is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【155ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【155ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.07.29

By立花


タイトルクレプス.jpg
黒単クレプスver3
皆さんこんにちは、立花です。
ついに最新弾<シルバーバレット>が発売されました。
今回は大きく強化されたクレプスのデッキを紹介します。

デッキレシピ
プレイヤー スタート
4

デッキコンセプト
前回の記事と同じく、<破滅クレプス>をベースにした序盤から高パワーのサイズによるビートダウンを行うことを目指したデッキです。
新たに追加されたアルターブレイク、<超越者クレプス>によって打点とチャージの供給が非常に安定化しました。
これにより<破滅クレプス>の低コスト使用が非常に安定するようになり、更に序盤から相手のライフを削りやすくなりました。
これまで以上にビートダウン性能が上がった非常に強力なデッキとなっています。

ゲームプラン
基本的に先攻ならば4ターン目に、後攻ならば3ターン目から相手のライフを取っていくことを目指します。
これまでの同じような動きを狙っていましたが、今回のデッキではアルターブレイク+<破滅クレプス>の組み合わせでこれまで以上に強い盤面の押し付けが可能です。
そのため、この組み合わせを意識した手札キープ、チャージの温存が必要となります。
基本的には<破滅クレプス>の1コスト+アルターブレイクのための3コスト+他のカードのプレイコスト、のような形のコストの組み合わせで戦っていきます。
チャージ枚数は序盤にプレイすることができるカードでチャージを増やしていきます。
破滅クレプス>のコスト軽減のためにチャージ枚数が必要ですが、だからといってチャージを常においておく必要はありません。
チャージに残す枚数は手札の状況によりますが、アルターブレイクを使用する場合は<超越者クレプス>の自壊分の1枚、<アルカナシフト>の1枚の2枚、<超越者クレプス>の能力で<ビーストテイマークレプス>や<クレプス&ヴェスパローゼ>等を踏み倒すと追加で1枚追加で増えるので合計3枚増やすことが可能です。
手札の状況によっては<破滅クレプス>を2枚使う場合は自分のゼクスの自壊と合わせて4枚の状況を維持できるように、1枚以下の場合は1コスト2ドロー+除去付きの打点として使用することができます。
これらのカードである程度相手のライフを削っていき、最終的には<イデアライズクレプス>+<ホワイトロスト>による2点一気に相手のライフを削ることを狙います。
序盤から強い動きを行え、非常にビート性能が上がったデッキです。

各カード解説
超越者【魔性】クレプス
今回追加された非常に強力なアルターブレイクです。
ブレイク時の展開能力、通常時の自壊能力どちらもクレプスの動きを大きく補強しています。
このカード単体で自壊と<アルカナシフト>で2枚、登場させるゼクスによっては更にチャージを増やすことが可能です。
このデッキではビートダウンのための打点確保と自壊札として使用していますが、踏み倒すクレプスを他のクレプスにすることでコンボの起点にすることも可能な1枚です。

イージースナイプ クレプス、アルターイノセント クレプス
追加されたアイコン帯のカードです。
これまで存在しなかったトラッシュを登場時能力で増やすことができるカードな上、それぞれ追加でチャージ、手札とこのデッキで必要なカードリソースを確保することが可能です。

剣謀術枢の指揮者クレプス
このデッキでは必須のカードではありませんが、ビートダウンをしていくこのデッキでは打点確保の目的で採用をしています。
このカードからブレイク元、そこからブレイクと組み合わせることで一気に3打点を作ることが可能です。
チャージを増やしやすいこのデッキでは<破滅クレプス>以外のチャージの使用先としても重宝する1枚です。

ビーストテイマー クレプス、クレプス&蜂兵女王ヴェスパローゼ
序盤に使用することで<破滅クレプス>のコスト軽減のためのチャージ枚数を、中盤終盤の<超越者クレプス>から登場させることで更にチャージを増やすことが可能になるカードたちです。
序盤に使用することでこれらの効果で1枚、破壊されることで更にもう1枚と2枚チャージを用意することができるので、先攻の際に最低限の<破滅クレプス>のコスト軽減を行えることもあり、序盤から使用していきたいカードたちです。

