is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【151ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【151ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.03.17

By遊々亭@デジカ担当


デジモン 販売ランキング.jpg
3/1~3/15売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@デジカ担当です!

3/1~3/15期間の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

SEC販売ランキング TOP

第1位
SECアルファモン:王竜剣

進化:『進化元に「オウリュウモン」がある「アルファモン」』から3
【進化時】最も登場コストの高い相手のデジモン全てを消滅させる。
【自分のターン終了時】[ターンに1回]このデジモンの進化元から、デジタマカード以外の特徴に「X抗体」を持つカード7枚までを好きな順番でデッキの下に戻すことで、戻した1枚ごとに、メモリー+1。

SEC1位は黒からランクイン!

王竜剣仕様のアルファモンが登場!
進化時の除去とメモリーを増やす効果効果を持っています!

SR販売ランキング TOP

第1位
SRオルディネモン
≪ジョグレス:紫Lv.6+黄Lv.6から0≫指定のデジモン2体を重ね、アクティブで進化する【進化時】ジョグレス進化していたとき、Lv.6以上の相手のデジモン1体とLv.5以下の相手のデジモン全てを消滅させる。この効果で消滅したデジモン1体ごとに、≪リカバリー+1《デッキ》≫(自分のデッキの上から1枚をセキュリティの上に置く)。
【消滅時】自分のセキュリティを上から1枚破棄することで、このカードをコストを支払わずに登場させる。

SR1位は混色からランクイン!

ジョグレス進化時に指定レベルの除去とリカバリーを持つカード!
消滅時にセキュリティを破棄することで、コストを支払わずに登場することができます。

R販売ランキング TOP

第1位

Rメイクーモン

【セキュリティ】バトル終了時、このデジモンをコストを支払わずに登場させる。
■進化元効果
【消滅時】このデジモンが2色以上だったとき、メモリー+2。

R1位は混色からランクイン!

セキュリティから登場する効果と
進化元効果で消滅時に混色のデジモンだった際にメモリーをプラスする効果。


次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デジモンカードゲーム担当Twitter】 @yuyuDigi


posted 2022.03.15

ByAKI


デジモン デッキ紹介.jpg
好きなデジモンと強くなれ!第六回『新レオモン様デッキX』
本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

3月に入り、第2回のチャレンジカップの開催も決定しデジカに気合が入っている方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も公認・非公認含めて多くの対戦を経験させていただき、充実したデジカライフを過ごしています。

前置きはさておき、今回も私の好きなデジモンのデッキを紹介させていただきます。

第1回の記事でレオモンのデッキを紹介させていただきましたが、9弾のXレコードに収録されたカードでレオモンがパワーアップしました!
強化した『新レオモン様デッキX』を紹介させていただこうと思います!

初心者の方でも組みやすく、ジョグレスの動きも理解しやすいデッキなのでデジカ初めて見ようと思っている方にもおすすめです。
第1回の記事を読んでいただければより理解が深まると思うので、お時間があればそちらも是非読んでいただけると幸いです。

デッキレシピはこちら

デッキレシピ
インペレオモン
デジタマデッキ
5
4枚
1枚

主要カード紹介
BT9 レオモンX抗体
レオモンから0コストで進化することができ、バトルで消滅する時に進化元のレオモンを登場させることができます。
色も青緑とジョグレスの素材としても優れており、<本宮大輔&一乗寺賢>とも相性が良いです。

BT9 パンジャモン
レオモンX抗体>と同様にバトルで消滅する時に進化元のレオモンを登場させることができます。
レオモンでアタックして生き残った際に進化させたり、育成エリアで進化させておき次ターンにインペリアルドラモンに進化させて動いたりと小回りが利きます。
育成エリアで完全体まで育てておきたいときに3コストで進化できるので地味に役に立ちます。

デッキの回し方
まず前提として、<太刀川ミミ>を登場させてから動くのが理想です。
基本的な動きとしては、
  1. 育成エリアで<エクスブイモン>or<レオモンX抗体>(進化元に<レオモン>有)まで育成し、アタック後に<スティングモン>登場でジョグレス進化する。
  2. ミミをレストさせ、デジタマを孵化して育成エリアでLv3まで育成する。
  3. 相手のデジモンやセキュリティにアタック後、<インペリアルドラモン>に進化し進化元から2体登場させてターンを返す。
レオモンX抗体はセキュリティバトルで負けても進化元からレオモンを登場できるのでジョグレス進化につなげれるのが良いポイントです。
秘めたる力の発現>があれば更に展開できるので一気に試合を決めることもできます!

