is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【83ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【83ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.08.02

Byネザキ


title.jpg
フェゾーネ DIVA with 電音部 発売記念インタビュー【ユヅキ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
なんと言っても相手のライフクロスを1枚トラッシュに送れることが唯一無二で強い!自分のライフクロスを1枚クラッシュしてしまいますが、エナが1枚増えると思えば実質グロウコストが1軽減されていると考えることもできます。
ただし、肉を切らせて骨を断つ動きであるため、基本的にはこちら側が攻め続けることが得意なルリグと言えるでしょう。ライフクロス2枚以下という条件はありますが、2エナを用意すれば赤のシグニに1体アサシンを付与できるため、最後の詰めにも一役買ってくれます。

相手のライフクロスを触るルリグとして、<炎妖舞 花代・惨>を忘れてはいけません。
こちらも相手のライフクロスを1枚クラッシュし、さらにアサシン付与もできる上にダブルクラッシュまで選択肢があります。メインデッキをディソナで固める必要はありますが、その代わり強力な動きができるルリグです。
ユヅキを組む際にはこちらとの差別化を図ることがまず第一に考えなければいけません。

分かりやすい差別点としては、

・フェゾーネマジックが使える
・ディソナ以外のカードが使える

の2点でしょう。ディソナ以外のカードが使えるということで、<轟炎 フレイスロ団長>や<紅天姫 ヒラナ//フェゾーネ>などライフクロスをクラッシュできるシグニの採用が検討できます。
ライフクロスをはちゃめちゃにクラッシュするデッキ、面白そう...。

ということで、はちゃめちゃにクラッシュするデッキを組んでみました。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
アシストルリグ/ピース
8

◇このルリグの攻め方を教えてください。
コンセプトは「相手のライフクロスを効果で1ターンに3枚割る!」です。
具体的には、<ユヅキレベル3>+<CONNECTスピニング>+<轟炎 フレイスロ団長>の3段構えです。
ユヅキのライフクロスをトラッシュに送るという強みをさらに伸ばすという方向性でシンプルに作ってみました。
ディソナを混ぜて組んでも強そうでしたが、今回は花代との差別化を図るというコンセプトがあるためディソナをほぼ不採用としています。

回し方は簡単です。
各ターン可能な限りの点数要求をし、<ユヅキレベル3>にグロウしたターンにすべてを注ぎ込んで勝ちます。
例えば、先攻2ターン目でシグニの点数要求がすべて通ったとすると相手のライフクロスは4枚になっています。
ユヅキレベル3>にグロウしたターンに相手のライフクロスを3枚割れば残りは1枚となります。本当にいいんですか?

ライフクロスを3枚割る流れですが、

1.<ユヅキレベル3>の出現時効果で1枚目
2.<CONNECTスピニング>の4番目の効果で2枚目。(この時点で手札が最低でも2枚あるはず)
3.<フェゾーネマジック・BLUE>と<SONG OF WIXOSS>で手札が4枚増え最低でも6枚になるので、<フレイスロ団長>を<フェゾーネマジック・深緑>などで場に用意して3枚目。

手札の枚数が多かったり<団長>を既に引いていたりする場合は、フェゾーネマジックは<烈火>を選択して点数要求するなど、臨機応変に対応できるのがユヅキならではの強みと言えるでしょう。

◇キーカードは何ですか?
フレイスロ団長>など採用理由が見て分かりそうなものは省略して、「何で入ってるの?」となりそうでかつ大事なカードをいくつかピックアップします。

紅魔姫 ダッキ
出現時に自分のライフクロスを1枚クラッシュできるというとんでも効果を持っています。
こちらはユヅキのアサシンを付ける効果に「自分のライフクロスが2枚以下」という条件があるための採用です。

アサシンを付ければ相手を倒しに行けるのに...ライフクロスまだ3枚ある...
みたいな状況をなるべく避けたいため今回採用へと踏み切りました。

基本的には3,4ターンでとどめを刺す早期決着を想定しているデッキなので、エナを伸ばしてくれるカードとして考えていくと馴染みやすいのではと考えます。
紅将 トリスタン>とか捲れた日には手札3枚増えて宇宙を感じられるでしょう。

ちなみに、<ウリス・オーラ>でシグニをトラッシュに送るときに<ダッキ>の効果がトリガーしてエナチャージすることができます。
最後のターンの詰めでエナが足りないなんてことにならないように、<オーラ>をグロウするターンは<ダッキ>を用意しても良いということを覚えておくと良いでしょう。


