is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【114ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【114ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.02.10

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第50回「しんもんざえモン」
こんにちは、LOOK HANDです。
ついにデジカRB1弾「ライジングウインド」発売しました!
というわけで、「ライジングウインド」さっそくのカードを使ったデッキを紹介します!
第3回目は、SR枠の<しんもんざえモン(RB1)>を使用したデッキの紹介になります。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


動き説明
LOOK50_1.jpg
育成エリア バトルエリア トラッシュ メモリ3

ここから見ていきましょう。
LOOK50_2.jpg
ヌメモン(BT2) をバトルエリアに移動します。
手札から<ヌメモン(RB1)>を3コストで登場します。
LOOK50_3.jpg
ヌメモン(BT2)とヌメモン(RB1)で<キメラモン(BT8)>にジョグレス進化します。
進化時効果でトラッシュのもんざえモン(RB1)を進化元に追加して、相手のデジモン4体にDP-3000をかけます。(今キメラモンは白、黒、黄の3色なので)
LOOK50_4.jpg
キメラモン(BT8)を<しんもんざえモン(RB1)>に5コスト進化します。
進化時効果でバトルエリアのレベル3のデジモンをすべてセキュリティの下に置きます。
その後、相手ターン終了時まで相手のLV4以上のデジモンすべてDP-3000とセキュリティアタック-1をかけます。

キメラモン(BT8)のDPマイナスと合わせれば、LV4以上ならDP-6000なのでLV4なら除去できます。

また、しんもんざえモン(RB1)のDP-3000は相手ターンも有効です。
しんもんざえモン(RB1)の元々のDPが14000、進化元の<エスピモン(RB1)>で相手ターンはDP+2000されます。

しんもんざえモン(RB1)のDP-3000と合わせるとDP19000以上じゃないとバトルでは消滅しない感じです。

メタルグレイモンX抗体(BT9)>+<ウォーグレイモン(BT12)>+進化元次第でようやく突進で除去できる感じですね。

しんもんざえモン(RB1)はアタック時に進化元のヌメモン名称のカードを1枚破棄することで相手のデジモンをセキュリティの下に置けるので相手もバトルエリアでデジモンを育てる選択肢もなくなるので残れば制圧力が高そうです。

説明のとおりキメラモン(BT8)でジョグレス進化すれば進化元にヌメモン名称を複数進化元にキープできます。

増えたセキュリティ分も進化元のもんざえモン(RB1)でチェック数が伸びているので問題ないでしょう。
LOOK50_5.jpg
また別の動きで育成をもんざえモン(RB1)まで育ててバトルエリアに出した場合
LOOK50_6.jpg
LOOK50_7.jpg
手札の余ったLV3を登場させてから、しんもんざえモン(RB1)に進化することで、自分のセキュリティを増やすことが出来ます。(進化時効果は自分のLV3も対象)
そこで<ドルモン(P)>や<チクリモン(BT6)>をセキュリティに仕込むことでセキュリティが強くなるシナジーもあります。


その他採用カード紹介
既存のカードプールで<しんもんざえモン(RB1)>のアタック時効果のコストになるヌメモン名称のLV4は今現在3種類しかありません。

その3種類共、共通する進化前の色が黒になるため今回はデジタマに黒を採用しています。
特にデッキ的なシナジーはありませんが、手札枚数に繋がるカードが一番強いよ思い、<パグモン(BT6)>を採用しています。
(ハズレになることも多いのですが、、、)
名称は<ゲレモン(BT11)>ですが、ヌメモンとしても扱うのでしんもんざえモン(RB1)の貴重なアタック時効果のコストです。

キメラモン(BT8)>にジョグレスする為にLV4を2体並べる必要があるのでセキュリティデジモンの<ナニモン(BT6)>を採用しています。
しんもんざえモン(RB1)進化コストが重く、進化→アタックと行くには最低でも4コスト必要なので今回はメモリーブーストを8枚採用しています。

LV4以下のデジモンはすべて<プライドメモリーブースト>の対象になるのでヒットしやすいですが、逆に<もんざえモン(RB1)>としんもんざえモン(RB1)が<ブラックメモリーブースト>ではサーチできないデメリットもあります。


まとめ
しんもんざえモン(RB1)>自体はまだシナジーがカードが少なく、これから強化されていくカードでしょう。
ただ、制圧力は非常に高く進化ラインさえ揃えばいいカードかなと思います。

