遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2018.09.19
Byエアトス

リミットレギュレーション感想
2018年10月制限 編
2018年10月制限 編
禁止カード
アマゾネスの射手、メガキャノン・ソルジャー


前回、前々回からバーンカードを規制する方針にしているようで、今回はこの2種が禁止となりました。
前者は<インヴォーカー>、後者は<ゲニウス>からアクセスすることができました。
サーチ手段のあるバーンカードへのアクセスに無理な動きをしないで済むデッキは、<アザトート>等の誘発をケアするための動きを取り入れやすい事が先攻ワンキルの難度を下げてしまうため、規制なしでは前期の植物ワンキルのようなデッキが生み出されるように思います。
これらが規制されたことで先攻ワンキルは<プリーステス・オーム>や<ガンドラX>を用いたものが考えられています。
前者は<キュリオス>で落として<ウォール>で回収することでアクセスすることができますが、闇属性しかリリースできないためゼンマイや植物では<ディストピア>で闇属性にするなどの工夫が必要となりハードルが高いです。闇属性のモンスターで構成されているインフェルニティが最も有力ですがこちらも誘発をケアすることまで考えると前期ほどの成功率は無いのかなと思います。
<ガンドラX>については、今回の改訂の目玉とも言える禁止から解除されたカードが関連するため後述します。
サモン・ソーサレス

発売当初から展開系デッキを支えてきたこのカードもついに禁止カードになりました。
大会環境だけでなくさまざまなコンボに利用できるこのカードが禁止になってしまったのは非常に残念ですが、現環境での展開デッキを規制するという面では良い選択だったと思います。
展開デッキは誘発をもろに食らってしまうこのカードをなるべく使わないように展開することで誘発をケアしてきたのですが、それはこのカードが控えているからこそ相手も誘発を当てることができなかっただけであって、このカードが無いとわかっているのであれば相手の誘発もよりきついところに当てられるようになります。
また、<墓穴>や<帯域>等のカードを持っている場合は<ハリファイバー>にさえたどり着けばエクストラリンクできましたが、このカードの規制によって<ハリファイバー>だけではエクストラリンクすることができずコスト等の関係から<墓穴>や<帯域>のパワーが低下したことも厳しいです。
存在すること自体が重要なカードでした。
展開系デッキは厳しい立ち位置になることが予想されますが、エクストラの空いた1枠に何を採用するのか気になるところです。
制限カード
嵐征竜-テンペスト

個人的には今回最大の目玉緩和です。
書いてある効果全てが強く、<レヴィオニア>等でじわじわ強化が続いているカオスドラゴンにとってはまたとない強化では無いでしょうか。
<ダークマター>によってデッキから直接アクセスすることができ、<エクリプス>と合わせて好きなドラゴンにアクセスしつつ場にドラゴンを供給できます。
この動きを利用し<アークロード・パラディオン>の打点を高めた上で<ガンドラX>でバーンダメージを与えて先攻ワンキルするデッキが注目されています。
<ダークマター>のパワー自体は非常に高いのですが、デッキ内にコンボパーツが多く8エクシーズを作るためのカードに扱いが難しいものが多いため、構築が洗練されていくのが楽しみなデッキです。
ダメージ・ジャグラー

こちらも緩和組です。
EMEm時代にお世話になったカードなので好きな1枚です。
このカードが禁止になってから下がっていたEmネームの価値がまた上がりました。
パワーは現環境に追いついていないように感じるため次回無制限になるような気がしています。
トロイメア・ゴブリン

今回の斜め上枠ですね。
海外では禁止となったカードですが日本ではなぜか制限にとどまりました。
召喚権追加効果はさまざまなデッキで利用可能な良い効果なのですが、対象耐性付与がエクストラリンクと相まって非常に問題であり、このカードさえなければエクストラリンクを崩すカードの選択肢も充実するため海外同様禁止にしてほしかった1枚です。
しかし、制限が意味なしかと言われればそうでもありません。<イヴリース>で<ゴブリン>を釣る動きや序盤で召喚権追加効果を使用しなければいけない状況で<ゴブリン>を使わなければいけない場合に2枚目が必要な場面は少なくありません。剛鬼等の展開デッキでは2枚採用の構築も多く一定のダメージはあったように思います。
ヒーローアライブ