コードアート LION//フェゾーネ
レベル2以下のシグニ限定ではありますが能力を消すことができる強力な能力を持っています。
小装 ローメイル>をはじめとした赤シグニが<聖将 チョウウン>などの白シグニに対してどれだけの辛酸をなめさせられたことか...。
今まで突破できなかった白シグニ達に抗っていきましょう。

ウィークポイントとして自身が白シグニであるため<ララ・ルー//フェゾーネ>との噛み合いが少しよくないです。
ララ・ルー//フェゾーネ>を使うときには<LION//フェゾーネ>のリムーブを視野に。

ウリス・オーラ
ユヅキは起動効果の性質上、自分のライフクロスを早めに減らしたいため、基本的には3にグロウする前の相手の攻撃はすべて受けたいことが多いです。
しかし、3にグロウしたターンはリミットが7欲しいため、アシストはグロウしたいです。
となるとメインフェイズでグロウするルリグになりますが、それでも防御面数はある程度担保したい...。

そんな気持ちに寄り添ってくれたのが<ウリス・オーラ>でした。
自分のルリグがアタックしたときに、自分のシグニ2体をトラッシュに送ることでライフクロスを2枚増やせます。
0エナで2面防御できる上に自分のメインフェイズでグロウして使うので、あまりにもユヅキと噛み合っています。

ユヅキミラーでも相手がライスクロスを割ってくる前に<ウリス・オーラ>にグロウすることで、ライフバーストのないライフクロスを2枚仕込むことができます。
相手がユヅキの出現時でライフクロスを1枚割って、<CONNECTスピニング>でもう1枚割って合計2枚割ってきてもライフバーストがないことが確定しているので、そのあとライフバーストがあるかもしれないライフクロスをクラッシュさせることができます。


◇今回紹介したデッキの調整用で持っておきたい過去弾のカードはありますか?
大装 ハルバード
さらにライフクロスをクラッシュしたいあなたに。
ハルバード>は、自分のアップ状態のシグニがアシストルリグの効果かライフバーストの効果を受けると相手のライフクロスをクラッシュできます。夢の4枚目。

ただし、クラッシュするのに4エナという多大なエナを消費します。
エナの余裕がないため今回は見送りましたが、さらにエナを伸ばせる構築にしてこちらも採用するのは十分ありです。

紅天姫 マルス
手札から赤のカードを3枚捨てるとアサシンがつきます。<フレイスロ団長>で6枚も投げ捨てるのはやりすぎでは...な方にはこちらをオススメします。
マルス>+<ユヅキ>の起動効果(レベル2以下のシグニ)+<アレキサンドライト>で3面アサシンが実現できます。<エクシア>も怖くありません。

3面アサシンということは相手にエナを与えていないので、<CONNECTスピニング>のエナ焼き効果と合わせて相手はエナがかなり厳しい状況になるでしょう。
ユヅキ>のアサシンという強みを伸ばすのであれば<マルス>のようにアサシンで攻めていけるシグニは相性が良いと考えます。

◇最後に一言お願いします。
いきなりライフクロス3枚も1ターンに割られたら泡吹いて倒れそうだなぁ...と思いながら書きました。
ルリグの攻め方でも書きましたが、ユヅキ相手に先攻を渡すとまだ自分がルリグレベル3にグロウする前にライフクロスを1枚にされてアタックフェイズに入られる可能性があるということです。
ここで3点要求されてしまうと、1面防御のアシストルリグでは守ることができないためもう片方のアシストルリグ(3点防御が多いと思います)をグロウせざるを得ません。

フェゾーネ環境、相手がユヅキでアグロを仕掛けてくる可能性は十分考えられます。以前流行った一覇ヒラナのような存在と言っても個人的には過言ではないでしょう。
最悪の事態を想定するならば、<バン=ダカーポ>や<サンガ//シェイク>のような軽い2面防御のアシストルリグを採用するということを考えておいた方が良いかもしれませんね。

ディーヴァグランプリ大阪まで日にちが近づいています。
私も参加予定なので暑さにも負けずフェゾーネ環境にも負けず会場でお会いしましょう!

SUMMER SALE2.jpg
遊々亭 SUMMER SALE
第2弾 開催!!

Blog.jpg


こんにちは、遊々亭@WX担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、夏のサプライズをお届けします!
遊々亭 2023年 SUMMER SALE 第2弾を本日7/28より開催します!!

今夏もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2023年 SUMMER SALEを覗いてみてくださいね!

遊々亭 SUMMER SALEのお得な注目ポイント!
  • シングルカード特価販売!
    欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!?


  • さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様に
    『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント!



