is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【98ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【98ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.07.06

ByLOOK HAND


digideck.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第70回「エンジェモン」
こんにちは、LOOK HANDです。
遂にデジカブースター第14弾「BLAST ACE」発売しました。
さっそく、最新弾「BLAST ACE」のシークレットレア枠の1枚<エンジェモン(BT14)>を採用したデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
5
4枚
1枚


動き説明
LOOK70_1.jpg
バトルエリア 育成エリア メモリ1

セキュリティ ※前のターン高石タケル(BT14)の登場時効果で仕込んだとしましょう。


ここから見ていきましょう。
LOOK70_2.jpg
LOOK70_3.jpg
パタモン(BT14)をバトルエリアに移動します。
メインフェイズ開始時、パタモン(BT14)の効果で自分のセキュリティを全て確認して、その中の黄色のワクチン種にコストを支払わず進化します。
今回は前のターンに仕込んであるテイルモン(ST10)に0コスト進化します。

その後、手札からワクチン種を持つ黄のカードをセキュリティの一番下に置けます。
(今回は<エンジェモン(BT14)>)
セキュリティが増えたので、
  • メモリ+1:高石タケル(BT14)
  • メモリ+1:パタモン(BT14)
  • 1ドロー:トコモン
それぞれ誘発します。
LOOK70_4.jpg
テイルモン(ST10)を<レディーデビモン(BT11)>に1コスト進化します。
進化時効果で手札から<ルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)>破棄しておきましょう。
(トラッシュに指定のカードがあれば回収しておきましょう。)
LOOK70_5_2.jpg
LOOK70_6_2.jpg
手札から<ホーリーエンジェモンACE(BT14)>を登場します。
セキュリティが5枚以下なので、リカバリー+1し相手のデジモンを自分のセキュリティの枚数×DP-1000をします。(今回はDP-6000)
相手側にメモリが動いたのでターン終了時処理に⼊ります。
進化元のテイルモン(ST10)の効果でホーリーエンジェモンACE(BT14)とレディーデビモン(BT11)で<マスティモン(ST10)>にジョグレス進化します。
LOOK70_7.jpg
マスティモン(ST10)進化時効果でトラッシュから、ルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)をセキュリティに追加して、セキュリティの中からルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)を登場させ、セキュリティをシャッフルします。

ルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)の登場時効果でLV6以下のデジモンか、テイマーを消滅させます。
そして、効果でデジモンが登場したのでマスティモン(ST10)の効果で登場したデジモンのLV以下のデジモンを消滅させます。
(今回はLV5以下)
そして、ジョグレス進化により
  • メモリ+1:パタモン(BT14)
  • 1ドロー:トコモン(BT14)
のターン1制限がリセットされたのでそれぞれ誘発します。
(マスティモンの進化時効果で一時的にセキュリティが増えています)

以上1メモリスタートから、1返しでマスティモン(ST10)+ルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)の盤面が出来ました。


エンジェモン(BT14)の使い方
LOOK70_8.jpg
バトルエリア 育成エリア ここから見ていきましょう。

※今回アグモン博士を選んだのはデッキの中で<エンジェモン(BT14)>の進化元として条件が一番悪い状況で説明をするためです。
LOOK70_9.jpg
LOOK70_10.jpg
アグモン博士(BT14)をエンジェモン(BT14)に3コスト進化します。
そのままエンジェモン(BT14)でアタックします。
アタック時効果でエンジェモン自身を消滅させて、
  • 特徴に「ウィルス種」を持つ相手のデジモン1体を相手のセキュリティの下に置く。
  • ターン終了まで、相手のデジモン1体をDP-5000。
いずれか一つを選んで使えます。

例えばここで、
耐性が付きやすいグレイモンデッキの<ブラックウォーグレイモン(BT8)>や<カオスドラモン(EX3)>など<マスティモン(ST10)>+<ルーチェモン:フォールダウンモード(BT7)>のセットで消滅できないデジモンをセキュリティ送りにする感じです。
植物デッキの<ヒュドラモン(EX3)>とかもアタック時効果で先に除去してしまえばヒュドラモン(EX3)のメモリ+する効果も使えません。
そして、エンジェモン(BT14)は消滅時にセキュリティの一番下に送られ、テイマーがいれば育成を孵化できます。
セキュリティが増えたので、八神ヒカリ(BT8)の効果でメモリ+1します。
LOOK70_11.jpg
LOOK70_12.jpg
あとは育成エリアを<パタモン(BT14)>に進化して、<高石タケル(BT14)>を登場させて、次のターンの為に<テイルモン(ST10)>をセキュリティに仕込んでおきましょう。
自身の効果でセキュリティが増えたのでメモリ+1します。
相⼿のデジモンを低コストで除去しつつ、セキュリティの枚数を増やし、ジョグレスマスティに繋げ易くするのがエンジェモン(BT14)のこのデッキでの役割になります。

