is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【85ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【85ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.05.12

Byしみずき


title.jpg
CONCORD DIVA発売記念インタビュー【緑姫編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
散散 緑姫>の最大の特徴は、中央のディソナシグニのパワーをお互いのターン中常に+5000できる点です。ここだけ見ると、<勇気へ前進 アキノ>と<煌きへ一歩 ヒラナ>を足して2で割るどころか2で掛けちゃってます。

この中央永続パンプの強みは、ディソナの優秀なレベル1火力シグニを一方的に使える点です。所謂「こっちの<バクチク>は相手の<バクチク>を焼けるが、相手の<バクチク>はこっちの<バクチク>を焼けない」という状況を生み出すことができます。

この点は、実際に直面してみると、思っていた5倍は強力な事象だと思います。

また、現環境は、獲得できるアドバンテージが増えたため、自然と防御面数が増えている傾向にあります。そうなると必然的に大型の防御アシストを採用することとなり、リミット7で戦うターン数が長くなります。ここに<散散 緑姫>の中央パンプ効果が加わることで、コチラだけまるでリミット8かのような盤面強度で戦うことができます。

また、持ち前の盤面強度に拍車をかけるのが、エクシード4による10000パンプで、やけくそのようなパワーラインが完成します。パワーマイナスによる除去を主体とする《ナナシ》のようなデッキにとっては効果抜群です。

まとめると、""パワー""だけでゲームを通して2〜3点分くらいの疑似的な防御を実現できるのが、<散散 緑姫>の強みだと考えています。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
センター
4
1枚
1枚
1枚
1枚
アシストルリグ/ピース
8

◇このルリグの攻め方を教えてください。
直近で紹介した《不穏レイ》ギミックの緑姫ver.です。

2ターン目に<レイ*月華><レイ*無我斬><不穏☆FU☆ON!>と<イシガメ//ディソナ><EXTRA>を駆使してフルハンデス+3面要求でガンガン攻めましょう。
マキナウィングスラッシュ>が使えることで、除去と<イシガメ//ディソナ>の回収ができるので、より安定感が増しています。

センターカラーが緑になったことで、<翠美 ウゴクエ//ディソナ>を無理なく採用できるようになりました。アタック順を後の方にすることで、<マチャフラ//ディソナ>や<サルノテ//ディソナ>のLBを貫通できたり、トップで引かれた<バクチク//ディソナ>や<ムジカ//ディソナ>でバニッシュされない等、渋い活躍を見せてくれます。また、レベル2でパワー8000のシグニを多めに採用しているので、これ等を組み合わせると序盤戦はかなり手堅く立ち回れます。

散散 緑姫>グロウ後のメインアタッカーは<幻獣神 ウルフレンド//ディソナ>です。
ハンデスが効いていると、弱いシグニが盤面に並びやすくなるので、コスパ良く攻めることができます。<カゴメカ//ディソナ>の蘇生効果、<散散 緑姫>のエナ回収を駆使して盤面に立て続けましょう。

散散 緑姫>の2種のパンプでコチラの被ダメを抑え、ダメージレースを引き離すことで勝利を掴みましょう。

◇キーカードは何ですか?
幻獣神 ウルフレンド//ディソナ
コスパの良い攻めは先述した通りですが、もう1点見逃せない長所があります。

それは、パワー30000を超えることで、<マキナバインド>や<MC.LION-DISRESPECT>といった、メジャーな防御アシストを貫通できる点です。
散散 緑姫>のパンプにより<マキナスマッシュ>や<ウリス・アフリクト>といったパワーマイナス系のアシストもケアできるので、かなり幅広いアシストを牽制できます。

UNKNOWN CODE-RU-
10008.jpg
散散 緑姫>の中央パンプと相性抜群で、パワー17000のシャドウという、最強の壁が鎮座します。ほとんどのシグニに踏まれなくなるので、複数ターンに渡って盤面に鎮座してくれます。
唯一の弱点に<バン//ディソナ>がいるのですが、エクシードを駆使してデコイとなるパワー10000以上のシグニを用意してやることで、対策可能です。

