is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【37ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【37ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.07.19

By-遊々亭- 遊戯王担当


240719SUMMERSALEBlog.jpg
遊々亭 SUMMER SALE 第1弾 開催!!
240719SUMMERSALEBlogB.jpg



こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、夏のサプライズをお届けします!
遊々亭 2024年 SUMMER SALE 第1弾を本日7/19より開催します!!

今夏もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2024年 SUMMER SALEを覗いてみてくださいね!

SUMMER SALE特価販売

今回のSUMMER SALEでも、特価販売としてさらにお得なカードをご紹介!!

【PSE】プリズマティックシークレット特価販売

ヴァイスサイド販売特集.jpg

  • SUMMER SALE特集第1弾は『プリズマティックシークレット特価販売』!
  • 対象のプリズマティックシークレットレアを特価販売中!

キャンペーンページはこちら!

SUMMER SALE 2024福袋

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!

遊戯王OCG SUMMER SALE 2024福袋

WS_前半通常くじ.jpg

  • 遊戯王OCG SUMMER SALE 2024福袋、販売開始!
  • 今回も大人気御礼の遊戯王OCG SUMMER SALE 2024福袋を販売します!
    あたり枠としてQCSE または PSE または 20thSEが1枚必ず封入!
    さらにくじの中にはお楽しみ枠として傷有りカードを2枚封入!!
    この機会に是非お求めください!
    ※あたり枠のQCSE・PSE・20thSEの中にも傷有りカードが含まれています。

    ■封入内容:3枚1組
    あたり枠(QCSE または PSE または 20thSE)*1 + お楽しみ枠*2

販売ページはこちら!



SUMMER SALEデッキ販売

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「デッキセット」をご用意しております!!

【白き森】デッキ
  • チェンソーマン.jpg



シンクロ召喚を中心とした【白き森】デッキ
白き森のアステーリャ><白き森のリゼット>の効果発動に魔法・罠カードが必要なため、<白き森のいいつたえ>などの再利用できる魔法・罠と組み合わせて展開する!
今回のデッキは【センチュリオン】との混成構築となっているので、<重騎士プリメラ>を中心としたシンクロ召喚のギミックと合わせて、魔法・罠ゾーンにモンスターを置くことで「白き森」のコストになれる点が高相性!
レベル12シンクロモンスターを並べることで<赤き竜>から<コズミック・ブレイザー・ドラゴン>の展開も狙える!


販売ページはこちら!



【ヴァルモニカ】デッキ
  • チェンソーマン.jpg



ペンデュラム効果で響鳴カウンターを貯める【ヴァルモニカ】デッキ
自分のライフポイントが、効果で回復・ダメージが発生する度に<天使の聲><悪魔の聲>に響鳴カウンターを置く。
響鳴カウンターを貯めることで<ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル>の効果が適用でき、<ヴァルモニカの異神-ジュラルメ><ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ>のリンク召喚を行えるようになる!
天魔の聲選姫>でデッキからライフポイントの増減を行えるカードを探して、リンクモンスターの展開を狙う!


販売ページはこちら!



【天盃龍】デッキ
  • チェンソーマン.jpg



炎属性・ドラゴン族と中心とした【天盃龍】デッキ
天盃龍パイドラ>などが持つ共通効果でバトルフェイズ中にシンクロ召喚を行うことができ、連続攻撃によって高い攻撃力を出せるのが特徴!
盃満ちる燦幻荘>は、メインフェイズ1に相手の効果を受けない・天盃龍のサーチ・攻撃力倍化と、強力な効果を持った天盃龍デッキのキーカード!
燦幻超龍トランセンド・ドラギオン><燦幻昇龍バイデント・ドラギオン>などを連続でシンクロ召喚することで相手のライフを一気に奪う!


販売ページはこちら!



シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
  • 240719_SALEdeckcase.jpg
  • さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
  • 遊々亭 SUMMER SALE(7/19~7/26)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!