この他にも様々なギミックを採用したデッキなので興味がある方はぜひ作って遊んでみてください。

以上です。ありがとうございました。

posted 2023.06.30

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第69回「赤黒グレイ」
こんにちは、LOOK HANDです。
遂にデジカブースター第14弾「BLAST ACE」発売しました。
さっそく、最新弾「BLAST ACE」のシークレットレア枠の1枚<ウォーグレイモン(BT14)>を採用したデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
5
1枚
4枚


動き説明
LOOK69_1.jpg
バトルエリア 育成エリア メモリ3
まずはこのデッキのギミックのひとつを見ていきましょう。
LOOK69_2.jpg
育成フェイズにアグモン(ST15)をバトルエリアに移動します。
メインフェイズ開始時、アグモン(ST15)の効果で相手のデジモンがいるのでメモリ+1します。
LOOK69_3.jpg
相手のバトルエリアにDP1000以上のデジモンがいて、自分のバトルエリアに八神太一がいるのでアグモン(ST15)を<ウォーグレイモン(BT14)>に4コスト進化します。
進化時効果でこのターン中「突進」を得て、アタックすることが出来ます。
(つまり疑似進撃できます。)
LOOK69_4.jpg
ウォーグレイモン(BT14)で相手プレイヤーにアタックします。
突進を使い、相手のアクティブの最もDPが高いデジモンにアタック対象を変更します。
アタック対象を変更したので、八神太一(ST15)の効果で自身をレストして、1ドローそして、自分のウォーグレイモン(BT14)をターン終了までDP+2000します。
そして進化元のアグモン(ST15)の効果でメモリ+1します。

ウォーグレイモン(BT14)のアタック時効果でSアタック+1と貫通をこのターン中得ます。
ついでにコロモン(BT5)で1ドローできます。

今は突進でアタック対象を相手のデジモンに変更している状態で
  • DP+2000
  • Sアタック+1
  • 貫通
が付与されている状態なのでDP14000の2チェックです。
(大体は倒せますね)
LOOK69_5.jpg
LOOK69_6.jpg
ウォーグレイモン(BT14)を<オメガモン(BT5)>に4コスト進化します。
進化時効果でアクティブになり、そのまま進撃します。
このオメガモン(BT5)は先程の
  • DP+2000
  • Sアタック+1
  • 貫通
  • 突進
を引き継いでいるのでやろうと思えば、突進→DP16000の貫通+2チェックが出来ます。

相手のデジモンを2体突進しながら、貫通で相手のセキュリティを4枚削る動きは強いですよね。

続いては、順当にLV3~LV6まで進化ラインを伸ばした時の動きを見てみましょう。
LOOK69_7.jpg
バトルエリア 育成エリア メモリ3
ここから見ていきます。
LOOK69_8.jpg
LOOK69_9.jpg
育成フェイズにアグモン(BT14)をバトルエリアに移動します。
メインフェイズ開始時、アグモン(BT14)の効果で自分のバトルエリアに八神太一がいるのでアグモン(BT14)を<グレイモン(ST15)>に0コスト進化します。
そのままグレイモン(ST15)を<メタルグレイモン(BT12)>に3コスト進化します。
LOOK69_10.jpg
メタルグレイモン(BT12)でプレイヤーをアタックします。
突進でアタック対象を変更します。
アタック対象を変更したのでメタルグレイモン(BT12)の効果で手札から<八神太一(BT12)>を登場させます。
八神太一(BT12)の登場時効果でメタルグレイモン(BT12)をDP+1000します。
さらに八神太一(ST15)も誘発するので1ドローして、メタルグレイモン(BT12)にDP+2000します。
あと、アタック時進化元のコロモン(BT5)の効果で1ドローします。

進化元のアグモン(BT14)の効果で+2000あるので纏めると
  • DP12000(DP7000+1000+2000+2000)
となります。
LOOK69_11.jpg
メタルグレイモン(BT12)を<ウォーグレイモン(BT12)>に3コスト進化します。
進化時効果でDP+3000と再起動を得ます。
進化時に八神太一(BT12)をレストさせて、メモリ+1します。
1返しでDP16000(DP12000+3000+1000)のブロッカーがいる状況になります。
(しかも実質2回ブロックできる)

このデッキの場合、LV6になっても<オメガモン(BT5)>や<ハデスフォース>などの発展もあるのでよりゲームを有利に進められるでしょう。

興味がある方はぜひ遊んでみてください。


以上です。ありがとうございましたた。

posted 2023.06.30

ByAKI


デジモン デッキ紹介.jpg
好きなデジモンと強くなれ
第四十五回「ズドモンACE」
本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