以上です。ありがとうございました。

posted 2023.02.09

ByAKI


デジモン デッキ紹介.jpg
好きなデジモンと強くなれ
第三十四回「VSロイヤルナイツ
収録カードレビュー」
本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

2月24日に『VSロイヤルナイツ』が発売されます。
ロイヤルナイツが集結する弾ということもあり、発売前から非常に注目が集まっている弾となっています。

今回は既にデジモンカードの公式Twitterで公開されているカードの中から個人的に気になったカード8選を紹介しようと思います。


個人的に気になったカード9選(2/7時点)
イグドラシル_7D6


デジタマカードにSRが登場しました。
効果も非常に特殊でバトルエリアに出ることはないようになっています。
育成エリアで進化元が長くなっていくのは不思議ですね笑
イグドラシルの構築がどのようになるか非常に楽しみですね!
ロイヤルナイツを全て採用するデッキであればレアリティを上げるのが大変そうですね‥


アルファモン


進化時・登場時効果で登場コスト10以上の相手デジモン全てはプレイヤーにアタック出来なくなります。
相手のワンショットやリーサルをずらせるのは非常に強力です。
場持ちも非常によく、消滅や手札・デッキに戻るような効果を防ぐことができます。退化は防げないので注意です。
アルファモンデッキが復権しそうですね!


ジオグレイモン


進化時にセキュリティに赤か黄色のテイマーカードがいれば登場してリカバリーも出来ます。
単純にセキュリティの中身を確認できるだけでも強いですよね。
5コストテイマーの大門大(BT13)や<ミレイ>が登場できればかなり有利にゲームを進めることが出来ます。
進化元効果のDP3000以下消滅も強い。コモンとは思えないスペックです。


シャイングレイモン:バーストモード


ついにバーストモードが収録されました!
進化時に場の特定のテイマーを手札に戻すことで0コストで進化ができます。
大を登場させて速攻付与でDP12000はとんでもないですね!さらにセキュリティの破棄効果も持っています。
BT12の<シャイングレイモン>がうまく絡めば相手のセキュリティを一気に5枚とも削り切ることもできますね。


ドゥフトモン


進化時にロイヤルナイツか緑のデジモンを登場コスト−4して登場できます。
いきなり<エグザモン>を登場させることができるのは楽しそうです笑
ブロッカー付与もできるので受けの性能も高いです。
他のロイヤルナイツは違い登場時効果がないので注意が必要ですね。


レイヴモン:バーストモード


相手の手札を確認して選んで1枚捨てれるのはやばいですね!笑 進化ラインを抜いたり、<秘めたる力の発現>等の強力なオプションカードを処理できる可能性があるのは良いですね。
Lv3が手札に1枚しかない状態で捨てさせられると育成できなくて試合が終わることもあるかもしれませんね。
アタック時は条件は少し厳しいですが、消滅させたいデジモンと同じ名称のデジモンがいれば消滅させることができます。
アグモンのように同じ名称が多いカードは場にならべてしまうと一気に消滅させられるかもしれないですね。


サンフラウモン


緑らしい進化コストを軽減して一気に究極体まで駆け上がれる効果を持っています。
Lv3から<アヤタラモン>に一気に駆け上がることもできるので<ブルムロード>・<ヒュドラモン>のデッキに入れても良い仕事をしてくれそうです。


ロゼモン:バーストモード


進化時効果で相手のテイマーとデジモンをレストさせ、アクティブにならないようにできます。
さらにアタック時にレスト状態のデジモンとテイマー2体毎にセキュリティが破棄できます。
ハンターやクロスハートのようにテイマーをたくさん登場してレスト状態でターンを返してしまうと一気に捲り返せますね!


マグナモン


アーマー解除は持っていませんが、バトルエリアを離れる際に1ドローとブイモンを手札か進化元から登場できます。
アーマー体デッキに採用しても良いですし、<マグナモンX抗体>へ進化しても良いですね。


最後に
ロイヤルナイツだけでなくバーストモードも多く収録され、環境が大きく変わると思います。
色んな構築が考えれるので今から発売が非常に楽しみです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

posted 2023.02.08

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第49回「ディルビットモン」
こんにちは、LOOK HANDです。
ついにデジカRB1弾「ライジングウインド」発売しました!
というわけで、さっそく「ライジングウインド」のカードを使ったデッキを紹介します!
第2回目は、SRの<ディルビットモン(RB1)>と<月夜野瑠璃(RB1)>を使った連続アタックデッキです。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4