SUMMER SALE XRepostキャンペーン

遊戯王OCG SUMMER SALE XRepostキャンペーンを開催中!! 下記に記載したアカウントをフォローしてポストをRepostするだけで賞品が手に入るチャンス!? 奮ってご応募ください!!


遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh


posted 2024.07.18

Byメカヲタ


新制限対応【ギミック・パペット】 後編
前編の続きになります。
こちらの後編記事では、デッキレシピの紹介と、展開ルートの解説を行います。
前編では、新規カードと既存カードの紹介を行っていますので、よろしければそちらもご覧ください。
前編記事はこちらから



デッキレシピ
ギミック・パペット
プレイヤー:メカヲタ



前提として、以下の展開ルートではこちらの構築を使います。


展開ルート
ここから展開ルートについて解説します。
パターンや分岐、ケアルートが多岐にわたるため、いくつか基本のものを抜粋して紹介します。
ワンキル条件としては
  1. レベル8が4体並ぶ
  2. 追加で出せる機械族がいる
  3. 送り付けを2回できる
であり、たとえば<>1枚であれば<ソルジャーズ>がレベル8×4体分、<ファンタジクス>が追加の機械族、<>と<ファナティクス>が送り付けに該当します。
条件を満たせない場合でも余ったモンスターの活用や順番を変えればワンキルに向かえることもあります。

館1枚からの展開ルート
唯一の1枚初動ワンキルです。

  1. ソルジャーズ>をサーチして召喚し、<ブラッディ>を落として回収
  2. ブラッディ>と<カトル>を特殊召喚し、2体で<ファンタジクス>をX召喚
  3. カトル>をコストに<アージェント>をサーチして発動し、<デビルズ>を特殊召喚
  4. 素材の<ファンタジクス>を外して<カトル>を特殊召喚し、<ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を回収、カウンターを<デビルズ>に乗せる
  5. アージェント>で2体目の<デビルズ>をX召喚し、場の<デビルズ>を破壊してバーン、<ファンタジクス>を自分フィールドに蘇生して<アージェント>を回収(3300)
  6. >の効果で<デビルズ>の素材を外して<デビルズ>を送り付け
  7. 2体で<キメラ>をL召喚し、<シザー>をサーチ
  8. シザー>を召喚して<キラーナイト>を落とし、自己回収して<ヘブンズ>と共に特殊召喚
  9. ソルジャーズ>を除外して場の2体のレベルを上げ、<ジャイアント>をX召喚
  10. ジャイアント>で<デビルズ>を破壊し、<アージェント>で<ヘブンズ>を対象に<ファナティクス>をX召喚、<デビルズ>を送り付けて<ジャイアント>で破壊(3300+3300)
これで合計9900のダメージとなり、ワンキル達成となります。
>があるだけで送り付け回数が増えるため展開が格段に楽になり、シンプルなルートで展開できます。
ファナティクス>成立時に罠のサーチができるため、ここで<サービスト>をサーチします。

ソルジャーズ+ブラッディ
>がない展開パターンです。
  1. ソルジャーズ>を召喚して<カトル>を落とし、<ブラッディ>と<ネクロ>を特殊召喚
  2. カトル>を含めて<ファンタジクス>をX召喚し、<カトル>をコストに<アージェント>をサーチ
  3. アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、<ファンタジクス>をコストに<カトル>自己再生
  4. ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を回収し、カウンターを乗せ<デビルズ>にランクアップ
  5. デビルズ>でバーンしつつ<ファンタジクス>を相手フィールドに蘇生し、<アージェント>を回収、素材状態で墓地へ送られた<ブラッディ>を回収(3300)
  6. デビルズ>をコストに<ネクロ>を蘇生し、<キメラ>をL召喚
  7. シザー>をサーチして召喚し、<キラーナイト>を落として回収、<ヘブンズ>と共に特殊召喚
  8. ソルジャーズ>の効果でレベルを8にし、<ジャイアント>と<ファナティクス>をそれぞれX召喚
  9. ファンタジクス>と<ファナティクス>で送り付けた<デビルズ>を<ジャイアント>で破壊し、バーン(1500+3300)
これで合計8100ダメージとなり、こちらもワンキル可能。
>の送り付け分を<ファンタジクス>の蘇生で充て、その分のリンク値を<ネクロ>で補います。

