遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2016.02.19
Byロード
こんばんは!久しぶりの投稿となります。仕事や副業が忙しく日記を書く時間を見つけづらい日々でした。
先日動画撮影会があり、最近公開されていると思います。その際使用したレシピです。結果勝てた試合は少なかったですが笑
使用パートナーは弟想いの姉「織斑千冬」です。
4 <C白式の異常「織斑一夏」>
4 <RRひと夏の思い出「篠ノ之箒」>
4 <C強者の余裕「更識 楯無」>
4 <Cある日の休日“私服”の「セシリア・オルコット」>
4 <C“IS”第二形態・雪羅「織斑一夏」>
3 <U“IS”紅椿「篠ノ之 箒」>
2 <T“IS”訓練機打鉄>
2 <C休日の来訪者>
1 <C裸エプロン>
1 <Uレッドカード>
2 <U懇願するラウラ>
2 <C差し入れの数々「佐藤院麗子」>
3 <R水着デビュー>
1 <R身代わり>
1 <C絢爛舞踏>
2 <T作戦司令室>
2 <Tセシリアの料理>
3 <R巫女服>
1 <C酢豚弁当>
2 <RIS<インフィニット・ストラトス>>
1 <C名家のお嬢さま「セシリア・オルコット」>
2 <U強さの理由「乾沙希」&「倉科明日香」>
1 <U実技訓練「織斑 千冬」>
1 <U学園唯一の男性「織斑 一夏」>
1 <R休日のお出かけ“私服”の「セシリア・オルコット」>
1 <Cサマーバケーション「セシリア・オルコット」>
1 <C魅惑の白ネコ「更識 楯無」>
簡単な説明をします。
次点で箒登場が単純に戦う盤面としては優先していきます。
ただ<C強者の余裕「更識 楯無」>、セシリアは相手を妨害するカードに化けますので相手のデッキタイプ、先攻後攻を考え出していきます。
ちなみにブロガーのあんずはピポサルさんと対戦したときは先攻で自動ドローメタを出し、相手はキャラ停止し1キルしました(動画は闇へ・・・
たまに裏の更識にライドしリカバリーとして使うことも。相手の降り幸互換がすべて見えているならばセンターへライドし、センターライドテキストを複数回使えます。
単純にセンターのダメレスつきパンチ、ユニットの2面で殴ると打点は入っていってしまうのであえて攻め札は抜いています。
環境に応じてそのあたりはいじっていくと今後も多少は戦えるデッキかな?と思います。
今年も沢山カードが発売され、守っていても守り切れなかったりメタも張り切れないので構築は変えていくと思います。その際は動画でチラホラ見えるかもしれません。
今度発売する緋弾のアリアAA、こちらを組む予定です。動画配信やレシピ紹介もしていくつもりなのでお楽しみに!
posted 2016.02.18
Byチョネ
どうも、チョネです。
皆様、対戦動画は見ていただけたでしょうか?
私はイオナを使ったのですが相手はあんずはピポサルさんの音夢。
さすがにカードパワーの差もあり、勝利出来ましたが、動画の見栄えが悪かったみたいですね。
次の機会があれば宣言の声量やハンドシャッフル等は気をつけていこうと思います。
レシピの方は昨年WGP東京地区Bブロック優勝と同じなので割愛します。
では解説していきます。
1ターン目は<RR“霧の生徒会”会計“メンタルモデル”「ナチ」>か<RR蒼き艦隊の一員“メンタルモデル”「タカオ」>を登場します。
基本は<RR“霧の生徒会”会計“メンタルモデル”「ナチ」>ですがノーコストのセットカードがあれば<RR蒼き艦隊の一員“メンタルモデル”「タカオ」>を出します。
<PR繋がる心“メンタルモデル”「コンゴウ」>を持っていればさらに優先度が上がります。
先攻であればエクストラはしません。
後攻であればナチはエクストラしましょう。※先攻1ターン目以外はナチは登場次第永続上昇にエクストラしましょう。
2ターン目は<C消えない想い「千早 群像」>か<RR蒼き艦隊の一員“メンタルモデル”「タカオ」>(or<PR繋がる心“メンタルモデル”「コンゴウ」>)、<RR“霧の生徒会”会計“メンタルモデル”「ナチ」>の1ターン目に出さなかった方を登場します。
優先度は<C消えない想い「千早 群像」>が圧倒的に高いです。
