is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blog 【317ページ目】ブログトップ

Brackets

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blog 【317ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2015.09.10

By


皆様お疲れ様です。遊々亭@Chaos担当です。

本日は「IS<インフィニット・ストラトス>」の発売日です。
新弾ではユニットカードが1種類しか収録されていませんので、旧弾のカードも使用する形になりそうですね!
→シングルカード販売ページへのリンクはこちらから。
→旧弾のシングルカード販売ページはへのリンクはこちらから。


せっかくの機会なので、いつもとは方向性を変えて今回は担当のオススメカード&お気に入りカードを紹介したいと思います。

1枚目は『ひと夏の思い出「篠ノ之箒」

ISはユニットを多く使用するので、上のテキストも下のテキストも相性が良いです。
そして、テキストがすべて黒字なので、フレンドに登場させても最大限に活かせます。

また、今まではユニットを登場させる際には、仲間を守る熱い心「織斑 一夏」IS<インフィニット・ストラトス> を使用していました。
この2種は、バトルフェイズ終了時にユニットを控え室に置くorそのままの状態を選択する形になり、相手のターンに控え室に落ちているカードをバックヤードに送られ、次のターンにはユニットがいなくなってしまう事もありました。
ですが、今回のRR箒の場合ならば、バトルフェイズ終了時に手札に戻るためバックヤードに送られる心配もなく、次ターンもユニットを気軽に登場させる事が可能になります。

勿論、旧弾のRRセシリアみたいに、メインフェイズでユニットを登場させた方が良いデッキもあるので一長一短ですが、総じて優秀なカードになっています。

1点注意が必要な部分としては、上のテキストで貫通を付与する対象は"IS"を持つキャラのみですので、使用時には特徴に気を付けましょう。


2枚目は『ヒーローの否定「織斑 一夏」

本作品のメインヒロインと呼んでも問題がない主人公。
効果に関しては、メインドローと"IS"を持つキャラをスタンドにするテキストを持っています。
比較的緩めな条件でバトル中にスタンドする効果なので、序盤から勢いよく攻めることができそうに感じますね。

スタンドにする条件が『自身が裏である事』ですが、今回の新弾にBattleで自キャラを裏にする事ができるウォータースライダーが封入されています。

ウォータースライダーのテキスト自体も一夏との相性が良いので、合わせて採用したいカードですね。


3枚目は『出来たてホヤホヤのチキン南蛮

このターン中に登場したキャラの攻撃力を5減少するカード。

ISには、類似テキストとして、このターン中に登場したキャラをレストにする水着デビューがあります。
ですが、イベントの効果を無効にするキャラやIS<インフィニット・ストラトス>のようなレストからスタンドにするカードも存在しているので、水着デビューは無効化される事もあります。
そういった相手の場合でも、チキン南蛮であれば攻撃力を減少させてダメージを抑える事も可能になります。

あとイラスト可愛い!この部分だけでも採用理由になりますね!



というわけで、担当お気に入りのチキン南蛮も含めた新カード盛りだくさんの、最新弾『IS<インフィニット・ストラトス>』は現在発売中となっています。
販売ページはこちらから
購入予定の方も、イラストが気になっている方も、是非ページにアクセスしてみてください。
よろしくお願いします!


posted 2015.09.07

By-遊々亭- Chaos担当


サノバウィッチのデッキも、今回で3パートナー目になりました。
今回はめぐるをパートナーにしたいと思います。
(先日Twitterでコメントを頂いて決めました。コメントくださった皆様、ありがとうございました。)

なお、しよ子のデッキに関しては、公式サイトでしよ子のデッキレシピを募集していたので、そちらに投稿する形にしました。
載るといいな!


前置きはこのくらいにしておいて、そろそろ本題の方にいきたいと思います。
いつも通り、まずはデッキレシピから!
20150907_めぐる50%.jpg


キャラ:31
手作りのプレゼント「因幡 めぐる」

気になる視線「綾地 寧々」
トリック・オア・トリート「因幡 めぐる」
遊園地デート「椎葉 紬」
学生会長「戸隠 憧子」
待ちに待った日「仮屋 和奏」
寧々の"アルプ"「相馬 七緒」
2年A組担任「久島 佳苗」
秘密の共有"魔女"「椎葉 紬」

イベント:14
先生の膝枕
マキトリソウの恐怖
幼き日の思い出
大胆なチャレンジ
おまじない
これもリハーサル
協力プレイ

セット:5
水着エプロン
寧々の魔具 銃

エクストラ:10
心の欠片回収"魔女"「綾地 寧々」
シュウジくんと一緒「椎葉 紬」
破壊力抜群「戸隠 憧子」
スタジオ練習「仮屋 和奏」
本来の姿"アルプ"「相馬 七緒」
喫茶店"SchwarzeKatze"「相馬 七緒」&「仮屋 和奏」



このデッキの大まかな動きとしては、『RRめぐるのテキストによる連続パンチ』を中心に考えています。
めぐるのデッキタイプとしては、めぐるの攻守を上昇させるフレンドを多めに置いて、めぐるのみでダメージを通していくデッキタイプも多く見られますが、今回は別タイプのデッキにしてみました。

