is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.10.20

By46熊


iona.jpg
沢山マイナスを振ろう エニグマ/メイデン イオナのススメ
こんにちは、46熊です。

WIXOSS SELEMONY HYPERに参加された方々、お疲れ様でした。そして上位入賞された方は本当におめでとうございます。
以前より活躍しているリメンバ、一衣だけでなく急速に母数を伸ばしている夢限(青白軸orブルアカ軸)等の台頭から環境はかなり後ろ寄りになっている印象を受けました。
そんな中で、今回は地味にちょこちょこ調整していたデッキ、<エニグマ/メイデン イオナ>の紹介をさせて頂ければと思います。
面を空けて殴る、そんなシンプルなデッキですが対象を取らないパワーマイナスによる除去は様々な耐性を貫通してくれるので初心者にもおすすめかなと思っています。
それでは、解説に行ってみましょう。

デッキリスト
採用カードについて
コードメイズ オバケヤシキ / コードメイズ シャッターガイ
下級の点取り部隊。<オバケヤシキ>はLB持ちで点を取れる貴重なシグニなので優先度は高めです。
シャッターガイ>はパワーマイナス値は2000と若干低めですが、他のマイナスと合わせて5000や7000の相手シグニをバニッシュ圏内に入れる事が出来るためまた優秀と判断し採用しています。
先2で相手の3000,2000シグニを1エナで処理できるととても気持ち良くておススメです。

コードメイズ オカヤマジョ / コードメイズ アバケイ
中盤から終盤までお世話になる2シグニ達。<オカヤマジョ>は移動させなければならない、中央にしか使用できない制約はありますが1コストで8000マイナスを振れる破格のコストパフォーマンスを見せてくれます。
また<アバケイ>は迷宮シグニであればなんでも拾える親切設計。コストが黒無なので黒以外の迷宮をエナから落として拾う事も出来ます。
また<アバケイ>には重要な仕事が後で待っていますのでその時再度説明します。

コードラビラント ルーブル / コードラビリンス ギロッポン
ルーブル>については言わずもがなでしょう。移動させる効果、パワーマイナス効果とイオナが欲しい効果が詰め込まれています。
オカヤマジョ>と合わせて2,3シグニをバニッシュするのが主な運用方法になります。また正面をパワーマイナスする効果は自分のターン、相手のターン両方で発動するため単純な殴り返しにも強い(パワー13000以上でないとバニッシュ出来ないため)です。
ギロッポン>についてはパワーマイナスが再配置でも入るためイオナの5000マイナスゾーンと合わせてノーコストで8000マイナスまで持って行く事が出来ます。
また地味に強固な耐性を持っており、リメンバや夢限にありがちな手札へ戻したりトラッシュへ送ったりするLBが効きません。
ギロッポン>を立ててアタックに入る際は<ギロッポン>を最後にアタックさせるようにしましょう。

聖天姫 エクシア / 大幻蟲 ベル・クリケット
非迷宮の汎用SR達。此処は結構自由なので環境に合わせて色々試してみると良いでしょう。
上記2体は同時に出しつつゲーム1でマイナス修正をかけると相手によっては1T何もさせない程の制圧力を誇ってくれます。
(パワー6000マイナス入るため<ベル・クリケット>効果で能力が消える、メインフェイズに除去すると<エクシア>が反応して攻撃面数が減る、等)
今まではこれらを出すのも一苦労でしたが、後述する<リコレクション・クリエイト>で一気に並べる事も可能になりました。
文明の進歩に感謝

リコレクション・クリエイト
歴代のメイン撃ち黒LRアーツはどれも強力無比でしたがそれらの性能に勝るとも劣らない超絶便利なアーツです。
個人的にはイオナで使うのが一番バリュー高めかなと思っている所です。
全体3000マイナスとデッキ3枚落としは繰り返し使う事で盤面を干上がらせたりリフレッシュを狙う事が出来ます。
パワーが異なるシグニをバニッシュは上の効果と合わせて比較的狙いやすいです。
そしてエクシードを2つ消費するものの好きなシグニを3体場に並べる効果。ハンデス相手にはこの効果を最大限使っていきたいです。
ターン開始時2ドロー、<リコレクション・クリエイト>で<コードメイズ アバケイ>を含む3体を蘇生し1枚回収を行う事で相手の<フローズン・ギア>を貫通してトドメをさせたりするので是非覚えておいてほしいです。