動き説明
LOOK49_1.jpg
育成エリア バトルエリア メモリ1

ここから見ていきましょう。
LOOK49_2.jpg
育成のテリアモン(BT3)をバトル場に移動。
メインフェイズ開始時、李健良&李小春(EX4)の効果で手札から<テリアモン(EX2)>を登場します。
次に自分のバトルエリアにテリアモン名称のデジモンがいるので、手札から<クルモン(EX2)>を1コストで登場します。
LOOK49_3.jpg
テリアモン(BT3)をレストさせ、テリアモン(BT3)を<アルゴモン(BT2)>に吸収進化します。
進化したので、<クルモン(EX2)>の効果で自身をレストさせ、メモリ+1、1ドロー、そしてアルゴモン(BT2)にこのターン終了時までDP+3000します。(チョコモンで1ドローもあります。)
LOOK49_4.jpg
LOOK49_5.jpg
テリアモン(EX2)をレストさせ、アルゴモン(BT2)を<エントモン(EX3)>に吸収進化します。
1コスト進化ですが、李健良&李小春(EX4)の効果を使い自身をレストさせ-1軽減しましょう。
エントモン(EX3)は進化時、レスト状態の自分のデジモンが2体以上いた場合アクティブになります。
LOOK49_6.jpg
LOOK49_7.jpg
エントモン(EX3)を<ディルビットモン(RB1)>に進化します。
通常4コスト進化ですが、月夜野瑠璃(RB1)の効果を使い自身をレストさせ、進化コスト-1軽減します。

進化時ディルビットモン(RB1)の効果で相手のデジモンを1体レストさせます。
その後相手にアクティブ状態のデジモンがいなければメモリ+1します。
(今回はアクティブ状態のデジモンがまだいることにしましょう。)

その後ディルビットモンでセキュリティをアタックします。(DP+を引き継いいるので、DP15000です)
アタック時に進化時と同じく、相手のデジモンを1体レストしてアクティブ状態のデジモンを1体レストしその後相手にアクティブ状態のデジモンがいなければメモリ1します。(今回はアクティブ状態のデジモンがいないということにしましょう。)
LOOK49_8.jpg
LOOK49_9.jpg
手札から、月夜野瑠璃(RB1)を登場させます。
テリアモン(EX2)の効果でメモリ+1します。
相手側にメモリが移ったのでターン終了時の処理に入ります。
まず、月夜野瑠璃(RB1)の効果でディルビットモン(RB1)をアクティブにします。
その後、ディルビットモン(RB1)で相手のデジモンにアタックしましょう。
アタック時効果で再びメモリ+1します。
ターン終了時にメモリを+されたのでまだ自分のターンです。
LOOK49_10.jpg
LOOK49_11.jpg
その他採用カード紹介
デッキのレベル3は、<李健良&李小春(EX4)>と<クルモン(EX2)>の都合上テリアモンで統一しています。
一応<ガルゴモン(BT3)>をサーチするシナジーもあったりします
特徴に獣を含むデジモンを採用しておけば、<月夜野瑠璃(RB1)>で進化コスト軽減できるのでガルゴモン(BT3)を採用しています。(調べてみたら月夜野瑠璃で進化コスト軽減できる元々1コスト進化のLV4デジモンは今現在2種しかありませんでした。)
ジンバーアンゴラモン(RB1)>は今現在月夜野瑠璃をタダ出しできる数少ないデジモンなので採用しています。
緑では珍しい連パンデッキなので<アルゴモン(BT2)>の進化元のアタック時効果にターン1制限がないので<ディルビットモン(RB1)>で連続攻撃するたびにデジモンを展開できます。
今回はレベル6までの進化速度を重視したので、LV5を吸収進化で統⼀してます。
ディルビットモンは進化時効果でメモリが増えるので<秘めたる力の発現!!>と相性がいいです。
ディルビットモン(RB1)と月夜野瑠璃(RB1)のコンボを決めるためには、0メモリ状態から、1コストを使う必要があるので今回は<ADR-02=サーチャー(EX2)>を採用しています。
ディルビットモン(RB1)がDP12000と少し不安な数値なのでクルモン(EX2)を多めに採用していますが、ADR-02=サーチャー(EX2)を増やしてもいいかもしれません。


まとめ
今回は<ディルビットモン(RB1)>と<月夜野瑠璃(RB1)>のコンボに焦点を当てたデッキになります。
ただ、デッキの吸収進化ギミックは割とどんなLV6を採用しても使えるので自分の好きなLV6を採用してみても面白いかもしれません。

興味がある方はぜひ作って遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。
Icon