待ちに待った14弾「ブラストエース」が発売されました!
完全体のACEカードが新たに収録され、戦略の幅が大きく拡がったように感じます。

そんな中今回は<ズドモンACE>を軸にしたデッキを紹介しようと思います!
非常に強力な効果を有しており、うまくブラスト進化できれば一気に戦況をひっくり返せるパワーを持っています。

デッキレシピはこちらになります。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


デッキの回し方
プカモン>の進化元効果を活かしてジャミングで場持ちを良くして、オプションカードで妨害していくことがメインプランになります。
こちらの場にデジモンが残り続けると、相手も育成エリアから出さざるを得なくなり、そうして出てきたデジモンの進化元を全て破棄していきます。

相手が育成から出さずにメモリーブーストやトレーニングで準備をしてきた場合は、<シャコモン>や<モドキベタモン>で妨害していきます。
自分の場のデジモンは1体以上はLv4にしておくことで、相手はブラスト進化を警戒せざるを得なくなり有利な試合展開が見込めます。


注目カード
ゴマモン
メイン開始時に相手のデジモンの進化元を選んで破棄できます。
選べるのが非常に強力で、例えば相手の場にいるウォーグレイモンの進化元にグレイモンX抗体があれば今までの青なら突破するのが非常に困難でした。
しかし、このゴマモンの効果で進化元のグレイモンX抗体を指定して破棄することで耐性がなくなり<フルムーンメテオインパクト>で形勢が逆転します。

また、進化元効果も非常に強力で相手のターン中に消滅した場合、進化元から登場させることが出来ます。
ブラスト進化を匂わせておいて、相手がオプション等で除去してきてもこちらの打点数が減らないのは良いですね。

オタマモン
ズドモンACE>との噛み合いが良い進化元効果をしています。
オタマモン>からLv4に進化しておくことで相手がアタックした際に進化元を2枚破棄し。その後ズドモンACEにブラスト進化することで更に進化元を2枚破棄し進化元がなくなっていれば手札に返すことが出来ます。
ジャミングオタマモンでアタックした後にLv4に進化してターンを返せるとブラスト進化がうまく決まる可能性大です!

ゲソモン
このデッキの裏のエースカードです!
アタック時に進化元を抜いて進化元を持たないLv5以下のデジモンを相手の手札に返すことが出来ます。
Lv4ではなく、Lv5です!最初エラーカードかと思いました笑
相手のブラスト進化をケア出来ることが非常に強力で、<武之内空&城戸丈>が登場出来ていれば大抵のLv5以下のデジモンは手札に戻すことが出来ます。
相手の場にLv4がいてブラスト進化を警戒しないといけない場合に、育成から<ゴマモン>登場で進化元を抜いた後に<ゲソモン>に進化してアタックすれば相手のLv4を手札に戻してブラスト進化をケアしつつ、こちらはジャミングで1点チェックできます。
あと4コスト登場も偉いです!ジャミングで1点チェックした後にあえて進化させずに登場してターンを返す動きも良いです。

イッカクモン
進化時に選んで進化元を2枚破棄し、アタック時に自分より進化元が少ないデジモンをアタック出来なくします。
選んで破棄できるのがやっぱり強いです。ゴマモンと合わせて3枚も選んで破棄出来ます。1体の進化元から全て選ぶ必要がないので相手の場に複数体いれば1枚ずつ破棄したりも出来ます。
DPが6000あれば文句なしでした。

ズドモンACE
青初のACEカードです。
進化元を選んで2枚抜いて進化元を持たないデジモンを手札に戻す効果です。強い!
ブラスト進化はもちろん強いのですが、注目すべきは4コスト登場です。
進化元さえ抜いてしまえばお手軽4コストで相手の手札に戻し、こちらは1打点増やすことが出来ます。
オーバーフローには注意しましょう!


このデッキの弱点
アタック時にLv4以下を消滅させる効果を持つデッキには非常に相性が悪いです。
例えばシャイングレイモン(テイマーレストからのDPマイナスによる除去)やベルゼブモン(アタック時や進化時、山札破棄時の除去)などです。
基本的にはこちらのデジモンをうまく残しながら戦うのがコンセプトなので除去性能が高いデッキにはどうしても速度負けしてしまいます。
あと<X抗体>のオプションが入っているデッキもきついです。進化元から抜けないので‥


最後に
まだまだ調整段階なのでこれから少しづつ構築を固めて行きたいと思います。
青以外のデッキも作ってみます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
Icon