また、1つ目の効果と<メツメ>を組み合わせるのもおすすめです。このアーツを使用していると言う事はリコレクト5を達成できていると言う事なのでデッキを落とす枚数も5枚にパワーアップしています。

終わりに
この記事を書いている間に何本かイオナの記事が出ていて『そうだよねやっぱりイオナいいよね!』と謎の喜びを感じていました。
特に<リコレクション・クリエイト>の登場が革命的と言う話がしたかった回でした。色指定なしで好きにシグニを展開できる喜びを噛み締めて色んな相手に自分の『好き!』を見せつけていきましょう。

そうこうしているうちにもう新弾の発売が近づいてきました。新弾発売前後では有志遊々亭ブロガーがサンプルレシピを公開させて頂く予定でおりますので、構築の参考になると嬉しいです。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!

posted 2025.10.16

Byルの人


zikokennka.jpg
ルの人が選ぶ「発売前に揃えておきたい」アーツ4選!
皆さんこんにちは、「ルの人」です。


今回はタイトル通り新弾「RESONANCE SELECTOR」発売前に持っておきたいアーツを紹介していきます。買い物上手になろう!

それでは行ってみましょう!

発売前に揃えておきたいアーツ4選
1.自己顕火
まずはこのアーツ。
FORTH SELECTOR」にてリリースされた使用時に3ドローした後、捨てた手札と同じレベルのシグニを1体バニッシュするという強力な効果を持ちます。

「RESONANCE SELECTOR」発売後は、【ララ・ルー】に青電機シグニを採用したり、「RECOLLECT SELECTOR」の<ロストコード・ピルルク>に新規の赤電機シグニを採用するなど、電機を筆頭に2色以上のカードを採用したデッキがさらに増えると考えられます。
そんな場合に、<自己顕火>のような2色アーツがその真価を発揮してくれることでしょう。

そして上記のルリグ以外でも、手札を増やしたり、入れ替えつつの除去ができる<自己顕火>。持っておいて損はない1枚です。

2.千里同風
次に受けるルリグのダメージを防ぎ、そしてブーストをしていた場合は、次に受けるシグニのダメージも防いでくれます。
相手のデッキタイプやこちらのエナなど、状況に応じて防御面数を変更できるアーツです。

現環境には、ルリグアタックのガード不可能力を持つ<閃花繚乱 花代・参>や<マキナ・スリーNEO>の<コードアクセル Mドラゴン>などが存在します。
そして来季以降も、そのようなルリグを使うプレイヤーはいる事でしょう。
「RESONANCE SELECTOR」発売後は、新規緑ルリグである【アイヤイ】や、ボーナスパックの【サンガ】と【WOLF】でも採用を検討すると思います。
特にルリグ能力でエナを多用する【アイヤイ】や、ゲーム1能力でアーツを回収できる【サンガ】にとって、0コストで使用できる<千里同風>は、痒い所に手が届く1枚となることでしょう。

ブーストしてシグニのダメージも防ぐのが理想的ですが、相手によっては0コストで使用しても充分な仕事と言えます。
そして対戦相手のデッキタイプによって効果を使い分けられる<千里同風>は、持っておいて損はしない1枚だと思います。

3.アンシエント・スラッシュ
3枚目は「PRIMAL SELECTOR」から<アンシエント・スラッシュ>。
このアーツは、シグニによってダメージを受ける場合、代わりに自身のデッキを3枚トラッシュへ送ることでダメージを無効にします。
ブーストしていた場合は、追加で対戦相手のデッキからカードを8枚トラッシュへ送ります。
防御に加え、リフレッシュによる妨害も兼ね備えた1枚です。

ブーストせず0コストで使用してもシグニダメージを1回受けずに済むため、相手がエナを削りに来るランデスデッキでも使いやすい防御アーツです。
もちろんブーストすることで、対戦相手をリフレッシュに追い込むこともできるため、攻め方の選択肢を増やすことができます。
最近では、【夢限】の使う<幻怪姫 ギュウキ>へ黒色のシャドウを付与するために採用されることが増えています。
新弾発売後は、新規黒ルリグである【ミュウ】やボーナスパックの【ムジカ】に採用されることも少なくないでしょう。
特に【ムジカ】は、【サンガ】と同様にアーツ回収能力を持っているので、その候補として今のうちに持っておくのがオススメです。

