遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.04.26
ByLeO

アビス・レボリューション 第1弾 「双竜戦記」新弾レビュー
今弾からの新能力の所感を触れつつ注目のカードを紹介します。
メクレイドについて
まず能力を確認しましょう「~・メクレイドNする。(~・メクレイドN:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コストN以下の~を1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)」
~は種族、Nはコストで、能力の条件に当てはまるクリーチャーを踏み倒す能力です。
注目する点としては「使ってもよい」です。クリーチャーを使うとは「召喚する」と同義です。そのため<オニカマス>や<テスタロッサ>などの召喚以外のメタクリーチャーを無視して踏み倒せます。
逆に直近のメタクリーチャーだと<飛ベル津バサ「曲通風」>は山札を1枚表向きにするため踏み倒せるクリーチャーのバリューが下がってしまいます。
また<流星のガイアッシュ・カイザー>にも反応してしまうのも注意です。
カード紹介
覇炎竜ボルシャック・ライダー
アーマードの5以下の踏み倒しが可能です。現状もアーマード○○の種族をもつ5以下のクリーチャーは現状も多くいますが、今後も強化が来る可能性もあるため今後も期待できるカードです。
またこちらですが、おまけで自分のファイアー・バードがセイバー・ドラゴンを与えるため自分のボルシャック・ライダー等もファイアー・バードが場にいれば除去耐性も付与されるのも〇です
der'Zen Mondo|必殺で つわものどもが 夢の跡
神々の試練は山札が3枚以上の場合同コストのカードが連続で表向きになった場合場合エクストラターンを得られないため不確定の状態で使うタイミングを図る必要性がありました。それに加え、<必殺で つわものどもが 夢の跡>は5枚以下はであれば確定で条件達成することが分かるため使うタイミングが分かりやすいです。
クリーチャー面はエレメントを手札に戻すことができ、進化クリーチャーを進化元含め戻したり、<新世壊>を下に置いてある呪文ごと手札に戻せます。
極輪の妖精
攻撃時以下の3つのいずれかの能力を使えます。
- 自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを2倍にし、「パワード・ブレイカー」を与える。
- 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
- コスト3以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
相性の良いカード
轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー
しかもこちらが破壊された時ボルシャックを手札から踏み倒せるため自身や、ボルシャック・ライダーも踏み倒せる点で相互に相性が非常に良いです
龍素記号wD サイクルペディア
しかもサイクルペディアで唱えたことで再度山札の下に行くのでエクストラターン後そのドローが必殺で つわものどもが夢の跡なのでそれを唱え、再度サイクルペディアの効果で2回目呪文を唱えると無限エクストラターンを得るループが可能になります
天災 デドダム
これら3コスト以下のクリーチャーで良いカードは他にもあるため探してみるのも面白いと思います!
最後に
今回は紹介しませんでしたが、メクレイドの他にもS・トリガー・プラスという新能力もあります。新しい能力、新しいカードによって今後の環境を楽しんでいきましょう!
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2023.04.25
Bysinigami

アビス・レボリューション 第1弾「双竜戦記」 新弾レビュー
今回の内容は2023年4月22日発売「アビス・レボリューション 第1弾 双竜戦記」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
新能力
S・トリガー・プラス
S・トリガーの派生能力の1つ。そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、追加効果が発動します。スーパー・S・トリガーよりも条件が緩くなっている一方、相手ターン中に限定されており、自分から効果の誘発を狙うのが難しくなりました。
メクレイド
山札の上から3枚見て、その中から指定された種族・コスト以下のカードを、コストを支払わずに使うことができます。召喚扱いなので、各種踏み倒しメタを貫通できるのが強みですね。デッキの中身を種族で固め、連鎖的に踏み倒し続けるのが、基本的な使い方になると思います。
注目カード
覇炎竜 ボルシャック・ライダー
また、アーマード・メクレイド5のWブレイカーなので、自身で最大2枚のドラゴンを踏み倒すことができますね。従来のボルシャックデッキに投入し、ガンガン横展開して攻め続けましょう。
荒廃と豊穣の決断
どの効果も魅力的ですが、一番強そうなのは、「3以下の自然闇踏み倒し」効果ですね。<天災 デドダム>や<極楽鳥>、<桜風妖精ステップル>あたりが候補になると思います。