ブラッディ+キラーナイト
ソルジャーズ>も引いていないタイプの展開。
  1. ブラッディ>で<ソルジャーズ>を特殊召喚し、<カトル>を落とす
  2. ファンタジクス>をX召喚し、<ブラッディ>をコストに<アージェント>をサーチ
  3. ブラッディ>を対象に<キラーナイト>を発動し、特殊召喚した2体で<キメラ>L召喚、素材の2体を自己回収
  4. アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、<ファンタジクス>をコストに<カトル>蘇生
  5. キメラ>で<テラー>をサーチし、<ブラッディ>特殊召喚
  6. ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を自己回収、ストリングカウンターを乗せる
  7. アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、バーンと<ファンタジクス>の送り付け、<アージェント>を回収(3300)
  8. ヘブンズ>をコストに送り付けた<ファンタジクス>にカウンターを乗せ、<キラーナイト>、<テラー>をそれぞれ召喚して<ヘブンズ>を釣り上げ
  9. ソルジャーズ>でレベルを変動して<ジャイアント>をX召喚し、<ファンタジクス>を破壊(1500)
  10. ヘブンズ>を対象に<アージェント>で<ファナティクス>を出し、<デビルズ>を送り付けて<ジャイアント>で破壊(3300)
これで合計8100ダメージです。
ルートの基本形は<ソルジャーズ>絡みと同じですが、モンスター数とレベルの都合で<キメラ>の出す順番等が前後します。
召喚権と<キメラ>による吐き出し、カウンターを乗せる順番とレベル変動を駆使して、ワンキルを達成します。

館+ソルジャーズ+アージェント
ドロール&ロックバード>を貫通する展開パターンです。
  1. >で<カトル>をサーチ、処理後に<ドロール&ロックバード>を受ける
  2. ソルジャーズ>を召喚して<ブラッディ>落とし、回収して<ネクロ>と共に特殊召喚
  3. 3体で<デステニー>X召喚、<ネクロ>をコストに自身にカウンターを置く
  4. ソルジャーズ>をコストに<カトル>特殊召喚、<アージェント>で<ファナティクス>をX召喚して<デステニー>をコストにそのまま送り付け
  5. ソルジャーズ>をコストに<ネクロ>蘇生、<ジャイアント>をX召喚して<アージェント>回収し<デステニー>破壊(3200)
  6. >で<ファナティクス>の素材の<ブラッディ>をコストに<デステニー>を送り付け、<ジャイアント>で破壊(3200)
  7. 2体で<キメラ>をL召喚し、<キラーナイト>を落とし回収
  8. キラーナイト>で<デステニー>を特殊召喚し、<アージェント>で<ディザスター>をX召喚
  9. ディザスター>で素材を切って1000バーン与え、相手ライフが600なのでエンドフェイズに特殊勝利
ディザスター>による<ドロール&ロックバード>貫通パターンです。
ドロール&ロックバード>適用下では<デビルズ>によるバーンが入らないため、<ジャイアント>2回+<シリアル>や<ファナティクス>によるバーンを稼ぐことになりますが、5000のバーン値さえ稼げるなら<ディザスター>による勝利も可能になります。
デステニー>が3体と重いのが難点ですが、狙う価値はあります。

なお、同じ手札で、サーチ先は<ブラッディ>でも同様の展開が可能なほか、<ジャイアント>3回によるワンキルも可能です。
ドロール&ロックバード>ケアでは、<>のサーチを破棄して<ファンタジクス>のサーチは通し、<ジャイアント>によってバーン値を稼ぐパターンも存在します。

以上を踏まえ、ワンキル可能なパターンは以下の表です。

ygo0717.png


表中の「+ネーム」は「ギミック・パペット」モンスターを追加で持っていること、
「+8」は特殊召喚可能なレベル8モンスター、または「ギミック・パペット」レベル8を持っていることを指します。
「ホルス」の採用などの有無で変わってはきますが、執筆時点で筆者が発見したワンキルパターンはこれだけです。

キラーナイト>の登場で、<キメラ>から<シザー>経由で回収し、<ソルジャーズ>の効果込みでランク8×2体分になれるなど、展開は強化の恩恵を受けています。
反面、規制により<ヘブンズ>2回による連続<デビルズ>ルートは使えなくなっており、<>がない時の展開で考えることが増えました。
構築面での解説をすると、仮にワンキルできない場面でも破壊+罠によって耐えることが多いと判断したため、妨害を受けても最低限<ファナティクス>を達成できるよう、<アージェント>は最大枚数投入しています。
また、展開ルートの都合と<コンドーレンス>の明確な手数化のため、<ネクロ>まで採用。
今回は一定枚数の誘発に枠を割きたかったため、準初動ではあるものの単体パワーの低い<シザー>は1枚に抑えてはいますが、<シザー>+<シザー>でもワンキルできるルートはあるため、初動を増やしたいなら増やす択もあります。
妨害を受けてワンキル失敗することを考えながら、できれば<ブラッディ>や<キラーナイト>は素材として残しつつ、相手ターンや返しのターンに墓地へ落とし、回収して再展開に繋げていきたいです。


大型エクシーズを連続で並べながら豪快なバーンで相手を圧倒し、先攻ワンキルながら耐性による理不尽の押しつけも可能な【ギミック・パペット】
ぜひあなたも研究して、新たなルートを開拓してください。
ありがとうございました。



前編記事はこちらから

posted 2024.07.18

Byメカヲタ


新制限対応【ギミック・パペット】 前編
メカヲタです。
今回は「INFINITE FORBIDDEN」と「ANIMATION CHRONICLE 2024」にて新規を得た、「ギミック・パペット」について解説します。

【ギミック・パペット】は大型エクシーズモンスターを並べながらランクアップし、モンスターの破壊と効果ダメージを連打して戦うデッキでしたが、今回新規を得たことによって安定して先攻ワンキルが可能になりました。
ただ、強化と同時に2024.07制限にて規制もされており、「INFINITE FORBIDDEN」発売時点のルートからは見直しが求められています。
新規カードと採用された既存カードを紹介しつつ、展開ルートについて解説していきます。

こちらの前編記事では、新規カードと既存カードの紹介を行います。
後編では、デッキレシピの紹介と、展開ルートの解説を行っています。
後編記事はこちらから

新規カード
地獄人形の館
以下<>。
新規の中で最も強力な、革命的な1枚。
よくある発動時サーチに加え、<盃満ちる燦幻荘>のような耐性付与を持っています。
あちらと違い、魔法・罠およびエクシーズモンスターの効果は受けるという欠点はあるものの、適用期間に縛りがない点ではあちらより優れており、仮にワンキルできずターンを返したとしても、耐性と妨害でゴリ押しできる利点があります。
サーチはノーコストである代わりに発動時の1回きりで、手札を捨てたい場面もあるため一長一短といったところ。

本命の効果として、自分フィールドのエクシーズ素材をコストに墓地のモンスターを送り付けることができ、相手モンスターを破壊してバーンダメージを稼ぐこのデッキにおいては最も優秀な効果であるといえます。
この効果があるおかげで、このカード1枚からワンキルが可能であり、他のカードとの組み合わせによる誘発ケアの展開も格段に楽になります。
テーマに属しているわけではないため、汎用以外でのサーチがないのが残念なところ。