4.バブルス・ボマー
最後はこのアーツ。

バブルス・ボマー>は、使用前に4枚以上のアーツをルリグトラッシュに置いておく必要がありますが、その分強力な能力をルリグに付与することができます。

エクシード2の効果は特に強力で、ターン終了時まで対戦相手のすべてのシグニが能力を失います。そして、その後対戦相手のシグニ1体をトラッシュへ送ります。
この能力は、すべてのシグニを対象とするため、例えば<聖天姫 エクシア>の対象に取られた時の能力や、<幻怪姫 ギュウキ>の持つシャドウを無視して攻めることができます。
対戦相手の堅牢なシグニ達を1ターン無力化して一気に攻めることができるため、フィニッシャーとして非常に優秀な1枚となっています。

対戦相手からすると予想だにしない量の点数要求が襲いかかるため、攻め手を捌ききれないことが多いです。
現環境では、<永らえし冒険者 タウィル=トレ>や<ゆかゆか☆さんさんきらきら>のような攻める速度が緩やかな白ルリグでの採用が多く見られます。
その他にも、赤デッキに白のカードを採用し、<バブルス・ボマー>で能力を消して一掃する、といった使い方もされています。

新弾発売後では、[宇宙]のシグニを操る【サシェ】やボーナスパックの【LION】で採用が検討されることでしょう。
他にも、ランデスを得意とする赤ルリグの【LOVIT】に、<コードハート リメンバ//メモリア>など白のシグニを採用した上で使用する、というのも面白いかもしれません。

おわりに
新弾発売前に揃えておきたいアーツの紹介でした。

今回の執筆を通した感想としては、「DIAGRAM」の3人が持つアーツ回収能力に併せて、白赤緑のアーツ達は新弾前に先んじて持っておきたいなと思いました。
私が選んだアーツ以外にも、隠れている良アーツがきっとあるでしょう。

また今回の紹介を通して、少しでも新弾に向けての準備になれば幸いです。

また次回の更新でお会いしましょう!

posted 2025.10.15

Byぱっく


matome.jpg
PRIMAL SELECTOR総括!少し踏み込んで環境調査をしよう!
どうも!ぱっくです。
今回はPRIMAL SELECTOR環境がどのようなものであったか、それを振り返っていこうと思います。
ディーヴァセレクションが始まってから、初めて「弾の最中に環境が変わる」という珍しさも含め、僕自身は物凄くこの環境を楽しむことができました。月末に迫ったRESONANCE SELECTORに備えるためにも、復習しておきましょう!

二大巨塔の没落、その後は...?
繭の部屋の更新によって<羅植姫 ジャックビーンズ>と<参ノ遊姫 ボールペンマワシ>がそれぞれデッキに2枚までしか入れられなくなりました。(遊々亭ライター直々にリペアしている記事があるので、気になる方はそちらも是非ご覧ください。)
【あきら】:ペンを2本無くしてしまったあきらの運命とは!?
【一衣】:繭の部屋施行後 ーひとえデッキ紹介ー

これらによって約1年間環境トップの座を譲らなかった一衣、あきらは弱体化を余儀なくされ、様々なデッキが活躍するのでは?という意見も見られました。
では、実際のところはどうだったでしょうか?