特に<RR“霧の生徒会”会計“メンタルモデル”「ナチ」>からスタートしていた場合は強固な壁になれるので非常に有利な展開に出来るでしょう。
3ターン目は2ターン目で出なかった方を登場し<R“霧の生徒会”冷静沈着“メンタルモデル”「ミョウコウ」>は最後に登場します。
<C変わる者と変わらぬ者“メンタルモデル”「タカオ」&「コンゴウ」>は復帰が必要なときに適当に登場します。
<U“霧の生徒会”RunningFree“メンタルモデル”「ナチ」>と<C消えない想い「千早 群像」>がいればパートナーでアタックするだけでも強いですが、それだけではスキル無効などやオートレベルアップで止まってしまいます。
そこで<U大海戦 開幕>を使います。
<C変わる者と変わらぬ者“メンタルモデル”「タカオ」&「コンゴウ」>に(出来れば<C消えない想い「千早 群像」>にも)<USPEEDKING>をセットしフレンド全員(ナチ以外)でアタックします。
この時、<C変わる者と変わらぬ者“メンタルモデル”「タカオ」&「コンゴウ」>が裏にならないようにアタックすることで大海戦開幕を使用し1回多くアタック出来るので防御札かオートレベルアップを使わせることが出来るでしょう。
最後にイオナでアタックしてテキストで裏になってしまったフレンドは復帰します。
※これは4ターン目(<R“霧の生徒会”冷静沈着“メンタルモデル”「ミョウコウ」>登場)以降に行います。3ターン目までは基本的に<RRユニオンコアの秘密“メンタルモデル”「イオナ」>(ダイレクト出来るなら<C変わる者と変わらぬ者“メンタルモデル”「タカオ」&「コンゴウ」>+<U大戦艦「コンゴウ」>)のアタックで十分です。
群像はアタックせずに相手に攻め札を消費してもらう的になりましょう。
<R“霧の生徒会”総会“メンタルモデル”「ナチ」>(リベンジ)は打点が入る時に使用します。
復帰の為だけにはなるべく使わないようにしましょう(2枚しかないので)。
<RRユニオンコアの秘密“メンタルモデル”「イオナ」>のテキストで1面は起こせるし相手のパートナーに対して一方的に勝てるならターン終了時にも起こせます(無駄に消費する人が多い気がします)。
<RRユニオンコアの秘密“メンタルモデル”「イオナ」>のテキストと<C消えない想い「千早 群像」>、<PR“霧くまs”急速潜行合体!「グレートアルペジオ」>、さらに<U大戦艦「コンゴウ」>まであるので非常に受けが強いです。
ここで大事なのがオートレベルアップです。<RRユニオンコアの秘密“メンタルモデル”「イオナ」>のテキスト上オートレベルアップは普通のパートナーよりも恩恵が大きいです。
例えば相手の詰めのターン、全裏の状態であってもオート+イオナテキスト+コンゴウユニットで解決出来ることも多いです。
オートレベルアップを多く使うためにどうするか。イオナに限らずこのゲームをする上で非常に大事なことです。簡単なことですがドローしないことです。当たり前じゃんと思う人もいるかもしれませんが意外と出来ていない人は多いです。数点のために受け札を使い、そのために手札が減りドローする、、、これではなんのために受け札を使ったのかわかりません。ドローを極力減らし今ある手札を節約して使うことがオート回数増加に繋がります。もちろん手札上限までは常に持つようにしましょう。
<C士官候補生「千早 群像」>や<R“霧の生徒会”冷静沈着“メンタルモデル”「ミョウコウ」>のテキストでデッキの上を把握するのも大事です。
この点であんずはピポサルさんの音夢は非常に良く出来ていると思います。
※このプレイングが出来ないデッキも結構あります。(エンジェリック・ハゥルとかは最たる例ですね)
こんなところですかね。攻めも受けも強く環境トップと言えるイオナですが、カードパワーだけで勝つのではなく当然プレイングも重要です。
細かいプレイング、疑問質問あればTwitterまでどうぞ
posted 2016.02.18
Byあんずはピポサル
お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )
■対戦動画使用デッキ解説 音夢編 その2
前回(対戦動画使用デッキ解説 音夢編 その1)の続きです。
前回の記事から読むと2倍お得です(^ー^ )(?)
