is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【69ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【69ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.08.11

Byにだいめ


ネムレリア新規で意外なモンスターが強化!?メタトロン入りネムレリア
みなさんこんにちは、にだいめです。
今回はエイジ・オブ・オーバーロードで強化された。ネムレリアを使ったデッキを紹介します。
【ツイッター @nidaime1015
Twitterでも発信していますので、よろしければご覧ください。


コンセプト
エイジ・オブ・オーバーロードにより、なにかコンボやユニークなカードがないかネットで調べていると
ネムレリアの寝姫楼>1枚から、<真竜機兵ダースメタトロン>の耐性効果を付与するための永続魔法・永続罠カード、モンスターをそろえることが出来ると見つけ、ダースメタトロンは昔から好きなカードなのでデッキを作ってみようと思いました。
デッキレシピ
メタトロン入りネムレリア
プレイヤー:にだいめ


初動及び盤面
真竜機兵ダースメタトロンとネムレリアの寝姫楼、2枚からの展開例
手札は<真竜機兵ダースメタトロン>と<ネムレリアの寝姫楼>で、まず<寝姫楼>を発動し(1)効果でデッキから<ネムレリアの夢喰い-レヴェイユ>と他の獣族・レベル10モンスターを加えます。
レヴェイユ>(1)効果で特殊召喚し、(2)効果でデッキから<ネムレリア・レペッテ>をセットします。
その後、<寝姫楼>と<レペッテ>と<レヴェイユ>をリリースし、<ダースメタトロン>を召喚すれば、魔法、トラップ、モンスター効果の効果を受けなくなります。
寝姫楼>は<夢見るネムレリア>でサーチでき、ネムレリアは<寝姫の甘い夢>でサーチできるので実質9枚です。
ダースメタトロン>は<ドラゴニックD>でサーチでき、ターンを跨いでしまうかもしれませんが<真竜導士マジェスティM>でもサーチが出来ます。
結構簡単にできるコンボだと感じています。
他採用カード
黄金卿エルドリッチ、黄金郷のコンキスタドール、紅き血染めのエルドリクシル
デッキパワーを上げるため<エルドリッチ>関係を入れてみました。ネムレリアモンスターがレベル10なので<エルドリッチ>とともにランク10が出せます。でもネムレリアモンスターに制約があったりEXデッキを除外したりするので、そこはうまく扱っていきたい。
コンキスタドール>は永続罠なので<ダースメタトロン>のリリースに使え発動して相手のカードを破壊したりできるので役割が多いです。

真竜導士マジェスティM、真竜拳士ダイナマイトK、真竜皇の復活
ダースメタトロン>と相性が一番いいのは何か、さすがに真竜でしょ。というわけで<ダースメタトロン>をサーチできる<マジェスティ>と<ダースメタトロン>を蘇生できる<真竜皇の復活>、<復活>をサーチできる<ダイナマイトK>を採用しました。
場の復活は<エルドリッチ>のコストに使えば相手のモンスターを破壊できますし、ダブった永続魔法・永続罠は真竜のリリースに使えるので相性がいいと思い採用しました。


終わりに
ダースメタトロン>は登場したときから好きなカードで、簡単に耐性をつけて召喚できないかと考えていました。
使いたいカードをうまく使うのも遊戯王の楽しさの一つだと思います。
以上、ありがとうございました。

posted 2023.08.04

ByHearth


【No.92GS】デッキ解説
皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。
今回は、初のデッキ紹介記事ということで、自分が愛用している<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を活用したグッドスタッフデッキを紹介させていただきます。
環境で見かけることなどあり得ない、あくまでロマンを追い求めたデッキではありますが、1つのカードを活かすためにここまでの構築をする決闘者がいるということを知って、皆様のデッキ作成のインスピレーションになれば幸いでございます。
また、この記事は「AGE OF OVERLORD」の発売直後のレシピとなります。
他の新規カードで内容がさらに最適化されている可能性はありますが、あくまで一つの形として、今回のデッキ紹介をさせていただきます。


前提として
No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>は、重すぎる召喚条件を課題とするモンスターです。
出せた場合は、疑似的な破壊耐性、条件があるものの跳ね上がる攻撃力、エンドフェイズでの一掃など強力な効果を持ちます。
しかし、レベル9モンスターを3体場に並べることを要求され、それが可能な【ジェネレイド】や各種シンクロソリティアデッキとなると、わざわざ3体を使ってエクシーズ召喚しても、出力が弱いという状態です。

かといって、【No.】を直接出すことができる<No.97 龍影神ドラッグラビオン>や<No.99 希望皇ホープドラグナー>を使うと、これまた他の強力な【No.】の存在より、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出す必要がありません。
そこで、デッキ構築をする際に
  • No.92を比較的楽な条件で出せて、出すことにメリットがある。
  • エンドフェイズに発動する効果を活用しつつ、攻撃力の上昇も状況によっては狙うことができる。
  • No.92の召喚を安定して行える。
この3点を可能とするものを模索しました。
結果生まれたのが、60枚構築の【No.92GS】です。


基本の展開ルート
このデッキの初動は<スクラップ・リサイクラー>及び、それにアクセスできる<スクラップ・ラプター>や<化石調査>+セットできる魔法・罠カード1枚となります。
スクラップ・リサイクラー>から【オルフェゴール】や【幻影騎士団】を利用することによって、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>の着地及び制圧を目標とします。

スクラップ・リサイクラー+セットできる魔法・罠カード、合計2枚からの展開例
以下が上振れなかった時の展開例です。

1:<スクラップ・リサイクラー>を通常召喚、効果でデッキから<ジェット・シンクロン>を墓地に。
手札のカードを1枚墓地へ送りつつ、墓地の<ジェット・シンクロン>を特殊召喚。
場の2体で<スクラップ・ワイバーン>をリンク召喚。
2:手札から魔法・罠を1枚セットした後、<スクラップ・ワイバーン>の(1)の効果で墓地の<スクラップ・リサイクラー>を特殊召喚して破壊。
スクラップ・ワイバーン>の(2)の効果で、デッキから<スクラップ・ゴーレム>を特殊召喚し、事前に用意したセットカードを破壊。
3:<スクラップ・ゴーレム>で<スクラップ・リサイクラー>を墓地から特殊召喚し、効果でデッキから<星遺物-『星杖』>を墓地に。
スクラップ・ゴーレム>と<スクラップ・リサイクラー>で<星鍵士リイヴ>をリンク召喚。
4:<星鍵士リイヴ>の効果で<星遺物を継ぐもの>をデッキからセットし、そのまま発動。
墓地から<スクラップ・ゴーレム>を特殊召喚し、効果で<スクラップ・リサイクラー>を特殊召喚。効果でデッキから<オルフェゴール・ディヴェル>を墓地へ。
スクラップ・ワイバーン><星鍵士リイヴ><スクラップ・ゴーレム>で<召命の神弓-アポロウーサ>をリンク召喚。
5:墓地の<オルフェゴール・ディヴェル>の効果で、自身を除外しつつデッキから<オルフェゴール・スケルツォン>を特殊召喚。
オルフェゴール・スケルツォン>と<スクラップ・リサイクラー>で<オルフェゴール・ガラテア>をリンク召喚。
6:<オルフェゴール・ガラテア>の効果で、<ジェット・シンクロン>をデッキに戻しつつ<オルフェゴール・バベル>をセットし発動。
墓地の<星遺物-『星杖』>の効果で、自身を除外しつつ、除外されている<オルフェゴール・ディヴェル>を特殊召喚。
オルフェゴール・ディヴェル>と<オルフェゴール・ガラテア>で<幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>をリンク召喚。
7:<幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>の効果で、デッキから<幻影騎士団ダスティローブ>を墓地へ送り<幻影霧剣>をセット。
墓地の<幻影騎士団ダスティローブ>の効果で、デッキから<幻影騎士団サイレントブーツ>をサーチし、そのまま特殊召喚。
墓地の<オルフェゴール・スケルツォン>の効果で、自身を除外しつつ<オルフェゴール・ガラテア>を特殊召喚。
オルフェゴール・ガラテア>を素材に<宵星の機神ディンギルス>をエクシーズ召喚。
8:<宵星の機神ディンギルス>の効果で、除外されている<オルフェゴール・スケルツォン>をエクシーズ素材に。
宵星の機神ディンギルス>と<幻影騎士団サイレントブーツ>で<S:Pリトルナイト>をリンク召喚。
墓地の<幻影騎士団サイレントブーツ>の効果で、自身を除外してデッキから<RUM-幻影騎士団ラウンチ>をサーチし、セットしてターンエンド。
以上の展開で、妨害によって相手の展開を止めつつ、<オルフェゴール・バベル>の効果で相手ターンに<オルフェゴール・スケルツォン>を使うことで、墓地から出てきた素材を持たない<宵星の機神ディンギルス>を素材に<RUM-幻影騎士団ラウンチ>で<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を着地させます。

相手のモンスター効果を徹底的に防ぐことで、セットカード頼りになったところを、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>で吹き飛ばし勝利を掴むのがコンセプトとなっております。
展開の際に除外ゾーンにカードが貯まりやすいため、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>の破壊されたときの攻撃力上昇も見込めます。
基本的には<スクラップ・リサイクラー>の展開で事足りるのですが、手札誘発に弱いことと、ロマンを求めるためにデッキ枚数を多くしています。


デッキレシピ
この後はデッキレシピを記載して、その後、各種パーツの採用理由を大まかに話させていただきます。


No.92GS
プレイヤー:Hearth


一部カードの採用理由
スクラップ・リサイクラー
初動札。1枚で展開の要となります。
化石調査>の方が<スクラップ・ラプター>より採用枚数が多いのは、<スクラップ・ワイバーン>で破壊できる札を増やすためです。
他にも、サーチできるカードをデッキ全体で多めに採用しているのは、セットして破壊できるようにする目的があります。
【オルフェゴール】などを墓地に落とし、展開を伸ばす一番の過労死枠です。