感覚としては<キユリのASMラジオ>に近いです。《キユリのASMラジオ》自体も【オービーメイカー】や【サガループ】に採用されているので、<荒廃と豊穣の決断>も、同じようなデッキに採用されると思います。
D-Jealousy-灰撫|五本まで 集めて林 森ジャングル
ジャストダイバーが搭載されているので、場持ちがよく、ツインパクトカードを展開するだけ選択肢が広がり続けるので、幅広い戦術で戦うことができます。とりあえず、最低限自身の呪文面を唱えることができるので、不発になることはありません。
唱えたカードはそのままバトルゾーンに残り続けるので、殿堂入りした<機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」>や<魔導管理室 カリヤドネ|ハーミット・サークル>を何度も唱えることができます。他にも、<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>や<龍装艦 チェンジザ|六奇怪の四 -土を割る逆瀧->、<メヂカラ・コバルト・カイザー|アイド・ワイズ・シャッター>などの呪文を唱え続け、相手に一定の圧力をかけ続けるのもいいですね。色々な組み合わせを試しましょう。
ウィリデ・ゴルギーニ
1枚で相手の攻撃を何回も阻止できるのは優秀ですね。<ヘブンズ・ゲート>や<ドラゴンズ・サイン>でも踏み倒せますし、<時の法皇 ミラダンテXII><音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ>とも入れ替えられるので、非常に使いやすい1枚だと思います。
極輪の妖精
選択肢が多いカードは、カード本体が腐りにくく、戦術の幅も広げやすくなるので、とても便利ですね。
1枚で踏み倒しやマナ加速が行えるので、ビートデッキに投入するのが良いと思います。
炎渦双奏 タイダル&バーン
攻撃時に呪文を唱える、<龍装艦 チェンジザ>や<時の法皇 ミラダンテXII>などと組み合わせれば、相手の盾をより多く砕くことができますね。また、<蒼き団長 ドギラゴン剣>や<百鬼の邪王門>で踏み倒しても、ジャストダイバー+SAなので、相手を貫くことができます。
非常に攻撃的なカードなので、ビートデッキに組み込んで遊び倒しましょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は新規だけではなく、再録も多いので有難いですね。よかったらぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2023.04.21
Byyoku

【オリジナル構築】青黒サガ
今回は僕が実際にCSで使用した青黒サガを解説・紹介したいと思います。
プレイ難易度が低く、メタカードを超えやすい構築となっていますのでぜひ参考にしていただきたいと思います。
青黒サガを使用した理由
今回僕がCSで青黒サガを使用した理由は、現環境において強いデッキでありつつ求められるプレイ難易度が低いと考えたからです。最近は忙しく満足に調整ができていなかったので、自分の動きを押し付けられるデッキを選択しました。
また、メタる側のデッキよりもメタられる側のデッキの方が強いことがよくあります。
ですので、デッキ選択で迷うことがあれば、いつもなるべくメタられる側のデッキを使うようにしています。
デッキレシピ
クリーチャー
計22枚
<コダマダンス・チャージャー>により、手札を減らさずにマナを伸ばすことでメタカードを攻略していきます。
青黒サガに対する主なメタカードは主に「墓地メタ」または「低コストクリーチャーによる踏み倒しメタ」のいずれかです。
従来の構築ではメタカードの除去や墓地肥やしだけで1ターンを使ってしまうことがしばしばありました。マナを伸ばすことで、メタカードの除去や墓地肥やしと同じターン内にサガを出すことが可能になります。
デッキ解説
氷牙レオポル・ディーネ公|エマージェンシー・タイフーン / 龍装者"JET"レミング|ローレンツ・タイフーン / ブラッディ・タイフーン
3ターン目のループを狙えるようにしっかりと10枚採用しています。
<ブラッディ・タイフーン>のみ採用枚数が2枚の理由は非クリーチャーであるため、2ターン目に使った時に呪文が2枚捲れると3ターン目にループすることができなくなる。
また、<疾封怒闘 キューブリック>を<一なる部隊 イワシン>の代用として運用する際に、墓地に呪文が多数あると不都合なのでなるべく呪文の枚数は減らしたい。
これらの理由から採用枚数を抑えています。
絶望神サガ / 冥界の不死帝 ブルース|「迷いはない。俺の成すことは決まった」 / 蒼狼の大王 イザナギテラス
<R絶望神サガ>はデッキコンセプトなのでもちろん4枚採用です。
<冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」>と<蒼狼の大王 イザナギテラス>ですが、デッキカラーを青黒で組むのであれば是非採用したいカードになります。
デッキカラーが青黒ということは、安定感や速度を意識してのことだと思います。
そうなった時にこれらをサポートとしてくれるカードだからです。