改めてデッキレシピから。
【Chara】27枚
4 <RR確かな繋がり「朝倉 音夢」>
4 <RR想いの奇跡「芳乃 さくら」>
4 <R伝わる温もり「葛木 姫乃」>
4 <T素直になれない幼なじみ「葛木 姫乃」>
2 <R天真爛漫「芳乃 さくら」>
3 <PRいつでも笑顔「桜内 桜姫」>
3 <Rクマの中身は宇宙人「紫和泉子」>
3 <R“雪月花”幸せな気持ち「月島 小恋」>
【Event】13枚
2 <U新年早々!?肝試し!!>
2 <C静かな懺悔>
2 <C始まりのプレゼント>
1 <C叶えた願い>
1 <U伝えたいこと>
1 <U初日の出に誓って>
1 <Rエルニーニョ絵梨奈の明日の目覚まし予報>
1 <U木琴占い>
1 <R公園でお昼寝>
1 <U立夏の気持ち>
【Set】10枚
3 <Rリッカの実力>
1 <R満天の星空>
1 <C人形劇>
1 <Tふぁ〜すとれっすん>
1 <Cぎこちない柔軟体操>
1 <U大事な忘れ物>
1 <U思い出作り>
1 <U禁呪の証>
【Extra】10枚
3 <C夏祭り「葛木 姫乃」>
3 <R“水着”の「芳乃 さくら」>
3 <R新しい日常「桜内 桜姫」>
1 <C枯れない桜>
今回はイベント/セットについて解説します。
音夢のイベントを選ぶにあたって意識したのは以下の3つです。
(1) 1枚で2つの役割を持たせる
(2) 1つの役割は2種に分ける / 2枚にする
(3) 影響が出る役割は1枚
順に説明します。
(1) 1枚で2つの役割を持たせる
音夢はセットに枠を取られてしまうので、イベントに割ける枠は限られてきます。
この限られた枠で「なんでもやる」ため、『みるるの一撃』(セット割+2バック)のように、1枚で2つの役割を持つカードを中心に採用しています。
これによって、少ない枠で多くの役割を持たせるようにしています。
(2) 1つの役割は2種に分ける / 2枚にする
1つの役割を1枚のカードで行うのは、デッキの柔軟性を下げます。
役割を2種に分ける、または2枚以上に分けることで、1枚で引けなかったり、そもそも除外されて対処できなくなるといった状況を防ぎます。
当然、1枚より2枚、2枚より3枚の方がより安全ですが、枠は限られています。。
セット嫁の場合、2枚が現実的な枚数です。
(3) 影響が出る役割は1枚
有効な相手は少ないものの、その有無で影響力が大きく変わる役割に関しては、できる限り採用するようにしました。
1本勝負で「想定外に当たったから負けた」などと言い訳はできませんし、しないような選び方をするべきです。
以上を踏まえた上で、各イベントを解説します。
・始まりのプレゼント
登場ターンのキャラをレストにすることでそのターン中の守り札として使えるのは勿論のこと、返しの自分のターンでの攻め札温存(これ自体が攻め札)にも繋がります。
今回の動画では使いませんでしたが、OS:アルペジオ のように、こちらのバトルフェイズ中にキャラを登場させてくる相手に対しては、自分のターンでも使う機会があります。
『大切なものを守る為に』(密会互換。キャラ1枚レストで相手のフレンドをレストに)でも代用が効ききますが、手札コストや『静かな懺悔』(断金互換。スタンド数だけ手札を捨てるとバトルを無効に)との兼ね合いで『始まりのプレゼント』の方が優れています。
『大切なものを守る為に』には自分のバトルフェイズに使えるというメリットがあるため、一概に劣化というわけではないです。
コストまで考慮すると『大切なものを守る為に』では代用できないので2枚です。
・新年早々!?肝試し!!