改良するなら
破滅クレプス>によるビートダウンをベースにする場合、<破滅クレプス>の使用回数を増やせるようなカードを採用すると良いです。
回収が可能な<崩界サタン>や各種電影持ちを採用すると使用回数の安定化を行えるようになると思います。
今回のようなビートダウン寄せのデッキの他に、コンボデッキのような連続攻撃を行う形の構築も可能です。
その場合は<宵の魔人>や<チアクレプス>といったカードを採用し、これらのカードを<超越者クレプス>で踏み倒す形にすると綺麗にまとまると思います。
アルターブレイク自体がコンセプトにも起点にもなるカードなので、是非様々な形を作ってみてください。

終わりに
今回はクレプスの記事でしたが、如何だったでしょうか。
非常に強力なカードが多数追加され、デッキの構築が楽しくなる形となりました。
皆さんも是非クレプスを使って様々なデッキを作ってみてください。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2021.07.28

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【幻想<シルバーバレット>編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は、販売ランキング【幻想<シルバーバレット>編】です!
是非チェックしてみて下さい!

第3位
BR超越者【純恋】フレデリカ

自:【P】「ゆたか」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】1枚引き、あなたの手札を1枚選び、デッキの1番上から3番目に戻す。(デッキが1枚しかない場合、1番下に戻す。)
起:アルターブレイク【P】「ゆたか」【有効】「ターン1」スクエア【コスト】無0【効果】ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、ゼクスのないノーマルスクエアに置く。そのゼクスがバトル中の場合、バトル終了時まで、そのゼクスはダメージを与えない。

第3位は<BR超越者【純恋】フレデリカ
登場時に1ドロー、手札1枚をデッキの任意の場所に戻す効果、アルターブレイクでノーマルスクエアにあるゼクスを移動させる効果を持ったゼクスです。
任意のカードをデッキの13番目に戻す効果はトップを参照するカードの多いゆたかのデッキと相性が良いですね!
ゼクスを移動させる効果は自分、相手ターンどちらでも使うことができ、攻めにも守りにも使用できるのが強力です。

第2位
BR超越者【愛心】ヴェスパローゼ
自:【P】「きさら」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのデッキの1番上をリソースにスリープで置いてよい。
自:アルターブレイク【P】「きさら」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】ターン終了時まで、このカードは以下の能力を得る。"起:【有効】「自分ターン2」スクエア【コスト】緑2【効果】あなたのリソースにあるカード名に「ヴェスパローゼ」を含むゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。ターン終了時、そのゼクスをリソースにスリープで置く。"

第2位は<BR超越者【愛心】ヴェスパローゼ
登場時にエナを貯める効果、アルターブレイクで緑2を支払うことでリソースからヴェスパローゼをリブートで登場させることができるゼクスです。
条件なしでリソースを貯めることができ、アルターブレイクではリブート登場でヴェスパローゼを登場させることができるので攻め札になりますね!
自ターンに2回使用することができるため一気に詰めに行くことができる爆発力も秘めていますね。

第1位
BR超越者【幽幻】ネイ
常:アルターブレイク【P】「春日」「有効」スクエア【効果】スクエアにあるこのカード以外のすべてのあなたのカード名に「ネイ」を含むゼクスのコストを+2し、パワーを+3000する。
自:【P】「春日」【有効】「自分ターン」スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのチャージを1枚選び、トラッシュに置いてよい。置いたならば、あなたのトラッシュにあるカード名に「ネイ」を含むコスト3以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

第1位は<BR超越者【幽幻】ネイ
アルターブレイクでネイのコスト+2とパワー上昇効果、登場時にチャージをトラッシュに置くことで3コスト以下のネイをリブートでトラッシュから蘇生する効果を持っているゼクスです。
展開能力を持ったカードで登場もリブート登場なのでそのままライフを攻めに行くこともできますね!
アルターブレイクではコストも上昇するため相手のイデアドライブをケアすることもできますね。



以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


posted 2021.07.27

Byフリッツ


タイトルトップ.jpg
ゼクスタ参加録vol.201 赤単妖狐
どうも、フリッツです。
ついに『幻想<シルバーバレット>』が発売しましたね。
というわけで今回は【妖狐】です。

