is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【88ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【88ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.04.12

Byしみずき


damage.jpg
理解すればディーセレが確実に強くなる
ダメージレース基礎講座
はじめに
こんにちは、「しみずき」です。

早速本題に入っちゃいますけど、ディーセレって運要素が大きく絡むゲームですよね?
ライフバーストの発動回数やサーバントを引けた枚数で、ゲームのすう勢が大きく左右します。

しかし、あなたの周りにいるはずです。
そんな運要素が大きく絡む中でもコンスタントに結果を残す「強いセレクター」が。

何が違うのでしょうか?

僕の見解では、その違いはこれから解説する「ダメージレース」という概念を、理論的もしくは本能的に理解しているか否かだと考えています。

この記事を読んでる皆さんにお聞きします。

ディーセレ、強くなりたくないですか?
追いつきたくないですか?常勝してるヤツらに...

だったら今日、学びましょう!!!
理解すればディーセレが確実に強くなる、「ダメージレース」って概念(ヤツ)を.....

-本題の前に-
「リツイート」して下さい!!!!!!!!


この頃、念仏のように唱えてますが、この記事を読んで「面白い!!」「為になった!!」と感じていただけたらTwitterでの"いいね"、できれば"リツイート"を是非ともお願いします!!

人の目に触れないことには記事は読んで貰えません。頑張って書いた記事なので、できるだけ多くのセレクターに読んで欲しいです。ナニトゾオナシャス!!

今回のテーマ:ダメージレースの概念を学ぶ
今回は「ダメージレース」の概念について一緒に理解していきたいと思います。
まず、ディーセレにおける「ダメージレース」がどういうイメージなのかを解説します。次に「ダメージレース」を理解することでどんなメリットがあるのかを紹介します。最後に「DISSONANCE DIVA」にて登場したセンタールリグを題材に、実際のバトルを想定して、どんな立ち回りをすべきなのかを解説します。

この記事を読み終えたアナタは、ダメージレーサーへの第一歩目を踏み出しているでしょう!!

目次
1.ディーセレにおけるダメージレースとは
ディーセレというかWIXOSSというゲームは、7枚のライフクロスを割り、対戦相手にトドメを刺すことが勝利条件です。また、現状のディーセレには他のゲームのようなEXウィン(条件を満たすことでの特殊勝利)や、オールスターのような無限防御は存在しません。そのため、純粋に自分と相手、どちらが先に8ダメージを与えるかの速度勝負......すなわち「ダメージレース」がディーセレの本懐と言えるでしょう。

この項目では、ディーセレのダメージレースがどんなものかを「すごろく」に見立てて解説します。次に、ダメージレースに影響する要因を説明します。最後に、僕がゲーム中に試合展開を考えるのに使っている「4n-4」「4n-1」という公式というか呪文???の考え方を解説します。

ダメージレースの概念がどのように活きてくるのかは次の項目で解説するので、ここではダメージレースがどんなモノなのかだけ理解できればバッチリです。

1.ダメージレースは「すごろく」に似ている
僕はディーセレのダメージレースは「すごろく」に似ていると考えています。
(個人の勝手なイメージなので、人によって考え方の差はあると思います。)
(すごろくモチーフの遊具シグニっていないのね)

8マス先のゴール(※7枚のライフクロス+トドメの1点)を目指して、与えられるダメージを出目に置き換えたサイコロを互いに振り合います。
普通の「すごろく」と違い、この出目には、お互いに影響を与えることができます。例えば、攻撃力の高いデッキなら、自分の出目を大きくしやすいですし、盤面強度の高いデッキや防御面数の多いデッキは、相手の出目を小さくさせやすいです。

そして、本家の「すごろく」同様に、出目に従ってコマを進めた先に「1つ戻る」や「2つ戻る」といったマスが待ち構えている場合があります。そう、ディーセレが誇る運要素「ライフバースト」です。

これ等を踏まえて、先にゴールにたどり着いた方が勝利というわけです。
ね?言われれば「すごろく」っぽいでしょ?

