is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【108ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【108ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.01.09

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第46回「ジョグレスオメガ」
こんにちは、LOOK HANDです。
ついにデジカEX4弾「オルタナティブビーイング」発売しました!
というわけで、さっそくオルタナティブビーイングのカードを使ったデッキを紹介します!
第4回目は、SR枠の<クーレスガルルモン>、<ブリッツグレイモン>、そしてデジカ初のジョグレス進化のオメガモン、<オメガモン Alter-S>のデッキです。


デッキレシピ
ジョグレスオメガ
デジタマデッキ
4
4枚


動き説明
LOOK4_1.jpg
バトルエリア メモリ1
ここから見ていきましょう。
LOOK4_2.jpg
アグモン(EX4)を<グレイモン(EX4)>に2コスト進化します。
進化時、石田ヤマト&八神太一(EX4)の効果で自分のバトルエリアのデジモンが1体の場合、自分のデジモンがグレイモン名称に進化したら手札・トラッシュからガブモンを登場できます。
(ガルルモン名称に進化したら、アグモンを登場できます。)
今回は<ガブモン(EX4)>を登場させます。
ガブモン(EX4)が登場したので、自身の登場時効果でサーチと石田ヤマト&八神太一(EX4)の効果で自身をレストさせてメモリ+1します。
LOOK4_3.jpg
先程のグレイモン(EX4)の進化時効果で他のデジモンをガルルモン名称に進化コスト-2で進化できるので、ガブモン(EX4)を<ガルルモン(EX4)>に0コスト進化します。
進化元のアグモン(EX4)の効果で他のデジモンが進化した時メモリ+1します。
LOOK4_4.jpg
ガルルモン(EX4)は進化時に自分の他のデジモンをグレイモン名称のデジモンに進化コスト-2で進化できるので、グレイモン(EX4)を<メタルグレイモン(EX4)>に1コスト進化します。
進化元のガブモン(EX4)の効果で他のデジモンが進化した時メモリ+1します。
LOOK4_5.jpg
メタルグレイモン(EX4)も進化時にグレイモン(EX4)と同じ効果を持っているのでガルルモン(EX4)を<ワーガルルモン(EX4)>に1コスト進化します。
LOOK4_6.jpg
ワーガルルモン(EX4)も進化時にガルルモン(EX4)と同じ効果を持っているので、メタルグレイモン(EX4)を<ブリッツグレイモン(EX4)>に1コスト進化します。
LOOK4_7.jpg
ブリッツグレイモン(EX4)は進化時に
  1. 相手のデジモン3体を≪退化1≫。
  2. 他の自分のデジモン1体を手札の名称に「ガルルモン」を含むLv.6以下のデジモンカードにコストを支払わずに進化させる。
  3. このデジモンと他の自分のデジモンで手札のデジモンカードにコストを支払ってジョグレス進化できる。
の内いずれか1つを発揮できます。
今回は2.の効果を使い、ワーガルルモン(EX4)を<クーレスガルルモン(EX4)>に0コスト進化します。
LOOK4_8.jpg
クーレスガルルモン(EX4)も進化時に
  1. 登場コスト合計6まで相手のデジモンを選び、選んだデジモン全てをデッキの下に戻す。
  2. 他の自分のデジモン1体を手札の名称に「ガルルモン」を含むLv.6以下のデジモンカードにコストを支払わずに進化させる。
  3. このデジモンと他の自分のデジモンで手札のデジモンカードにコストを支払ってジョグレス進化できる。
の内いずれか1つを発揮できます。
今回は3.の効果を使い、<オメガモン Alter-S(EX4)>にジョグレス進化します。
オメガモン Alter-S(EX4)の進化時効果で、DP8000以下の相手のデジモン1体を消滅させ、Lv.6以上の相手のデジモン1体をデッキの下に戻します。

そして、お互いのターン中に
このデジモンが自分の効果以外でバトルエリアを離れるとき、このデジモンの進化元の「ブリッツグレイモン」と「クーレスガルルモン」1枚ずつをコストを自払わずに登場させる。
その後、このデジモンを自分のセキュリティの下に裏向きで置く。


という効果もあります。
(かなり、除去しにくくなっています。)