SUMMER SALE特集

今回のSUMMER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
SUMMER SALEの特集ページはこちら!

オールスター/キーセレ特価販売
WX10.jpgSUMMER SALE特集第2弾は『オールスター/キーセレ特価販売』!

オールスター/キーセレシリーズからオススメカードをピックアップ!




SUMMER SALE2023福袋

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
SUMMER SALE2023福袋の販売ページはこちら!

WX DIVA福袋
10025.jpgWX DIVA福袋、販売開始!

ディーヴァシリーズのUR/DiR/SCR/PI/LR/LRP/SR/SRP/SP/PRの中から3枚が封入された福袋です!当たりカードには選りすぐりの人気カードを封入致しました!
WX SPECIAL DIVA福袋
10026x.jpgWX SPECIAL DIVA福袋!

当たり枠にはDIVAシリーズのUR/DiR/LRP/SRPの中から選りすぐりのカードをピックアップ!この夏限定の商品となっております。
10026a.jpg封入カードの一部をご紹介!
デッキ販売

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「デッキセット」をご用意しております!!
SUMMER SALEデッキセットの販売ページはこちら!

WIXOSS 【ディソナピルルク】デッキ(DIVA)
piruruku.jpg【ディソナピルルク】デッキ(DIVA)

遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数52枚入り。これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。
WIXOSS 【ディソナナナシ】デッキ(DIVA)
nanasi.jpg【ディソナナナシ】デッキ(DIVA)

遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数52枚入り。これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。
WIXOSS 【ディソナ黒タマ】デッキ(DIVA)
kurotama.jpg【ディソナ黒タマ】デッキ(DIVA)

遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数52枚入り。これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。



シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
deck.jpg

さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
遊々亭 SUMMER SALE(7/28〜8/6)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!

SUMMER SALE Twitterキャンペーン

WX SUMMER SALE Twitterキャンペーンを開催中!!
下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!




遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyuWixoss


posted 2023.07.27

Byからばこ


タイトルトップ.jpg
ディーセレ随一のロマンカード『融合せし極門 ウトゥルス//メモリア』の魅力
はいこんにちは、からばこです。
人気のあのカードについて教えて!」シリーズ。今回は<融合せし極門 ウトゥルス//メモリア>についてご紹介します。
ディソナより前のカードですが、どうやら現在、遊々亭で人気のようです。
わかるよわかる、「融合」ってかっこいいもんね、わかるよ。私も大好きだよこういうロマンカード。

というわけで改めて、このカードの魅力について、たっぷり語っていきましょう。


1:「融合」って何?
というわけで<ウトゥルス//メモリア>の能力をご紹介。
「このシグニは<融合の儀 タウィル//メモリア>か<融合の儀 ウムル//メモリア>の効果によってしか新たに場に出せない」という常時能力を持ちます。「ライズ」「レゾナ」のように、場に出す制約がある非常に珍しいシグニで、基本的に<タウィル//メモリア><ウムル//メモリア>を使うことになります。当然、この2人の解説もします。
ウトゥルス//メモリア>は2つの出現時能力を持ちます。
1つはトラッシュから白か黒のシグニを何でも場に出す能力。もう1つは<融合の儀 ウムル//メモリア><融合の儀 タウィル//メモリア>のどちらか1枚を、自分の下敷きにする能力です。
融合の儀 ウムル//メモリア><融合の儀 タウィル//メモリア>が下敷きになった際の能力を持っており、前者はアタック時にマイナス8000、後者はサーバント回収を<ウトゥルス//メモリア>に与えます。アタッカーとしても、サーバント確保役としても仕事ができます。
ライフバーストはトラッシュからシグニの回収か蘇生。非常に腐りにくく、いつ発動しても嬉しいですね。

そして、注目はそのステータス。
色は「白黒」で、クラスは「天使・古代兵器」。パワー15000と、特別感が漂います。
2色持ちはエナの支払いや「センタールリグと同じ色」などの範囲が純粋に広く、パワー15000はそれだけで場持ちが非常に良いです。
出すのに特殊な条件がある分、通常のレベル3シグニよりパワフルな印象ですね。


ちなみに、「ウムルメモリア」「タウィルメモリア」はこれだけの種類がいますが、<ウトゥルス//メモリア>になれるのは<融合の儀 ウムル//メモリア><融合の儀 タウィル//メモリア>だけです。
本稿で書く<タウィル//メモリア><ウムル//メモリア>は、基本的に<融合の儀 タウィル//メモリア><融合の儀 ウムル//メモリア>であることをご了承ください。
他の「メモリア」に触れる時は、そのカードの正式名称を書きますので、よろしくお願いします。


