遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
リミットレギュレーション(2025年10月)
posted 2025.10.01
Byメカヲタ

リミットレギュレーション(2025年10月)
今回は毎度恒例のレギュレーション改訂所感記事になります。
お付き合い下さい。
今回の改訂は、定期的に訪れる「環境全般のデフレ」のような改訂で、環境トップ層がある程度打撃を受けつつも多少の立ち位置は有し、新弾が出るまではそれほど様変わりしないものの確実にデッキパワーが下がるようなものとなっています。
ただ直後の新弾で「巳剣」が登場することもあり、それを踏まえると環境はかなり動きそうです。
それでは見ていきましょう。
禁止カード
まずは禁止カード。<魔獣の懐柔><ヴェルズ・ウロボロス>の2枚が一発禁止となりました。 <魔獣の懐柔>は【ヤミー】における最強カードともいうべきパワーカードで、先攻盤面では制約から多少弱くはなるもののありとあらゆる誘発受けの面で完璧に近い性能を持ち、後攻であればそれ1枚でゲームが決まるほどの能力を有していました(盤面自体も相手ターンに完成させることができます)。
古いカードと発動条件からターン1がなく、<灰流うらら>に対して2枚目を発動したり、1枚目の盤面に除去を切らせて2枚目を打つなど複数あることがしっかりと有意に働いており、制限を踏むかなとおもっていたところ一発の禁止化はかなり思い切ったなという印象です。
このカードの存在から比較的コストの重い<禁じられた一滴>のようなカードも打ちやすくなっていたため、規制は妥当かなとは思います。
ただこれがないと展開がかなり重い【メルフィー】のようなデッキもあるため、何かしら獣族への救済はほしいところですが果たしてどうなることやら。
<ヴェルズ・ウロボロス>は【オノマトライゼオル】で連続ハンデスするために運用されており、ギミック上で誘発受けを作りながら3ハンデスできるものでした。
それも出し方が2枚目以降は本来のX召喚ではなく、<ライゼオル・プラグイン><蝕の双仔>による蘇生でいわゆる"ズルをした"出し方をしていたため、そういう面でも不健全だと判断されたのでしょう。 その他のデッキで<氷結界の龍 トリシューラ>や<XX-セイバー ガトムズ>などを用いた5ハンデス展開は存在しますが、いずれも構築上それに特化する必要があったり誘発受けで明確な弱点があったりと、「それが通るなら最終盤面が何でも勝っている」ようなもので、【オノマトライゼオル】ほど実用的かつ主流になるようなものではありませんでした。
あまりに誘発受けの強いテーマが刷られつつ強力な捲り札も充実してきた中で、それらの芽を一切摘んでしまう実用的なハンデスはラインを超えたと判断されたのでしょう。
ハンデスがなくとも【オノマトライゼオル】自体は依然強力なデッキであり、一定数使用者は残りそうですね。
制限カード
続いて制限カード。規制組が<虹光の宣告者><VS ラゼン><K9-66a号 ヨクル><計都星辰>の4枚、緩和が<エクリプス・ワイバーン>です。
規制組は環境で顔を見ない日はないというほどシェアの多いデッキで採用されていたカード群で、特に前者3枚に関しては制限化は納得といえるもの。
<虹光の宣告者>はよくある万能無効系のシンクロですが【ヤミー】では非常に出しやすく、また1ターン目で出しつつ相手の攻勢を受け、相手ターン中に2枚目を出して完全な受けの態勢を作れる非常に優秀なカードでした。
このカードの存在から盤面を弱めることなく<原始生命態ニビル>を受けることができ、そういった面でも強力であったといえます。
ステータス自体は弱いものの【ヤミー】相手にバトルを消費して取ろうにも<クッキィ★ヤミーウェイ>などで対応が可能で、ただバトルを失い盤面も返せずといった事態がよく発生し、先般禁止となった<召命の神弓-アポロウーサ>を擁する【M∀LICE】に近しい存在であるといえます。
一発禁止でもおかしくないレベルのカードではありましたが、今回制限となり、その影響自体は確実にあるため今後のこのカードを使用するデッキの動向次第ではありますね。
変わったところでは、【メガリス】のような儀式系のデッキが<ゲール・ドグラ>1枚から儀式系カードを2枚サーチするムーブで使用されており、2枚が1枚になる影響としてはこちらのほうが大きいかもしれません。
<VS ラゼン><K9-66a号 ヨクル>はいずれも【K9VS】の重要カードであり、後者はその他の【K9】系列のデッキでも3枚採用のカードでした。
シンプルに初動が減るという意味でも規制の意味はありますが、前者は特に<VS ホーリー・スー>と同時に引いてしまうとデッキから出せなくなり、さらにサーチが使えないことで<VS 龍帝ヴァリウス>にも繋がらないと引き方でかなりの弱体化となることに。
<K9-66a号 ヨクル>は<カオティック・エレメンツ>の枚数などで補完はできますが、【K9VS】においてはモンスターであることが重要で、そういった面でもこのデッキに対する的確な弱体化といえます。
ただ全体としてのデッキパワーはそこそこ有しており、空いた枠をほかのメタカードで埋めることも可能なため中堅以上のデッキとしては君臨するものと思われます。