ギミック・パペット-ブラッディ・ドール
以下<ブラッディ>。
エクストラの「ギミック・パペット」を見せることをコストとし、そのランク値に対応するレベルのデッキのモンスターと自身を特殊召喚します。
さながら「ギミック・パペット」用の<エクソシスター・マルファ>ともいうべきモンスター。
現状特殊召喚できるのはレベル4とレベル8で、このカードからランク8が立つという点だけでも強さが分かると思います。

また、手札以外から墓地へ送られると自己回収でき、フィールドからのリンク素材や、エクシーズ素材として落とした際にも回収できます。
特殊召喚後に回収すればリソースとして、妨害を受け展開が止まった時に次ターンの展開を担保してくれ、墓地肥やしカードで落とした場合は回収して展開できるという優れた効果です。

制約として、いずれの効果も使用するターンは「ギミック・パペット」しかエクストラから特殊召喚できないため、<No.90 銀河眼の光子卿>などでケアしながらの展開は不可能です。

ギミック・パペット-カトル・スクリーム
以下<カトル>。
主に<ブラッディ>から特殊召喚するレベル8です。
手札・墓地に存在する状態で、自分フィールドのエクシーズ素材を取り除いて特殊召喚する効果があり、実質的にレベル8×2体分として扱えます。
ブラッディ>から特殊召喚してエクシーズ素材とし、効果発動のため取り除いたこのカードを自己蘇生させてさらにエクシーズすることで、展開を伸ばしていくことが可能です。
特殊召喚後に除外されるデメリットは概ねエクシーズ素材とするため気になりませんが、リンク素材にしなければならない場合は注意が必要です。

また、自身を素材とする「ギミック・パペット」に、相手モンスターの守備表示での送り付け効果も付いていますが、先攻では使わないうえ後攻でも基本殴る方が早いため、ほとんどおまけです。
殴れない、殴りたくない状況下では相手モンスターを連続爆破してバーン値を稼ぐこともあるため、頭の隅には入れておいたほうがいいかもしれません。
送り付けに素材を切る必要が無いのは助かる反面、素材を切りたい場面もあるため難しいところ。

ギミック・パペット-リトル・ソルジャーズ
以下<ソルジャーズ>。
レベル4で、召喚・特殊召喚時に自身と異なるレベルの「ギミック・パペット」を墓地へ送り、レベルを変更します。
ブラッディ>を落としてレベル変更しつつ、あちらの回収効果でさらに展開していくのが基本です。
落としはコストなため<灰流うらら>に阻害されず、<ブラッディ>以外にも既存の<ギミック・パペット-ビスク・ドール>を落として対象耐性を付けるなどの使い方も可能。
レベルが既に変動している場合はレベル4を落とすことも可能ですが、普通は8を落とします。

墓地から自身を除外することで、自分の「ギミック・パペット」2体までのレベルを4上げることができ、ランク8を出したい【ギミック・パペット】にとってそのままでは展開に使えないレベル4モンスターを、素材として有効化することができます。
レベル4は追加展開する効果を持つものが多く、このレベル調整はかなりありがたいですね。
こちらの効果はターン1がないため、2枚目を落とせば2回レベルを上げることはできますが、基本は1回しか使いません。
このカードから落とした<ブラッディ>、そこから特殊召喚される<カトル>によってレベル8×4体分として扱え、一気に展開していくことができます。
>からこれをサーチすることで、1枚初動の先攻ワンキルが達成できます。

ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ
以下<ファンタジクス>。
新たに登場したランク8のエクシーズモンスター。
起動効果で素材1つをコストに「RUM」をサーチでき、素引き頼りであった連続ランクアップによる展開を確実化してくれます。
サーチを適用するとついでに機械族モンスター1体の召喚権も増え、弱いところがない効果です。

