is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.02

Byイチ


WS20250702_ichi_midashi.jpg
新弾レビュー「負けヒロインが多すぎる!」
こんにちは。今回は6月27日に発売した「負けヒロインが多すぎる!」の新弾レビューをしていこうと思います。
事前公開で4レべになっても負けない不屈の心を持ったヒロインが公開され話題となっていました。

今回はそんな「負けヒロインが多すぎる!」の注目カードを中心にレビューしていけたらと思いますので、是非よろしくお願いいたします!


プール総評
「負けヒロインが多すぎる!」は全100種ブースター+21種のTDから構成されています。色は4色で各ヒロインがヴァイスのカードを持った描き下ろしイラストにて活躍しています。

メインで活躍している3人の連動にはそれぞれ複数枚のシステムサポートカードが収録されており、どの連動を使っても活躍できるカードになっています。中でも2レべの各システムキャラは特に強く、ターンを跨ぐものの登場コストよりも軽く舞台に早出しさせることができて強力です。

0レべや1レべは単体で活躍しやすいカードでリソースを得るカードが多いものの、若干効果が少ない印象を受けました。組み合わせて0レべ1レべを組み立てて2レべ以降はメインの連動を活躍させるデッキが組めるといいと思います!


注目カード
食いしん坊幽霊 杏菜
行きのパワーが7000と高く、後列参照で最大5ルックできます。一週目を早期に終わらせることができ、イベントにも触れるので1レべの二種の山削りイベントにも触れる点が優秀です。

単体でドラも持っており、使いやすくどの連動と組み合わせてもうまくいくことから一番採用されやすい連動じゃないかと思います。

陸上ガール 檸檬
緑の3レべでこのタイトルを代表する3連動の一枚です。行き12000のヒール効果を持っており、宝連動にて相手の山を3ルックできます。この効果自体は他タイトルでも何枚か互換がありますが、専用のイベント<最初で最後のわがまま>にて行きのパワーを大幅に上昇し、加速で1点バーンができるようになることや、専用の2レべアタッカー<かわいく見られたい 檸檬>がコストを踏み倒して出すことができる上に専用イベントを回収することができるので、安定して多面連動を狙うことができます。

基本は3面連動+1点×3回でうまく<ダブルピース 杏菜>などが絡むとかなり良い詰め効果になるんじゃないかと思います。

その瞳に映るのは 知花
赤の3レべでこのタイトルを代表する3連動の一枚です。登場時に2ドロー2ディスと1ストブすることができ、連動で3点バーンを飛ばすことができます。
一見ありふれた効果に見えますが、自身の登場や連動コストが軽く、他カードと組み合わせるのが簡単で強力です。

中でも登場コストは目を見張るものがあり、専用システム<踏み出す覚悟 知花>は0コスで登場させつつ実質1ストブできる点や専用の2レべアタッカー<励ます知花>で早期に1コスで登場させることができます。

登場ストックが軽いということは、他のカードにリソースを使えるため、相手の山を崩す<ダブルピース 杏菜>や早出しヒール<友達、改め振られ仲間 杏菜>や<引っ込み思案な女の子 知花>にストックを使ってダメージレースを有利にするのがおすすめです。

ナイスバディ 杏菜
青の3レべでこのタイトルを代表する3連動の一枚です。登場効果はなく、実質的に連動しか書いてませんが連動で0リソースで2点バーンか5コス3クロックで4レべでもゲームを継続できる効果を持っています。

まずは2点バーンのみの効果ですが、コストがかからない点は非常に優秀で、とりあえず連動することがプラスに働き優秀です。生き残っても再度連動ができる点や複数面並べても有用な点は、見逃せません。ただ登場効果がないので複数面出すメリットが少ないのは気になりました。

続いて4レべ継続のほうですが使用するのがかなり難しかったです。理由としては継続した4レべの動きがリソースがなくて弱くなりがちなことやリソースがないため打点が入りやすく4レべもすぐ終わってしまう点が気になります。

本来ヴァイスは3レべ終わるためにいろいろ調整していますが、4レべ終わることを前提に置くと道中のプレイも結構難しくなってくるんじゃないかと思いました。相手のリソースがなくなってから4レべが始まったり、4レべでダメ押しできる状況をうまく作れるといいですね!

