is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【13ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【13ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.01

ByLOOK HAND


digideckTop2.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第133回「ワンショットウォグレ」
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は、EX9「VERSUS MONSTERS」より、<メタルグレイモン(EX9)>と<メタルグレイモン:アルタラウスモード(EX9)>が新規で追加されたので今回はその2枚を採用したウォーグレイモンのワンショットキルデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


カード紹介「メタルグレイモン:アルタラウスモード(EX9)」
今回のデッキのキーカードになります。
進化時・登場時にDP8000以下のデジモンを消滅させる効果と
  1. 名称に八神太一かガルルモンを含むデジモンかテイマーが登場した時
  2. 自分のデジモンがガルルモンに進化した時
上記1.2.のタイミングで誘発して、自身をグレイモン名称にタダ進化できます。


単純なコンボですが、<メタルグレイモン:アルタラウスモード(EX9)>がいる状態で手札から<八神太一(BT1)>を4コスト払って登場すると、そのまま効果で<ウォーグレイモン(BT14)>にタダ進化して、進化時効果でアタックします。
ウォーグレイモン(BT14)と八神太一それぞれSアタック+1を付与する効果を持っているのでこれだけで3点チェックです。
(アルタラウス自体進化元効果で+4000があるのでサイズの⼼配もあまりなさそうです)


Lv6のグレイモン名称というと、例えば、エンシェントグレイモンやカイゼルグレイモン、ブラックウォーグレイモン、シャイングレイモンなど豊富なカテゴリーなのでいろんなコンボも考えやすそうですよね。


今回は採用していませんがタダ進化の誘発条件も<八神太一(BT21)>や<八神太一&八神ヒカリ(BT17)>でも簡単に誘発条件を満たせそうなので面白そうです。

カード紹介「メタルグレイモン(EX9)」
登場時に軽減効果で5コストで登場できるメタルグレイモンです。(ACE級に軽い)
登場時には除去効果もあり、非常に優秀ですね。

今回赤色でかつ進化元効果でSアタック+1があるメタルグレイモンの時点でステータス的にはかなり優秀ですが(色の一貫性があるとサーチしやすい)、 今回<メタルグレイモン:アルタラウスモード(EX9)>と共に2色のメタルグレイモンなので、+<ファイアロケット>が打てるようになりました。
メタルグレイモン(EX9)>+ファイアロケット+<ウォーグレイモン(BT14)>+<八神太一(BT1)

この4つでSアタック+4が付与できるので、5点チェックという感じです。

その他のSアタック+1の要素としては、<グレイモン(ST1)>もありますね。


デッキ動き紹介
ウォーグレイモンのワンショットキルデッキといえば、割と昔からあって、Sアタックを上げたデジモンで攻撃、<X抗体>を使用して、<ウォーグレイモンX抗体>に進化。

セキュリティが減るたびにメモリーが+されるので自分側にメモリを戻し、<オメガモン(BT5)>でトドメというのが一番最初ですかね。

基本的に流れは同じになりますが、コンボパーツが今は強力になっていて、

X抗体を使用していた部分が今ではデジタマの<ギギモン(BT21)>になっていて、メインデッキにX抗体を入れてなくても良くなりました。
(特に今回のデッキだと、<メタルグレイモンX抗体(BT9)>を採用していない合理的な要素もあるので)

あとは<オメガモン(BT5)>の部分も、<オメガモンX抗体(BT20)>で同じ役割ができるので、今はこの部分もトレーニングや、メモリーブースト系でもサーチが利くようになったので再現性はかなり高くなったかなと思います。

使ってみると結構決まるのでぜひ遊んでみてください。

以上です。ありがとうございました。


posted 2025.06.30

By遊々亭@デジカ担当


digirank2.jpg
2025年6月売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@デジカ担当です!

2025年6月の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの6月売り上げトップを発表いたします!!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

SEC販売ランキング TOP

  • ムゲンドラモン
  • 上段テキスト
    【登場時】【進化時】【アタック時】[ターンに1回]自分の手札/トラッシュから、特徴に「サイボーグ型」/「Ver.5」を持つLv.5のカード1枚をこのデジモンの進化元の上に置くことで、置いたカードの【登場時】効果1つをこのデジモンの効果として発揮する。
    【お互いのターン】このデジモンがバトルエリアを離れるとき、このデジモンの進化元から、特徴に「サイボーグ型」を持つか裏向きのカードを下から2枚破棄することで、離れない。

    アセンブリ-6:名称の異なる特徴に「サイボーグ型」を持つLv.5のデジモンカード4枚
    登場するとき、トラッシュから指定の枚数このカードの下に置くことで、登場コストをマイナスする
  • 下段テキスト
    -


SR販売ランキング TOP

  • カグヤモン
  • 上段テキスト
    〔進化〕特徴に「パペット型」を持つLv.5:コスト3

    【お互いのターン】自分のトークン全てと特徴に「パペット型」を持つ自分のデジモン全ては≪連携≫と≪ブロッカー≫を得る。
    【お互いのターン】[ターンに1回]他のデジモンが消滅したとき、最もLv.の低い相手のデジモン1体を消滅させる
    。 【自分のターン終了時】[ターンに1回]自分のトラッシュから、特徴に「パペット型」を持つLv.4以下のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。
  • 下段テキスト
    -