堅い盤面を更に強化しながら、アドバンテージも稼いでくれるので、かなりの好相性です。

◇今回紹介したデッキの調整用で持っておきたい過去弾のカードはありますか?
蒼黒GAIA / DISSONANC / ゼノ・クラスタ
不穏☆FU☆ON!>の登場により、ハンデス戦術が大きく強化されました。
そのため、今まで以上にハンドレスの状況に陥る試合展開が増えることが予想されます。

そこで、重宝するのが、これらのピース群です。
どれもハンデスからの切り返しが容易になるので、無ければ揃えておいて損はありません。

幻怪姫 翠子//メモリア
幻獣神 LOVIT//ディソナ>、<エクスクロスファイア>の流行により、追加コストとなる色エナを焼かれることで、コチラの3面防御アシストが満足に使えない試合展開がチラホラ発生します。

そこに、ディソナ環境特有の3面要求の応酬+リフレッシュやハンデスなどの追加打点が加わることで、非常に高速なゲーム展開となりやすいのがCONCORD DIVA環境の特徴と言えるでしょう。

ここで役立つのが<幻怪姫 翠子//メモリア>です。
疑似的に防御面数を増やすことができるので、あるのと無いのとではダメージレースで大きな差が発生します。

散散 緑姫>は非ディソナのカードも採用しやすく、自身の効果でエナから回収も可能なので、数枚刺しておいて損はないでしょう。

◇最後に一言お願いします。
今弾では<LOVIT//ディソナ>がお気に入りです。
初めて<SRPのイラスト>見た時、綺麗すぎてビックリしました。
激強なテキストの方は、最初見た時「ほ〜ん」位の評価だったのはナイショ。

posted 2023.05.10

By文明の利器


title.jpg
CONCORD DIVA発売記念インタビュー【リメンバ編】
どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
圧倒的なガード制限+青顔負けのドロー力が売りのルリグだと思います!

赤ルリグ、今回で言えば<王手ヒラナ>のようなガード不可では無いもののガードにエナを要求するめちゃくちゃいやらしい効果です。まさにリメンバにお似合いの効果だと思います!

白と言えば<ハニエル>のように○枚見て○枚加えるのようないわゆるサーチ効果が多い印象ですが、ディソナリメンバはパートナーシグニ共に1ドローです、これはリメンバが青ルリグだったこともあるのでその側面を受け継いでいるのだと思います。

エクシード効果はとても強力で使用ターン+返しの相手ターンでシグニの自動能力を封殺してしまうというもの!
自動能力の代表例で言えば<エクシア>のゾーン指定のアタック不可、ディーヴァセレクションを初期からやっている方であればこのシグニに苦しめられた経験は少なくないでしょう...

そんな厄介なシグニも1ターンは完全無力化可能です!


最初に考えたデッキレシピを教えてください。


このルリグの攻め方を教えてください。
今回はガード制限にスポットを当ててルリグの連続攻撃をコンセプトとしてみました!

サデスタル>のガードに1エナ要求効果はそのターン中のため、仮に<タマ・おーら>でルリグがスタンドしてもう一度攻撃した場合も1エナ要求が可能です!

ホーキ><がんばれ!><羽化>等を駆使して<サデスタル>を2枚探しましょう!

サデスタル>が2枚並べられるタイミング(3ターン目が望ましい)で<タマ・おーら> にグロウ!各ルリグ攻撃で2エナを要求!

以降は<サデスタル>+<ドーナ>の盤面を作りシグニ1点+ルリグ2点の要求を繰り返します!


キーカードは何ですか?
羅星姫 サデスタル//ディソナ
今回はひたすらガード制限テキストを擦りましたが、実は隠されたテキストが存在していてガード制限の代わりに白1込2エナの支払いでトラッシュのサーバントを回収する事もできるシグニなんです。

冒頭で少し触れたようにドローテキストも備わっているので、今回のような前よりのデッキではなく、耐久に寄せたデッキを構築する事も可能だと思います!