2:融合素材のウムルとタウィル
融合素材となる<ウムル//メモリア><タウィル//メモリア>は、似た能力を持っています。
1枚ずつ見ていくよりも、同時に見ていったほうがわかりやすいので、2枚揃って行きましょう。
共通する能力は2つ。場の<ウムル//メモリア><タウィル//メモリア>をトラッシュに置くことで、白か黒のシグニ1体を特定の領域から場に出す起動能力と、自身が<ウトゥルス//メモリア>の下敷きになった際に付与する常時能力です。

起動能力は以下の通りです。
ウムル//メモリア>は、黒1白1を支払うことで、トラッシュから白か黒のシグニを場に出します。
タウィル//メモリア>はエナコストこそかかりませんが、手札から白か黒のシグニを場に出します。

能力では「白か黒のシグニ1体」という指定ですが、基本的にこの能力で<ウトゥルス//メモリア>を場に出していくことになります。ただ、特に<ウムル//メモリア>については、他の白か黒シグニも場に出せるのは覚えておいて損はありません。

自身が<ウトゥルス//メモリア>の下敷きになった際の常時能力は、<ウトゥルス//メモリア>の項で説明したのでざっくり。
ウムル//メモリア>がアタック時に8000マイナス、<タウィル//メモリア>がトラッシュからのサーバント回収です。


ウムル//メモリア><タウィル//メモリア>が持つ残り1つの効果が、それぞれ固有のものとなっています。

ウムル//メモリア>は出現時能力。デッキの一番上のカードをトラッシュに置き、それが<タウィル//メモリア>であれば場に出すことができます。
消費するカードが1枚減るので、当たれば嬉しいです。というよりこの能力で<タウィル//メモリア>を場に出すため、デッキの一番上を操作する手段をデッキに盛り込むことになります。

タウィル//メモリア>は常時能力。<ウムル//メモリア><タウィル//メモリア>が揃っていれば、両者のパワーをプラス4000します。レベル1で7000となるので、<小砲 バクチク//ディソナ>や<幻竜 カルカロ//ディソナ>など、5000ラインに除去されなくなるのは非常に有用です。
パワー上昇は重複するので、<ウムル//メモリア><タウィル//メモリア><タウィル//メモリア>と揃えれば、全員11000というムキムキボディになります。<マキナウィングスラッシュ><ウリス・スケアー>など、レベル指定の除去は苦手なので要注意。


また、関連カードとして<ウトゥルス・テリトリー>というスペルがあります。
白1黒1で、トラッシュからレベル2以下の天使・古代兵器のシグニを回収するか、<ウトゥルス//メモリア>が場にいれば、相手のシグニ1体を手札に戻せます。
ややコストが重いのですが、どちらの能力も優秀なので、枠があれば1〜2枚くらい入れておくのもいいでしょう。


3:どうやって戦う?
基本的には<ウトゥルス//メモリア>を軸に戦っていくデッキです。最大2枚まで、同時に場に並びます。
ウムル//メモリア><タウィル//メモリア>を揃え、<ウトゥルス//メモリア>を出し、どちらかを下敷きにしつつ<ウトゥルス//メモリア>でどちらかを蘇生。もう片方を場に出して2枚目の<ウトゥルス//メモリア>を出す、という展開です。
消費は一見重そうですが、<ウトゥルス//メモリア>の出現時能力でシグニを蘇生できるので、手札をぶん投げて一瞬で尽き果てる、ほどでもありません。<ウトゥルス//メモリア>の場持ちもそこそこよいので。

また、<ウトゥルス//メモリア>の蘇生能力で何を出すかも重要です。 白は<エクシア>などの防御シグニ、黒は<ミュウ//メモリア><ファラリス>などのアタッカーが多いので、状況に応じて盤面を作っていくことになります。
そもそも、デッキ構築の段階で<ウムル//メモリア><タウィル//メモリア><ウトゥルス//メモリア><サーバント #>が4枚ずつ入るので、16枚が決まります。残り24枠をうなっていきましょう。



......ここまでの原稿は、非常に恐縮しながら書いております。
というのもこの<ウトゥルス//メモリア>のデッキは、皆様ご存知の方も多いかと思いますが、2022年夢限少女杯で優勝したデッキなんですね。<運鳴 ノヴァ>がセンターのデッキです。
で、ウィクロス公式の「ウィクロスアカデミー」に、そのデッキを使って優勝したシロネコさんが、既にコラムを書かれています。