デッキレシピ紹介
プレイヤー スタート
3

妖しき真髄妖狐 クラマ><もてなす妖狐 オトト>など新しい妖狐や、リビルドされた<傾国の千年妖狐 妲己>を採用してみました。

キーカード紹介
妖しき真髄妖狐 クラマ
除外されている妖狐が10枚以上あれば、自分のターンのバトル中のこのカードが相手のカードの効果を受けなくなる効果、登場時に妖狐2枚をトラッシュから除外することで5000ダメージを与える能力を持っています。
最低限のスクエア処理能力に加え、イデアドライブはおろかほとんどの除去も受け付けなくなるので、コストの低さも相まって詰めの一点に最適なカードですね。

もてなす妖狐 オトト
除外されている妖狐が10枚以上あるときに、手札から除外することで、スクエアの妖狐1枚に戦闘破壊したら1度だけリブートする能力を付与します。
このカード自体は5コストなので<滅神騎王アーサー>から疑似回収が可能で、攻撃時効果を持つ<仙術極めし妖狐 センコ>に使っていきたいところです。
同名ターン1がないので、手札に貯めこんで<神通力の使い手妖狐 クウコ>と一緒に使うことで大量ドローしつつ得点を狙うなど、非常にアグレッシブな攻めを実現してくれます。

傾国の千年妖狐 妲己
リビルドされて、妖狐名称のブレイバー・ミソスになりました。
効果も変化し、トラッシュに5種族以上あればこのカードの起動効果をコストを支払わずプレイできる能力、トラッシュから4枚ブレイバーを除外することで6000ダメージとイグニッション1回、ターン終了時に相手プレイヤーは自身の手札とチャージのカード1枚ずつを除外する能力となっています。
普通に妖狐のミソスとなったことでサポートが増え、<晴れに雨差す恋妖狐 クズノハ>から登場させつつスクエアを処理してイグニッションで手数を増やすなど、かなり強く使うことができます。
とはいえトラッシュ管理が大変なので、1ゲーム中に複数回狙っていける構築を組んでいきたいところです。

対戦結果
1st 白単メインクーン ×
超越者【顕欲】メインクーン><アルタージェントル メインクーン>など新戦力を得たメインクーンですね。
アルタージェントル メインクーン>を手出しや<くれないかニャ>で踏み倒しまくって効果を連打され、おまけに<装う妖狐 ショロ>を除去されてしまう。
神通力の使い手妖狐 クウコ>の能力や<晴れに雨差す恋妖狐 クズノハ>の能力を活かせずまごついているうちに、<英雄のイデア メインクーン>→<にゃんにゃんスライダー メインクーン>→<超越者【顕欲】メインクーン>と連鎖したりしてそのまま貫通して敗北。
生き残れていても、トラッシュが肥えていないので返すこともままならなかったと思いました。

2nd 黒単クレプス ×
4ターン目に<ブロッサムサイクル クレプス>や<策謀を奏でるクレプス>で増やしたチャージから<破滅を告げる宵闇 クレプス>が2枚登場し、かなり危険な状況に。
仙術極めし妖狐 センコ>に<もてなす妖狐 オトト>の効果を使って<破滅を告げる宵闇 クレプス>2枚を除外しつつ返し、得点を狙うも<縛鎖の魔人リガーレ>が登場してPSの<火蝶舞う妖狐 ホウジ>をトラッシュ送りにされる。
そこからはなんとか戦線を繋いでいくも、最終的に<【滅亡剣臨】狂魔王サタン>と<混迷のイデア クレプス>+<ホワイト・ロスト>で残りライフを一気に削り取られてそのまま敗北。
リムーブゾーンが29枚もあり、トラッシュとデッキの合計枚数が5枚以下だったので、生き残れていてもまともに戦うことすら厳しいですね。

今回の総評
今回は0-2でした。
妖狐は種類も大幅に増え、構築の幅が出てきたので、より個性を出しやすいテーマになったのではないでしょうか。
傾国の千年妖狐 妲己>など、リビルドによる新戦力もあるので、いろいろ考えてみたいところですね。

それでは。
Icon