完全にデザイナーズコンボですが、終着点であるオメガモン Alter-S(EX4)である程度の場持ちの良さが保証されているので中々有能です。


採用カード紹介
LV3で<アグモン(EX4)>、<ガブモン(EX4)>の8枚ではLV3がちょっと足りないので、グレイモン名称と<石田ヤマト&八神太一(EX4)>をサーチできる<アグモン(BT12)>を採用しています。
それに伴って、進化コストの関係で黒の<コロモン(BT11)>を採用しています。
進化元効果はあんまり誘発しません。(進化コストが気にならなければ<ツノモン(EX4)>でも良いと思います。)
ガルルモン(EX4)>と<グレイモン(EX4)>はコンボパーツなので確定採用ですが、8枚じゃ少ないので石田ヤマト&八神太一(EX4)をタダ貼できる<グレイモン(BT12)>を採用しています。
(使ってみると結構あります。)
コンボパーツなので確定採用です。
ブリッツグレイモン(EX4)>は進化元効果でアタック時自身がオメガモンなら、相手のセキュリティを1枚破棄できる効果があり、<オメガモン(BT5)>とかなり高相性なのでそのギミックでデッキを組んでも面白そうです。
デッキ自体のスロットがほとんど<オメガモン Alter-S(EX4)>を出すためのカードで埋まっているので、当たり前ですがAlter-S(EX4)で処理しきれないデッキに対しては辛いです。
そこをカバーするために、<オメガモン Alter-B(EX4)>を採用しています。
DP+した<ウォーグレイモン(BT12)>やテイマーを除去してくれるのでかなり優秀です。
コンボの性質上バトルエリアにLV3を2体揃える必要があるので今回は<白峰ノキア(BT5)>と石田ヤマト&八神太一(EX4)を採用しています。結構セキュリティから白峰ノキア(BT5)が捲れてアグモンかガブモン登場の次のターンからコンボ始動もよくあります。


まとめ
終着点がハッキリしてる分かなり分かりやすいコンボデッキです。
デッキのスロット的に自由枠がかなり少ないですが、逆には言えばほとんどデザイナーズパーツなので想像以上に<SRオメガモン Alter-S>まで繋がります。

興味がある方はぜひ遊んでみてください。ありがとうございました。

posted 2022.12.30

By遊々亭@デジカ担当


デジモン 販売ランキング.jpg
12月度売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@デジカ担当です!

12月度の売り上げランキングを大公開です!
今回は12月末発売の最新弾「オルタナティブビーイング」のカードを除いたランキングになります!

遊々亭では新弾発売に合わせてどんなカードが人気になっているのか紹介していきたいと思います!
是非参考にしてみて下さい!!

SEC販売ランキング TOP

第1位
SEC四ノ宮リナ

登場時】次の相手のターン終了まで、名称に「ブイモン」か「ブイドラモン」を含む自分のデジモン1体は≪ブロッカー≫と≪回避≫を得る。【お互いのターン】名称に「ブイドラモン」を含む自分のデジモンがレストしたとき、このテイマーをレストさせることで、そのデジモンの【進化時】効果1つを発揮する。【自分のターン】[ターンに1回]青の自分のデジモンがアクティブになったとき、メモリー+1。

SEC1位は青からランクイン!

アクロス・タイム」の<シャウトモンX7:スペリオルモード>を抑えての1位獲得!
リナの人気にアルフォースの強化も加わり9月末の登場から人気を維持していますね!

SR販売ランキング TOP

第1位
SRベルゼブモンX抗体
進化:「ベルゼブモン」から1
【進化時】このデジモンの進化元に「ベルゼブモン」か「X抗体」があるとき、自分のトラッシュ10枚ごとに、相手のセキュリティを上から1枚破棄する。
【消滅時】自分のトラッシュから、名称に「インプモン」を含むデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。

SR1位は紫からランクイン!

「アクロス・タイム」のSRベルゼブモンX抗体がランクイン!
[ST14] ベルゼブモンも発売され注目度が非常に高かったベルゼブモンがランクインです!

R販売ランキング TOP

第1位

RバアルモンX抗体

進化:「バアルモン」から0
【進化時】自分のトラッシュから、「X抗体」1枚を手札に戻す。
【進化時】自分のデッキの上から3枚破棄する。このデジモンの進化元に「バアルモン」か「X抗体」があるとき、代わりにLv.4以下の相手のデジモン1体を消滅させる。

【自分のターン】このデジモンが特徴に「魔人型」か「魔王型」を持つ間、このデジモンをDP+2000。

R1位は紫からランクイン!

ベルゼブモンの人気に合わせてバアルモンX抗体もランクイン!
優秀な進化時効果に注目したいカードです!