幻水姫 アキノ//ディソナ
ルリグ>+<サデスタル>で毎ターン2枚手札増加
→自動1.のディソナを捨てて8000以下バウンス効果のコスト確保が容易

サデスタル>によるサーバント回収
→自動2.のサーバントを捨てることで対象制限無しバウンスのコストを実質白1込2エナに変換(サーバントは戻ってくる)

起動のバニッシュをバウンスに変換
→仮に赤いカードを採用してもエナを与えないバニッシュが可能
ちなみにこのデッキでも<UNKNOWN MEMORY>のLv2以下バニッシュをバウンスに変換できます。

このカード、リメンバの全てと相性が良すぎてたまげました...

今回紹介したデッキの調整用で持っておきたい過去弾のカードはありますか?
オーバー・パシュート
Lv1シグニバウスするお手軽なスペル。
序盤の打点に少し不安があるので採用を検討した1枚。

ただ、ディソナカードでは無いのでリメンバのドロー効果をスカす可能あり...

レイ*月華 / レイ*無我斬
これは一案程度にお読みください。。。

Lv1、Lv2の間はガード制限を付けることは出来ず、普通にガードされてしまうなぁ...
だったら、サーバントをぶっこ抜けば良いじゃん!!


おそらくメインの構築ももう少し前に寄せなきゃいけなくなるので見なかったことにしてください( ˇωˇ )


最後に一言お願いします。
ウィクロス君も早いものでもう9周年ですね!
来年はいよいよ10周年
今後も期待したいところですね!

それでは今回はこの辺で、お疲れ様でしたm(_ _)m

posted 2023.05.08

Byしみずき


nanasi.jpg
ディソナ編最凶ギミックと結論デッキ
■はじめに
こんにちは、「しみずき」です。

皆さんがこの記事を読んでいる頃には、僕は5/6(土)に開催された「ディーヴァグランプリ5th」で上位入賞を果たし、「夢限少女杯2023」への切符を手に入れている事でしょう。

(※事前にこの記事を書いています。入賞できてたら良いなぁ......)

今回は、僕が「ディーヴァグランプリ5th」で使用予定の、"ディソナ編最凶ギミック"を搭載した<ナナシ 其ノ参ノ禍>を紹介します。
今回の大会に向けて、当代夢限少女のシロネコ(@shiro_mokemoke)と調整に調整を重ねたデッキで、自信を持って強いと言い切れます。

ぶっちゃけ、調整段階ではあまりにも強いし、今後発生するであろうミラーマッチが嫌すぎるので、公開せずに秘匿し続けようかなとも考えました。

......ところで、僕は最近「僕のヒーローアカデミア」という作品にドはまりしています。
作品内で主人公の通うヒーロー育成学校、「雄英高校」の校訓を御存じでしょうか?

「Plus Ultra(さらに向こうへ)」です。

僕も心は雄英高校のヒーロー課なので、既存の環境で停滞せず新しいデッキを考え続ける「Plus Ultra」の精神でディーセレに取り組む所存です。

ですので、自慢のベイビーちゃんで環境に一石を投じたいと思います。
本編の前にお願い
「リツイート」して下さい!!!!!!!!


念仏のように唱えてますが、この記事を読んで「面白い」「為になった」と感じていただけたらTwitterでの"いいね"、できれば"リツイート"を是非ともお願いします!!

「読めば一つ強くなれる記事」を心がけて執筆しています。

まず人の目に触れないことには記事は読んで貰えません。頑張って書いた記事なので、できるだけ多くのセレクターに読んで欲しいです。ナニトゾオナシャス!!


以下の内容で解説していきます。
1.ディソナ編最凶ギミックって?
2.デッキ紹介
1.ディソナ編最凶ギミックって?
"ディソナ編最凶"などと仰々しいことを言っていますが、「まずはそのギミック何やねん!?」と言うところから説明していきます。

その正体は、<レイ*月華>+<レイ*無我斬>+<不穏☆FU☆ON!>のパッケージです。
これらの採用により、2ターン目のフルハンデスが可能になります。
レイ*月華>と<レイ*無我斬>によって早期に3ハンデスを飛ばすこと自体は、今までも実行可能でした。しかし、残った手札を奪うには<イシガメ//ディソナ>や<EXTRA>などのメインデッキのカードに頼る必要があり、フルハンデスに至るには少し安定感に難がありました。

しかし、<不穏☆FU☆ON!>の登場により、青1エナという軽いコストで追加の2ハンデスが出来るようになったことで、現実的のラインを飛び越えて余裕でフルハンデスまで到達します。

