるので採用した方がいいカードになっています。


勝利のガイアール・カイザー
スピードアタッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)

勝利のリュウセイ・カイザー
W・ブレイカー
相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。
(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)

勝利のヴォルグ・サンダー
W・ブレイカー
相手がコストを支払わずに呪文を唱えた時、またはコストを支払わずにクリーチャーを出した時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

時空の司令 コンボイ・トレーラー
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃できない。
覚醒―自分のターンのはじめに、進化ではないグレートメカオーまたはキカイヒーローを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)


以上の4枚は『超次元バサラホール』との相性がいいカードになっています。<勝利のガイアール・カイザー>はスピードアタッカーを持っているので先ほど紹介した『デッドゾーン』と一緒に採用することでそのまま侵略して攻撃することが可能になっています。
勝利のリュウセイ・カイザー>、<勝利のヴォルグ・サンダー>は相手の動きを抑制させる効果を持っているので相手のクリーチャーを封印してから<超次元バサラ・ホール>を唱えるという盤面で強力になっています。
時空の司令 コンボイ・トレーラー>は『超次元バサラホール』がトリガーした際にブロッカーを出したいときに場に出すカードになっています。ほかにも<シルバーヴォルグ>があげられます。どちらか1枚は超次元に採用してあげたいですね。


今回は8月6日に発売されたクロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」の新弾レビューを紹介していきました。

今回はこのデッキの改造案も紹介したので気になる人その構築でデッキを組んで遊んでみても面白いかもしれませんね。
『ドルマゲドン』の方は外部ゾーンを用いるフォーマットで影響を与えるような新規カードが多いので8月15日からの新環境がとても楽しみです。

Icon