スティングモン無しに動き始めれないので先ずはスティングモンを手札に入れることを最優先にします。
ST9ブイモン>で積極的にスティングモンをサーチしていきましょう。
BT8ブイモン>や<ブルーメモリーブースト>はスティングモンが手札にある状態で使うことを意識するだけでデッキの回りがよくなります。

強い点・弱い点
今回<シャッコウモン>型にしなかった理由が大きく2つあります。
  1. レオモンX抗体>との色相性
  2. セキュリティを削り切る速度の優先
場に残った<レオモン>をレオモンX抗体に進化させることで<エクスブイモン>とのジョグレスに繋がるのが大きな魅力です。
現在は<ウォーグレイモンX抗体>や<グランディスクワガーモン>のように一気にセキュリティを削り切るデッキが多く、こちらも早く削り切る必要があるためパイルドラモン型にしました。
相手が究極体を準備している間にこちらは完全体で動けるので単純に1段階動き出しが早いです。

弱点としてはやはりコントロール対面は厳しいです。
相手の育成が紫の構築だと<シュバルツ・レールザッツ>が特にきついです。
インペリアルドラモン>で横展開したデジモンも全て消滅させられますし、<パイルドラモン>でアタック時にセキュリティから出てきたら目も当てられないです。
パイルドラモンが万が一消滅しても立て直せるようにミミを登場させておくことが非常に大切です。

また進化元を登場させて横展開するため、<デクスモン>が天敵です。
ジョグレスの素材を場に残すことも出来なくなるため、常に出てくるかもしれないと警戒しておく必要があります。

入れ替え候補のカード
キメラモン
ジョグレス進化するデッキであれば入れておけば間違いないカードです。
今回はレオモンを軸にしていたので相性の良い<パンジャモンX抗体>を採用しました。
また、育成で3コスト進化する動きが必要になるケースがあるためパンジャモンX抗体を優先しています。

天ノ河宙、緻密な戦術
対コントロールデッキを意識したセットカードになります。
さらに<天ノ河宙>はLv5以上のデジモンがアタックする時にレストさせることでDP+2000もできるので<パイルドラモン>との相性も◎
天ノ河宙は前回のメタルガルルモンX抗体の記事でも紹介した<石田ヤマト&武之内空>でも良いと思います。
本宮大輔&一乗寺賢>と<アイスウォール>を抜いてこの2枚の採用を検討しています。

BT5 オメガモン
どうしても最終1打点が足りない時の切り札になります。
秘めたる力の発現>でインぺリアルドラモンに進化した後に<オメガモン>に進化して追加打点後にターン返す動きはかなり強力です。

ハンマースパーク
あと1メモリあれば更に展開できるのに、といった盤面はこの構築ではよくあります。
メモリーブースト>や<アイスウォール>を<ハンマースパーク>に替えるのも良いと思います。

最後に
第1回の記事で紹介したレオモンデッキのアップデートデッキと紹介させていただきました。
加藤樹莉>の採用も検討したのですが、どうしても入れる枠がなく諦めてしまいました泣
大輔&賢>と比較するとパワーが違いすぎました...すまない加藤さん。

好きなデジモンを軸にデッキを考えていくのは本当に楽しいです。
そろそろ青構築が続きすぎているので別の色についても紹介できればと考えてます。

『このデジモンを使ったデッキ紹介して欲しい!』みたいなのがあればご連絡ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.03.11

Byhito


デジモン デッキ紹介.jpg
君もテイマーを目指せ!第3回【環境最強の鉾】グランディスクワガーモン
初めましての方は初めまして、hitoです。Xレコード環境も1週間が経過したところで、だいぶ環境のデッキが見えてきた頃合いとなります。

そんなXレコード環境ですが、順当進化の決定力が非常に高い環境となっています。それは<進撃オメガモン>が使える赤や青のみならず緑でも高い決定打を出すことができるのです。