ちなみに専用の2レべアタッカー<缶詰め合宿の夜に 杏菜>は行きのパワーもソウルも高いのでつなぎのアタッカーとしては非常に有効で、早出しによる2点バーンのばらまきやコスト軽減登場で連動のリソースを作ったりできる点は非常に優秀でした。

あとは4レべになるとパワーも詰め効果も強く使える<食い意地だけは負けない 杏菜>も相性が良くて強かったです。無難に2レべで2点をばらまいた後、3レべで複数面連動に添えるだけで押し切れる試合もありました。


紹介デッキ
クライマックス
8


今回紹介するデッキは枝宝のデッキを紹介していきます。リバース時に1ドロー1ディスができる<集中>が魅力で、ハンドの過剰なCXを切りつつ必要な連動のCXやイベントカードを探せる点を強みにしています。

1連動+イベントで早期に山札を削った後はハンドのCXをドローディスで捨てつつ<かわいく見られたい 檸檬>でダメージを押しながら3レべの準備をしていきます。

最終ターンは3面連動を目指してダメージを詰めていくことを目標として、それが難しい時は「かわいく見られたい 檸檬」の効果で早出しして2ターンかけて相手を倒せるようにプレイしていきましょう!

まとめ
今回は「負けヒロインが多すぎる!」の新弾レビューをしましたが、いかがだったでしょうか?100種プールではあるものの、面白い効果も多くて魅力的なプールだったんじゃないかと思います。まずは好きなキャラを選んで専用カードをたくさん積んで遊んでみましょう!

ナイスバディ 杏菜>をうまく使えるようなデッキやプレイも考えていってみたいと思います!

それではまた次回も対戦よろしくお願いいたします!!

posted 2025.06.30

Byひっきー


WS20250701_hikky_midashi.jpg
新弾レビュー『負けヒロインが多すぎる!(8枝)』
挨拶
皆様「マケイン」読まれましたか?
私は佳樹ちゃんのビジュアルがとても良いと思いました。
今回は、この「温水佳樹」ちゃん(<お兄様のジャケット 佳樹>)を使用したデッキを考えましたのでお付き合いください。


デッキレシピ


デッキコンセプト
お兄様のジャケット 佳樹>を使用するデッキとなります。
いたずらっぽい笑み 佳樹>も使用したかったのですが、<食いしん坊幽霊 杏菜>を使用しない理由がキャラクター推しかつ山サーチが使いたい以外なかったので今回は「食いしん坊幽霊 杏菜」と「お兄様のジャケット 佳樹」のCXコンボで構成させていただきます。

デッキ作成時に意識したこと
1.防御札の確認
防御札については、<文芸部での日々>があります。
舞台5面条件ですが、ダメージを与えられないテキストが発生します。
オマケ効果として自身のキャラクターのパワーライン+1500されます。
ダイレクト面を作らないように立ち回りましょう!
負けヒロインが多すぎる!>は防御札ではないかもしれませんが、山札が危険なときに相手ターン中にも使用できる4ルックイベントです。
舞台に2面以下ではプレイできないので注意は必要ですが、色条件を満たさずプレイできる点から今回のように青色が少ないデッキでも無理なく入れられる点は重宝できると思います。

2.ストック・山札干渉札の確認
ストック・山札干渉については、「<陸上ガール 檸檬>のCXコンボによる相手山札上を3枚チェック」・「<ダブルピース 杏菜>の<魔石>互換」がありました。
「陸上ガール 檸檬」はCXコンボのため今回ご紹介させていただきますデッキには不採用となりますが、「ダブルピース 杏菜」はどのタイプのデッキにも入れられるカードになるので1枚は採用したいカードになるのではないでしょうか。