〈冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」〉は呪文面がS・トリガーなので受け札になります。
これにより相手ターン中にループができるようになったり、<終末の時計 ザ・クロック>を蘇生することで確実にターンをもらうことができます。
〈蒼狼の大王 イザナギテラス〉は〈絶望神サガ〉からの優秀な蘇生先になります。
手札に〈冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」〉があれば〈絶望神サガ〉の効果で蘇生して、5枚見た中に〈絶望神サガ〉があればそこからループに入ることができます。
また、ブロッカーを持っているのでビート相手に対して活躍します。
「敬虔なる警官」 / コダマダンス・チャージャー
主な役割としては、小型の踏み倒しメタクリーチャーは<「敬虔なる警官」>。墓地メタに対しては<コダマダンス・チャージャー>を当てるといったイメージです。
ですが、〈コダマダンス・チャージャー〉は墓地メタに限らずメタカードを超えるのにとても役立つので、かなり優先して使いたいカードです。
〈「敬虔なる警官」〉を使い回すテクニックがあるので紹介します。
ギャラクシールド効果でシールドに置いた〈「敬虔なる警官」〉を〈コダマダンス・チャージャー〉の効果で手札に加えることで、再度〈「敬虔なる警官」〉を使用することができます。
メタクリーチャーを軸に戦う相手には有効なので是非試してみてください。
超神星DOOM・ドラゲリオン / 水上第九院 シャコガイル / 禁断竜王 Vol-Val-8
<超神星DOOM・ドラゲリオン>とその出し先をそれぞれ3枚ずつ採用しています。
これは手札に来た時にマナに置きやすくするためです。
デッキ内にマナ回収が採用されてない分、それぞれの枚数をしっかりと3枚ずつ採用しました。
<水上第九院 シャコガイル>の3枠目として<禁断竜王 Vol-Val-8>を採用しました。
理由としては<一なる部隊 イワシン>が1枚になったことで〈水上第九院 シャコガイル〉でのフィニッシュが取れない場面が出てくる。
<DG-パルテノン -龍の創り出される地->を出された場合のようなループができない時に殴って勝つプランも取れるために採用しました。
一なる部隊 イワシン / 疾封怒闘 キューブリック
<一なる部隊 イワシン>の役割は追加の手札交換と<水上第九院 シャコガイル>でのフィニッシュで使用します。
<疾封怒闘 キューブリック>は水マナが3枚あると墓地に落ちた時にクリーチャーを1体手札に戻すことができます。
条件を満たしていると、手札交換のついでに相手のメタカードを除去することができます。
さらに、1枚になってしまった〈一なる部隊 イワシン〉が盾などに落ちた時に代用することが可能です。
代用の方法を紹介します。
山札が1枚になるまでサガループをした後に、墓地に呪文が3枚以下の状態で<超神星DOOM・ドラゲリオン>を〈水上第九院 シャコガイル〉以外全て下に入れて場に出します。
攻撃時に〈疾封怒闘 キューブリック〉を墓地に送り、〈水上第九院 シャコガイル〉を場に出して〈超神星DOOM・ドラゲリオン〉を手札に戻します。
そのままターンを返すと相手ターンの初めに〈水上第九院 シャコガイル〉の効果でエクストラwinできます。
〈一なる部隊 イワシン〉が1枚しか採用できない今、〈水上第九院 シャコガイル〉をメインのフィニッシャーとして採用したいのであれば、〈疾封怒闘 キューブリック〉を一緒に採用することをオススメします。
終末の時計 ザ・クロック
僕が今回、自由枠に入れたいカードの条件として「青単色のクリーチャー」であることがありました。
これは<疾封怒闘 キューブリック>の効果発動条件である青マナを3枚揃えてる為です。
また、<一なる部隊 イワシン>が無い時の代用として〈疾封怒闘 キューブリック〉を運用するには墓地の呪文は3枚までが許容枚数なので、なるべくクリーチャーであることが好ましく受け札の枚数が少ないこともあり<終末の時計 ザ・クロック>を採用しました。
青黒サガを使った感想
僕が青黒サガを使って感じたことは2つあります。1つ目はメタを超えることが容易だったことです。
<コダマダンス・チャージャー>を採用したことで手札が減らずにマナが伸びるので、増えたマナを活かして複数回カードをプレイできるようになり相手のメタが追い付かなくなります。
2つ目は3~4キルのイージーwinができることです。
今はどのデッキも<R絶望神サガ>に対するメタカードを採用していますが、全ての試合で必ず相手が引けるとは限りません。
そうなると、こちらの手札・墓地にサガが2枚揃うと即ループしてエクストラwinします。
毎試合できるわけではありませんが、出来る可能性が存在しているだけで相手からするとかなり脅威です。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は実際にCSで使用した青黒サガのデッキ解説をしました。
CSでの結果は3回使用して2回ベスト8、1回準優勝することができ、かなり高いアベレージを叩き出せました。
今、大会に出て「勝ちたい!」と思う方は是非、青黒サガを試してみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございました。