is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【258ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【258ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.07.31

By立花


ルナタイトル.jpg
黒t緑墓城
こんにちは、立花です。
ついに29弾「夢を継ぐ星々」が発売されましたね。
これまでのテーマの強化や新しいデッキが作られたりと、様々なカードが収録されていますね。
今回はそんな中でも、前から少しずつ強化を貰っていた墓城のデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ
デッキ名:黒t緑墓城
プレイヤー スタート
3
デッキコンセプト
墓城の特徴であるトラッシュからの展開と中心にしています。
春日.jpg
これまでは展開力を盤面制圧にしか還元できませんでしたが、新たに追加されたルナによって打点に繋げやすくなりました。
そのため、今までよりもライフを削る力が強くなり、多少の不利な状態でも勝利を掴みやすくなりました。

ゲームプラン
トラッシュを資源とするデッキなので、序盤はトラッシュを増やすことを意識した立ち回りを行います。
自分のゼクスは相手に破壊されやすい位置に配置したり、トラッシュを増やすことのできるゼクスをプレイします。
このデッキでは、<プーニーレ>、<ぐうたら姫ネイ>、<マリメナ>が該当します。
これらのカードをうまく使い、トラッシュにカードを集めていきます。
トラッシュにあると良いカードは<従者スタブ>、<六の姫ネイ>、<探究者ネイ>、<レプイヤ>です。
これらのカードは展開やアドバンテージの獲得に貢献するカードなので、なるべくトラッシュに用意しておきたいカードです。
また、墓城は一気にライフを削ることはできるようになりましたが、それが得意という訳ではないので、このトラッシュを増やす段階である程度相手のライフを削っておきたいです。
幸い墓城のトラッシュを増やすゼクス達はゲームテンポを崩すことなくトラッシュを増やすことができるので、比較的前のめりに攻めて行っても問題ありません。

しっかりと準備を整えたら、IGOBから相手のライフを一気に削りに行きます。
探究者ネイ>と<六の姫ネイ>の存在から、春日は1ターンに2回以上のIGOBを容易に行うことができます。
その為、最初のIGOBでシフトのプレイまで行えることが多く、最初のIGOBで一気に押し込むことができます。
しっかりと自分の速度でゲームを進め、勝負を制しましょう。

各カード解説
魔導の墓城姫ぐうたらネイ
新しく追加されたネイのスタートカードです。
このカードは相手のチャージを増やす能力に加え、自分のチャージを増やすこともできる為、IGOBと各種墓城のサポートを行えます。
また、自分のチャージを増やす能力もデッキの上から2枚と非常に多く、狙えるなら序盤から積極的に狙っていきたい効果です。

墓城七姫 二の姫マリメナ
これも新弾で追加された墓城のカードです。
トラッシュに送られた時に追加でトラッシュを増やす能力、墓城のカードをサーチしつつトラッシュを増やすことができる能力は非常に強力です。
特に墓城のカードをサーチする能力は<誓いイベント>をサーチすることができ、IGOBを中心としたこのデッキでは非常に重要な能力です。

幻夢の探究者 墓城姫ネイ
場の墓城のゼクスとトラッシュの墓城のゼクスを入れ替えることができるユニークな能力を持っているカードです。
この能力はIGOBもコストにすることができ、ディンギル以外のIGOBを場から自発的に離れさせることができる能力です。
登場させるゼクスも<六の姫ネイ>にすることでトラッシュの<誓いイベント>を回収することができるので、これにより簡単にシフトのプレイまで行うことができます。

麗色昆虫レディローズ
黒のデッキによく採用されている緑のエヴォルシードです。
このデッキではIGOBを1ターンに2回する関係上、リソースがより多いほど強い動きができるので採用しています。
また、8リソースのIGOB2回+<アビッソ>といった動きを行えるようになるので、今回は採用しています。

【運命剣臨】電影妹NS・ルナ
今回追加された、墓城の新しい切り札です。
これまでの課題であった連続攻撃のできにくさ、詰め性能の低さを解消したカードです。
墓城自体がシフトしやすいデザインなのもあり、他のシフトより使いやすくなっています。

改良するなら
他の墓城の展開札も採用し、展開力を更に上げることもできます。
今回採用していない<アーシア>ですが、このカードも強力な能力を持っているので好みに応じて採用しても良いでしょう。
また、墓城ではないですが<ゼクスレアレイバック>、<カンテラ>も展開力を持ったノスフェラトゥなので試してみるのもありです。
また、展開力を生かした制圧力を上げる構築も可能です。
その場合<ハーシェル>や<ワンダフル・フロートネイ>を是非採用しましょう。
墓城は他にも構築のバリエーションがあるので、是非自分の手になじむ構築を見つけてみてください。

最後に
今回は墓城のデッキの紹介でしたが、皆さんいかがだったでしょうか。
墓城は人によって様々な構築があり、研究が楽しいテーマです。
皆さんも是非墓城を使ってみてください。

それでは、次の記事でお会いしましょう


感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2019.07.30

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.132 赤単迦陵頻伽 + 赤単ミソス
どうも、フリッツです。
夢を継ぐ星々』が発売しました。
ミソスはいい強化を貰ったので、今回は【迦陵頻伽】と【ミソス】です。

デッキレシピ紹介1
デッキ名:赤単迦陵頻伽

【夜刀うらら】や【ミステリア】など新しいアーキタイプが増えたので、満遍なく戦える【迦陵頻伽】です。

デッキレシピ紹介2
デッキ名:赤単ミソス
プレイヤー スタート
2

キミがくれたこの愛をモー・ショボー>を使いたかったので、登場を補佐できる10コスト以上のゼクスを多く採用しました。

キーカード紹介
キミがくれたこの愛をモー・ショボー
10コスト以上の自分のゼクスがいれば5コスト軽減、登場時にチャージ1枚をトラッシュに置くことで、相手のチャージ1枚を除外して1ドローできるゼクスです。
ミソスは10コスト以上のゼクスがそれなりにいる上、比較的簡単に出せるためこのゼクスも登場は難しくないです。
厳門の『苛烈』イガリマ>あたりで使いまわして相手のチャージを除外しまくりたいところです。

対戦結果
1日目 使用デッキ:赤単迦陵頻伽
1st 青単リゲル ○
相手がずっと5止めしていて、<ブランデッドソード アルダナブ>を使われない分有利と踏んで、5止めに付き合うことに。
一日アイドル!?迦陵頻伽>でひたすら除外に除外を重ね、相手の攻め手をぼろぼろに。
根負けしたのか5止めをやめてきたので、返しに<"夢幻誓装"><蝶ヶ崎ほのめ>でとどめ。

2nd 白単メインクーン ×
またしても5止めする試合展開。<一日アイドル!?迦陵頻伽>登場前に<天満神猫メインクーン>などで数点持っていかれ、<いつもの一日ボブテイル>であっさり突破されるのがわかっているので辛い展開。
根負けした相手が6リソースになってくれたので、返しで削りきるプランを取りましたが、削りきれず返しで8面埋められ敗北。

3rd 黒単ディアボロス ×
見えていないIGOBイベントを警戒して<一日アイドル!?迦陵頻伽>で耐えようとしていたら、大量展開の流れから<那由多の災厄サタン>登場で全ハンデスを食らい、そのままずるずると敗北。
ほのめと迦陵頻伽 夢幻への誓い>が<遥かなる歌声 迦陵頻伽>の効果でデッキの下に流れていったので、引き直すまで耐えるためのプランでしたが、裏目に出る結果になってしまいました。

2日目 使用デッキ:赤単ミソス
1st 赤単ミソス ○
相手がなかなか<滅陽蛇アポピス>を引かず、こっちが攻めまくるものの、相手のライフが強く、思うように点が取れない。
展開したスクエアも、<支配する金狼ヤシギ>であっさり返されるなど、時間を稼がれてしまっている印象でした。
最終的に、イグニッションヒットから、低コストをいっぱい並べて<探索する精霊ブラック・アニス>登場で全体除去、そして<キミがくれたこの愛をモー・ショボー>でとどめ。

2nd 緑黒白青クシュル ○
爽籟の星樹ノーブルグローヴ>+<爽籟に拓け其が星樹>、<快速獣人ウェアプロングホーン>+<道交変形セリウム>のダブルリソリンによる、ワンショットが持ち味のデッキなので、準備が完了する前にさっさと倒しきりたいところです。
途中、<扇動するトイガー>がライフから出るなどしましたが、<奔放なる妖狐 玉藻>で焼ききって殴りきり勝利。

3rd 無単ク・リト ○
10151.jpg
10152.jpg
3コストバニラなら返されないだろうと思っていたら<忘却を笑う墓標ゴルゴース>であっさり返され驚く。
一瞬でスクエアが<異形の落とし仔>だらけになり、<滅陽蛇アポピス>などですべて倒さないときつい状況に。
IGヒットから<天舞鳥神 緊耶羅>→<フォックス・サマー玉藻>→<キミがくれたこの愛をモー・ショボー>とつなげ、なんとか<忘却を笑う墓標ゴルゴース>を除外しつつ1点まで追い詰める。
返しに<"夢境の顕臨姫"><夜刀うらら>+<【異界顕臨】全一者ヨグ・ソティス>で面処理されつつ2点まで追い詰められるも、生き残ったので<山城改>を登場して全体除去しつつとどめ。

今回の総評
今回は1-2と3-0でした。
ミソス関係のデッキなら、ドローの調子が悪くてもすんなり回せるのが功を奏したという感じです。
そろそろ調子が戻ってきたような気もするので、他の種族デッキも調整したいところです。


それでは。

posted 2019.07.30

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【夢を継ぐ星々編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は販売ランキング【夢を継ぐ星々編】です!
是非チェックしてみて下さい!