3.集中について
今回、デッキのコンセプトである<お兄様のジャケット 佳樹>を使用するにあたり条件にある<温水和彦>がデッキに採用されております。
そのため、<早合点 佳樹>にするか無難に<天井知らずの食欲 杏菜>を使用するか悩みました。
「早合点 佳樹」を使用すると3ルックのテキストを解決できるのでCXコンボを多く使用したいデッキなら採用したいと感じました。
また、CXをトリガーした場合に「自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置き、自分の《青春》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。」できる点も魅力です。
※特に<いたずらっぽい笑み 佳樹>を採用する場合は、「早合点 佳樹」の集中を採用したいですね。

「天井知らずの食欲 杏菜」は共鳴条件のない控え集中のため欲しいキャラクターへアクセスできます。CXへ干渉できませんが控え室のキャラクターを手札に加えられるため手札の質を上げられる利点があります。
また、《ターン1》ですが、自身のキャラクターがリバースした時に、1ドロー1ディスカード処理を行える点は、ターン1が任意のタイミングのため最初のリバース時に使用しなくても良い裁定の点から良い方向に働きそうな印象を抱きました。
  • gp

採用カード紹介
1.お兄様のジャケット 佳樹
今回のレベル3のCXコンボとなります。
CXコンボとしてアタック時に【共鳴】として<温水和彦>を必要としますが、『相手に2ダメージを与える。このダメージがキャンセルされたなら、あなたは相手に2ダメージを与えてよい。このダメージがキャンセルされたなら、あなたは相手に2ダメージを与えてよい。』は2点のダメージがほぼ入ることを期待出来るので、本打点1本通せば3面のリーサル期待値はグッと高くなるように感じます。
8枝にしストック・手札を管理して運用したいと思います。

2.ダブルピース 杏菜
魔石>互換内蔵のキャラクターです。
魔石を使用しない場合、3枚まで引くことができる(※引いた枚数のディスカード)のでCXを探しにいける利点も有しております。

3.引っ込み思案な女の子 知花
早出しキャラクターです。愛らしい印象を持ちます。
条件達成で自身往復10500のパワーラインを出します。
また登場時にコストを支払うことで2点までヒール後、1ダメージをX回(この効果で控え室に送ったクロックの数)受けますがキャンセル発生するのでヒール量が勝る可能性を生んでくれます。

4. 文芸部での日々
自身の舞台5面以上で使用できる盾です。
5面条件成立させてもらえない環境であれば採用は悩ましいところですが最初は感触を確認したいので採用させていただきました。

5.あわわわわ 佳樹
レベル3以上のキャラクターへパワー+2000できる応援です。
起動テキストとして【共鳴】を行うことで相手キャラクター1体のパワーラインを-1000し、助太刀を使用不可できる点から自身のターンで面を返されるリスクを抑えることができるので<文芸部での日々>の使用条件である5面のフォローにもなるのかなと考えております。

6.食いしん坊幽霊 杏菜
レベル1のCXコンボ持ちキャラクターです。
CXコンボとして後列の《青春》のキャラの枚数+3枚までルックできるので最大5枚ルックできることから1周目の山札を早く処理でき、かつイベント(<文芸部での日々>)へも干渉できことは強みです。
ソウルアイコン付きのため、枝(チョイスアイコン)で回収できる点も素晴らしいです。

7.健気な後輩 知花
自ターン中パワー6000のキャラクターでソウルアイコン持ちのキャラクターです。
アタック時にコストを支払うことで相手の山札の上から1枚をみて、上か控え室に置き自身の山札の上を公開し《青春》のキャラなら、ストック置場に置けるためこのキャラクターがアタックするときに払うコストがCXの場合や相手の山札をチェックしたいタイミングで搦め手として使用するなど重宝できると考えます。
※<パーフェクトな妹 佳樹>でストブしたアンノウンのストックをはきつつ相手の山札への干渉や自身のストックを可視化できるようにする動きと幅を持たせられる点はプレイの幅を広げられるように映りました。