音夢のハンド枚数であれば2〜3連打は軽いので、最終ターンは複数枚プレイするつもりで早めに手札に集めます。
方向性で言えば1枚は『忘れられない想い』に差し替えるのがよさそうに思えますが、キャラ裏モードは表にならないテキストで代用が効かず、スタンドモードは相手ターン中のキャラ1枚のコスト要求が厳しいため、音夢とは意外と相性が悪いです。
よって、代用が効かないので2枚です。
・静かな懺悔
『新年早々!?肝試し!!』もそうですが、音夢はとにかく手札はあるので、コストは重めでも強力なカードを採用しています。
確定防御ということで、これもまた代用が効かないため2枚です。
・叶えた願い
スタンド面が多ければこれだけでターンを貰いやすいですが、音夢は相手がオートレベルアップするまではフルパンするので、これだけでターンを貰えるような場面は稀です。
なので、音夢のテキストのために手札からセットを捨てたり、コンバットで耐えて後、少なくなった耐久でキャッチした時で使うことが多いです。
また、『"SSS"最強の戦士「椎名」』など、先制防御と貫通を同時に得る相手に対しては自分のターンでも使います。
イベントにこのカードと役割と同じものはないですが、『木琴占い』(リリソロ互換。5点焼きかキャラ回収)で『伝わる温もり「葛木 姫乃」』(キャラ懇願)を拾うパターンもあるため、1枚です。
1枚か2枚かの判断基準は、2枚同時に引いた時に、それを2枚とも使って意味があるかないかです。
ここからは複数の役割を跨ぐイベントたちになります。
・立夏の気持ち
役割はコンバットと除外。
いずれのモードも手札コストが掛からないため使いやすく、複数枚採用するメリットは有りますが、役割を散らすため1枚です。
・初日の出に誓って
役割はセット割と除外。
セット割として見ると、割ったセットが普通に控え室に行くので再利用されやすく、除外として見ると、手札コストが掛かる...とイマイチに感じますが、これ組み合わせに代用は効きません。
使い回せる・他でも代用が効くテキストのため、複数枚採用するメリットも薄いので1枚です。
・エルニーニョ絵梨奈の明日の目覚まし予報
役割はセット割とコンバットとレスガ。
多彩な役割を持つパワーカードですが、ターン1制限と手札コストが少々ネックです。
音夢は手札の枚数こそ多いですが、それはセットを延々と拾い続けられるからです。
キャラの枚数自体はむしろ他のデッキよりも少ないため、相手ターンに手札コストにキャラを要求するテキストとは相性が悪いです。
(自分のターンであれば『枯れない桜』でコストを無視できるので、さほど気になりませんが)
レスガについては有無で影響は変わりますが、複数枚あっても効果は薄いので(全く意味がない訳ではないですが、パートナーをスタンドさせるのが最大値なのと、その最大値を出せるのは基本的にターン中に1回のため)、この役割に関してはこれ1枚で十分と判断しました。
セット割と除外の役割は他でも代用が効くため、ターン1制限も考慮しての1枚です。
ここからは影響力が考慮して採用したイベントたちになります。
・伝えたいこと
全体減少無効+フレンド上昇無効、いずれも刺さる状況が限定されています。
しかし、減少によるガード不可シュートはこうしたカードで対策していないと防げないため、採用しない=勝てない相手が生まれてしまいます。
相手のデッキを見極めて使う・使わないを決めるため、使わないゲームも考慮して1枚です。
・木琴占い
キャラ回収による事故回避が主な使い方ですが、除去としても利用可能です。
イベント回収がそのままキャラ回収になるため、その有無で柔軟性が変わってきます。
音夢にとっては裏リバのコストが厳しく、2枚以上同時に引いても同時に使用することができないため、枚数は1枚です。
・公園でお昼寝
とりあえず相手のパートナーを曲げて貫通でアタックすればダメージが入る...という、雑ながらも元祖パワーカードです。
手札が余りがちな音夢とは相性がよく、序盤から連打してもハンドが尽きることはありません。
相手のパートナーを曲げるのが最大値のため、2枚以上引いても効果は薄いことから、枚数は1枚です。
音夢のセットの選び方はイベントの選び方と考え方はほぼ同じです。
ただ、イベントとセットではそもそもの使い方が違うので、当然、役割も違ってきます。
・リッカの実力