また、相手の手札残数によって小出しにできる点も強力です。<イシガメ//ディソナ>や<EXTRA>などのメインデッキのカードと組み合わせることで、相手が爆発的に手札を増やせるような構築になっていない限りは、ゲームを通してフルハンデス状態を継続させやすいです。

これから、この事象が如何に強いのかを説明します。
その強みはザックリ分けて以下の3つ。

(1)相手の攻め手が緩む
(2)相手の盤面が弱くなる
(3)ルリグアタックが通しやすくなる
(1)相手の攻め手が緩む
相手からすれば、シンプルに次のターンに使う予定だった攻め札を根こそぎ奪われるので、回収札やドローアシストが無ければ、デッキトップ2枚のカードだけで1ターン戦うことになります。よほど引きが良くない限りは、本来想定していたよりも点数要求できない結果になるでしょう。

また、ディソナ環境において最も使われている序盤火力札と言えば何をイメージするでしょうか?
おそらく<小砲 バクチク//ディソナ>だと思います。このカード、非常に使い勝手が良い反面、ハンドコストが必要となります。早期から手札がカツカツの状態を作ることで、ディーセレ最メジャーシグニを牽制できる点も見逃せないメリットです。

(2)相手の盤面が弱くなる
1つ、自分がハンデスされる側になって最悪のケースをイメージしてみましょう。

1) 後攻1ターン目に<マドカ//フロート>などの手札が増えるアシストを使用、6枚のハンドでターンを返します
2) 次の相手のターンに<レイ*月華>+<レイ*無我斬>+<不穏☆FU☆ON!>+<イシガメ//ディソナ>で6ハンデスを喰らいます
3) 続く後攻2ターン目にレベル3シグニ2枚をドローしてしまい、何もできずにルリグアタックのみでターン終了

こうなると、その時点でゲームを畳むレベルでダメージレース的に差が開いてしまうのが、なんとなくイメージできると思います。相手のルリグデッキの構成や、手札補充系のLBによっても左右されますが、イージーウィンとも呼べる状況を作り出せる可能性がある点は相手からすれば脅威です。

また、ハンデスを行うことで、「一切シグニが並ばない」までは行かなくても、弱いカードが盤面に出てきやすくなります。ディソナのカード群には<大装 デストロ//ディソナ><大幻蟲 アロスピルルク//ディソナ><幻獣神ウルフレンド//ディソナ>など小型シグニであればノーコストで除去できるカードが多数存在します。これらのカードでコスパ良く要求ができるようなるのも一つのメリットです。

(3)ルリグアタックが通しやすくなる
これが早期フルハンデスを狙う真の目的になります。
この点に比べれば、前の2つはおまけみたいなものです。

常にルリグアタックが通り続けることで、ダメージレースで優位に立てます。
シンプルですが本来ガードできるはずだった1点を奪えるという事象は本当に強力です。

また、既存のハンデスデッキがフルハンデスに至るのが早くて3ターン目だと思います。通常のハンデスデッキとの試合を思い返してみると、2ターン目まではサーバントを引けてさえいればガードできる展開が多いと思います。その1ターン分のガードすら許さないのもこのギミックのメリットです。

2.デッキ紹介
《不穏レイ》の強みが解ったところで、早速デッキ紹介の方に移っていきましょう!!
以下の流れで解説していきます。

(1)デッキレシピ
(2)選ばれたのは《ナナシ》でした
(3)デッキの動き
(4)各カードの解説
(1)デッキレシピ
アシストルリグ/ピース
8

(2)選ばれたのは《ナナシ》でした
ここまで説明してきた早期フルハンデスギミック。(※以降は《不穏レイ》と呼称します)
実際に試運転をしてみると非常に強力なパッケージで、色さえ合うならどのセンタールリグに合わせても一定以上の出力を発揮してくれました。