8.水道水研究中 知花
往復3500で計算できるレベル0のアタッカーです。
>互換のテキストを有しており、3500のパワーラインも申し分ないです。

9.温水和彦
今回のキーカードであり【共鳴】のネームです。男です。主人公です。温水佳樹ちゃんのお兄さんです。
登場時に好きなキャラクターへパワー+1500ではなく【アタック時】なのが評価をやや落としてしまいますが、【共鳴】に必要ですので4枚入れております。
一応、融合テキスト(手札からの起動なので厳密には互換ではないですが、<木漏れ日>互換に似た能力)を持っていますのでダブついてもキャラクター変換できる点は評価できます。


採用を検討したいカード
1.早合点 佳樹
早合点 佳樹>を使用すると3ルックのテキストを解決できるのでCXコンボを多く使用したいデッキなら採用したいと感じました。
また、CXをトリガーした場合、自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置き、自分の《青春》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。できる点も魅力です。
※<いたずらっぽい笑み 佳樹>を採用する場合は、「早合点 佳樹」の集中を採用したいですね。
※CXをトリガーした場合のテキストは、<健気な後輩 知花>と嚙み合わせが良いのもGOODです。
※手札に<温水和彦>がないと集中テキストのコストを払えないのが懸念点となります。

2.権藤アサミ
【共鳴】を使用すると《ターン1》で自身のキャラクターにパワー+2000できる点およびCX置場にチョイスアイコンを持つCXが置かれた場合手札を1枚コストにすることで自身の山札の上から3枚まで見ることができる点は<権藤アサミ>で山札を削った後、<いたずらっぽい笑み 佳樹>で山札を圧縮させられる点からかみ合わせが良いと感じました。

3.負けヒロインが多すぎる!
山札が危険なときに相手ターン中にも使用できる4ルックイベント。
舞台に2面以下ではプレイできないので注意は必要ですが、色条件を満たさずプレイできる点から今回のように青色が少ないデッキでも無理なく入れられる点は重宝できると思います。
文芸部での日々>の使用感がいまいちの場合や5面条件が難しい対処されることで不成立な環境の場合はこのイベントを使用したいですね。


まとめ
「負けヒロインが多すぎる!」のプールはデッキとして組みやすい印象を抱きました。
他のCXコンボを使ったデッキも面白そうと感じましたので記事が上がることを楽しみにしております。
販売ペースが早く手が出せないタイトルも多々あるかと思います。
カードプール内の知識の補完だけでも少しずつしていただけると幸いです。

posted 2025.06.27

Byこへい


Blog_kohei_nanoha.jpg
なのは20th フェイト軸8チョイス
はじめに
こんにちは、こへいと申します。
今回はなのはのプレミアムブースター発売を受けて、デッキレシピ記事を投稿させていただきます。

まず新弾の感想ですが、シンプルながらも、理想の動きが再現しやすくなるカードが多く追加されたのかなという印象です。
セレブレーションスタイル なのは&フェイト>の存在が特に大きく、序盤から終盤においての「CXが引けない」をほぼ解決してくれるカードになっています。
ストックを消費しないため、新弾の<あの日出会った絆 フェイト>でサーチ後にすぐ効果を使用できるのも大きいです。また、フェイトネームのため<母親として リンディ>の効果で、こちらもまたストックを使わずもってこられるのも○かなと思いました。
リンディから持ってこられるカードで言うと、フェイトネームの新弾<1連動>と<3連動>もクセがなく使いやすいです。特に3連動は軽い条件で3面展開して実質6パンが可能な点が魅力です。
1連動のフェイトとシナジーしている<スイートタイム なのは>がかなりシステムとして優秀なのも好印象ですね。
フェイトを中心としたデッキにすることで、再現性の高い安定した立ち回りのできるデッキができそうだと感じたので、今回はフェイトを中心とした形を考察していきたいと思います。