No-P.U.N.K.セアミン
緊急テレポート>から召喚権を介さずに<混沌魔龍 カオス・ルーラー><真血公ヴァンパイア>へと繋がり、デッキを9枚墓地に叩き送れる優秀なセット。
特にこのデッキでは<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>の火力を上げるため、墓地に<妖精伝姫-シラユキ>や<機巧蛇-叢雲遠呂智>を落とすことも目指しているため、他にも様々な墓地肥やし要員がいます。
黒魔女ディアベルスター
手札1枚と表向きのカードから<混沌魔龍 カオス・ルーラー>、そして<えん魔竜 レッド・デーモン・アビス>になってくれるこちらも優秀な札。
スクラップ・リサイクラー>に<灰流うらら>などを打たれても止まらないための貫通札としての役割もあります。
ティアラメンツ・シェイレーン>も墓地を肥やしつつ、誘発を貫通できるカードとして同様の理由で採用しています。
ホルスの栄光-イムセティ
王の棺>を使うことで、手札を大量に墓地に送りながら盤面にレベル8を立てる特徴を利用。
3枚落としてから<熱血指導王ジャイアントレーナー>でドローすることで3枚ドローを見て、残った手札をさらに1枚落としたり、<真血公ヴァンパイア>で直接デッキから4枚肥やしたり、最悪の場合<宵星の機神ディンギルス>に直接なったりなど、意外と器用な立ち回りができます。

他のカードも墓地及び除外ゾーンを増やすことを意識したデッキ構成で、最悪<スクラップ・リサイクラー>が引けなくても、墓地への落ちるカードによっては最低限の展開ができるようになっているのが特徴です。この辺りは2023年当初より活躍している【ティアラメンツ】や【P.U.N.K.GS】の設計思想を参考にしています。


まとめ
No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>のためだけに集められた74枚のカードたちで全力でサポートし、完全に先行で制圧して、リーサルまで<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>で持っていくことを意識したデッキとなります。

こうして自分が大好きなカードを100%活躍できるようなデッキを組むことが私はとても好きなので、こうしてこの記事を読んでくださった皆様が、自分だけの魂のカードを活かせるようなデッキを作りたいと思って頂けましたら幸いです。

posted 2023.08.03

ByHearth


自己紹介【Hearth】
自己紹介
【ご挨拶】
皆様初めまして、この度遊々亭様にてブログを執筆させていただくこととなった、Hearth(ハース)と申します。<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>から取っており、それ含めて覚えていただけますと幸いです。
【始めたきっかけ】
小学生の頃に友人から遊戯王カードをもらったことをきっかけに始め、以降大学生となった今でも続けております。高校生のときに本格的に遊戯王に取り組むこととなり、今ではインターネット上で仲良くなった方たちと、日々遊戯王の話に盛り上がったり、時折デュエルしたりと楽しんでおります。


【これまでの活動】
稀に友人に連れられて店舗のランキングデュエルに参加したことがあるくらいで、他のイベントなどには参加したことがありません。参加しようとしたときに限ってすべて抽選落ちしているというのもありますが、店舗大会優勝を目指す勝つためだけの本気のカードゲームというよりは、自分が好きなデッキを作ることに楽しみを見出しているため、今後も積極的に参加することはないでしょう。


【使用デッキ、好きなデッキタイプ】
「オルフェゴール」や「鉄獣戦線」などカスタマイズ性の高いデッキを好みます。
テーマ内だけに存在しているデザイナーズコンボだけではなく、別のテーマや、シナジーのあるカードを採用して、自分だけのコンボデッキを作ることを目一杯楽しんでおります。
特にお気に入りのデッキは<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出すことをコンセプトとした「オルフェゴール」デッキです。
No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を如何にして出すか、相手のエンドフェイズまでどう維持するか、そしてどうやって打点を出すかをすべて考慮し解決したデッキであり、新しいカードが出るたびにアップデートをし続け、2023年7月22日発売の「AGE OF OVERLORD」のカードを加えることで9テーマの動きを内包した最高のデッキが完成します。


【好きなカード】
好きなカードは<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>です。小学生時代から、このカードが大好きで常にデッキに入れているくらいの魂の相棒です。
アニメで見せたときとほぼ同じ能力のままカード化され、初めてお小遣いを使って買った単品のカードであり、思い入れが強すぎます。
難しい召喚条件、相手エンドフェイズという効果の遅さと、今でこそ使いにくいもの、使えたら強力と評されるこのカードを、如何に最強にしてあげるか、というのを常に考えています。(ZEXALのラスボスなんですから新規ください......)


【今後執筆していきたいこと】
コンボデッキ愛好家として、皆様も活用できるようなコンボの数々を紹介できればと思います。こちらでのブログ執筆を通じて、より遊戯王への知見を深められるよう、努力していきますので、よろしくお願いいたします!
Icon