ここで一つの課題が浮上します。

「どのセンタールリグに搭載するのがベストなのか?」

この課題に対し、様々なルリグを検討した結果、以下の3点で<ナナシ 其ノ参ノ禍>に決まりました。

1) リフレッシュによるダメージレース加速が狙える
2) コスパ良く攻められる
3) 理想盤面が作りやすい
1) リフレッシュによるダメージレース加速
《不穏レイ》のギミックを採用すると、片側のレベル2アシストが<レイ*無我斬>になる関係上、どうしても防御面数が少なくなってしまいます。それに対して、防御効果を持ったセンタールリグで防御面数を補ってやるか、もしくは想定ターン数を縮めることでデメリットを帳消しにできます。

ナナシ 其ノ参ノ禍>はエクシード4と<羅菌姫 ヘドニム//ディソナ>の自動効果によって、リフレッシュによる追加の1点を狙うことができます。《不穏レイ》によるサーバント奪取も組み合わせて、4ターン前後での早期決着を狙うことで、少なくなった防御面数をカバーすることができます。

また、今回の構築では<メル・インビジブル>による3面防御を搭載しています。
序盤からのハンデスによって、相手の攻め手が緩むことも考慮すると5ターン目を迎えられる試合展開も少なくはありません。

4ターン目に決着を狙える攻撃力を有しつつも、5ターン目まで生き残れる防御力を兼ね備えています。そのため、対戦相手の有効LBの枚数に左右されにくいダメージレース性能を有していると言えるでしょう。
2) コスパの良い攻め
ナナシ 其ノ参ノ禍>のエクシード4と<羅菌姫 ヘドニム//ディソナ>のコインベットによって、ノーコストで大型シグニを2面除去できます。

また、ハンデスによってパワーの低いシグニが盤面に並びやすくなっているので、散布したウィルスによるパワー3000マイナスでも、除去を狙うことができます。

これ等によって3グロウ以降は、殆どエナを使うことなく要求を行うことができます。

3) 理想盤面の作りやすさ
《ナナシ》をセンター据えると、<羅菌姫 ヘドニム//ディソナ>の優秀な蘇生効果を享受できます。全ての採用シグニの枚数を+4しているといっても過言ではないので、<ヘドニム//ディソナ>1枚持ってさえいれば、状況に応じて及第点以上の盤面を作ることができる点は、メチャクチャ強いです。

厄介なシグニがいれば<ペイラビ//ディソナ>や<バン//ディソナ>、相手のハンドが少し残っていれば<イシガメ//ディソナ>、コスパ良く除去したいなら<アルフォウ//ディソナ>、手札を節約したいなら2体目の<ヘドニム//ディソナ>などなど、1枚で殆どのシーンに対応できてしまいます。

また、<ナナシ 其ノ参ノ禍>のエクシード4と設置したウィルスのマイナス効果によって、シグニに頼らずともある程度の除去ができます。また、<羅菌姫 ヘドニム//ディソナ>の蘇生効果によって、好きな盤面を作りやすくなっています。

この点を活かすことで、個人的にディソナシグニ屈指の盤面強度を誇る<翠美姫 アン//ディソナ>の配置と3面要求の両立がしやすくなっています。これにより高いダメージレース性能を更に強化することができます。

以上の3点が、<ナナシ 其ノ参ノ禍>をセンターに据える大きなメリットです。

エクシード4によるライフクラッシュ、ダブルクラッシュやアサシン付与、エナ破壊と高い攻撃力を有した<炎妖舞 花代・惨>も有力な候補でした。最終的に、高い勝率が求められるディーヴァグランプリでの使用を鑑みると、破壊力は《花代》に若干劣るものの、攻めのコスパの良さと、盤面の組みやすさで幅広く戦える《ナナシ》に軍配が上がりました。

(3)デッキの動き
基本的なデッキの動きはマジで簡単です。
「手札が無くて苦しんでる相手をダメージレースで圧倒する!!」ただそれだけです。
意識すべき3STEPを簡単に説明します。

1) 2ターン目までに可能な限りフルハンデスをする
2) 攻める
3) 蓋をする
1) 2ターン目までに可能な限りフルハンデスをする
まずは、このデッキのコンセプトである《不穏レイ》のパッケージで、2ターン目までの早期フルハンデスを狙いましょう!!

