遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2017.10.12
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は9月に良く売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
それではどうぞ!
販売ランキングTOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<SR浮幽さくら> | |
レベル3 チューナー/効果 |
第3位はSHVI収録の<SR浮幽さくら>でした!
自分のエクストラデッキのカード1枚と同名の相手のエクストラデッキのカードを除外できるメタカードですね。
カードの特性上、基本的にはサイドに採用されるカードですが、「SPYRAL」対策でメインから投入されている事も増えていますね。
![]() | 第2位 |
---|---|
<SR灰流うらら> | |
レベル3 チューナー/効果 ATK/0 DEF/1800 ・カードテキスト 「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 |
第2位は<灰流うらら>!
非常に効果無効範囲の広いメタ能力を持つ手札誘発モンスターですね。
![]() | 第1位 |
---|---|
<SESPYRAL-ザ・ダブルヘリックス> | |
LINK-2 リンク/効果 |
今回の第1位は<SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス>でした!
環境トップといわれている「SPYRAL」のキーカード!
基本的にはSPYRAL専用カードですがSPYRAL対策で<SR浮幽さくら>が採用されている影響で、このカードも様々なデッキのEXデッキに投入されていますね。
今回の販売ランキングは以上になります。 ではまたヾ( ´ー`)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2017.10.09
Byでぃん
こんにちはでぃんです。今回はSPYRALのデッキレシピになります。
早速レシピの方を!
個々のカード効果については前回の記事の方で触れたので割愛します。
大まかな展開の流れはこちら
展開のポイント
代表例を挙げると<ドローン>+<ダンディ>等、<ヘリックス>から<グレース>をリクルートするのが精一杯、なんて場面です。
このような場面では<デコード・トーカー>、ボルテックス+ラストリゾートの布陣が手堅いです。
最後に代表的な展開例を紹介します。
ジーニアス+竜の渓谷
ファイアウォールドラゴンの効果でダンディを特殊召喚しラストリゾートとダンディで<バグースカ>をX召喚。救出でヘリックスを蘇生し完成です。
今回は以上になります。SPYRALは展開パターンが複雑なので個人的に考えてるだけでもとても楽しめました。1人回しに慣れてきたら対人戦で手札誘発を交えた駆け引きも楽しめますのでまだSPYRALを使ったことがない方も是非挑戦してみてください。
posted 2017.10.05
Byしい
みなさんこんにちは。
今回は前回のレビュー記事に引き続き、サブテラーのデッキ紹介をしていきたいと思います。
デッキレシピ
カード紹介
リバース時にデッキから同名以外のサブテラーカードをサーチできます。
さらに自身の効果で自身と他のモンスターを裏側表示にすることもできるため、生き残ればサーチ効果を繰り返し使えます。
また、自分フィールドのモンスターを裏側表示にすることで手札か墓地からサブテラーモンスターを特殊召喚することもできるため、攻撃面、防御面どちらも優秀なモンスターです。
<サブテラーの導師>で積極的にサーチしていきましょう。
小技を紹介すると、相手の<盆回し>で送られてきた発動できない<混沌の場>や<セフィラの神託>を除外して特殊召喚できます。
発動時にデッキからサブテラーモンスターをサーチできるため、<サブテラーの導師>を積極的にサーチしましょう。
自分ターンにはフィールドの裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示に変更することで、サーチしたサブテラーの導師を即座に表側表示に変更できます。
さらに相手モンスターの攻撃時には裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示にすることで攻撃を無効にすることもできます。
サブテラーの導師の効果を使用した後に再び表側表示にすると相手ターンでもサーチ効果を使えるため、アドバンテージを確保することができます。
デッキの回し方
そしてサーチしたサブテラーの導師を裏側表示でセットします。
次に地中界シャンバラの効果でセットしたサブテラーの導師を表側表示にします。
表側表示になったことでサブテラーの導師の効果が発動します。
この時、基本的には<サブテラーの妖魔>をサーチしていきます。
こうすることで相手への妨害札を供給できます。
余裕ができたら<サブテラーの激闘>で墓地に落ちてるサブテラーの妖魔を拾ってあげましょう。
そのような場合は、<百万喰らいのグラットン>や<スケープ・ゴート>、<サブテラーの決戦>を駆使して突破していきましょう。
いかがだったでしょうか?
今回紹介したサブテラー以外にもサブテラーマリスを中心とした構築も面白そうなので機会があったら紹介できたらと思います。
今回も最後までありがとうございました。