今回はそれを可能とした<グランディスクワガーモン>のデッキを紹介します。

デッキレシピ
デジタマデッキ
5
1枚
4枚

リストは上記のようになります。

狙いとしては<グランクワガーモン>のデジバーストからセキュリティアタック数を増やして、<グランディスクワガーモン>のアクティブ効果を生かしながら複数チェックを狙います。その際、グランディスクワガーモンは相手デジモンをレストさせながらアタック対象を変更できる効果も有するので、進化元効果で貫通を付与してやることで複数打点の貫通&アクティブを実現できます。

まさにこれは前環境の王が一体、<ジエスモン>と類似した動きが可能なのです。言ってしまえば、シスタモンのサポートを必要としない、<徹剣成敗>を内蔵したジエスモンと言っても遜色ないでしょう。
もちろんシスタモンが並ばないことによる弊害もあるので完全に同列に語ることはできないのですが、そのポテンシャルの高さは<ウォーグレイモンX抗体>や<メタルガルルモンX抗体>に引けを取らないと思っています。

採用カードについて
レベル3
基本的にこの12枚固定で良いと思います。セキュリティアタックを追加できる<BT1コクワモン>への進化は狙えたら最強であり、デジバーストの関係で進化元の枚数が増える<コクワモンX抗体>も必要です。
そして、<テントモン>は少し使うタイミングが絞られますが、テイマーなしで少ないメモリーで繋いで行く際に重宝するため、最大値ではないものの、その瞬間できる最高値を引き出すために必要となり、4枚で良いと思っています。
レベル4
クワガーモン>はその<X抗体>との兼ね合いもあり3ずつ取っています。進化元効果の貫通が重要になりますが、<オオクワモン>も同じ貫通付与の進化元なので抑えています。
そして<カブテリモン>ですが、ブロッカーが欲しいタイミングがあったこと、そして1コスト進化ゆえにテイマーがない際に1返しされてもカブテリモンからオオクワモン、そして次のターンレベル6までと言う動きが可能になる1コス進化枠です。

ブリッツモン>は当然ハイブリッド体のラストアタッカーなのですが、<アルボルモン>と違い2枚目をサーチの可能性があるのでブリッツモンを選択しました。登場させることはどちらもないので、切らざるをえない場合でも拾い直す可能性を残したブリッツモンで僕は良いかなと思っています。

レベル5
このオオクワモンらを両方使う動きが一番強いため最大枚数取りました。
特にプロモの<オオクワモン>が強く、この効果はあの制限<アイスウォール>のように相手の盤面に対して作用する効果のため、返しのターンの防御的な作用も併せ持つ優秀な効果です。
そして、その効果を発揮させつつ、進化コストを抑える効果を持つ<オオクワモンX抗体>も同じく優秀なので、あえて吸収進化の<ブロッサモン>等を使おうとは思いませんでした。

レベル6
グランクワガーモン>を多めにしています。
グランディスクワガーモン>は申し分ない決定力を有していますが、グランクワガーモンでセキュリティアタック数を増やさないとやはりその決定力を引き出すことができません。
それ故に先にグランクワガーモンに進化しやすくするためにこの比率としています。最悪グランクワガーモンのデジバースト3.4チェックが通るならそのまま勝つ可能性もあり、この比率でも問題なく思いました。好みで弄って良いと思う箇所なので、ここの比率は思うようにしてください。

テイマー
太刀川ミミ>は2枚ダブっても、1ターンで育成エリアの育成から登場まで行いダイレクトアタック要因として使えるので、動きやすさも兼ね4としました。

クールボーイ>は枠の都合2枚まで抑えていますが、レベル6を削ることで3枚取ることも視野に入ります。

オプション
緑の採用率が高い<秘めたる力の発現>ですが、今回は不採用となっています。

というのも、このデッキの場合育成エリアでしっかり育てて前に出していくことが多いため横に並びにくいのです。実際回してみて使うタイミングが本当に少なく、その1枠をメモリーブーストに割いた方が事故も少なく展開しやすかったので不採用となっています。

対して<メモリーブースト>は重要です。デジバーストのための進化元枚数確保やオオクワモン2種を確実に持ってくるのに重宝するため最大数で良いと感じました。
終わりに
緑の新しい順当進化デッキ、<グランディスクワガーモン>デッキについて紹介しました。緑の新時代のエースとなること間違いないので、是非参考にして組んでみて下さい。

それでは。
Icon