遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2016.06.06
どうも、遊々亭@ChaosTCG担当です!
本日は「ご注文はうさぎですか??」より心ぴょんぴょん間違い無しのサプライグッズなんと19種類が大登場!!
早速ご紹介致します!






Vol.1071 ご注文はうさぎですか?? 『ココア』Part.2
Vol.1072 ご注文はうさぎですか?? 『チノ』Part.2
Vol.1073 ご注文はうさぎですか?? 『リゼ』Part.2
Vol.1074 ご注文はうさぎですか?? 『千夜』Part.2
Vol.1075 ご注文はうさぎですか?? 『シャロ』Part.2
Vol.1076 ご注文はうさぎですか?? 『モカ』
2016年7月15日発売予定!






Vol.157 ご注文はうさぎですか?? 『ココア』
Vol.158 ご注文はうさぎですか?? 『チノ』
Vol.159 ご注文はうさぎですか?? 『リゼ』
Vol.160 ご注文はうさぎですか?? 『千夜』
Vol.161 ご注文はうさぎですか?? 『シャロ』
Vol.162 ご注文はうさぎですか?? 『モカ』
2016年7月15日発売予定!






Vol.32 ご注文はうさぎですか?? 『ココア』
Vol.33 ご注文はうさぎですか?? 『チノ』
Vol.34 ご注文はうさぎですか?? 『リゼ』
Vol.35 ご注文はうさぎですか?? 『千夜』
Vol.36 ご注文はうさぎですか?? 『シャロ』
Vol.37 ご注文はうさぎですか?? 『モカ』
2016年7月15日発売予定!

ブシロード ラバーマットコレクション Vol.50 『ご注文はうさぎですか??』
2016年7月15日発売予定!
ごちうさ関連の最新の記事はこちら!
もふリゼのデッキ紹介【後編】
5/29(日)「ショップ大会に参加してきました+使用デッキ紹介」
もふリゼのデッキ紹介【前編】
第二十八回「デッキ紹介(続・シャロ編) その2」
第二十七回「デッキ紹介(続・シャロ編) その1」
◆ChaosTCG関連 サプライグッズ一覧は → こちら!
◆ChaosTCG サプライグッズ以外も! 色々なサプライを紹介しております
遊々亭サプライカタログBlogは → こちら!6月前半版(6/15-6/30発売の商品をご紹介中)
posted 2016.06.06
Byあんずはピポサル
お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )
■はじめに
気付けば2016年も6月に突入。もうそろそろ1年も半分ですね。。
残り半年で今年の全国決勝かと思うとソワソワしてきます(;人; )私も全国決勝に出たい!
今年も頑張ります!!(・へ・ )
■手札の読み方
今回は読みの基準になる行動や内容について書きました。
特に「手札コスト」と「ドロー」という当たり前な行動について掘り下げて書きました。
手札上限や手札コストがある以上、どれを残してどれを捨てるかの取捨選択は常に考えなければならないです。
そんな時に判断基準になるのが「読み」です。
ChaosTCGの行動はある程度パターン化されているので、「××してきたから○○だ」という判断が付けやすいです。
なので、この読みは経験則から来るものが多いです。
(状況から判断できるものもありますが)
今回はそれについて考えていきます。
ChaosTCGはあらゆるカードにコストが伴います。
手札コストが入っていないデッキは有り得ませんし、ゲームを通して手札コストを一度も払わないゲームも有り得ません。
なので、ここから手札を読むことは基本中の基本になります。
特に重要な判断ポイントになるのがキャラです。

イベントやセットに比べると、エクストラへの派生やキャラ同士の繋がりなどから推測できる要素や判断基準が多いです。
また、ゲームを組み立てる上でキャラの優先順位はイベントやセットとは比較にならないほど重要です。
なので、まずは「手札コストでキャラを切った時の意図」を読みます。
序盤はこれが一番ありがちな理由です。
むしろこれ以外にキャラを手放す理由はないといっても過言ではありません。
キャラが止まればほぼ敗け確定なため、最優先でキープするであろうキャラを手放しているのですから、そこから残りの手札を読むことは可能です。
1種では影響が低いですが、2~3種見えた場合には手札だけでなくデッキ構成すら見えてきます。
序盤にキャラを切るというのは、それだけ多大なリスクを背負っているのです。
特にエステル互換や項羽互換のようなタイミング次第ではゲームを決める力を持ったフレンドは、敢えて隠すプレイングも重要です。


これは中盤にかけて有効な考え方です。
例えば、盤面にフレンドが3体出ている状態で、盤面には出ていない4種目のフレンドを切った場合はどうでしょうか。
有効なキャラであれば被っていると判断できますし、影響の低いキャラであればそれ以上に有効なキャラを持っていると判断できます。

相手のOSやパートナーがわかっていれば、5種目のフレンドを判断するのは容易です。
その情報を基に先手を打てれば完璧です。
終盤はこの判断基準が効いてきます。
フレンドが4面埋まるとキャラの価値は一気に下がるため、単体エクストラなどのコスト用に残す以外はほぼすべて不要になります。
なので、このタイミングでキャラを切り始めたることは自然と言えます。
逆にそのような状態で有効なイベントを切ってきた場合、相手の手札は強いと読めます。
(優先順位が一番低いカードがイベントなため、キャラのようなもっと優先順位が低いであろうカードは手札にない)