剛鬼の活躍を受けての規制でしょう。
ヒーロー使いの方々には非常にショッキングな改訂になったように思います。
個人的にはここではなく<ディアボリックガイ>にかけて欲しかったです。ヒーロー使いのためにも...。
<アライブ><エアー>から<ヴァイオン>or<ディアボ>へアクセスする動きが非常に強力でライフ半分払ってもお釣りがくるくらいなのですが、デッキ内のコンボパーツの増加や被り等を考慮すると使うかが分かれるカードだったので一部の方だけ被害を受ける形になったように思います。
封印の黄金櫃

サンダードラゴンでトップクラスのパワーカードが規制されてしまいました。
来期はサンダードラゴンを考えていたので個人的には非常に残念です。
<テンペスト>の緩和も影響しているのかなと思います。
サンダードラゴンにとっては大打撃なため環境から数を減らすと思います。
準制限カード
閃刀機-ウィドウアンカー、閃刀起動-エンゲージ


閃刀姫の規制です。
<エンゲージ>の規制により単純にパワーカードの枚数が減った以上に初動の減少が問題になりそうです。
また、閃刀ネームの減少により<エリアゼロ>が当たる確率も低下しました。
逆に言えばそれ以外は今まで通りなためしっかり初動が引ければ十分環境に食い込んでくると思います。
初動の安定を求めて<副葬><融合>ギミックや<成金>、<フォーマッド・スキッパー>等から何が採用されるか楽しみです。
特に<副葬>は<パンクラトプス>にアクセスできる<ワールド・ダイナ・レスリング>があったり、先攻で<ギャラクシー・サイクロン>を落としておいて永続に対抗したりできるため注目しています。
オルターガイスト・マルチフェイカー

オルターガイストの規制です。
枚数が減っただけで大きな変化はなく環境デッキでは1番被害が少なかったように思います。<強欲で貪欲な壺>で飛ぶ確率が上がったことや今後オルターミラーが増えそうなことから構築がどう変化していくか楽しみです。
隣の芝刈り

60枚デッキの超強力カードが規制されました。デッキを60枚に膨らますと特定カードを引きづらくなってしまいます。そのことで誘発を引きづらく展開系に対して不利になってしまいますが、芝刈りのようなパワカを利用できる点から使用者は一定数いました。
芝刈りの枚数が減ったことで数はどう変化していくのか注目しています。
超融合

長らく制限にとどまっていたカードですがようやく2枚になりました。
エクストラリンクを返せる可能性を秘めている良いカードなので今後採用が増える可能性もあります。
また、制限解除された<アレイスター>を使用する召喚獣でも上手く使えるので環境に召喚獣が食いこめるか期待しています。
破壊輪

フリーチェーンの除去ということで罠としては質が高い部類に入ります。
2枚に増えたことで<トラップトリック>で伏せれるようになり、<トラップトリック>の採用率が高いトリックスターではデッキコンセプトとも合致しているため採用される可能性もあるのかなと思っています。
まとめ
改訂によってワンキルデッキと展開系デッキは大打撃を受けました。
閃刀姫やオルターガイストはパワカの枚数減少にとどまっており、今後もこれら2デッキを中心に環境が進むことが予想されます。
しかし、緩和組の<テンペスト>を利用したカオスドラゴンや<アレイスター>を用いた召喚獣なども十分戦えるスペックを持っているように感じます。
僕の使っているたんぽぽサンバにとっては非常に厳しい改訂になってしまったので新しいデッキを考えていきたいと思います。
posted 2018.09.18
Byガリス