あきら
ボールペンマワシ>を使って相手のパワー12000までのシグニを楽して処理することで簡単に5点要求を作ることが、他の追随を許さない圧倒的なデッキパワーとなっていたデッキです。しかし、<ボールペンマワシ>に依存できない状況に置かれ、大きく数を減らす形になりました。
僕もリペアデッキを使ってセレモニーに持ち込みましたが、これまで有利だった相手を落とす事もあり、明確な弱体化を言い渡されたことは事実だと思います。

羅原姫 La>と<BUNNY CHARGE>を組み合わせたり、<コードハート ピルルクAPEX//メモリア>を用いて<デッドリー・ポータル>をいつでも強く使いながらハンデスに寄せたりと、リペア案も<ボールペンマワシ>から切り離せない点がこの評価に落ち着いた理由なのだと思います。特に<壱ノ遊 カゲエ>を4枚まで採用するプレイヤーは多く見られ、「嵩張った<カゲエ>を<ボールペンマワシ>等で山札の下に送り、終盤出せるように調整する」ような終盤まで見据えたテクニックも要求されているように感じました。

余談ですが、あきらの弱体化を受けて全体的に<クリアー・マインド>のようなルリグ凍結系のアーツ採用は少なめになったように感じます。

一衣
ジャックビーンズ>が減りはしたものの、母数としてはあきらほど減っていません。寧ろ苦手対面が減った事で相対的に増加傾向にある方です。

一衣のリペア案はこれまでの<ジャックビーンズ>ワンマンチーム体制の見直しが施された点が大きく、デッキパワーをある程度担保できたのだと思います。特に採用されるカードとしては<大罠 トロイ>や<羅植姫 ダイナマイトツリー>、<ドライ=キロネックス>辺りです。それぞれ要求の役割が<ジャックビーンズ>とは異なり、少なめのリソースで1点を取ることができます。元々植物というクラスが持つエナ獲得能力の高さに目をつけ、<ジャックビーンズ>で大量にエナを使うだけではない多彩な攻め手を採用することで、「緑軸グッドスタッフ」のような立ち位置で環境の中心に未だ留まっています。


2ルリグに共通して言えることですが、センタールリグ性能が非常に高いため今後の開拓次第ではより良い結果を出す可能性があります。また、規制前はプレイ方針が簡単なデッキという印象があった方もいると思いますが、「様々なカードを駆使して、エースに依存しない」という難しさを抱えたデッキになったと思っています。長く環境にいるからこそ、対面の理解度も高いデッキになっています。圧倒的王者からは格落ちしたものの、2ルリグとも規制後は更に面白いデッキになったため、規制前に触っていた方ほど一度触ってみて欲しいです。

全国的にコントロールデッキが急増!
GPの結果を受け、エナ破壊+ライフクラッシュに対応したコントロールデッキが全国的によく使われています。中でも圧倒的なのがブルアカリメンバというアーキタイプでしょう。
ブルアカリメンバは、白青の「エナも手札も与えない」というコンセプトを遵守しつつ、<共宴の巫女 リメンバ・ディナー>の性能をフルで押し付けて相手の自由を奪った状態で倒すコントロールの極地にいるデッキです。
最近は<参上緑子>をはじめ、ランデス、ハンデス意識の<ミラクル・チャージング>の採用がメジャーで、加えて<ハレ>抜きで序盤の盤面の硬さを重視する構築が関東で流行の兆しを見せています。
ブルアカ軸による多彩なプラン立てが魅力で、リソース搾取だけに留まらず、様々な「リソースを与えない攻め、リソースを使わせる受け」の選択を繰り返してきます。<アツコ><体操服ユウカ>での盤面維持、<ヒビキ><モモイ>でのハンデス、<イズナ>のアサシンや<体操服ハスミ>のバウンス&シュートに、ロングゲーム前提でのリフレッシュを見据えた<アコ>、困った時の<水着アズサ>と、対応力が高すぎるデッキに仕上がっています。
使い込んでいるプレイヤーが使うと本当に隙がなく、間違いなく練度が直接勝率に直結するデッキだと思います。この先も強い環境が続くことが予想されますので、使ってみたい方は今から練習開始しましょう!(僕も始めました!)