【巳剣】登場後の環境に注目したいですね。
<計都星辰>は少し前の環境で暴れた【ドラゴンテイル】のカードですが、環境的にみれば少し落ち目ともいえるこのデッキに対して若干過剰な規制なようにも思えます。
特にこのカード自体は先攻よりは後攻での捲り性能に影響するカードで、「デッキパワーに変わりはないが先攻番長」にしてしまうような改訂と思いました。
中堅の中でもひとつ抜けた立ち位置ではあり、似たような位置にある【ライゼオル】が規制を受けていることを考えるとある程度メスが入るのは仕方ないですが、別のところのほうがよかったのではないかと思う次第です。
緩和では往年の【ドラゴン族】で使用されていた<エクリプス・ワイバーン>が制限カードに。
今でも「通るなら」強いドラゴン族の展開はあり、これ1枚で劇的に変わるとはいえないものの展開の幅が広がるのは嬉しいところ。
【ドラゴンリンク】が一定の使用者がいる人気デッキなこともあり、早速多数の展開ルートが開発されています。
今後環境に食い込めるかに注目です。
準制限カード
次は準制限カード。規制は<K9-17号 イヅナ><ヤミー★スナッチー><燦幻開門>の3枚、緩和は<アストログラフ・マジシャン><深淵の獣バルドレイク><EMERGENCY!><六世壊=パライゾス>の4枚です。 <K9-17号 イヅナ>は汎用手札誘発としても運用できるモンスターで、【K9】系のデッキのみならずある程度EXデッキを融通できるデッキならかなりの採用率を持つカードでした。
誘発としてみた時に、枠を食うとはいえ<N・As・H Knight>や<超念銃士ヴァロン>のような優秀なモンスターを使い分けられ、かつ自身の打点自体もそこそこあるため戦闘面での参加も可能とかなりの性能を持つカードであり、規制は必至だったかなと思います。 <ヤミー★スナッチー>は【ヤミー】におけるキーカードで、完全に再起不能な規制というほどではないもののかなり影響があり、先攻展開ではあまり支障はないものの誘発受けや後手性能に影響がある規制です。 <燦幻開門>は【天盃龍】の初動兼貫通札でもある目下最強カードではありますが、【天盃龍】自体が環境シーンで頻繁に見かけるほどでもない一種の地雷デッキ的立ち位置であったため、今更感のある規制に感じます。
シングルでの強さから「YCSJ」を見据えつつの規制なのでしょうか?
緩和組で注目したいのは<EMERGENCY!>で、このカードが2枚あることで【R-ACE】のデッキパワーが一段階上がるため、環境シーンでも見かけるようになる可能性があります。
最近の動向的にはこのデッキにも近く新規が実装される見込みで、それに連動しての緩和ということも考えられます。
<六世壊=パライゾス>に関してはいくら緩和されたところで【クシャトリラ】では1枚初動になりえず、出張させるにもこのカードは1枚なことが多く、まあ言うことはないでしょう。 <深淵の獣バルドレイク>はようやくといったところですね。
今回はなりませんでしたが、個人的には<深淵の獣ドルイドヴルム>の緩和を待ちたいですね。
無制限カード
最後に規制解除組は、<流離のグリフォンライダー><スプライト・ジェット><トロイメア・ゴブリン><緊急テレポート><マスク・チェンジ・セカンド>の5枚。概ね言うところのない緩和ですが、【スプライト】か<スプライト・ブルー>には触らず<スプライト・ジェット>のみとなっています。
<緊急テレポート>は【サイキック族】には嬉しい緩和ですが、それ以外では出張として使用されることも少なくなっており、妥当なレベルかなと思います。
まとめ
以上の改訂をみて、今後流行りそうなデッキとしては【巳剣ライゼオル】などの【巳剣】系統のデッキが挙げられます。 「巳剣」自体はかなりパワーの高いカード群で、登場直後ということもあって一切の規制がないため環境層の中では一歩抜きん出た存在になっています。【ライゼオル】との混成ではお互いのデッキパワーが高く、かつ<神影金龍ドラッグルクシオン>からの<時空の七皇>、および<キングレムリン>から相互にアクセスできることもあって動きを補完しあい、かつそれぞれが先後どちらも打開力があるためかなり完成度の高いデッキになっています。 <ドロール&ロックバード>の受けなど混成とそうでない構築とで弱点の差はあるものの、総じてパワー自体は【ライゼオル】型のほうが高い印象があります。
その他のデッキとしては前環境に引き続き【ヤミー】、中堅デッキ枠としての【K9VS】、【月光】、【オノマトライゼオル】、【M∀LICE】あたりが並びそう。 全体で見ればデフレした前環境に【巳剣】が立ち並ぶかたちですね。
あまり全貌としては変わらないものの少しずつ変化のある環境であり、レギュラーパックの新弾なども控えているため移り変わりが楽しみな環境でもあります。
前期でハイパワーなカードであった<禁じられた一滴>を都合よく打てるデッキも少なくなるため理不尽要素は幾分か減りそうです。
前期の煮詰まってしまった環境からは動きがありそうなので、今後の動向を見極めつつデッキを構築していきたいところです。
以上で改訂所感記事を終わります。
ありがとうございました。