2.ダメージレースに影響する要素
「すごろく」で相手より先にゴール(=勝利)するには、自分の出目はできるだけ大きく、相手の出目はできるだけ小さくしたいところです。この項目ではディーセレにおける自分の出目を増やす要素、相手の出目を減らす要素について解説します。

◎自分の出目を増やす
  • 除去、アサシン、ランサーなどで要求する
  • ハンデスなどによるサーバント奪取
  • ルリグのアップ
  • 炎妖舞 花代・惨>や<TRIGGER OF VICTORY>のバーン
  • リフレッシュダメージ
  • ダブルクラッシュ
◎相手の出目を減らす
  • 防御アシスト等のルリグデッキのカードによる防御
  • サーバントによるガードを安定させる
  • センタールリグの防御効果
  • 高パワーシグニ、シャドウなどの耐性持ちシグニ、<エクシア>や<翠子//メモリア>のような防御効果持ちシグニで相手の要求を緩めさせる
  • 手札やエナを奪うことで攻めに必要なリソースを減らす

言ってしまえば、ディーセレで行われる攻防の応酬そのものです。

ザックリですが、ビートダウン系のデッキは自分の出目を増やす要素を多く取り入れていますし、ハンデスなどのコントロール系のデッキは相手の出目を減らす要素を多く取り入れています。

◎そしてライフバースト!!
上記の攻防の応酬の末に確定した出目の先に、ライフバーストというデメリットマスが待っていたり、待っていなかったりします。ライフバーストはセレクターが介入できない要素になるので、「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。

この「人事を尽くし切っている」のが強いセレクターであり、多少の悪い天命を弾き返しているので、コンスタントに結果を残せるわけです。

3.魔法の呪文「4n-4」「4n-1」
ここまでで、ディーセレのダメージレースは、「すごろく」で、互いのデッキの特徴をぶつけてサイコロの出目を決定しあって、デメリットマスで1〜2マス戻されながらも先にゴールを目指すもの...ということがなんとな〜く理解できたかと思います。

しかし、このままではボンヤリし過ぎてて「だから何?」って話ですよね?

そこで、ダメージレースの概念を「数値」へと変換します。
これによって、実際のゲーム展開がイメージでき、実戦で活用しやすくなります。
それが、以下の「先手後手のプレーヤーが各ターンにそれぞれ与えうるダメージ累計」の表になります。


-1t2t3t4t5t6t-
-48121620+@
3711151923+@


シグニによる要求(3点)+ルリグによる要求(1点)の4点が1ターンに与えうるダメージです。
(後攻1ターン目はシグニを2体しか配置できないので2+1=3点になっています)

+@の部分はダブルクラッシュや<TRIGGER OF VICTORY>などのバーン、ルリグの連パン、リフレッシュによって4点を超えるダメージが与えられる場合はその都度加算してください。

先程までの「すごろく」の話にあてはめると、「自分の出目を増やす」要素の最大値を反映させたものが、上記の表という事になります。

しかし、このままでは、最速で先攻3ターン目に8ダメージを与えられ=「ゴール」できてしまいます。
当然ながらそうは問屋が卸すワケありませんので、相手からの「出目を減らす」要素でコチラの数字を引き算してきます。

例えば、先攻4ターン目の与ダメージは12点です。(+@は考慮しない)
  • アシストルリグによる3面防御
  • サーバントで1回ガード
  • 盤面の高パワーシグニを1面除去できなかった
上記のような3つの「出目を減らす」要素があれば、12-(3+1+1)=7 となり、まだ「ゴール」できていませんよね。

次に、先攻5ターン目の与ダメージは16点です。(+@は考慮しない)
  • アシストルリグによる4面防御
  • サーバントで2回ガード
  • 盤面の高パワーシグニを1面除去できなかった
  • ライフバーストで1点守った
という4つの「出目を減らす」要素があったとしても、16-(4+2+1+1)=8 となり、8点分のダメージを与えているので「ゴール」=勝利となります。

まとめると、このダメージレースの表がなんとなく試合の流れを「数値」として表している点は理解できたと思います。簡単な表なので余裕で暗記できると思うんですけど、更に短くしたのが冒頭の「4n-4」「4n-1」という公式もとい呪文になります。「4n-4」が先攻、「4n-1」が後攻、nはターン数です。

次の項では、このダメージレースの表がどのようにディーセレに活きるのかを解説します。


2.理解することにどんなメリットがあるか
冒頭でも説明した通り、「ダメージレース」を理解すれば、ディーセレが間違いなく強くなれます。
具体的には、以下の3点を「感覚」ではなく「数値」で捉えることができるようになり、今まで何となくやっていた「プレイング」や「構築」に、しっかりとした理由付けができるようになります。

「(なんか良くわからんけど)勝ったなガハハ!!」より、「計画通り」に勝てるセレクターになりたいですよね?