販売ランキング【夢を継ぐ星々編】!

うらら.jpg

第5位
OBR“夢境の顕臨姫”夜刀うらら(上部)><OBR“夢境の顕臨姫”夜刀うらら(下部)
常:絶界
常:【有効】スクエア【効果】スクエアかリソースにあなたの元々色を持つカードがある場合、あなたはゲームに敗北する。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】「異形の落とし仔」トークンを1枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。あなたのデュナミスにある[ク・リト]を1枚選び、表向きにしてよい。表向きにしたならば、そのカードが持つ常:能力を1つ選び、ターン終了時まで、このカードはその能力を得る。

第5位は<OBR“夢境の顕臨姫”夜刀うらら(上部)><OBR“夢境の顕臨姫”夜刀うらら(下部)
元々色を持つカードがある場合に敗北するという珍しい効果と、<異形の落とし仔>をリブートで登場させる効果、そしてデュナミスにあるク・リトの常:能力効果を得るというこちらも珍しい効果を持っています。
常:能力効果を得る効果はターン終了時までになってしまうので注意が必要ですね。
今弾でみるのであれば、デュナミスで表向きの場合でも有効になる<【異界顕臨】全一者ヨグ・ソティス>と組み合わせるとよいかもです!

第4位
SFR【運命剣臨】慧風翼ミカエル
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「さくら」を含む[オーバーブースト]
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】あなたのチャージにあるカード4枚につき、あなたのチャージにあるカード名に「フォスフラム」を含むゼクスを1枚まで選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。
起:【有効】スクエア【コスト】無0【効果】あなたのデッキを見て、その中にあるイベントを1枚まで選び、公開し、手札に加える。残りのカードを元に戻し、シャッフルする。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。

第4位は<SFR【運命剣臨】慧風翼ミカエル
チャージにあるカード4枚につきフォスフラムをリブートで登場、無0でイベントをデッキから手札に加える効果を持っています。
コストの指定などなくフォスフラムをリブートで登場させることができるのは強力ですね!
イベントサーチ効果も次に繋げる動きがやりやすくなったり、登場ターンで行動したい場合でも有効に活用することができる便利効果です!

第3位
SFR【次元顕臨】銀鍵手ヨグ・ソティス
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「顕臨姫」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】相手は元々のコストが2以下のカードをプレイできない。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】「異形の落とし仔」トークンを1枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。
自:【有効】スクエア【誘発】あなたの「異形の落とし仔」が攻撃する。【効果】カードを1枚引く。

第3位は<SFR【次元顕臨】銀鍵手ヨグ・ソティス
元々のコストが2以下のカードをプレイさせない効果に加えて、<異形の落とし仔>をリブートで登場させる効果、<異形の落とし仔>が攻撃するとカードを1枚引く効果を持っています。
カードを1枚引く効果は発動回数の制限はないので、<異形の落とし仔>分手札を増強させることができ、次の選択肢を増やしてくれますね!

第2位
SFR【運命剣臨】電影妹NS・ルナ
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「春日」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】相手はカードの能力でカードを引くことはできない。
起:【有効】スクエア【コスト】無0【効果】ノーマルスクエアにあるあなたのゼクスと相手のゼクスをそれぞれ1枚まで選び、破壊する。あなたの手札にある、破壊したゼクスのコストの合計以下のコストのゼクスを1枚まで選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。

第2位は<SFR【運命剣臨】電影妹NS・ルナ
相手のドローを封じ、無0で自分、相手ゼクスを破壊し手札からゼクスをリブートで登場させる効果を持っています。
自分の面も空けることができるので、攻撃し終わったゼクスを破壊して連続攻撃に繋げることが可能ですね!
決定力を上げてくれる一枚なのではないでしょうか。

第1位
SFR【異界顕臨】全一者ヨグ・ソティス
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「顕臨姫」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】相手は元々のコストが2以下のカードをプレイできない。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】「異形の落とし仔」トークンを1枚リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。
自:【有効】スクエアとデュナミス【誘発】あなたの[オーバーブースト]が攻撃する。【効果】ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、破壊する。この能力はこのカードが表向きの場合、有効になる。

第1位は<SFR【異界顕臨】全一者ヨグ・ソティス
元々のコストが2以下のカードをプレイさせない効果に加えて、<異形の落とし仔>をリブートで登場させる効果、そしてオーバーブーストが攻撃すると相手ゼクスを1枚破壊できる効果を持っています。
このオーバーブーストが攻撃すると相手ゼクスを1枚破壊できる効果はスクエアだけなくデュナミスで表向きになっている場合でも発動できる効果となっております。
面空け効果が攻撃するだけでできるので攻め手カードとして重宝しますね!
初動から圧倒的な人気で堂々の第一位でした!


以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


Icon