相手の手札残数に合わせてアシスト、ピースを使用するだけなので、特に難しい点はありません。<不穏☆FU☆ON!>を使うのに青エナが1枚必要なので、マリガン段階で青のカードは意識してキープしましょう。

ここでポイントですが、<レイ*月華>は先攻・後攻を問わずに、1ターン目に乗ってしまって大丈夫です。理由として、先攻の場合は、相手の盤面に立てる為のレベル1シグニをハンデスできれば、「2ターン目に<レイ*無我斬>が飛んでくることを見越してドローアシストを温存する」という選択肢を削ぐことができます。レベル1の枚数に余裕がある場合でも<バクチク//ディソナ>や<ワウルフ//ディソナ>などのアタッカーを抜ければラッキーです。

後攻の場合は、サーバントを抜きたいので問答無用でグロウします。祈りましょう。また、相手が「1ターン目にエナチャージをする」+「手札が増えるアシストを使用しない/入っていない」場合だと手札が3枚でターンが回ってきます。運良く<イシガメ>や<EXTRA>を複数枚引くことができれば1ターン目にフルハンデスも狙えます。可能な場合は躊躇なく実行しましょう。

2) 攻める
特に難しいことはありません。デッキのカードを総動員して、毎ターン可能な限り3面要求を目指しましょう!!

1〜2ターン目は<不穏☆FU☆ON!>や<メル・バースト>、3ターン目以降は<ナナシ 其ノ参ノ禍
のウィルスやエクシード4など、ルリグデッキでの除去がそこそこあるので、割と簡単に実行可能です。

ポイントとしては、相手もハンデスを行使してくる場合には、トップから何を引いても取り敢えず要求できるようになる<ナナシ 其ノ参ノ禍>のエクシード4はなるべく温存するようにしましょう。

また、一度は対戦相手をリフレッシュに入れたいので、デッキの残数に応じて<羅菌姫 ヘドニム//ディソナ>や<凶魔姫 アルフォウ//ディソナ>を配置しましょう。

3) 蓋をする
可能な限り<翠美姫 アン//ディソナ>を配置しましょう!!

ハンデスが効いているときの<アン//ディソナ>は、相手からしてみれば非常に厄介で、ただでさえ少ない勝ち筋が更に絞られてしまいます。色シャドウによって除去し辛いのはモチロンのこと、ハンデスやエナ破壊によるワンチャンも大幅に牽制してくれます。

序盤からのハンデス、3面要求、リフレッシュで広げたダメージレースにダメ押しをしてあげましょう。

(4)各カードの採用理由
メル・バースト / メル・インビジブル
《ナナシ》の黒、《レイ》の青を除いた、赤緑白の中で残りのアシストを選択することになるのですが、以下の理由で《メル》を選択しました。

・3面防御できる
・防御としての信頼性が高い
・<アン//ディソナ>と相性が良い
・デッキ内の採用色とも合う

ディーヴァグランプリで使用することを考えた際、最大の仮想敵に<炎妖舞 花代・惨>が存在します。この《花代》を相手する際に、3面防御がないとダメージレース的に間に合わない試合が多く発生します。そのため、大前提として3面防御が可能なアシストルリグであることが条件になります。

この段階で、実戦レベルのアシストが<メル・インビジブル>の他に<MC.LION-DISRESPECT>位しかいないので、事実上2択でした。

その上で重視したのが、防御としての信頼性の高さです。どのデッキからでも飛んでくる<幻怪姫 ドーナ//ディソナ>や、<幻獣神 ウルフレンド//ディソナ>の存在によって、<MC.LION-DISRESPECT>は割と貫通されやすいです。

その点<メル・インビジブル>はこれ等のカードで上から得点されないだけでなく、相手の要求面数が少なければルリグアタックまで防いでくれる点も魅力です。この点は<アン//ディソナ>とも相性が良く、サーバントが無く切迫した状況からでも生存できる展開が望めます。

最後に、環境に対するメタとして<バン//ディソナ>の運用を重視しています。そのため、一定枚数デッキに緑のカードを採用しており、<メル・インビジブル>の追加エナコストも工面しやすい点も優れています。

レベル1の枠は、相手の先攻1ターン目に<ノヴァ//ディソナ><サルノテ//ディソナ><デウス//ディソナ>などの高パワーシグニで固められると、要求が緩んでしまうので、その対策で<メル・バースト>にしています。とは言え、早期にハンデスを決める関係上、パワー7000を超えるシグニがしばらく出てこない展開もあるので、好みで<メル・リバイズ>にしても良いのかなと思っています。