1.ゲーム中に何をするべきなのか明確になる
ダメージレースを理解すれば、ゲーム中の各ターン毎に取るべき行動が明確になります。

こういう経験無いですか?

ex1.
このターンちょっと無理すれば3面要求できたけど、リソース苦しくて甘えて2面要求しかしなかったら、ライフバーストで1面止まってしまい、確定で次の1ターンを作られてしまい負け。
トップから要求札引けたし、さっきのターン無理してでも3面要求していればワンチャンあったなぁ・・・・・・

ex2.
自分のライフクロスが2枚の時、相手の3面要求に<マドカ//クラップ>を2面防御で吐いて耐えはしたものの、結局、次のターンも3面要求されてラス盾ライフバーストで1点止まったけど負け。
さっきのターンにスルーしてれば耐えられてたなぁ・・・・・・・


全セレクター、現在進行形の「あるある」 or 過去形の「あったあった」なシーンだと思います。
僕自身が数多くのセレモニーに参加する中で、上記2つのシーンには数多く遭遇してきました。
そのたびに僕は心の中で「勝ち確シェイシェ〜イ♪」と叫んでいました。(性格悪いですね)

体感ですけど、半分いかない位のセレクターは、↑の2つをやってしまっています。

それは何故か?

思うに、ダメージレースを数値で理解できていないせいで、漠然とした「何とかなる」という幻想に踊らされてしまっているんです。

しかし、数値は絶対です。ダメージレースを理解していれば、「防御はほぼ間に合っていないから、ここはライフバーストで1点守らないと駄目」や「このターンに2点は取っておかないと、先攻5ターン目には絶対勝てず、相手の後攻5ターン目で負けてしまうから、ここは無理してでも攻めるべき」といった判断がで明確にきるようになります。

また、この点はゲーム終盤に近付くにつれ考えるセレクターは多くなると思います。しかし、ディーセレはターン数の短いゲームです。そのため、オープンの瞬間から何ターン目がキルターンになるかというのが大体イメージできます。その目標ターンに対して、ゲームで起きた事象を踏まえて、1%でも勝率が高い方向に舵を切ることができるようになれば、今と比較して面白いくらい勝てるようになります。

この点は、ディソナルリグを例にした実践編で詳しく解説します。

2.デッキの有利不利を正しく認識できるようになる
ダメージレースを理解すれば、ゲームの勝敗にどれだけ運が絡んでいたか振り返りやすくなります。
運の良い事象が複数重ならないと勝てない相手は明確な不利対面ですし、逆であれば有利対面です。

運の要素として大きいものに「サーバントを引けた枚数」と「発動したライフバーストの枚数」が挙げられます。

まずは、「サーバントを引けた枚数」についてですが、個人的には、追加のドロー手段無しでの期待値は2回ちょっと位だと考えています。
(マリガン込み、4〜5ターン分のドローで見れる枚数がザックリ18〜20枚程度のため)

そのため、デッキを掘る手段の乏しいデッキであれば、3回目以降のガードができたという事象は「運が良かった」だけです。そのおかげで防御が間に合っている試合が頻発しているのであれば、デッキの構築を見直さなければいつかは確率が収束してしまうでしょう。

次に「発動したライフバーストの枚数」ですが、ライフバーストも採用している種類や、マリガン時の圧縮率、試合中の攻撃の受け方によりますが、ライフバーストによる防御数は1〜2面が期待値の範疇ではないでしょうか?

また、「相手の攻撃を止める」のが重要な試合と「自分の攻撃が止まらない」のが重要な試合がそれぞれ存在します。お互いノーバーストだったとしても、実は一方にとって非常に運の良いケースだったというのは往々にしてあります。

この点も、ディソナルリグを例にした実践編で触れていきます。

3.デッキを考える際に構築の条件が見えてくる
ダメージレースを理解すれば、仮想的に勝つためにどんな構築にするべきかの条件が明確になります。

極端な例ですが、かつての《ダッシュヒラナ》をイメージしてみましょう。
※「ダッシュヒラナ」が分からない方はこの記事を読んでください
ダメージレースの向こう側「ダッシュヒラナ」

防御面数が0の代わりに、追加打点となる+@の部分が最大5点もあります。
ショットターンにはフルハンデスも可能なことから、サーバントによる防御も抑制できます。
このことからこのデッキの先攻4ターン目以降を防ぐのは不可能と言われています。


方針としては、2パターンあります。

1つ目は<炎妖舞 花代・惨>のようにバーンやダブルクラッシュの追加打点手段を複数有しているのであれば、先攻を取る前提で、3ターン目に防御アシストが無い点に付け込んで仕留めきるパターン。

2つ目は《ダッシュヒラナ》の3ターン目のショットを耐え抜き、4ターン目に確実なフィニッシュを狙うパターン。これは以下の記事の◎対ダッシュヒラナの項目で解りやすく解説しています。
しみずき's 結論リメンバのご紹介