夢限少女杯優勝者「シロネコ」が語るデッキ解説&ビルドの秘訣

デッキトップの操作とか、他のルリグの候補とか、もう完璧に書かれておりますので、それを読んでください。
で、デッキの動きについてもですね、テキストカバレージが公式サイトにあります。

夢限少女杯 テキストカバレージ

もうマジでそれ読んでくださいお願いします、に尽きます。
アカデミーの記事を読むと、ますます<ウトゥルス//メモリア>が好きになりますし、デッキ構築のコツも掴めちゃうので、本当に読んでくださいお願いします。この記事を読み終えたらぜひ。


4:最近とこれからのウトゥルス事情
とはいえ夢限少女杯から半年以上が経っています。
2023年のカードを中心に、最近の<ウトゥルス//メモリア>事情に触れていきましょう。

2023年(正確には「にじさんじDIVA」も含む2022年末)以降のカードは、ほぼ<ウトゥルス//メモリア>とご縁のないものばかりでした。
登場した3つのブースターパックの代表的な顔ぶれをズラッと並べてみました。
にじさんじはバーチャルシグニが、ディソナはディソナカードが構築の中心になるのがほとんどなので、<ウトゥルス//メモリア>の軸になりうるカードはほとんど登場していません。にじさんじルリグは何かあるかもしれませんが、ディソナ組はディソナカード以外には、ほとんどデッキに採用されませんからね。

とはいえ光るカードもいくつか登場しています。
10009.jpg10005a.jpg
まずは<UNKNOWN MEMORY>。2色・単色デッキの救世主です。
黒や白のルリグを中心に構築することが多いウトゥルスデッキにおいて、黒黒白or白白黒の選択肢を取りやすくなったのは嬉しいです。<ホワイトヘブン>も<DEATH DECK>も優秀なピースなので、2色・単色で構築するのも十分ありでしょう。

未知の巫女 マユ>も、<ウトゥルス//メモリア>に匹敵するロマンカードですが、実は<ウトゥルス//メモリア>と相性が良かったりもします。
グロウ元は<トライアングル/メイデン イオナ>でしょうか。<奏月の巫女 タマヨリヒメ>は<ウトゥルス//メモリア>がアタックできなくなるため相性が悪く、<残黒の巫女 タマヨリヒメ><未開の巫女 ユキ>はそもそもディソナ中心になるので、構築が難しいです。
一見消去法的に見えますが、<トライアングル/メイデン イオナ>のゲーム1でシグニを除去し、そこを<タウィル//メモリア>を下敷きにした<ウトゥルス//メモリア>で攻めていく、という動きは強力です。<未知の巫女 マユ>にグロウする際に手札を失いますが、そこでも<タウィル//メモリア>を下敷きにした<ウトゥルス//メモリア>のアタックでサーバントを回収できる点が、何かと噛み合っています。

7月発売の「フェゾーネDIVAwith電音部」では、ディソナ以外のカードが中心に収録されています。
ピースでは、手札を増やしながら守りを厚くできる《スプラッシュフィールド》や、除去も復帰も何でもできる《カオス!chaos!混沌!》が優秀です。
ルリグでは黒の《熱狂の閻魔 ウリス》もそうですが、エナゾーンから関連カードを回収しつつ、<ウトゥルス//メモリア>に【シャドウ】を付与できる、《盛夏の成果 アン=サード》も面白そうです。フェゾーネマジックについても、赤と黒を選ぶことで<タウィル//メモリア>を下敷きにしやすくなったり、逆に白を選ぶことで<ウムル//メモリア>を下敷きにしやすくなったりと、色々と柔軟性が高まっている印象です。
蘇生させる白黒シグニの選択肢も増えますしね。《リメンバ//フェゾーネ》で凍結混ぜたり、とか?


5:終わりに
というわけで<ウトゥルス//メモリア>の紹介でした。
ディーセレに限らず、はたまたウィクロスに限らず、「出すのが難しいカードへのロマン」を追いかけたくなる気持ちは、私もよく分かります。
オールスターだと「ダンベル何キロ持てる?」コラボの<進化する筋肉 紗倉ひびき>などもありますので、どなたか挑戦してみてください。


......ブルアカコラボ、マジですか。すごいことになりそうですね。
絆ギミックが純粋にカードゲームとして面白そうですので、気が早いですが、11月が楽しみですね。

妻がブルアカ好きなのですが、ウィクロスに興味を持ってくれたので、自宅でルールや遊び方を教えたりしました。
皆さんも「先生」(ブルアカプレイヤーの通称)のために、良きウィクロスの先生となり、新たな仲間を歓迎しましょうね。
Icon