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デジカ担当Twitter】 @yuyuDigi


posted 2022.12.29

ByLOOK HAND


デジモン デッキ紹介.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
第45回「ブラックセントガルゴモン」
こんにちは、LOOK HANDです。
ついにデジカEX4弾「オルタナティブビーイング」発売しました!
というわけで、さっそくオルタナティブビーイングのカードを使ったデッキを紹介します!
第3回目は、SR枠の<ブラックセントガルゴモン>のデッキです。


デッキレシピ
ブラックセントガルゴモン
デジタマデッキ
4
4枚


動き説明
LOOK45_1.jpg
育成エリア バトルエリア メモリ3

ここから見ていきましょう。
LOOK45_2.jpg
デルタモン(P)をバトルエリアに移動。
デルタモン(P)を<メタルグレイモン(BT12)>に進化。(進化コスト軽減で2コスト進化)
相手のデジモンがいればプレイヤーアタック→突進→メタルグレイモン(BT12)効果で手札から<姫川マキ(BT9)>を登場させます。
※<グレイモンX抗体(BT11)>からだと、1コスト進化です。
LOOK45_3.jpg
メタルグレイモン(BT12)を<ブラックセントガルゴモン(EX4)>に進化します。
姫川マキ(BT9)の効果で自身をレストし、進化コスト-1して4コスト進化です。
LOOK45_4.jpg
ターン終了時、ブラックセントガルゴモン(EX4)の効果で自分のデジモン2体に再起動とブロッカーを付与できるのでとりあえずこのターンは自身に付与しておきましょう。
相手ターン開始時、再起動でアクティブになります。
LOOK45_5.jpg
次のターン、育成孵化→育成進化→ブラックセントガルゴモン(EX4)でアタックします。
LOOK45_6.jpg
そこから、<グレイナイツモン(EX4)>や<デクスモン(BT9)>のように大型だけど、出しやすいデジモンを登場させ、ターン終了時にブラックセントガルゴモン(EX4)の効果でブロッカーを付与して、大型のデジモンで面を広げていくデッキになります。


採用カード紹介
今回はLV3を<姫川マキ(BT9)>からサーチできる<バクモン(BT8)>と赤黒の<2色アグモン(BT12)>を採用しています。
デジタマはこれら2種が0コスト進化できるようにと、<ブラックメモリーブースト>を初ターンに使えるようにうるためコロモン(BT11)を採用しています。
LV4→LV5のラインを出来るだけ進化コスト軽減したかったので今回は、<グレイモンX抗体(BT11)>と<デルタモン(P)>で各4枚ずつ採用の計8枚体制としています。
非常に似たような効果ですが、<メタルグレイモン(BT12)>が1コスト進化できるかどうかが違います。
LV5はデルタモン(P)かグレイモンX抗体(BT11)から1、2コスト進化かつ、姫川マキ(BT9)でサーチできる黒を含む2色のデジモンで統一しています。
メタルグレイモン(BT12)はテイマー展開をし、<メタルグレイモン(BT8)>は進化時効果も強力ですが、進化元効果で<ブラックセントガルゴモン(EX4)>がアクティブ状態のデジモンをアタック出来ます。
ブラックセントガルゴモン(EX4)のデッキを考える上で大型を2体並べて再起動ブロッカーを作ることが一番ゲームに勝ちやすいかなと思い、今回は<グレイナイツモン(EX4)>と<デクスモン(BT9)>をブラックセントガルゴモン(EX4)の相棒に選びました。
グレイナイツモン(EX4)をデジクロスで出したいのでダークナイトモン(EX4)を2枚だけ採用しています。<蒼沼キリハ&天野ネネ(EX4)>でトラッシュに落ちていても簡単にデジクロス素材にできるので結構決まりやすかったです。(メタルグレイオンの方は8枚採用しているので恐らく出来ます。)
大型ブロッカー主体のデッキなので大型を多数並べられると守り切れないことも多いです。
そういう時は、<クオーツモン(BT12)>でロックをかけたいと思います。
自分のターンに多数のメモリを使用してしまうデッキなので今回は、3メモリースタートのテイマーを採用しています。
デッキの中で黒じゃないカードはクウォーツモン(BT12)の2枚のみなので<泉光子郎(BT4)>のメモリ+1も狙いやすいです。
テイマーだと除去されることも今は多いので今回はブラックメモリーブーストも採用しています。


まとめ
混色のデジモンは進化コストが高く設定されている分、性能がかなり高めに設定されています。
その中でも黒を含む混色なら<姫川マキ(BT9)>や<デルタモン(P)>などのサポートカードも用意されてカタチにもしやすいです。

今回の弾、<ガイオウモン(EX4)>や<ブラックセラフィモン(EX4)>などまだまだ強い黒の混色のデジモンがいるので姫川マキ(BT9)などこれからも重宝しそうです。

興味のある方はぜひ遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。
Icon