リミットレギュレーション感想
2018年10月制限 編
2018年10月制限 編
禁止カードについて
アマゾネスの射手、メガキャノン・ソルジャー


<アマゾネスの射手>はインフェルニティ等のデッキで、<メガキャノン・ソルジャー>はABCで先攻ワンキルの手段として用いられていましたが、この度禁止となりました。
4月制限で<キャノン・ソルジャー>での規制に続き、先攻ワンキルに関しては運営としても厳しく規制をしていきたいようです。
しかし、肝心の<ファイアウォール・ドラゴン>が生存しているのでまだ先攻ワンキルは可能です。
例えば、<プリーステス・オーム>や<破滅竜ガンドラX>を使う方法です。
<オーム>の方はインフェルニティ等を使い闇属性のリソースを確保し、800バーンを10連打してワンキルします。
<ガンドラX>の方は<アークロード・パラディオン>のリンク先に<ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン>と<カオスエンペラー・ドラゴン>を用意して打点を9000にしてから<ガンドラX>を特殊召喚し、効果によるバーンでワンキルします。
他にも今後の試行錯誤やアイデア次第ではまだまだ強力な先攻ワンキルデッキが生まれてくるのではないかと思っています。
サモン・ソーサレス

様々なデッキで使用され、強力な展開の要として使われてきた<サモン・ソーサレス>も禁止になりました。
そのデッキに必要なものをデッキ内から持ってきた上で更なるリンクに繋げるという強力な動きを行ってきたデッキは剛鬼、サンダードラゴン、グッドスタッフリンク、インフェルニティと挙げればキリがありません。
<ハリファイバー>から簡単に出せる上に自身がリンク3であるのも強力で、<トロイメア・ゴブリン>を真ん中に出した後その横にこのモンスターを使って<ファイアウォール・ドラゴン>をリンク召喚という動きはこの半年で幾度となく見る事になりました。
納得の禁止です。
制限カードについて
ダメージ・ジャグラー

今から3年前、EMEm時代に活躍したカードです。
これとレベル4が並べば<キングレムリン>と<ジャグラー>の除外効果で2体のPモンスターをサーチして上下のスケールを揃えられますし、<ハットトリッカー>等をサーチし更なる展開につなげたり...。
果ては「ダメージを与えるカードの発動を無効」にする効果で<揺れる眼差し>を回答したりワンターンキルを戦闘ダメージを0にする効果で耐える等、強力な手札誘発として活躍する事もあったカードです。
EMEm以外でも芝刈り系統のデッキにおいては<トリック・クラウン>や<ハットトリッカー>をサーチして<ミネルバ>をエクシーズし更なる墓地肥やしを行えました。
今後も墓地リソースに重きを置く展開デッキや、<ネフィリム>の融合素材として使えるシャドールデッキ等で見かける事になりそうです。
嵐征竜-テンペスト

2013年から2年近く環境トップに居た征竜のうちの1枚が帰ってきました。
征竜デッキ以外でもドラグニティデッキでは<ミスティル>のサーチ、霊獣デッキでは除外を肥やし展開強化など幅広く活躍していたカードです。
現在では<ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン>でこのカードと<エクリプス・ワイバーン>等を落として活用する事で前述の<ガンドラX>によるワンキルのような強力な展開ができます。
トロイメア・ゴブリン

追加召喚効果による展開強化、対象耐性付与によるエクストラリンクの突破困難化と発売後から多くのリンクデッキで活躍しています。
しかし多くのデッキで1枚での採用で十分であったため、制限では規制として不十分なのではないかと思います。
実際に海外のレギュレーションでは禁止カードとなっています。
ヒーローアライブ

剛鬼等の展開系デッキで今期も活躍していました。
召喚権を使わずに<エアーマン>を場に出す事ができ、<ディアボリックガイ>を確保しながら展開につなげる事ができました。
また前期のABC先攻ワンキルやインフェルニティ等の射手ワンキルにおいては<エアーマン>がレベル4なので<外神アザトート>による誘発ケアパターンも強力でした。
しかし、肝心の展開パーツである<ディアボリックガイ>に規制を掛ければよかったのではないか?とも思います。
このカードに規制が掛かってしまったので、本来このカードを使いたいだろうHEROデッキの泣き叫ぶ声が聞こえてきそうです...。
封印の黄金櫃