まずはデッキレシピを紹介いたします。


デッキレシピ
クライマックス
8


デッキの概要について
コンセプトは「毎ゲームほぼ同じ動きを実現しやすい」ことです。安定した立ち回りでリソースを稼ぎつつ、最後に逆圧縮6パンで〆るのが目標です。
強い守備札<ドキドキ空中散歩>があることも大きいです。
〆のターン前に6ストック以上(<逆圧縮>を含まない6パンに必要なストック量が6)ある状態にしておき、耐えさえすれば勝てそうなら、守備札を使用しつつ余ったストックで詰めきることも狙えます(5パンに必要なストックは4、4パンなら2でよいです)。
また、連パンで詰め切れなさそうなときはフェイトのCXコンボを使用せず、守備札コストを温存し、追加1ターンを狙うのも良いと思います。実質追加3パンですね。
アインハルト>のヒールを<3フェイト>の効果で登場させるとストックが1枚浮くのでそこも押さえておきたいポイントです。

主な採用カードの紹介
母親として リンディ
一昔前のカードですが、手札のキャラコストのみで思い出を増やしつつキャラサーチができる、強力なカードです。
デメリットは他2枚条件とリバース時、というテキストです。この条件ははっきり言ってキツイですが、優秀なフェイトネームが増えたことや使いやすいヒールが増えたこともあり、採用するメリットも大きいです。

0レベルでサイドされたらラッキーだと思ってください。手札1枚浮く、ということの価値はかなり高いです。
サイドされた返しにリンディが誰も踏めないともちろん困るので、<フェイト&ヴィヴィオ&なのは>の自動効果やCXのパンプで相手のシステムカード等をしっかり踏んづけましょう。
ヒールフェイト>や<バウンスフェイト>の枚数条件にもなっているのでもちろん4投です。

夏の思い出 はやて
集中については<冬の休日 フェイト>がネームも偉いのですが、はやてのテキストが圧倒的に使いやすいものだったのでこちらを採用しました。
CXやイベントにも触ることができる点と、あとはやはり手札交換テキストですね。
CXは1レベル以降毎ターン打ちたいので、自ずとどちらのテキストも使用頻度が高くなるはずです。
0レベルであり複数引いても腐りづらい点から3枚採用としました。2面以上の想定はないので、4枚は多すぎるかなという感覚です。

ミッドチルダ式 フェイト / スイートタイムなのは
フェイトについては、なのはを含めた上で高い評価をしています。なのはについては、使い易すぎる手札効果テキストにアタック時パンプまで付いている優秀なカードです。
なのはを握っていれば自ずと<ミッドチルダ式 フェイト>を拾えるので、フェイトの連動を連打しやすいのもとても○です。
1連動であるフェイトはもちろんですが、なのはも常に手札に抱えておきたいので、それぞれ4投で良いと思います。

リリカルウェディング フェイト
青ブタの<麻衣さん>に苦い思いをさせられすぎたので入れました笑
麻衣さんは3レベルのCXコンボとの兼ね合いが良すぎたのもありますが...
夏の思い出 フェイト>のラインを上げたいときや、<連パンフェイト>が思い出拳などで除去されないようにするサポート、<守備札>の条件達成(盤面5枚)のサポートとして。
枠の都合で1枚にしました。デッキに入れるなら1〜2枚だと思います。

水辺のひととき なのは
CX回収と逆圧縮、という1枚で2度美味しすぎるカードです。これはなのはにとってかなり良い追加だったと思います。
基本的に連動<フェイト>の効果で最後に出して、必要な効果を使用することになります。
CXについては<セレブレーションスタイル なのは&フェイト>でも触れるので、最終的にどちらかは握っておきたいですね。
触りやすいように2枚にしたかったのですが枠の都合で1枚にしました。増やすとさらに安定すると思います。


記事は以上です。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!
Icon