パートナーのドロー効果のタイミングがバトルフェイズなので、序盤で動きやすくなるようにドロー系のカードを多く採用しており、それらを駆使してデッキを回していくイメージとなっています。


というわけで、毎度恒例のカード毎の簡単な要点を説明していきます。


posted 2015.08.31

By


皆様お疲れ様です。遊々亭@Chaos担当です。

Twitterでもお伝えした通り、土日で紬パートナーのデッキで遊んできました。
発売記念大会等にも参加できたので、良調整ができた気がします。(気がするだけ)


というわけで、早速デッキレシピ紹介いきたいと思います!
20150828_紬50%.jpg


キャラ:32
ハロウィンの魔法「椎葉 紬」
二人で一緒に「綾地 寧々」
トリック・オア・トリート「因幡 めぐる」
不意打ちに弱い「椎葉 めぐる」
取り戻した感情「戸隠 憧子」
模擬デート「仮屋 和奏」
寧々の"アルプ"「相馬 七緒」
2年A組「久島 佳苗」
心機一転「越路 美穂」
怪しい取引「アカギ」
人の感情が読み取れる力「保科 柊史」
良き父親「保科 太一」

イベント:14
希望から絶望へ
献身的な看病
大胆なチャレンジ
これもリハーサル
もう一度ここから
痛いの痛いのとんでけぇ~

セット:4
小悪魔コス

エクストラ:10
心の欠片回収"魔女"「綾地 寧々」
ありのままの自分「因幡 めぐる」
破壊力抜群「戸隠 憧子」
憧れの眼差し「越路 美穂」
急造バンドのベース「保科 柊史」
おふざけ禁止「戸隠 憧子」&「因幡 めぐる」


基本的な動きに関しては、最後にガード不能ショットをするというよりは、序盤からイベントを使用して裏にする&攻撃力減少を絡めてフレンドをガード不能にしつつ、貫通で打点を通すようなイメージとなっています。
紬ネームを多めに投入して単体エクストラから紬のレベルを早めに上昇させてガード不能をやりやすくするタイプもあるみたいですが、今回はレベルカードは仕込まない方向で構築しました。

ですが、いつ手のひらを返すかはわかりません!
こっそり採用していても怒らないでくださいorz


寧々の紹介でも書きましたが、大まかな動きはデッキを見ていただければわかると思いますので、カード毎の簡単な要点を説明します。


怪しい取引「アカギ」

紬の専用フレンド。
紬はドローテキストを持たないので、早めに展開できると手札に余裕が出来ます。
ガード不能テキストも怪しい取引「アカギ」が持っているので、最優先で場に出したいキャラですね。



おふざけ禁止「戸隠 憧子」&「因幡 めぐる」

永続無効+焼きメタのキャラ。
ガード不能時の弊害になりやすい全体攻守上昇を無効化できるので、軽いショットをかけやすくなります。
また、新弾のみで構築した場合、焼きメタがプール内に少ない為、貴重な焼きメタ枠となっています。
更に、エクストラ先にはリベンジ効果を内蔵している破壊力抜群「戸隠 憧子」がいます。

デッキに不足しがちな焼きメタ、苦労しやすい永続上昇へのメタ、最後のショット時に動きやすくなるリベンジ効果等、多方面で噛み合っている良カードです。



もう一度ここから

紬のガード不能条件と相性のいいカードです。
・攻撃力が高く耐久力が低い → ガード不能にはしにくいが、もう一度ここからで裏にしやすい
・攻撃力が低く耐久力が高い → もう一度ここからでは裏にしにくいが、ガード不能にしやすい
と、それぞれが状況的に辛い場合、逆の選択肢が通り易い形になります。

そして、寧々の時も記載しましたが、このカードを活かせるようにフレンドのネームを多めに入れています。


最後に、初手のマリガン基準ですが、ドローソース的にもデッキコンセプト的にも怪しい取引「アカギ」を早めに手札に持ちたいので、基本的には怪しい取引「アカギ」が無かった場合はマリガンしたいです。
ですが、パートナーが非ドロソなので、人の気持ちを感じ取れる力「保科 柊史」等のドローソースや登場できるキャラが2枚以上あった場合は、怪しい取引「アカギ」が無くても開始してしまった方が無難です。
最大値を取るならば怪しい取引「アカギ」、安定を狙うならドローソースキープといったイメージで良いと思います。


以上が、デッキレシピ&簡単なカード説明になります。

ガード不能系のデッキは最後にショットする形が多数ですが、紬の場合は細かくガード不能を狙った方が良い場面が多く感じらたので、今回はこのようなデッキレシピとなっています。
勿論、最終的にショットするパターンもアリだと思いますし、まだまだ試している最中なのでショット型の方が強いかもしれません。

エクストラデッキに関しても、悩んだ結果「色々入れておけばいいでしょ!」的な流れになって、今回の配分になりました。
ですので、皆様も是非試してみてください。
そして、よさそうな構築が見つかったらこっそり教えてください!


Icon