判断の理由や基準は様々ですが、行き着く先は「ゲームの勝利」です。
これに向かうかどうかが最大の判断ポイントです。
至極当然な事ですが、これを意識できてないと何が正しくて何が誤っているのかの判断が付きません。
ドローの有無は些細なことに思えますが、ここにも情報が詰まっています。
特にハンド枚数が上限に満たない場合のドローの有無は違和感の塊です。
ドローを放棄したターン、直前にルックしているなら、パートナーを仕込んでる可能性が高いですし、そうでないなら山札にパートナーが眠っていると読めます。
よくある3ルックにはドローが任意のものと強制のものがありますので、どの互換がどちらなのかは正確に把握しておきたいです。
特に任意の場合、アタックドローの有無と同じ意味合いを持つため、見逃しは禁物です。

逆に自分が3ルック等でパートナーを仕込んだ場合は、ぱっと見は不自然にならないようにすると仕込んだパートナーが読まれづらいです。
例えば、攻め札を撃てば1パンで抜ける場面で敢えて使わず手札を7枚のままバトルに入り、アタックドローはせずに2パンして抜きにいくプレイング。
手札が7枚であればアタックドローをしないことに不自然さはないので、相手に読まれづらいです。
まあ、勘のよさや経験則から違和感を覚える相手も居るとは思いますが、その方は相当な手練れですね。。
ゲーム終盤になってくると、オートレベルアップ1回でゲームの勝敗が決まったり、手札1枚の差で攻め札や守り札が撃てる・撃てないの差に繋がったりと、わずか1枚のドローが試合を左右することはしばしばあります。
ゲームの結末を左右するような重要な行動に意味がない訳がありません。つまり、ここからも色々と読むことができます。
終盤にドローした場合に考えられる理由は
[1] 守り札・攻め札が引きたい
[2] 手札コストが欲しい
の2つです。
いずれにせよ、オートレベルアップ以上に価値のある守り札はないので、引いたらまずパートナーを引いている事を疑います。
例外は『溺れる魚』や『勝利の温泉』のようなオート1回を越える価値を持った守り札があるOSで、それらに限ってはドローをして手札コストを用意する動きも有り得ます。