ゼノ・クラスタ
10005.jpg
通常ピースの採用理由ですが、時系列を追って説明します。
この枠はしばらく<蒼黒GAIA>で調整をしていました。

コード・ピルルク・極>を筆頭に、爆発的なリソース獲得能力を有したデッキと相対することを考えた際に、フルハンデスから持ち直されても、<蒼黒GAIA>で追い打ちをかけることで終始マウントを取り続けることを意図していました。

しかし、仮にハンドを持ちなおされたとしても、それまでのダメージレースで圧倒しているケースが多く、<蒼黒GAIA>の意味がない展開が散見されました。

また、様々な対面と調整を重ねていくうちに、ハンド回復が得意でないデッキは、そもそも手札を構えた状態でターンを渡してくれないので、<蒼黒GAIA>を使わない/使えないゲーム展開になりがちでした。

ここで<蒼黒GAIA>が使えないせいで負けていれば問題だったのですが、使ってないのに勝ってる試合が多くみられました。《不穏レイ》を搭載した《ナナシ》のダメージレース性能が圧倒的過ぎて、ピース1枚遊んだ状態でも殆どのデッキに対し、対等以上に渡り合えるという結論に至りました。

という事で白羽の矢が立ったのが<ゼノ・クラスタ>です。新弾直後のどこから何が飛んでくるか分からない混沌とした環境において、強力な保険となってくれます。

メル・インビジブル>を安定して運用するという面でも噛み合っています。

コードメイズ ムジカ//ディソナ | 幻獣 ワウルフ//ディソナ | 幻竜 カルカロ//ディソナ | ブラック・オーラ
序盤の火力札です。可能な限りの枚数を採用しました。

下級の選択肢として<小装 デウス//ディソナ>を採用して盤面強度を補強するのも候補でした。しかし、《花代》対面を想定すると、少しでも要求が緩んでしまうと、ダメージレース的に間に合わない試合展開になってしまうので、今回の構築では火力札を優先しました。

幻獣 ワウルフ//ディソナ>は、相手の先攻1ターン目に<幻怪 モクモレン//ディソナ>2面をされた際、このカードを引くことができていれば上から点数を要求することができます。

ウムル//ディソナ
ルリグデッキに回収札が入っていないこの構築において、トラッシュにさえ落ちていれば、いつでも使える火力札になってくれるこのカードは非常にありがたい存在です。

除去の範囲も、ウィルス散布と組み合わせればパワー13000のシグニまで対応できるので、申し分ありません。

また、<聖天姫 エクシア>を立てられた場合でも、<ウムル//ディソナ>と<ナナシ 其ノ参ノ禍>のウィルス散布だけでもある程度対抗できます。後述する<バン//ディソナ>も合わせれば、ほぼほぼ意に介さないといっても過言ではないでしょう。

アルフォウ//ディソナ
単体でメジャーなレベル2のラインであるパワー5000のシグニを除去でき、ウィルスと組み合わせることでパワー8000のシグニまで手が届きます。また、タイミングこそ違いますが、このシグニも4枚のデッキ破壊が可能です。

ノーコスト除去とデッキ破壊と、このデッキのコンセプトにピッタリ合致しています。

バン//ディソナ
新環境で必須となる除去札です。

新弾で<UNKNOWN-CODE-RU->や<聖魔姫 ハイティ//ディソナ>、<翠美姫 アン//ディソナ>といったディソナのシャドウが一気に登場しました。

また、<散散 緑姫>のエクシード4によるパワー10000パンプなど、《ナナシ》のメイン除去手段であるパワーマイナスだけでは取り切れないケースも存在します。

これ等に対し、1枚で対抗できるようになる<バン//ディソナ>の採用は、ほぼほぼマストと言っても良いでしょう。

■終わりに
いかがでしたか?

《不穏レイ》のパッケージはメッチャ強いので色んなルリグで遊んでみてください。

足りないパーツのお買い求めの際はぜひとも遊々亭で!!(ダイマ)
Icon