また、墓地に存在する状態で「ギミック・パペット」エクシーズの自分フィールドへの特殊召喚をトリガーに、自身を自分か相手のフィールドに特殊召喚し、「RUM」をサルベージできます。
このデッキで使われる<RUM-アージェント・カオス・フォース>にはデュエル中1度の自己回収が付いていますが、このカードの効果を使うことで都合3回のランクアップが可能に。
こちらの蘇生・回収はターンを跨げば毎ターン使えるため、ワンキルできなかった際にもリソースとして機能します。
蘇生は自分フィールドに出してランクアップ素材、リンク素材として使用するほか、<>が絡まない展開の際には送り付けて、<No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー>でのバーン値に変換します。

モンスターの風体はアニメにおけるこのテーマの使用者に似せて描かれており、そういった面での"ファンサービス"も抜かりないカードです。
サービスを行き届かせたがために打点が1500と低いのが難点。

CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ
以下<ファナティクス>。
ファンタジクス>のランクアップ体にあたるモンスターで、「CNo.」ではないものの「CX」なので<RUM-アージェント・カオス・フォース>にも問題なく対応。
特殊召喚時に「パペット」罠カードをサーチでき、テーマをサポートするものの触ることができなかったカードを確実に展開に組み込めるようになりました。
自身の素材を1つ切ることで自分か相手のモンスターを守備表示で送り付けることが可能で、破壊・バーンの媒体を自然に用意できます。

また、相手フィールドにモンスターが特殊召喚された際、そのうちの1体を対象として破壊し、元々の攻撃力の半分のダメージを与える効果も持っており、ワンキルできなくても妨害として残るほか、その際に自ターンで送り付け効果を使い、そのまま破壊してバーン値に変換できます。

>適用中に特殊召喚された<原始生命態ニビル>を破壊するケアルートもあるため、3100と高い打点も相俟って非常に頼もしいモンスターです。
自前で妨害を2つ用意できるのはあまりにも優秀ですが、バーン値は半分なためワンキルルートとしては組み込みにくいのが難点。

傀儡遊儀-サービスト・パペット
以下<サービスト>。
ファナティクス>でサーチ可能な「パペット」通常罠。
カード発動時の効果は自分の「ギミック・パペット」エクシーズの数まで相手モンスターのコントロール奪取で、概ね2体のコントロール奪取を狙えます。
ファナティクス>が成立すれば、自身の破壊効果とこのカードで2妨害が成立するため、ワンキルできない際でも盤面強度自体はある程度あります。

墓地へ送られたターンには使えませんが、墓地から自身を除外することで、自分の「ギミック・パペット」エクシーズを自分か相手フィールドに特殊召喚する効果もあり、自分フィールドに特殊召喚してリンク値や特殊召喚時の効果を活用したり、相手フィールドに特殊召喚してバーン値に変換できます。
特に「ホルス」のようなギミックを採用している場合、コストで墓地に送ったカードを相手ターンに除外し、<ファナティクス>でライフを取りきるパターンも存在します。

いずれの効果も強力ですが、基本展開さえすればこのカードは自動で付いてくるため、構える裏目がないのがいいですね。

ギミック・パペット-キラーナイト
以下<キラーナイト>。
自分か相手の墓地のモンスターを対象に、そのモンスターを効果無効・守備表示で持ち主のフィールドに特殊召喚し、自身も特殊召喚する効果を持っています。
先攻展開では自分のモンスターを特殊召喚することになりますが、純粋にモンスターが増える優秀な効果です。
エクシーズモンスターも釣り上げできるため、自身は更なるエクシーズ召喚の素材としつつ釣り上げ先はランクアップの媒体にせるなど、多彩な立ち回りが可能に。
後攻時に送り付けを使えば、大型モンスターの連続爆破によってバーン値を稼ぐこともできます。

自身がレベル4ためそのままではランク8に向かえませんが、<ソルジャーズ>のレベル変動を利用すればそれも解決できます。
ブラッディ>と同様の回収効果も付いており、墓地落としから回収、特殊召喚してエクシーズに向かうのが基本の流れです。