反対に、ドローをしなかった場合に考えられる理由は
[3] パートナーを引きたくない
[4] 山札を1枚も減らしたくない
の2つです。
ドローをした場合とは反対に、パートナーは引いていないと読めます。
もしくは1枚ドロー=直ダメ1点分と考え、不要なドローを抑えている可能性も有り得ます。
ここまではあくまで判断の基準の話であって、必ずしも読み通りにいくとは限りません。
パートナーは引いていないものの、オートレベルアップだけでは守りきれないような場面を想定していたのなら、パートナーを引くリスク覚悟でドローをして、守り札+オートレベルアップで捌くプランも有り得ます。
挙げた例はあくまで一例です。これが全てではないです。
理想は都度、理由を付けて判断することですが、こればかりは相当難しい話です。。
一朝一夕では身に付かないので、たゆまぬ努力(と言う名の思考と実践)が必要です。
■おわりに
今回は手札の読み方について書きました。
とりわけ大事なのは合理的な理由・基準です。
理由や基準のない判断でゲームに勝利したとしても、その勝利に価値はないです。
また同じ場面に出くわした時に、次は敗けるようでは意味がないからです。
あらゆる行動に「××だから○○だ」という理由付けが出来て、そこで初めて勝ちにも負けにも価値が生まれます。
どういった内容の試合であれ、そういった意識をもって臨めればベストかなと思います。
今回は以上です(・人・ )お疲れ様でした!
posted 2016.06.06
どうも、遊々亭@ChaosTCG担当です!
恒例の販売ランキングの更新となります。
今回は新弾・その他でそれぞれ出してみましたが、一体どのカードが一番動いたのでしょうか・・・?
販売ランキング【新弾編】 TOP3
第3位 | |
---|---|
RR 設計図との悪戦苦闘「リンネ・オハラ」 | |
【登場】〔自分のキャラ1体を【裏】から【表】にする〕 [自動]【パートナー】【ターン1】このキャラにセットカードがセットされた場合、カード1枚を引く。セットされたセットカードが【セット】を持つ場合、ターン終了時まで、このキャラは攻撃力と耐久力が3上昇する。 【Main】【Battle】【参加中OK】【パートナー】【ターン1】〔自分のアリーナのセットカード1枚を手札に戻す〕以下の2つから1つを選ぶ。 ・自分の手札の【セット】を持つセットカード1枚を【セット】コストを支払いこのキャラにセットする。 ・ターン終了時まで、目標のキャラ1体は攻撃力が2上昇する。自分のターンの場合、目標の相手のフレンド1体を【レスト】にする。 |
所謂『セット嫁』と呼ばれるテキストを持っているキャラ。
どのOSでもセット嫁の人気は高いですので、納得の売れ行きです。
第2位 | |
---|---|
RR 裏切りの魔女「サラ・ガーランド」 | |
【登場】〔カード2枚を引き、自分の手札1枚を控え室に置く〕 【Main】【パートナー】【ターン1】〔自分の手札1枚を控え室に置く〕カード2枚を引く。 【Battle】【参加中OK】【ターン1】〔自分の控え室のカード2枚をバックヤードに置く〕以下の2つから1つを選ぶ。 ・カード1枚を引く。その後、ターン終了時まで、このキャラは耐久力が3上昇する。 ・このキャラ以外の自分のフレンドが2体以上登場している場合、自分の手札1枚を控え室に置いてもよい。そうした場合、このキャラ以外の目標の自分のフレンド1体を【レスト】から【スタンド】にする。 |
フレンドにもおけるテキストを持つキャラ。
連パンできるテキストを持っているので、色々なデッキに投入させる事もあり、人気が高かった印象となっています。
フレンド枠に迷ったら、とりあえず入れておいても最低限の仕事はしてくれる良いキャラですね。
第1位 | |
---|---|
R ガーランド枢機卿の娘「サラ・ガーランド」 | |
[自動]このカードが自分のカードの効果やコストで控え室からバックヤードに置かれた場合、ターン終了時まで、目標の相手のキャラ1体は攻撃力が3減少する。この能力はバックヤードで発動する。 【Main】〔手札のこのカードを控え室に置く〕カード2枚を引く。その後、ターン終了時まで、自分は《ガーランド枢機卿の娘「サラ・ガーランド」》の【Main】を発動することができない。この能力はこのカードが自分の手札にある場合、発動することができる。 |
最近、多く収録されている『手札にある状態でドローソースになる』キャラ。
手札から捨てて2ドロー+攻撃力3減少の組み合わせは人気度が高いのと、ISLANDはフレンドでのドローソースが少ない為、手札確保の手段としての採用が多かったのかと思われます。
販売ランキング【その他編】 TOP3
第3位 | |
---|---|
C パトリオットサーブ | |
【使用】〔自分の控え室のカード2枚をバックヤードに置き、自分の【同OS】のキャラ3体までを指定する〕 【Battle】このカードのコストで 指定したキャラのネームの総数が5つ以上の場合、ターン終了時まで、このカードのコストで指定したキャラすべては攻撃力と耐久力が3上昇する。バトルフェ イズ終了時、このカードのコストで指定したキャラすべてを【レスト】から【スタンド】にする。その後、ターン終了時まで、自分は《パトリオットサーブ》を 使用することができない。 |
『OS:ご注文はうさぎですか?』が誇るパワーカードのうちの1つ。
最近、大会で多く結果を残しており、その影響もあり多くのプレイヤーがデッキを組んでいたのが要因かと思われます。
第2位 | |
---|---|
UD "SSS"穏やかな朝"ガルデモ"「岩沢」 | |
【登場】〔自分の手札の"SSS"2枚をバックヤードに置く〕 【乱入】〔自分のバックヤードに「岩沢」があり、自分の【表】の【同OS】のフレンド1体を控え室に置く〕 [自動]バトルフェイズ開始時、自分のパートナーが【表】で"SSS"の場合、ターン終了時まで、このキャラ以外の自分の"SSS"すべては攻撃力と耐久力が2上昇する。 [自動]【ターン1】自分のカードが自分のカードの効果やコストでバックヤードに置かれた場合、カード1枚を引いてもよい。 『貫通』 |
「アップデートスリーブコレクション」で強化されたOS:AngelBeatsのカード。
発売直後ではなく今のタイミングで上位に来ていますが、強い動きが発見されたからなのかイラストが可愛かったからなのか・・・
果たしてその真相は如何に(`・ω・´)
第1位 | |
---|---|
RR 頼りになる母親役「周防天音」 | |
【登場】〔自分の<>のキャラ1体を【表】から【裏】にする〕 [永続]自分の「風見一姫」が登場している場合、このキャラは『貫通』を得る。 [自動]【パートナー】【ターン1】自分がカードの効果でカードを引いた場合、以下の2つから1つを選ぶ。 ・ターン終了時まで、このキャラは耐久力が4上昇する。 ・ターン終了時まで、自分のキャラすべては攻撃力が2上昇する。 |
懐かしいカードがランクイン。
なんと1人の方が大量に購入されておりました。
愛ですね!
というわけで、今回の1位は<Rガーランド枢機卿の娘「サラ・ガーランド」>と<RR頼りになる母親役「周防天音」>でした!
新弾はデッキに投入される機会が多いカードが入賞しましたが、その他グループでは愛情によるランクインとなっていました。
キャラクターを題材としたTCGの場合、綺麗で可愛いイラストが多数あるので、沢山集めたくなりますよねー。
気持ちはとてもわかります!
次回のランキングは地区決勝の最中での集計となります。
大会での使用率が多いOSがランクインするのか・・・注目です!
結果に関しては、また次の記事で!
遊々亭公式Twitter、ChaosTCG担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 ChaosTCG担当Twitter】
@yuyutei_chaos