このように仮想敵のダメージレースを明確にすることで、何をする必要があるかが浮き彫りになります。


以上の3点がダメージレースを理解することのメリットになります。



後編に続きます。

posted 2023.04.11

By46熊


ディソナタイトルトップ.jpg
ディソナに従うか抗うか、ディソナ編前期を振り返る
祝!!九州フェスティバル〜〜〜!!!(ドンドンパフパフ
と言う事でこんにちは。46熊です。4/4の生放送で今年一年ずーーっとウィクロスを遊び続けられそうなロードマップが公開されたことで元々書こうとしていた内容をちょこちょこいじくり回す事になり嬉しい悲鳴を上げながら記事を更新している所です。
ディーヴァグランプリの予定も公開され、夢限少女杯2023の開催及び参加資格取得のための条件も明らかになりました。昨年の試みを踏まえて色々試行錯誤して頂いたのではないかと思っており現状幾分安心できそうです。後は勝ちに行くだけ、今年もウィクロス漬けの一年にしていきたいなと思っています。一緒に楽しんでいきましょう。

と、言う事で。

新たな舞台、ディソナを舞台に繰り広げられるディーヴァセレクションの第1弾、DISSONANCE DIVAの発売からもうすぐ2ケ月が経とうとしています。と思いきや今月末はディソナ編後期パック、CONCORD DIVAが発売となり時の流れ疾すぎーと驚き呆れるばかりです。
この2か月間で数百人規模の大会、ディソナ祭りを筆頭に各地セレモニーやサブマリンフェスタ等のイベントも開催され、その度に多種多様なルリグの活躍が見られました。その中には『まあそうだろうな』と思われるルリグだけでなく『え!?今そのルリグが!!?』と思わず叫んでしまったルリグも勝ちあがっていました。今回はディソナ編前期の環境を少しばかり振り返ってみたいなと思います。

大躍進!ディソナルリグ達
DISSONANCE DIVAにて収録された5ルリグの躍進は言うまでもなく凄まじい物がありましたが、特に驚くべきは<黒タマ><ユキ>の遅咲きながらも確実な躍進でした。
花代><みこみこ><メル>は前評判の通りディソナ環境を象徴するような活躍を見せ、毎ターンの全面要求を最低ラインとして各々がその強みを輝かせる方向にシフトしていきました。
みこみこ>はランデスに対しても防御札を切るエナを確保するために<羅植 アイビー>を多投、<メル>は色さえ合えば最高効率のリソース確保が出来る<Colorful Wish>を採用した白黒軸の構築を固めていくようになっていった...かと思えば。
みこみこ>の<マドカ//クラップ>を貫通できるよう本来<花代>とアンチシナジーであった非ディソナのカードとして<テングザル>を採用したりと構築が多様化していく様子が面白く、且つ勝ち続ける事の難しさを痛感していました。
それに対して若干点要求速度では後れを取る<黒タマ><ユキ>は環境初期こそその数自体少なかったものの、盤面強度の高さと相手にリソースを極力与えない攻め方、加えて盤面の再現性により安定した勝ち星を挙げる事が出来るようになっていました。
ハンデスやランデスが環境の上位を席巻した事で逆に方向性が固まって動きやすくなったともとれるかもしれません。
今回<黒タマ>のレシピを頂きましたのでこの場を借りて掲載させて頂きます。センターの能力で3にさえグロウしてしまえば素の黒エナが無くとも存分に動く事が出来、エクシードやピース、アシストの力で盤面の再現性も高く防御面数もこの系統の構築にしては少し多い3〜4面で、初心者にもそのパワーの高さを味わっていただけるかと思います。
トラッシュやエナの管理も意識しなければならないため使用難易度は若干上がりますが、マドカのレベル2は<マドカ//アレンジ>にしてみても面白いかもしれません。エナに3色そろえる効果は<黒タマ>のお陰で黒以外の2色あれば達成することが出来、ルリグ起動で2エナ払っているうちにトラッシュ15枚の達成も容易です。

【青黒タマ】デッキ提供:ばぐさん
アシストルリグ/ピース
8

前者3ルリグの活躍は予想していましたが、後者2ルリグの強さは正直想像を2回りほど上回っていました。私も修行が足りませんね。
現状見えている新規カードでは<コードイート コーヒー//ディソナ>と<ユキ>の相性が極めてよく、次弾でも要注意のルリグになるのではないかと予想しています。