補正値と効果、共に申し分なしのセット嫁における主役セットカードです。
とにかく引かないと話にならないので、セットの中で唯一、複数枚採用しています。
ループ可能な枚数は2枚からなので2枚が最大値ですが、実際は割られることと引くことを考慮する必要があります。
しかし、音夢のテキストを考えると、ケータイだけに枠を割く訳にもいきません。
セットのテキストの数だけ音夢のテキストも増えるので、できるだけ違う種類のセットを入れた方がより多くの場面で対応できます。
それぞれの妥協点を考慮して、3枚としました。
・満天の星空
序盤~中盤にかけてのドロソとしてが主な役割ですが、減少メタとしても活躍します。
ただ、減少メタだけとしてみるなら『大事な忘れ物』の方が優れているため、あくまでドロソとしての運用がメインです。
2枚以上引いた場合に無駄になることから、枚数は1枚です。
・人形劇
イベントのような感覚で使え、特にスキメタやノストラダムス互換を退かすのに重宝します。
先攻の時はこれと『始まりのプレゼント』だけで勝てるゲームも存在するくらいのパワーカードですが、2枚以上引いた場合に無駄になるので、枚数は1枚です。
この辺りの被った時の考え方はイベントでもセットでも同じです。
・ふぁ~すとれっすん
セット時に1枚ドローという地味なテキストですが、使えば使うほど得する音夢のテキストが更にお得になります。
『"雪月花"幸せな気持ち「月島 小恋」』で戻した時のメリットも大きく、地味ながらも活躍の場面は多いです。
役割としては『満点の星空』に近いですが、相手から見たときに特に影響のない1枚なので、デッキに複数枚入れていること自体が弱いため、枚数は1枚です。
その場で他のカードに変わるので2枚以上引いても無駄にはなりませんが、それが何に変わるかは不明なため、過信はできません。
・思い出作り
すべてのセットの2枚目として活躍します。
回収メタとして見ても、任意で別のセットに交換できることから、デザイン自体はかなりの優れものです。
しかし、回収メタとしての運用は難しく、ミラーなどの回収を多様する相手ですら下手すると自分の首を絞めかねないので注意が必要です。
序盤に重なって引いた時に全く意味がないことから、枚数は1枚です。
・大事な忘れ物
手軽に減少を対策でき、焼きメタとしても十分活躍します。
デメリットらしいデメリットはないですが、減少メタを多面に用意する意味は薄いです。
割られることを考慮する意味がないとは言いませんが、それをいい始めるとあらゆるセットにも同じことが言えてしまうため、あまり考えていません。
そのため、必要以上に採用しない=1枚です。
減少メタとしてであれば『満天の星空』でも代用できるため、役割を散らす意図もあります。
・ぎこちない柔軟体操
焼きメタとコンバットの役割を併せ持つため、攻守に渡って活躍します。
音夢のテキストで何度も使いまわすことができるため、非常に相性はよいです。
しかし、テキストで一度に拾える枚数は1枚です。
自分のターンはほぼ『リッカの実力』『人形劇』をセットし直しているため、使いまわすにせよ相手ターンでのテキストになるため、1枚あれば十分です。
むしろ1枚を使い回す動きが最大値なので、これもまた1枚です。
・禁呪の証
貼ったキャラのステータスが下がってしまうため、パンチャーには貼りづらく、多くの場合は『想いの奇跡「芳乃 さくら」』か『"雪月花"幸せな気持ち「月島 小恋」』に貼ります。
直ダメを主軸に据えたデッキはそれ以外の勝ち筋を持たないことが多いため、これ1枚でゲームが決まることすらあります。
そういう意味でもか0か1で大きく変わってくる1枚です。
『大事な忘れ物』と同様に、2枚目以降は価値が下がる(最大値が出ない)ため、1枚です。
■おわりに
今回は2回に分けて対戦動画で使用した『確かな繋がり「朝倉 音夢」』について解説しました。
これ以上は変えるところが無い!というところまで来たので、今回の紹介で私の中でも一区切りついた感じです(・へ・ )
本当に長いこと使ってきたなーとしみじみ。。
最近は『もふもふバンド「シャロ」』を研究しているので、これから何回かはシャロの紹介をしたいと思ってます。
既に何回か雑感としてあげていますが、単体での紹介も考えています。
...需要の有無なんて気にしません(・へ・ )私が書きたいから書くのです!(←
今回は以上です(・人・ )お疲れ様でした。