R販売ランキング TOP

  • 城之崎観来
  • 上段テキスト
    【登場時】自分のデッキの上から3枚オープンする。その中の特徴に「パペット型」/「リベレイター」を持つカード1枚を手札に加える。残りはデッキの下に戻す。
    【自分のターン】自分のデジモンが特徴に「パペット型」を持つデジモンに進化したとき、このテイマーをデッキの下に戻すことで、自分の手札から、「城之崎有紗」か特徴に「パペット型」を持つデジモンカード1枚を支払う登場コスト-3で登場できる。
  • 下段テキスト
    【セキュリティ】このカードをコストを支払わずに登場させる。


U販売ランキング TOP

  • グレイモン
  • 上段テキスト
    〔進化〕名称に「アグモン」を含むLv.3/特徴に「アドベンチャー」を持つLv.3:コスト2
    【登場時】【進化時】自分の「八神太一」か特徴に「アドベンチャー」を持つ自分のテイマーがいるなら、相手のターン終了まで、相手のデジモン1体に「【自分のメインフェイズ開始時】このデジモンでアタックする。」の効果を与える。
  • 下段テキスト
    ≪再起動≫(このデジモンは相手のアクティブフェイズでもアクティブになる)


C販売ランキング TOP

  • アイズモン:スキャッターモード
  • 上段テキスト
    【登場時】自分の手札から、「ネガーモン」の記述があるカード1枚を破棄することで、≪2ドロー≫。
    〈ルール〉このカードと同じカードナンバーのカードはデッキに50枚まで入れられる。
  • 下段テキスト
    【お互いのターン】このデジモンをDP+1000。


26日発売の最新エクストラブースター「[EX09] VERSUS MONSTERS」が中心となりました!
ランキング上位には「[BT21] WORLD CONVERGENCE」のカードや7月の新弾「CYBER EDEN」の関連カードも多くランクインしていました!

次回のランキングもお楽しみに~


遊々亭公式X(Twitter)、デジカ担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 デジカ担当X(Twitter)】 @yuyuDigi


posted 2025.06.27

ByAKI


digideckTop2.jpg
好きなデジモンと強くなれ第103回「大会レビュー:エリア予選編」
本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。

今回はエリア予選に参加してきたので前回に引き続き大会レビューを紹介させていただきます。


構築紹介
デジタマデッキ
4
4枚


前回紹介したレシピからエリア予選用に調整しました。

エリア予選ということで店舗予選を勝ち上がってきた猛者との対戦となるため、環境読みは徹底しました。

同じ会場に誰がいて、どのデッキで店舗予選を勝ち上がったのか等は調べたり聞いたりして準備を進めました。

また、3-1すれば決勝トーナメントにほぼ上がれるようなルールだったので、4試合中1回でもラッキーで勝てればということで<フルムーンメテオインパクト>を採用しました。

ロイヤルナイツやサクヤモン、メギドラモンが多い環境でセキュリティからフルムーンがめくれれば非常に強いです、一気に試合をひっくり返せます。

相手のデッキがブン回って理不尽に倒されるのをなんとか止めれないかと採用したカードになります。

実際非常に良い仕事をしてくれることも多く、採用して良かったと感じています。


戦績
1回戦:ヒーロー◯
相手の場に完全体がいる状態でしたが、フルムーンも手札で準備できていたので思い切ってアタックしていきました。

相手はカウンターがなかったのでそのまま<ヘクセブラウモン>まで繋げて詰め切れました。

2回戦:銀河◯
ミラージュガオガモン>にこちらが進化できたことで、相手のLv4への進化がしづらくなりました。

そのままテンポを取って<オメガモンX抗体>まで引き込めていたのでキルまで繋げることができました。

3回戦:ロイナ×
インビジモン>を絡めて有利な展開ができていたのですが、多めにコストをもらえた時のこちら側の動きが弱く、最終的に追いつかれてしまいました。

アイスウォール>の使い所が悪かったりと少し反省の残る試合となりました。

4回戦:シャイングレイモン×
最後の最後にシャイングレイモンに当たるのは驚きました。

ただ、テイマーのレストロックもあるし、<ヘクセブラウモン>も採用しているので基本的には有利な対面です。

しかし、相手の盾1枚目から<5コストマサル>がめくれてしまいゲームが崩壊しました‥

振り返れば相手の山がわかった時点で殴るべき山ではないです。
冷静ではなかったと思います。

そこから相手に一気に展開されてなす術なく負け。


4位までが上がる中、最終結果は5位と非常に悔しい順位となってしまいました。

悔しい気持ちはありましたが、この3ヶ月間ずっと調整していた青Xの構築でここまで頑張れて良かったとも思えました。

また店舗予選が始まりますし、お気に入りのデッキを見つけて頑張っていこうと思います!


最後に
6月26日にEX弾が発売されたと思ったら、7月19日にすぐ新弾が発売されてますますデジカで楽しめそうですね!

デッキ紹介記事も紹介させていただく予定なので読んでいただけると嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
Icon