ディソナに抗う旧弾ルリグ達
新規5ルリグがどれも圧倒的性能を有している裏でそれ以外のルリグはどうだったのでしょうか。
結論から言えば、新規シグニに刺さる旧シグニを上手い事使いこなす事で環境にしっかり順応していました。
参考までにレシピを頂きましたので掲載させて頂きます。センタールリグは<WOLF>、何なら<にじさんじDIVA>や<REUNION DIVA>環境にすら浮上していなかったルリグです。
【WOLF】構築 デッキ提供:Shironaさん
センター
4

アントネスト><シィラ><エクシア>辺りで盤面強度を爆盛りし、ピースはどちらも<翠子メモリア>とくっつきがよくその防御面数は少なく見積もっても5面以上は確保できる印象です。エナも伸びるため<花代>のランデス+アサシンに対しても<タマ・しーるど>で2面分守ることが出来、<オーベロン>の存在によりハンデスに対しても強く出られる点は見逃せません。
総じてディソナルリグ対面を強く見た構築であると感じました。

他にも面白い所で、緑ルリグ<メル=チアーズ>の活躍も見られました。
この時代に旧メルを?と侮るなかれ。私も初見の試合ではかなり圧倒されており苦戦を強いられました。

【メル】構築 デッキ提供:みりんさん
アシストルリグ/ピース
8

ディソナシグニの下級はパワーラインが低く<シンフォーズ>を出すだけで三面容易に守れる事態も少なくありません。(特に私の愛用している<みこみこ>は3に乗るまで<UNKNOWN MEMORY>無しでは<シンフォーズ>に触れる手段が<開園の合図>くらいしかなく本当に厄介です)
またそこで終わりではなく、<コードイート ケチャチャ>でパワーを増大させつつ<大罠 パントマイム>と組み合わせる事により1,2T程度地上の要求を完全にシャットアウトすることが出来ます。そんな盤面にしたら攻撃力低くなってしまうのでは?と思われる方も居るかと思いますが、実際は<セアブラマシマシ>(注:ちゃんとウィクロスの話をしています)によるランサー付与や<ENERGY DOOR>による状況に応じた効果の選択による状況の立て直し、<ゼノ・クラスタ>によるハンデス・ランデスからの復帰力の高さ。普段リソース搾取されまくってるんだろうなぁ......と推し量るものがあります。
ENERGY DOOR>はルリグの編成から一見すると<Colorful Wish>の方が強いのでは?と思うかもしれません。しかし環境には<みこみこ>と言う多少サーバントを抱えた所で毎ターンフルハンデスしてくるデッキが環境上位を席巻しています。そう言ったデッキを相手に1度とは言え確実にルリグアタックを流せるのは大きな差別化ポイントです。
先のサブマリンフェスタでは上記レシピと若干異なる仕様でしたが、<メル=椿姫>相手に<シィラ>二面立ててランサーを完全封殺する様子が印象的でした。

他にも、過去のデッキタイプより<原子デウス>の台頭も見られました。相棒シグニの<コネクト//ディソナ>を有す<ユキ>にはソウル効果やら<H2O>アタックトリガーや耐性に逐一エナを要求されるためかかなりきつそうな印象を受けますが<花代><みこみこ>は<羅原姫 H2O>を除去する手段に乏しく、パワーで上から踏むのもそこそこ難しい事から再評価の波が来ているデッキタイプです。
今はメインデッキの色縛りが無くなったためチームで組んでも<H2O>採用出来ますしね。
ディソナルリグが頭一つ抜けている印象ではありますが、カードプールの狭さからきちんと対策すればまだまだ抵抗する余地は全然あるなぁと感じた次第でした。

終わりに
タイトルの『ディソナに従うか、抗うか』。私は徹頭徹尾従わせて頂きましたが蓋を開けるとそれぞれの個性が光るとても良い環境だなと思いました。カードゲームの面白い所ですね。
今のところディソナ後期も魅力的なカードが多数収録されており、私も黒タマプレイマット争奪が一段落したら新弾発売後即つよつよな構築を出せるよう試行錯誤していこうと思っています。とりあえず<ヒラナ>と<ピルルク>、<リメンバ>には大きな可能性を感じている次第です。新弾発売時にはまた融資ブロガー一同が素敵な構築を披露してくれることと思いますので乞うご期待

最後まで読んで頂きありがとうございました。5月のディーヴァグランプリは人生初の名古屋旅行も兼ねて遊びに行こうと思いますのでお会い出来る方居りましたらよろしくお願いします。

wxbuy.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2023/04/07】更新です!

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしておりますー。


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyuWixoss


Icon