もうひとつ、コントロールを語る上で外せないのが白青夢限です。
白青夢限については、<アンシエント・スラッシュ>と<幻怪姫 ギュウキ>の採用が目立ち始めています。これまで<スリップ・ストップ>がメジャーだった枠に黒いアーツが入ることで、裏返ってから相手ターン中はシグニのパワーを+6000で維持しつつ、シャドウの色を増やすことができます。自ターン終了時にサーバントの供給が行えるようになり、かなり理に適った強化がされています。
対夢限は早い段階でアーツを使用してくる関係で、こちらも特殊な対応をすることが多いです。事前にしっかり想定しておきたいですね。

現代ウィクロスはコントロール戦術を好むプレイヤーが多いです。データがあるわけではありませんが、なんとなくそう感じる瞬間が多々あります。使うにしろ、倒すにしろ無視できる相手ではない環境でしょう。

GPで活躍した速攻戦術の現在は?
炎剣之舞>、<Calm before the gong>の登場を皮切りにディーヴァグランプリ2025Summerで猛威を振るった速攻戦術ですが、現在はやや減少傾向にあるようです。

理由は先述のブルアカリメンバが非常に重く、倒しにくいことが大きいんじゃないか?と思っています。研究が進み、一衣やブルアカリメンバといったミッドレンジ、コントロールに属するデッキが速攻戦術に対する勝ちパターンを確立していることが多く、やりたいこと全部やって勝ち!とは言い難いゲームが増えてきたんですね。

参上緑子>はゲーム1で相手のエナを自分のエナ分だけ破壊して、<アーク・ライト・オーラ>+<コードハート リメンバ//メモリア>による実質ガード不能ルリグアタック込み4点要求を作ることがゴールになります。ライフクラッシュ最大4回を挟むため、エナを自活する相手に対しては参上側のエナチャージが間に合わず、相手にアーツを撃たれる展開になることもあります。もちろん<ミラクル・チャージング>も痛手です。
1止めgongはライフクラッシュ4、5回を挟みながら、地上2点空中3点の1ターン中での物量戦を仕掛けます。そこを捌き切れると勝ちの目が見えてきますが、<舞・ミカエラ>でのピーピングハンデスもあったり、地上<ハイティ//THE DOOR>ある程度の硬さに速さで対抗するため、比較的安定してその要求が可能になっています。物量戦を仕掛ける手前、相手のアーツはほぼ直撃するため受けられて返しのターンに詰められたり、突破不能の盤面を作られて負けなんてケースがあるようです。

速攻戦術のニューフェイスとしては、<花代・爾転>が最近成果を上げてきています。
Lv2で止まるという縛りが設けられますが、ルリグデッキ7枠をフルに使い、ゲーム1のガード不可ルリグアタックも含めて詰めていく戦法は自由度が高く、環境に適応させやすいため、今後も息が長いと思われます。「ネタが割れていると弱い」タイプのデッキは環境が煮詰まってきた時期にはどうしても減ってしまいます。手を替え品を替え、生きながらえていく他ないですね。

もう一つ大切なことがあります。それは「速攻戦術が発売から時間が経つと弱い」のではなく、「ネタが割れていると対策されていくらでも受けられてしまう」のです。ここを履き違えて「今速攻弱いんだ!」と短絡的に考えてしまうと、デッキ構築の際に受けられない形になっていることに気付けず、大会で轢かれることがあります。自分が参加する大会に参加するユーザーがどんな戦術を好んでいるかをざっくりと読んで、どれくらいの厚さで対策を施すかが鍵になります。

まとめ
「いつもの環境末って感じだ!」

WIXOSSディーヴァセレクションの大会スパンは新弾発売→ディーヴァグランプリ→GPの結果を受けて各地セレモニー→WIXOSS CEREMONY HYPER→新弾発売...のルーティーンになっていて、環境末になるとプールの理解がどのセレクターも上がります。結果、対応力の高いデッキが結局上位に鎮座することはこれまでの傾向から引き続いています。その上位に鎮座するデッキが「一衣、あきら」から「ブルアカリメンバ、一衣」へと姿を変えたため、「勝つために対策すべきデッキ」にも変化が生じています。

また、<炎剣之舞><Calm before the gong>の追加によってGPが速攻環境になった影響も間違いなく現環境には存在していて、環境トップの背後からいつでもその座を食い荒らしてやろうとこちらを覗いています。速攻デッキの出力が上がっているため、数が減ってガードを緩めるかどうかも一考の余地があると思います。

自分がよく使うデッキの一部採用カードが変わったデッキが結果を残していたら、ついでに周りにどんなデッキがいたのかも見ておくといいですね!ベスト4くらいまでなら簡単に調べられるので、上手に適応していきましょう!

それでは今回はここまで!
またお会いしましょう!
Icon