サンダードラゴンデッキの登場で今期見かける事が一気に増えたカードです
サンダードラゴンの各種除外効果を好きに使えて、<雷鳥龍>の効果と合わせて簡単に<超雷龍>を出せるカードです。
優秀な初動が減りましたが他のサンダードラゴンパーツは規制されていないので来期もまだ見かける事になりそうです。
準制限カードについて
オルターガイスト・マルチフェイカー

ここ半年誰もがこのカードを出されて苦戦した事があるであろう、オルターガイストデッキの要となるカードです。
このカードをサーチするための<メリュシーク>や<パーソナル・スプーフィング>は健在で、閃刀姫やサンダードラゴンと言った他の今期の環境トップデッキの規制と比べ、オルターガイストデッキに掛かった規制はこの1枚が減っただけなので比較的規制が緩く感じますね。
ブリューナクの影霊衣

ネクロスをなんでもサーチできるカードがもう1枚使えるようになりました。
CYBERNETIC HORIZON以降の魔神儀たちの登場で動きやすくなっている上、各種リンクテーマに<ユニコール>が強く刺さるのでネクロスデッキを新たに組んでみるのもいいかもしれません。
ただし天敵である<超雷龍>への対策はお忘れなく。
彼岸の旅人 ダンテ

長らく制限だった彼岸のメインエクシーズモンスター。
「<ダンテ>が<神の通告>等で召喚無効されて<ベアトリーチェ>を出せなくなった!」なんて試合も以前はありましたし、単純に2枚目が使えるのはありがたい事です。
閃刀機-ウィドウアンカー、閃刀起動-エンゲージ


閃刀姫デッキの主要カード2枚がそれぞれ1枚ずつ規制されました。
もちろんまだまだ戦えるレベルの規制ですが、<エンゲージ>は大切な初動である事、そしてメインギミックカードが2枚減った事で<エリアゼロ>起動時の「アタリ」の期待値が低くなったこと事もあり事故率が上がってしまいました。
超融合

心の闇が作り出した最強の力の象徴! 絶対無敵、究極の力を解き放て!
...ゴホン。
昔よりも<覇王スターヴ>や<沼地のドロゴン>のように融合素材指定の緩いモンスターが増えている事もあって、除去として非常に強力になるシーンも。
規制緩和され続けるシャドールの切り札として使われるかもしれませんね。
隣の芝刈り

1枚で大量のアドバンテージを稼ぐ強力なカードでしたが2枚に減りました。
このカードを採用しているということは60枚デッキでしょう。
初手に引ける確率は低下しますが、いざ引かれると非常に強力なのは変わりませんし、もとより60枚デッキの多くは<芝刈り>を引けなくとも戦えるものが多いです。
真竜皇の復活

私個人としては非常にお世話になったカードなのでもう1枚使えるようになって嬉しいです。
肝心の真竜モンスターや<ドラゴニックD>が未だ規制されたままですので環境で見かける事はあまり無いかと思います。
破壊輪

環境に閃刀リンクモンスターや、サンダードラゴン融合体のような強力な耐性持ちモンスターが増えたためかほとんど見かけなくなったカードです。
バーン効果の方に目がいきがちですが、実はテキストに書いてある「その後、」という言葉も重要で、処理が同時ではないためチェーン1で発動しても竜星等のカードはタイミングを逃します。
無制限になったカード
SPYRAL GEAR-ドローン

去年の丁度今頃猛威を振るっていたSPYRALカード。
無制限になったことで懐かしの<ドローン><複製>でのエクストラリンクがまた出来るようになりました。
しかも出来上がるリンクの盤面自体はトロイメアたちのお陰で1年前より強力です。
D-HERO ディスクガイ