既存カード
採用された既存カードについて軽く解説します。
構築については後述。

ギミック・パペット-ビスク・ドール
以下<ビスク>。
「ギミック・パペット」を捨てることでチェーンブロックを組まずに特殊召喚できるレベル8で、消費は大きいものの手数として貢献してくれます。
本命は墓地効果で、除外することでそのターン中「ギミック・パペット」に対象耐性を付与でき、<>下で<ファンタジクス>へのマストになりやすい<無限泡影>から展開を守ることができます。

ギミック・パペット-ネクロ・ドール
以下<ネクロ>。
墓地の「ギミック・パペット」1枚を除外して自己再生でき、言うなればコストが墓地に変わった<カトル>です。
「ギミック・パペット」のエクシーズ素材にしかできない制約はありますがこのデッキでは関係なく使えるでしょう。
カトル>を素引きしている際に出す先として<ビスク>と違って手数に換算でき、<おろかな埋葬>等からモンスターを供給できる点でも優秀です。

ギミック・パペット-シザー・アーム
以下<シザー>。
召喚時の<おろかな埋葬>を持っており、「ギミック・パペット」に属する<終末の騎士>ともいえます。
基本展開ではサーチしたこのカードから<キラーナイト>を落とし、<ソルジャーズ>で変動させてランク8+ランクアップ媒体の盤面を作ります。

ギミック・パペット-テラー・ベビー
以下<テラー>。
召喚時に墓地の「ギミック・パペット」を釣り上げでき、こちらも純粋に盤面を伸ばすことが可能に。
キラーナイト>が出てからはサーチするパターンは少なくなりましたが、素引き時に盤面を伸ばせるパターンがあります。

現状では本命は墓地効果で、除外することでそのターン「ギミック・パペット」の効果に相手がチェーンできなくなります。
ブラッディ>への<灰流うらら>というわかりやすい打ちどころを保護でき、<>、<ビスク>と合わさると無敵の展開が始まります。

コンドーレンス・パペット
以下<コンドーレンス>。
「ギミック・パペット」専用の<おろかな埋葬>ですが、相手フィールドにエクストラから出たモンスターがいればその数追加で落とせます。
主に<ビスク>と<テラー>を落として展開を通すために使うほか、組み合わせにはなりますが<ブラッディ>を落として回収し展開するパターンも。

墓地効果で除外すると機械族エクシーズ1体に永続的な破壊耐性を付与できますが、先攻ワンキルに成功すれば関係ないためおまけです。
ただ、ワンキルできずターンを返す際には妨害と合わせて格段に場持ちが良くなるため、覚えておいた方がいい効果ではあります。

RUM-アージェント・カオス・フォース
以下<アージェント>。
ランク5以上のエクシーズを対象に、ランクが1つ高い「CNo.」または「CX」を重ねて特殊召喚するランクアップマジックで、このデッキでは全てのランク9に対応しています。
墓地に存在する状態でランク5以上のエクシーズが特殊召喚されると自己回収するデュエル中1度の効果があり、これを駆使して連続ランクアップによりバーンを与えていきます。
キラーナイト>による蘇生ではタイミングを逃すことに注意。

No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー
以下<ジャイアント>。
ランク8で、1ターンに2度、相手モンスターを破壊し、エクシーズモンスターならその打点分バーンを与える効果を持ちます。
エクシーズモンスターの送り付けさえできれば大きくダメージを稼いでくれる主要バーン源で、バーンはできずとも2回モンスターを破壊してくれるのは後手でも頼りになるモンスターです。
打点が1500と低いので、殴る際はランクアップによって補っていきます。

CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー
以下<シリアル>。
ジャイアント>のランクアップ体で、破壊が1度になった代わりにカード全般を破壊でき、モンスターであればバーンを与えます。
使う頻度自体は低めですが、送り付けられるエクシーズが軒並み低打点な時などはバーン値を調整できます。
規制前は主要な展開ルートでこのカードを使用していました。