規制を掛ける意味が無いと判断されたのでしょう
エラッタによる2つの制約のうち、特に墓地に送られたターンには特殊召喚出来ないという制約が厳しいです。
イビリチュア・ガストクラーケ

6年前、「デッキに戻す」という最強のハンデス手段を聖刻とのシナジーにより連発し規制されたカードです。
緩和されたのは今では手札誘発による妨害の多様化で通すのが難しくなったためでしょうか。
ミドラーシュ、ネフィリム


前回の改定に続き再び緩和されたシャドールの主要融合モンスターたちですね。
<超融合>も帰ってきましたし、後攻の場合も<デッキ融合>もしやすい環境なのでシャドールデッキを今一度考えてみる価値はありそうです。
まとめ
前回の7月制限や前々回の4月制限に続き先攻ワンキルを排除したいようですが、<ファイアウォール・ドラゴン>が存在しているおかげでまだまだ可能です。
それこそ私自身インフェルニティが好きなのでデッキをよく組んでいるのですが、
遊び半分で改定前に射手禁止想定の<オーム>を使った先攻ワンキルルートを組んだ所、この改定でも<サモン・ソーサレス>が使えないだけで「<ファイアウォール・ドラゴン>+<インフェルニティ・デーモン>」の状態まで行ければほぼそのままのルートで先攻ワンキルが可能でした。
(もっとも、その状態まで持っていく<サモン・ソーサレス>が規制されたためどういう初動を組むかという課題は残ります)
やはり特殊召喚連打・回収という性能のため、<ファイアウォール・ドラゴン>を禁止にしない限りいくらでもやりようはあるのが問題だと思います。
しかし他のデッキに関しては構築不能になるようなテーマもなく、相変わらず多様なデッキが見れそうで来期も楽しみです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう!
posted 2018.09.14

遊々亭オータムキャンペーン 第1弾 開催!!

こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!
遊々亭オータムキャンペーンのお知らせです!
強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!
9月14日から9月21日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!
期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

キャンペーンページはこちら!
対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!
キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員に 遊々亭オリジナルグッズ をもれなくプレゼント!遊々亭オリジナルの「プレイマット」「デッキケース」「スリーブ60枚セット」「スコアノート」「ボールペン」の中からいずれか1点をお送りさせて頂きます!
遊々亭オリジナルプレイマット

遊々亭オリジナルデッキケース

遊々亭オリジナルカードスリーブ

遊々亭オリジナルスコアノート

遊々亭オリジナルボールペン

(※上記の賞品からいずれか1点をランダムでお送りさせて頂きます。 プレゼント内容は賞品の発送をもって代えさせて頂きます。)
さらにSR、URお買い物割引券を封入!

期間中、次回のお買い物でご利用頂ける特別な割引券各種の封入をさせて頂きました!
ご購入の際、SR割引券は1/15、UR割引券は1/25の確率で封入させていただきます!
(お買い物の際、SR割引券は10%OFF、UR割引券は15%OFFとなります)
今年の秋はお得感満載の遊々亭でお買い物を楽しもう!
旬を味わえ スペシャルツイッターキャンペーン実施!
秋...それは食欲の秋、温かい旬をあなたに感じてほしい...。スペシャルツイッターキャンペーンも実施!
「焼き芋メーカー Bake Free」をプレゼント!焼き芋だけではなく、様々な調理に対応した優れものです!
担当アカウント(@yuyutei_yugioh)をフォローして、下記キャンペーンツイートを公式リツイートするだけで応募完了となります。
ふるってご応募下さい!
オータムキャンペーン開催!記念ツイッターキャンペーン! このアカウントをフォローし、本ツイートを公式RTして頂いた方から1名様に「焼き芋メーカー Bake Free」をプレゼント! pic.twitter.com/h082P5m9LF
— -遊々亭- 遊戯王担当 (@yuyutei_yugioh) 2018年9月14日
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王担当Twitter】 @yuyutei_yugioh