No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス
以下<ヘブンズ>。
このカード自体は主要バーン源ではなく足がかりとなるモンスターですが、制限化されたことによりルートを大きく変更することを余儀なくされました。
素材を1つ外してストリングカウンターを自身以外のモンスター全てに置き、相手エンドフェイズを迎えるとカウンターが置かれたモンスター全てを破壊し、その数×500のダメージを与えます。
一応バーンは持っていますが非常に遅いため、ランクアップによってバーンを与えていくことになります。
打点が3000と比較的高いのがありがたい。

CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス
以下<デビルズ>。
ヘブンズ>に対応するランクアップ体で、特殊召喚時に強制発動し、ストリングカウンターが乗ったモンスターを全て破壊、1枚ドローしつつ破壊したうち一番高い攻撃力分のダメージを与える効果を持ちます。
破壊枚数に依存せず、即応性を得た<ヘブンズ>ですが、自身の効果でカウンターを乗せる前に発動するためランクアップ前提の効果です。
ヘブンズ>の効果では自分のモンスターにもカウンターが乗るため、素材にするなどして上手く場から離しておきたいところ。

また、素材を1つ切ることで相手モンスター全てにストリングカウンターを置くことができますが、どちらかというと素材の<ヘブンズ>を外し、蘇生してランクアップするために使うことが多い効果。
一応、2体目の<デビルズ>を出せばそちらでもバーンが可能です。
ドロール&ロックバード>適用下では強制発動し、破壊までしてドローとバーンが入らないことに注意。

No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ
以下<デステニー>。
レベル8×3と重いものの、3200と高めの攻撃力を持ちます。
後述する<CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ>の特殊勝利を狙うために使用し、それ以外ではほぼ使いません。
デステニーカウンターを乗せる効果は素材を外すために使用しますが、魔法・罠ゾーンにカードがあると使用できないため注意が必要。

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ
以下<ディザスター>。
素材を1つ外して1000ダメージを与える効果、素材がない状態で相手ライフが2000を下回ると、自分エンドフェイズに特殊勝利する効果外テキストがあります。
ドロール&ロックバード>適用下でのワンキルには<デビルズ>が使用できないため、このカードか<ジャイアント>によるバーン値でライフを削ることになります。
このカードが成立するなら、相手に5000のダメージを与えていればさらに1000削れ、特殊勝利が確定します。
条件はあるもののルート上発生しうるため、狙える際は狙った方がいいですね。
ターンを返した際の<No.41 泥睡魔獣バグースカ>に対する唯一の回答でもあります。

ギミック・パペット-ギガンテス・ドール
以下<ギガンテス>。
ランク4の「ギミック・パペット」で、主に<ブラッディ>でレベル4を特殊召喚するコストとして見せるために使用します。
フィールドでの効果は、素材を2つ切って2体までのコントロール奪取、自身をリリースして自分モンスターすべてのレベルを8に変更で、相手モンスターを奪ってランク8の成立が可能です。
先攻ではまず使わず、後攻時にどうしても対処できない破壊耐性持ちなどに対して使用することがあります。

ギミック・パペット-キメラ・ドール
以下<キメラ>。
機械族2体でリンク召喚でき、起動効果で「ギミック・パペット」のサーチか墓地送りをし、自分のモンスターが「ギミック・パペット」のみであれば手札から「ギミック・パペット」を特殊召喚できる効果を持っています。
サーチしたモンスターをそのまま特殊召喚してランク8の素材とするもよし、<ファンタジクス>で召喚権を増やしておき、<シザー>や<テラー>などをサーチして召喚するなどの動きも強力です。
サーチ先を既にもっている場合に余ったモンスターを特殊召喚して手数にもでき、見た目以上に器用なモンスターです。
起動効果であるため毎ターン発動できますが、効果発動前に除去を受けうることは留意すべきです。

以上でカードの紹介を終わります。



後編へ続きます。
Icon